ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「トピックス」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.08.14

トピックス
これまでになかった厳しい夏です (ブログの振り返り3) センター長の石川です。 この時期に考えられないような秋雨前線による豪雨 雨であっても蒸し暑い、熱中症の危機 そして、とどまることを知らないコロナ感染者の増大 こんなに様々なことで苦しい思いをする夏は今までになかったでしょう。 特に夏休みを楽しみにしていた子どもたちはかわいそうですね。 私の久しぶりの北アルプスチャレンジも吹っ飛んでしまいました。 北アルプスで最も険しい山「剱岳」です。落ちたら人生サヨナラの場所を何カ所もクリアしないと山頂には着けません。   今回はブログの振り返り、6月分です。 6月1日 一人ひとりに人生ドラマあり。それをリスペクトしたいものです。 6月16日 私たちは心のフィルターを通して、見ているものを判断理解しています。その心のフィルターの持ち方について。この後に新たに書くブログとも繋がっています。 6月19日 擬人化して、その擬人化したものがしゃべれるなら、どんなことを言うのだろうと言うもの。要は相手の視点に立って考えて見ると…と言うことですね。 以上、今後のブログとも繋がってくるものです。読み返ししていただければ幸いです。
ブログ投稿画像

2021.08.13

トピックス
ペルセウス座流星群が飛んだ夜 (ブログの振り返り2) センター長の石川です。 12日の深夜から13日にかけては、ペルセウス座流星群が一番流れる夜でした。 ところがこの季節に梅雨入りとは、前代未聞の天候です。 やはり地球の気候はおかしくなっていますね。 それをもたらしたのは、私たち人類そのものなのでしょう。 本来なら天の川がめっちゃきれいで そして流星群も見れたはず。 まぁ雲の上に行けば見れたのでしょうけど… 数年前に撮影したものです。昴の近くを流れました。   さて、ブログの振り返り 3月から5月です。 3月18日 若き日の私のとんでもない失敗談です。ウナギを見るたびにこの出来事を思い出し、心が疼きます。ウナギは好きですけど(苦笑) 3月30日 自分では当たり前だと思っていたことも、違う視点から見れば、それはどうなのかな?と思われてるかもしれません。違った視点で見て見ると、ああそうか!と思うこともあるかもですね。一度立ち止まって考えてみましょう。 4月30日 ケアの仕事は様々な人生を送ってきた方と関われる味わい深い仕事であり、しんどい状況でもちょっとした喜びを見いだすことが出来る仕事と言えますね。 5月29日 私たちは普段からどれだけ多くの認知機能を働かせているか。その認知機能にダメージを受けた認知症の方は、車の乗り降りはとても大変なのです。認知機能が厳しくなった時の状況理解が大切です。 次回は6月を振り返ります。
ブログ投稿画像

2021.08.11

トピックス
お久しぶりのブログです(振り返り作業を行ってました) センター長の石川です。 暫くの間アーカイブの確認修正作業を行っていました。 ここで振り返ってみると、この時こんなことを書いてたんだなとか、 同じことばかり書いてるなとか、今となってはどうなのかな?とか、 色々と思うこともありました。 今回振り返りながら文章の修正も一部行いました。 そこでもう一度、読み返していただければ、あらためて理解していただける所も あるのではないかと思います。 とは言っても、数年分振り返るのも大変なので、 今年に入ってからの分だけでも読み返してもらえればと思います。 特にその中でピックアップしておきます。 今回はそのピックアップ第1回、1~2月分から簡単に紹介します。 1月8日 コロナ禍でダークサイトに乗るか、助けあう方に乗るかを書いたものです。 一度しかない人生、誹謗中傷する悪に手を染めるのは、人生もったいないですね。 1月26日 医師として頑張っていた方が若年性認知症になり、自分が崩壊していく中での苦しみやもがきを書きました。 その苦しみもがきを、私たちは「認知症の人の大変な行動」と醒めた目で見ているのではないかと。 2月5日 地位権力のある高齢者による不適切発言をきっかけに、認知症の人が軽蔑されている社会の風潮が浮かび上がりました。まるで認知症の人が害ある人のように。そこを間違えないで欲しいと言う内容でした。 2月11日 私の大いなる失敗談を載せています。本当に最低なことをやってますね。 私たちから見て困ってしまう行動も、本人にとっては「必死になって生きていこうとする自分自身への生命の証」なのです。 2月22日 見かた捉え方を変えてみると、また別の発想、考えが生まれるかもしれないと書きました。温かなユーモアを交えると、頭の柔軟性は増えていきます。 「それは間違ってる。」とだけを思ってしまうことの方が、間違っているのかもしれません。 以上2月までの主なブログの内容でした。 よければ読み直していただければと思います。 画面右側のアーカイブから見ることが出来ます。 次回は3~5月分のアーカイブです。
ブログ投稿画像

