ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「トピックス」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2019.05.14

トピックス
東大阪市ふれあい祭りの中での相談 5月12日は東大阪市のふれあい祭りでした。 午前のパレードに続き、メイン会場の花園ラグビー場前へ。 艮のふとん太鼓ですね 昨年は豪雨に襲われ、散々なお祭りでしたが、 今年は一変、暑い暑い快晴のお祭りとなりました。 この地域の名物、ふとん太鼓も、早々と居並びます。 各町会のふとん太鼓が並ぶと壮観ですね 暑い中、焼き鳥を頑張ってスタッフが焼いてくれています。 これ、暑いとなおさら大変なんですよね。 でもおかげで完売です。 人気の焼き鳥です また、玉こんにゃくも、ルーキーの職員たちが、元気溌剌で呼び込みをし、売ってくれていました。 まるで、「元気溌剌オ〇ナ〇ンC」「ファイト一発!リ〇ビ〇ンD」みたいですね(笑) 何故かこれらの商品、CとかDとか付きます。 ルーキーたちも、とっくの昔にルーキーだった人も、頑張っています。 さて、各ブースをあいさつ回りする中で、 最近夫がもの忘れが多くてとても心配と、妻からの相談が。 隣りの夫も、ほんまに覚えてないんや、とちょっと不安げな様子。 この「自分は大丈夫かな?ほんまに認知症とちゃうやろか?」という不安 この不安は結構深刻なものなのですね。 その不安を支えること、あらためて大切なことだと思います。 頑張っている島之内のケアマネジャーさんの話も伺い、 頼りにされていること、ありがたいことですね! ん~ ワールドカップラグビーのアピール、冴えないな~ しかし、今年がラグビーのワールドカップの年だというのに、 そのアピールは冴えません。 もっと大々的に五郎丸や大畑呼んでくるとか、 ポスターのNMB48呼んでくるくらいの大アピールすればいいのに。 ギャラが高いか(笑)
ブログ投稿画像

2019.05.03

トピックス
情報は伝わっているようで伝わっていない 令和になって早くも3日経ちました。 平成はどんどん古き時代になっていきますね。 年号が変わっても、認知症の人のケアで苦しんでおられる方は多数おられます。 まったくサービスも受けず、介護の申請すら知らない(介護保険は知っていても、申請はわからない)人と、相談に出くわすことがまだまだあります。 私たち専門職はわかっているようで、実は相談する場所もわからない、まして地域包括支援センターなど全く知らないという人も意外と多いのです。 みんなの介護より 抱え込んで介護している人ほど情報を得ることを苦手としているのかもしれません。 まだまだ私たちの努力も必要ですし、情報を得ている人を増やす(地域住民の関心)ことも必要ですね。 情報を知らない、大丈夫かな?と思う人がいたら、「認知症の相談に乗ってくれる場所があるよ」と気軽に声を掛けてあげてください。 当然私たちもアピールしていきますが、皆様の気づきも力強いサポートになります。 もちろん、相談無料 必要に応じてご自宅訪問もオーケーです。 なにかあれば、「認知症相談支援・研修センター結」まで。 どんなことでも構いませんのでご連絡ください。 よろしくお願いします。 認知症相談支援・研修センター結 センター長 石川進  
ブログ投稿画像

2019.04.17

トピックス
第47回認知症ケアネットワーク推進委員会開催されました センター長の石川です。 4月16日、早くも47回目になる「英田地区認知症ケアネットワーク推進委員会」が開催されました。 相変わらず皆さん熱心です 3月に実施された英田南地域「安心・声掛け・つながり訓練」、英田北地域「ティータイム勉強会」の報告と共に本日(17日)実施される英田南市場地区出前講座の打ち合わせを行いました。 老人会の皆様60名ほどが参加されるそうです また、中濵連合会長からは、英田南校区のハザードマップが完成したと報告がありました。 意外と浸水地域は広いですね。 まだ正式発表前の資料なので、ぼやかしています。 地域包括支援センターからは、20日に実施される「医療介護福祉フェスタin英田」の情報提供です。 折りも大阪南港インテックスでは「バリアフリー展」が開催されていますが、 そこまでは行けない地域住民の方には小規模ながらも情報と体験ができるのではないかと思います。 花園図書館で開催です このように、今回も盛り上がったネットワーク委員会でした。 次回は5月21日、英田北校区「安心・声掛け・つながり訓練」の打ち合わせになります。
ブログ投稿画像

