ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「トピックス」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.01.16

トピックス
認知症になっても見える景色は同じ・長谷川先生について センター長の石川です。 ちょっとバタバタしていまして、長谷川先生のことを書くのが遅くなりました。 11日に放送されたNHKスペシャル「認知症の第一人者が認知症になった」への反響は凄いものがありましたね。 私自身、気づきどころは一杯ありましたね。学びどころも当然一杯あったわけです。 その一杯を一つひとつ書いていると大変になるので、そこは皆様の感想にお任せするとして、私が印象的だったシーンをひとつ書いてみます。 それは、「デイサービスをやめる、もう行かない」と長谷川先生が言い出したシーンでした。 困惑する家族、取材スタッフ。沈黙の長谷川先生。 家族に迷惑をかけると言う思いと、自分のプライドが許さないという思いと、様々な葛藤が長谷川先生の中で渦巻いていたシーンでした。 多くの葛藤と闘うこと。 避けては通れない道でもあるのですね。 ドキュメントの中で打ち合わせされていたスケールの手引きがこれです。放送日当日届きました。 以前、先生とのよもやま話の時に、「高齢になって辛かったこと」の話になった時、「運転をやめた時」と話されていました。 「これまで妻を乗せて買い物に行くことが男としての重要な役割と思っていたが、その大切な役割が奪われたようで、とてもつらかった」と。 多くの喪失感と闘うこと。 これも避けては通れない道。 だからこそ、「確かなもの」として支えてくれる人の存在は大きく重要なのですね。 その長谷川先生が書かれた「認知症ケアの心」は、私にとってバイブルのような本です。 先生から戴いたときは本当にうれしかったですね。 付箋が一杯挟んであります(笑) 先生はラストに「認知症になっても見える景色は変わらない」と話されていました。 もちろんこの言葉をラストに持ってきたのは作品上のディレクターの演出ですが、ここに認知症の人へのパーソンセンタードケアが込められていたのではないかと思います。 因みにディレクターは神(じん)さんという方。以前取材を受けたことがある方なので、彼らしいエンディングだなと思いました。 長谷川先生の話はまた後日に。 なお、素晴らしい感想を書いてくれた人がここに👇 (ハンカチを用意して読んでください) https://www.yoshijukai.or.jp/info/2020/01/14/2577/
ブログ投稿画像