2021.08.04

トピックス
認知症の人の気持ちをどう理解する?(6)「認知機能は凄い機能なのです」 センター長の石川です。 「認知機能」は、あらゆる情報を瞬間的に理解し、その理解の上で瞬間的に行動する機能(或いは「感じ、考える」機能)と言えます。  例えば、目の前にゴキブリがいたとします。 ゴキブリ大好きな人でない限り、「キャー!ゴキブリ!」と、 瞬間的にゴキブリに対しての嫌悪感、不快感を覚えると同時に、身を避ける行動をとり、 さらにこのゴキブリに対して、どう対処しようかと言うことをほんの1~2秒の間に考えます。 これが私たちが普通に当たり前のように備えている認知機能です。 しかし、認知症の症状が発症すると、認知機能がダメージを受けている状態となり、 まずゴキブリを理解することが瞬時に理解できなくなります。 そして対処する行動や考えも、私たちよりはるかに遅くなるか、間違った解釈をしてしまうかもしれません。 手に触るのも嫌なゴキブリを捕まえて握り潰すかもしれません。 それはゴキブリをゴキブリとして認知できなくなるからです。 この時点で、正常に認知機能が働いているケアワーカーなどの介護者と、 認知機能がダメージを受けた認知症の人とで、その認識力に大きなギャップが生じてしまいます。 このギャップが私たちの認知症の人に対する行動の理解を難しくさせているのです。 ただ困ったことに厳密にいえば「認知機能」は、 見て、それを判断する時に変わると言う性質を持っているのです。 はぁ~難しくなってきましたけど、大切な所なので、もう少しお付き合いください。 (つづく)
ブログ投稿画像

2021.07.31

トピックス
認知症の人の気持ちをどう理解する?(5)「認知機能ってなんだ?」 Aさんの思いを知るためには、まず「認知機能」と言うものを理解しなくてはなりません。 私たちにとって当たり前にある機能が、認知症になると当り前に働かなくなることなのです。 「認知症」といっても様々な症状があります(アルツハイマー病や脳血管性、レビー小体など) この件についてはあらためてお話しするとして、認知症は、「認知機能の低下」が主体となります。 じゃあ、認知機能ってなあに?と言うことになりますね。 認知機能とは、物事を判断する力なのですね。 (カエルだとわかります。本物のカエルではないので、かわいい飾りと判断します。これも認知機能です) 自分を取り巻く全ての状況を一瞬に判断するのが「認知機能」です。 私たちの日々の生活は、物事を判断して行動することの連続で成り立っているのです。 今見えてること聞こえてること感じていること、 それらを一瞬に判断して私たちは生活しています。 日々の活動は、認知機能が保たれることで成り立っているのです。 普段の私たちが、当たり前のように感じ、判断することを瞬時に行っているのが認知機能です。 そして認知症は、その当たり前のことが出来なくなることなのです。 「シチダンカ」希少な花だそうです。 分かりやすく言えば、「あいうえお」と言われた時に、瞬間的に「あいうえお」と言われたことを認識し、 ほぼ同時に、「なんで「あいうえお」やねん。」と自分が感じること、 これらがすべて認知機能の働きがあっての活動です。 認知機能が正常に働いて、何を言われたのか、それにどのような意味があるのかを瞬時に判断し、 相手に聞き返すことにも繋がっていきます。 ところが認知症ではこの認知機能がダメージを受けてしまいます。 つまり瞬時に判断し、行動するということが出来なくなるのです。 「あいうえお」と言われても、それが「あいうえお」と言われたのかどうかもわからなくなるのです。 当然、ケアスタッフに何か言われても、「え?なに?」と言うことになり、行動には移せないのです。 私たちがごく当たり前に認識し、行動していることが、認知症の人には厳しくなる。 そのことを、しっかりと分かったうえで、認知症の方に関わって欲しいのです。 次回はもう少しその状態について視点を変えて考えてみたいと思います。
ブログ投稿画像