2019.03.23

トピックス
第5回英田北ティータイム勉強会開催されました! センター長の石川です。 23日(土)午後、英田北地区対象のティータイム勉強会が開催されました! 英田北地区ではなんと5回目の開催になります。 本日も80名の地域住民の方が参加されました。 勉強会の内容は、先月英田南地区で行ったのと同様、糖尿病と口腔ケアのお話しです。 今回は西岡先生より尾﨑先生にバトンタッチ。 糖尿病は決して他人ごとではなく、予防や対処がいかに大切かを改めて思いました。 特に単に糖尿病というだけのことでなく、眼科、歯科などの連携が密とされる思っている以上に大変な病気なのです。 次に川口先生のやさしい語り口調によるお薬のお話 薬は今や健康維持のために切っても切れないものとなっています。 正しい知識を持たなければなりませんね。 そして、万病のもとと最近言われだしたのがお口の中の健康。 口腔ケアはますます重要視されてきています。 正しいブラッシングで、お口の健康、体の健康を保ちましょう。 松前先生から丁寧にブラッシングの講義を受けました。 さてさて、糖尿病の話の後になんですが、 しっかりお勉強した後は、楽しいケーキタイムです。 たまには「美味しいもの、甘いものを味わう」時間も必要ですね。 我慢というストレスは、かえって血糖値を上げるそうですよ。 そして、ケーキを食べながらの糖尿病クイズも、めっちゃ盛り上がりました。 クイズの内容は少し当たり前すぎたようです。 尾﨑先生からは、血管を健康に保ち、太く長い人生を送りましょう!という言葉を締めくくりにもらいました。 今回も多くの周辺地域住民の方に来ていただきありがたい限りです。 最近はチラシを配らずとも、口コミであることを知って申し込んでくる人もいて 少しずつ地域に浸透しつつあるのかなという感じです。 新規の方ももっと増やしていきたいですね。
ブログ投稿画像