2020.01.09

トピックス
NHKスペシャル「認知症の第一人者が認知症になった」ご覧ください センター長の石川です。 日本の認知症ケアの第一人者である長谷川和夫先生。 私も大変お世話になった先生で、たくさんのことを学ばせていただいた先生でもあるのですが、 その長谷川先生が11日(土)のNHKスペシャルにおいて紹介されます。 認知症の当事者として。 認知症研究研修東京センターにおいて、ケア実践者向け認知症の人理解シートを作成したとき、 「ひもときシート」はどうでしょうか?と、提言したのを採用してくれたのが長谷川先生でした。 また大阪に来られた時も、何度か松本一生先生とともにお話しや共同講演させていただいたこともあります。 長谷川先生のご子息様である、長谷川洋先生と共著も出させていただきました。 洋先生とお話ししたときは、色々と長谷川和夫先生の裏話も聞かせてもらいました(笑) 淀川区で講演会を依頼した時の写真です。 さて、その長谷川和夫先生が認知症になられ語られることは… 下記は、NHKのHPからの引用です。 是非ともご覧ください! 今回のNHKディレクターは私が知っている方です。 2020年1月11日(土) 午後9時00分~9時49分 総合 (以下、NHKより) 〝君自身が認知症になって初めて君の研究は完成する″かつての先輩医師の言葉を胸に、自ら認知症であるという重い事実を公表した医師がいる。認知症医療の第一人者、長谷川和夫さん(90)。「長谷川式」と呼ばれる早期診断の検査指標を開発、「痴呆」という呼称を「認知症」に変えるなど、人生を認知症医療に捧げてきた医師だ。NHKはこの1年、長谷川さんとその家族の姿を記録し続けてきた。認知症専門医が認知症になったという現実をどう受け入れ、何に気づくのか。カメラには、当事者としての不安、家族の葛藤… その一方、専門医ならではの初めての気づきも記録されている。認知症になったら、不確かな状態がずっと続くと思っていたが、正常な状態も確かに存在するということ。言葉が分からくなって話せないのではなく、「自分の言葉」に自信がなくなり、殻に閉じこもってしまうということ。確かさを取り戻すためには、他者との絆が重要であること…。 人生100年時代を迎え、誰もが認知症になりうる時代。長谷川さんが気づいた新たなメッセージを届け、認知症新時代を生き抜くための「手がかり」と「希望」を紡ぐ。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 2月1日 第6回英田北ティータイム勉強会が開催されました。 毎回盛況なこの勉強会 今回は110名もの方の参加がありました。 [caption id="attachment_1294" align="aligncenter" width="650"] 皆さん熱心に集まってくれました[/caption] テーマは「美味しく学べる!」ですね。 ケーキのおいしさの意味だけでなく、しっかり学んで健康管理が出来れば、 「美味しい人生」につなげることが出来るということですね。 [caption id="attachment_1295" align="aligncenter" width="650"] 尾﨑先生です。普段のだらけた生活を反省させられる内容でした。[/caption] 不味い人生ではなく、美味しい人生を送るためにも、日頃からの健康管理に気を付けたいと思います。 [caption id="attachment_1296" align="aligncenter" width="650"] 座薬は、座って飲む薬ではありません!川口先生です。[/caption] 3月28日には、英田南地区(アーバンチャイルドこども園)で実施されます。 [caption id="attachment_1297" align="aligncenter" width="650"] 口は万病のもとですよ!正しい歯磨きしましょう!松前先生です。[/caption] なお、詳細については、アーバンケア島之内のブログをご覧ください。 https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/2020/02/02/%e7%ac%ac%ef%bc%96%e5%9b%9e%e3%80%80%e8%8b%b1%e7%94%b0%e5%8c%97%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a0%e5%8b%89%e5%bc%b7%e4%bc%9a/
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 ちょっとバタバタしていまして、長谷川先生のことを書くのが遅くなりました。 11日に放送されたNHKスペシャル「認知症の第一人者が認知症になった」への反響は凄いものがありましたね。 私自身、気づきどころは一杯ありましたね。学びどころも当然一杯あったわけです。 その一杯を一つひとつ書いていると大変になるので、そこは皆様の感想にお任せするとして、私が印象的だったシーンをひとつ書いてみます。 それは、「デイサービスをやめる、もう行かない」と長谷川先生が言い出したシーンでした。 困惑する家族、取材スタッフ。沈黙の長谷川先生。 家族に迷惑をかけると言う思いと、自分のプライドが許さないという思いと、様々な葛藤が長谷川先生の中で渦巻いていたシーンでした。 多くの葛藤と闘うこと。 避けては通れない道でもあるのですね。 [caption id="attachment_1254" align="aligncenter" width="650"] ドキュメントの中で打ち合わせされていたスケールの手引きがこれです。放送日当日届きました。[/caption] 以前、先生とのよもやま話の時に、「高齢になって辛かったこと」の話になった時、「運転をやめた時」と話されていました。 「これまで妻を乗せて買い物に行くことが男としての重要な役割と思っていたが、その大切な役割が奪われたようで、とてもつらかった」と。 多くの喪失感と闘うこと。 これも避けては通れない道。 だからこそ、「確かなもの」として支えてくれる人の存在は大きく重要なのですね。 その長谷川先生が書かれた「認知症ケアの心」は、私にとってバイブルのような本です。 先生から戴いたときは本当にうれしかったですね。 付箋が一杯挟んであります(笑) 先生はラストに「認知症になっても見える景色は変わらない」と話されていました。 もちろんこの言葉をラストに持ってきたのは作品上のディレクターの演出ですが、ここに認知症の人へのパーソンセンタードケアが込められていたのではないかと思います。 因みにディレクターは神(じん)さんという方。以前取材を受けたことがある方なので、彼らしいエンディングだなと思いました。 長谷川先生の話はまた後日に。 なお、素晴らしい感想を書いてくれた人がここに👇 (ハンカチを用意して読んでください) https://www.yoshijukai.or.jp/info/2020/01/14/2577/
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 日本の認知症ケアの第一人者である長谷川和夫先生。 私も大変お世話になった先生で、たくさんのことを学ばせていただいた先生でもあるのですが、 その長谷川先生が11日(土)のNHKスペシャルにおいて紹介されます。 認知症の当事者として。 認知症研究研修東京センターにおいて、ケア実践者向け認知症の人理解シートを作成したとき、 「ひもときシート」はどうでしょうか?と、提言したのを採用してくれたのが長谷川先生でした。 また大阪に来られた時も、何度か松本一生先生とともにお話しや共同講演させていただいたこともあります。 長谷川先生のご子息様である、長谷川洋先生と共著も出させていただきました。 洋先生とお話ししたときは、色々と長谷川和夫先生の裏話も聞かせてもらいました(笑) [caption id="attachment_1239" align="aligncenter" width="650"] 淀川区で講演会を依頼した時の写真です。[/caption] さて、その長谷川和夫先生が認知症になられ語られることは… 下記は、NHKのHPからの引用です。 是非ともご覧ください! 今回のNHKディレクターは私が知っている方です。 2020年1月11日(土) 午後9時00分~9時49分 総合 (以下、NHKより) 〝君自身が認知症になって初めて君の研究は完成する″かつての先輩医師の言葉を胸に、自ら認知症であるという重い事実を公表した医師がいる。認知症医療の第一人者、長谷川和夫さん(90)。「長谷川式」と呼ばれる早期診断の検査指標を開発、「痴呆」という呼称を「認知症」に変えるなど、人生を認知症医療に捧げてきた医師だ。NHKはこの1年、長谷川さんとその家族の姿を記録し続けてきた。認知症専門医が認知症になったという現実をどう受け入れ、何に気づくのか。カメラには、当事者としての不安、家族の葛藤… その一方、専門医ならではの初めての気づきも記録されている。認知症になったら、不確かな状態がずっと続くと思っていたが、正常な状態も確かに存在するということ。言葉が分からくなって話せないのではなく、「自分の言葉」に自信がなくなり、殻に閉じこもってしまうということ。確かさを取り戻すためには、他者との絆が重要であること…。 人生100年時代を迎え、誰もが認知症になりうる時代。長谷川さんが気づいた新たなメッセージを届け、認知症新時代を生き抜くための「手がかり」と「希望」を紡ぐ。