2021.07.29

トピックス
認知症の人の気持ちをどう理解する?(4)「若年性の人との関りから考えてみる」 若年性の方との出会いの項で、途中で止まっていたFさん(ここではAさんに言い変えます)のケースを通じて、 認知症の人の心の世界に近づいていきたいと思います。 Aさんのケースをおさらいすると、50歳代の若年性認知症の女性です。 当時私は今でいう認知症対応型デイサービスの職員でした。 恐らくは日本でまだ数カ所しかなかった認知症の方へのデイサービスセンターでした。 センターと言うとでかい建物を想像しますが、 古い民家を改築したもので、約10名ほどが利用されていました。 Aさんの認知症はかなり進行しており、マンションに迎えに行くと常に真っ赤な顔で激怒されています。 たまにドアを開けた途端、物が飛んでくることもありました。 興奮しているAさんを二人掛かりで誘導するのですが、 エレベーターの中で私たち職員をはねのけようと怒りを爆発させ、 エレベーターが停まるほどになったこともあります。 車の乗り降りも一苦労。やっと乗ってもらったと思うと、今度は降りてくれません。毎回四苦八苦でした。 デイサービス利用者の皆さんは高齢者ばかりで、その中に若いAさんが加わります。 Aさんは常に声掛けすると落ち着かれ、笑顔も出るのですが、時々興奮状態になります。 その場合、外に出てボール投げやボール蹴りなどをしてその怒りを発散してもらいました。 とにかく若いので、力は有り余っているのです。 しかし、怒りを発散すると落ち着かれて水分を摂ってくれ笑顔が戻ります。 しかしお昼の待機中は一人で全員に関わらなければなりません。 そのようなときにAさんが激怒し始めたら、他の利用者にとっても危険な状況になります。 その場を離れることが出来ないので、部屋の中でAさんと相撲のように、がっぷり四つに組みます。 そのままAさんの怒りが収まるまで押し合いへし合いをしたのでした。 そうして興奮状態を収めていったのです。 このようにケア職員からすると、本当に悪戦苦闘のAさんのケア状況でした。 しかし、この時のAさんの心の世界はどのようなものだったのでしょうか? Aさんはどのような状況に置かれていたのでしょうか? そのAさんの思いを知るためには、まず「認知機能」と言うものを理解しなくてはなりません。 私たちにとって当たり前にある機能が、当り前に働かなくなることなのです。 (つづく)
ブログ投稿画像

2021.07.24

トピックス
認知症の人の気持ちをどう理解する?(3)「そもそも認知症とは?」 センター長の石川です。 認知症の人をどう理解する?で書き始めたのですが、 そもそも認知症ってどのようなものなのか? 私たちは認知症の人を、「コミュニケーションができない、伝えたいことが理解してもらえない、周囲に迷惑を掛ける、時に暴力が出る」等、そのような現象で捉えがちです。 要するに理解してもらえない誘導が必要な人ですね。 以前「認知症高齢者の日常生活自立度」Ⅲaの文言についてこのブログで載せたことがあるこの文章 「着替え、食事、排便、排尿が上手にできない、時間がかかる。やたらに物を口に入れる、物を拾い集める、徘徊、失禁、大声・奇声をあげる、火の不始末、不潔行為、性的異常行為」 (「認知症高齢者の日常生活自立度」Ⅲaより) 確かに、認知症の状況を確認する指標として、これらBPSDを列挙するのは必要と言われるかもしれません。 しかし、これは認知症の人を同じ人間として敬意を示そうとする文章ではありません。 こんな見方ばかりするから、認知症ケアを間違えるのです。 上記の項目は、あくまでも私たち側から見た項目です。 そうではなく、認知症の人が置かれた状況や心の内面をしっかりと理解すること。 認知症を理解するということは、ここから始めないといけないのです。 でも現実には怒る人もいるし、大声出す人もいるし、時に手をあげる人もいる。 本当にケア側の苦労は絶えません。 お風呂にも入って欲しいのに、怒鳴られる。正直つらいし、困惑もします。 一生懸命なのにまるで虐待されているかのように声を上げられたら、気持ち落ち込むし、 何度も同じことを聞かれたら、忙しいのにかまっておられないとイライラもしてしまうでしょう。 それが普通だと思います。 次回からは、なぜそのような行動が出るのか、それをわかりやすく説明していきたいと思います。
ブログ投稿画像