2019.03.20

トピックス
英田地区の最近の活動色々です 今日は英田北小学校4年生129名への キッズサポーター研修でした。 4年生ともなると、認知症のことを知っている児童も多いですね。 それにしても児童数の多いこと! 皆さん真剣なまなざし。正面からの写真が載せられず、残念! 今回、包括職員が頑張っています。 同じく英田北小学校1年生によるホームへの訪問です。 1年生と言えども、もうかなり大きいですね。 利用者と遊んだり、施設見学したりでしたが、 利用者も1年生も素敵な笑顔 ただブログに顔写真が載るのは、何かと制約があり あまり写真を載せられないのが残念です。 でもこの1年生、本日英田北小学校を訪問した折、 私たちのことを覚えてくれていて、一杯声を掛けてくれました。 ありがとうね。 英田北地区ネットワーク委員会では 出前講座の打ち合わせ。 英田南の模擬訓練、異口同音に親子参加が良かったとの意見です。 今度は市場地区へ 西岡先生が行ってくれることになりました。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA 既にブログアップしていますが、英田南地区の声掛け訓練と合わせて、 色々と行事が続く英田地区です。 今週土曜日には英田北でティータイム勉強会があります。 ぜひ皆様もお越しください!
ブログ投稿画像 5月12日は東大阪市のふれあい祭りでした。 午前のパレードに続き、メイン会場の花園ラグビー場前へ。 [caption id="attachment_713" align="aligncenter" width="650"] 艮のふとん太鼓ですね[/caption] 昨年は豪雨に襲われ、散々なお祭りでしたが、 今年は一変、暑い暑い快晴のお祭りとなりました。 この地域の名物、ふとん太鼓も、早々と居並びます。 [caption id="attachment_712" align="aligncenter" width="650"] 各町会のふとん太鼓が並ぶと壮観ですね[/caption] 暑い中、焼き鳥を頑張ってスタッフが焼いてくれています。 これ、暑いとなおさら大変なんですよね。 でもおかげで完売です。 [caption id="attachment_714" align="aligncenter" width="650"] 人気の焼き鳥です[/caption] また、玉こんにゃくも、ルーキーの職員たちが、元気溌剌で呼び込みをし、売ってくれていました。 まるで、「元気溌剌オ〇ナ〇ンC」「ファイト一発!リ〇ビ〇ンD」みたいですね(笑) 何故かこれらの商品、CとかDとか付きます。 [caption id="attachment_717" align="aligncenter" width="650"] ルーキーたちも、とっくの昔にルーキーだった人も、頑張っています。[/caption] さて、各ブースをあいさつ回りする中で、 最近夫がもの忘れが多くてとても心配と、妻からの相談が。 隣りの夫も、ほんまに覚えてないんや、とちょっと不安げな様子。 この「自分は大丈夫かな?ほんまに認知症とちゃうやろか?」という不安 この不安は結構深刻なものなのですね。 その不安を支えること、あらためて大切なことだと思います。 頑張っている島之内のケアマネジャーさんの話も伺い、 頼りにされていること、ありがたいことですね! [caption id="attachment_716" align="aligncenter" width="650"] ん~ ワールドカップラグビーのアピール、冴えないな~[/caption] しかし、今年がラグビーのワールドカップの年だというのに、 そのアピールは冴えません。 もっと大々的に五郎丸や大畑呼んでくるとか、 ポスターのNMB48呼んでくるくらいの大アピールすればいいのに。 [caption id="attachment_715" align="aligncenter" width="650"] ギャラが高いか(笑)[/caption]
ブログ投稿画像 令和になって早くも3日経ちました。 平成はどんどん古き時代になっていきますね。 年号が変わっても、認知症の人のケアで苦しんでおられる方は多数おられます。 まったくサービスも受けず、介護の申請すら知らない(介護保険は知っていても、申請はわからない)人と、相談に出くわすことがまだまだあります。 私たち専門職はわかっているようで、実は相談する場所もわからない、まして地域包括支援センターなど全く知らないという人も意外と多いのです。 [caption id="attachment_305" align="aligncenter" width="600"] みんなの介護より[/caption] 抱え込んで介護している人ほど情報を得ることを苦手としているのかもしれません。 まだまだ私たちの努力も必要ですし、情報を得ている人を増やす(地域住民の関心)ことも必要ですね。 情報を知らない、大丈夫かな?と思う人がいたら、「認知症の相談に乗ってくれる場所があるよ」と気軽に声を掛けてあげてください。 当然私たちもアピールしていきますが、皆様の気づきも力強いサポートになります。 もちろん、相談無料 必要に応じてご自宅訪問もオーケーです。 なにかあれば、「認知症相談支援・研修センター結」まで。 どんなことでも構いませんのでご連絡ください。 よろしくお願いします。 認知症相談支援・研修センター結 センター長 石川進  
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 4月16日、早くも47回目になる「英田地区認知症ケアネットワーク推進委員会」が開催されました。 [caption id="attachment_625" align="aligncenter" width="650"] 相変わらず皆さん熱心です[/caption] 3月に実施された英田南地域「安心・声掛け・つながり訓練」、英田北地域「ティータイム勉強会」の報告と共に本日(17日)実施される英田南市場地区出前講座の打ち合わせを行いました。 [caption id="attachment_626" align="aligncenter" width="650"] 老人会の皆様60名ほどが参加されるそうです[/caption] また、中濵連合会長からは、英田南校区のハザードマップが完成したと報告がありました。 意外と浸水地域は広いですね。 [caption id="attachment_629" align="aligncenter" width="650"] まだ正式発表前の資料なので、ぼやかしています。[/caption] 地域包括支援センターからは、20日に実施される「医療介護福祉フェスタin英田」の情報提供です。 折りも大阪南港インテックスでは「バリアフリー展」が開催されていますが、 そこまでは行けない地域住民の方には小規模ながらも情報と体験ができるのではないかと思います。 [caption id="attachment_627" align="aligncenter" width="650"] 花園図書館で開催です[/caption] このように、今回も盛り上がったネットワーク委員会でした。 次回は5月21日、英田北校区「安心・声掛け・つながり訓練」の打ち合わせになります。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 今年の春は、桜の花を長く楽しめましたね。 このまま穏やかに、平成から令和にバトンタッチしてもらえばと思います。 さて、英田北地区では5回目となる「安心・声掛け・つながり訓練」を 6月15日(土)に実施します! [caption id="attachment_619" align="aligncenter" width="650"] 皆さん真剣です![/caption] 梅雨の真っただ中では? と思う方もおられるかもしれませんが、 何故かこれまで一度も雨に降られたことがない訓練実施日。 今年も大丈夫でしょう! 詳細が決まりましたらまたお知らせします。 認知症になっても大丈夫、安心して住めるまちづくり目指して 皆さん、よろしくご参加ください! [caption id="attachment_621" align="aligncenter" width="650"] 子どもたちも頑張って声掛けしていました。[/caption] 写真は、昨年の訓練風景です。 [caption id="attachment_620" align="aligncenter" width="650"] 心配する姿も真剣です。[/caption] [caption id="attachment_616" align="aligncenter" width="650"] テレビの取材もありました[/caption] [caption id="attachment_618" align="aligncenter" width="650"] 認知症役の人を囲んで記念写真[/caption] 6月15日(土)午前10時 アーバンケア島之内 集合です!  
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 23日(土)午後、英田北地区対象のティータイム勉強会が開催されました! 英田北地区ではなんと5回目の開催になります。 本日も80名の地域住民の方が参加されました。 勉強会の内容は、先月英田南地区で行ったのと同様、糖尿病と口腔ケアのお話しです。 今回は西岡先生より尾﨑先生にバトンタッチ。 糖尿病は決して他人ごとではなく、予防や対処がいかに大切かを改めて思いました。 特に単に糖尿病というだけのことでなく、眼科、歯科などの連携が密とされる思っている以上に大変な病気なのです。 次に川口先生のやさしい語り口調によるお薬のお話 薬は今や健康維持のために切っても切れないものとなっています。 正しい知識を持たなければなりませんね。 そして、万病のもとと最近言われだしたのがお口の中の健康。 口腔ケアはますます重要視されてきています。 正しいブラッシングで、お口の健康、体の健康を保ちましょう。 松前先生から丁寧にブラッシングの講義を受けました。 さてさて、糖尿病の話の後になんですが、 しっかりお勉強した後は、楽しいケーキタイムです。 たまには「美味しいもの、甘いものを味わう」時間も必要ですね。 我慢というストレスは、かえって血糖値を上げるそうですよ。 そして、ケーキを食べながらの糖尿病クイズも、めっちゃ盛り上がりました。 クイズの内容は少し当たり前すぎたようです。 尾﨑先生からは、血管を健康に保ち、太く長い人生を送りましょう!という言葉を締めくくりにもらいました。 今回も多くの周辺地域住民の方に来ていただきありがたい限りです。 最近はチラシを配らずとも、口コミであることを知って申し込んでくる人もいて 少しずつ地域に浸透しつつあるのかなという感じです。 新規の方ももっと増やしていきたいですね。
ブログ投稿画像 今日は英田北小学校4年生129名への キッズサポーター研修でした。 4年生ともなると、認知症のことを知っている児童も多いですね。 それにしても児童数の多いこと! [caption id="attachment_542" align="aligncenter" width="650"] 皆さん真剣なまなざし。正面からの写真が載せられず、残念![/caption] [caption id="attachment_541" align="aligncenter" width="650"] 今回、包括職員が頑張っています。[/caption] 同じく英田北小学校1年生によるホームへの訪問です。 [caption id="attachment_539" align="aligncenter" width="650"] 1年生と言えども、もうかなり大きいですね。[/caption] 利用者と遊んだり、施設見学したりでしたが、 利用者も1年生も素敵な笑顔 ただブログに顔写真が載るのは、何かと制約があり あまり写真を載せられないのが残念です。 でもこの1年生、本日英田北小学校を訪問した折、 私たちのことを覚えてくれていて、一杯声を掛けてくれました。 ありがとうね。 英田北地区ネットワーク委員会では 出前講座の打ち合わせ。 [caption id="attachment_540" align="aligncenter" width="650"] 英田南の模擬訓練、異口同音に親子参加が良かったとの意見です。[/caption] 今度は市場地区へ 西岡先生が行ってくれることになりました。 [caption id="attachment_543" align="aligncenter" width="650"] OLYMPUS DIGITAL CAMERA[/caption] 既にブログアップしていますが、英田南地区の声掛け訓練と合わせて、 色々と行事が続く英田地区です。 今週土曜日には英田北でティータイム勉強会があります。 ぜひ皆様もお越しください!