2021.07.23

トピックス
オリンピックついにその日に(脱水に気をつけて!) センター長の石川です。 オリンピック、ついに開会式の日になってしまいましたね。 「ついに開会式の日になりました!」ではなく、 「なってしまいましたね」という表現を思わず使ってしまいました。 まぁオリンピックについてあれやこれやいうのはやめでおきましょう。 最近は元気だった人が要支援になり、要支援だった人が要介護になったという話をよく聞くようになりました。 長引くコロナ禍の中で、確かに高齢者の心身は弱っていると言えますね。 体を動かすということは、脳も動かすので、認知症予防にも直結します。 こんなご時世だからこそ体を動かさなければならないのですが、 この酷暑ではむしろ危険度が増すとも言えるかもしれません。 宇宙は青かった!   「これくらい大丈夫」「慣れてるから」「頑張れる」 と言う人ほど危ないのです。 脱水からくる意識混濁は、突然やってきます。 先日、気温19℃の所に行ってきました。それでも脱水症状が出ました。 私の趣味は人の少ないところへ行くこと。めっちゃ人の多い都会は嫌いです。 キャンプや登山や鹿しかいない場所に星空撮影に行ったりするのですが、 そのキャンプも最近はにわかキャンパーが増え、平日でないと厳しくなってきました。 遠く、富士山が見えました。   かつては北アルプスの山と言う山を制覇していた登山家であった私。 再び登山に目覚めました。 アルプスはコロナとは無縁の世界です。 ところがガンガンに山に登っていた頃より、遥かに体力は落ち、 ヒーハー言いながら山に登るようになりました。 昔の面影は全くないのですが、とりあえず初心者が登るアルプスから復活を目指しました。 この場所までは誰でも来れます。ここから山に登っていきます。   気温19℃とはいえ、大阪からすると、3キロも太陽に近い場所を歩いているので、 やはり体力の消耗は激しく、最後は脱水症状から、足がつったりしました。 吸収の早い補給水を飲んで回復しましたが(苦笑) まだまだトレーニングが足りない証拠ですね。 天狗岩 自然のものですよ。よくこの鼻をつまんで遊びます。   でも山は自分自身との闘い。黙々とチャレンジするスタイルが私には向いています。 はてさて、この先コロナでどうなるかわかりませんが、 動けるうちはチャレンジを続けていきたいと思っています。 中央アルプスの稜線 天気快晴、気持ちよかったです。   最終目標は槍ヶ岳の3度目の登頂ですが、今のご時世と体力では来年になると思います(苦笑) 皆様も、暑い時は水分補給!です。脱水を甘く見てはいけません。 家でじっとしていても脱水になる人はおられるのですから。 山頂の神社には、無事登らせてもらって感謝の礼  
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 この時期に考えられないような秋雨前線による豪雨 雨であっても蒸し暑い、熱中症の危機 そして、とどまることを知らないコロナ感染者の増大 こんなに様々なことで苦しい思いをする夏は今までになかったでしょう。 特に夏休みを楽しみにしていた子どもたちはかわいそうですね。 私の久しぶりの北アルプスチャレンジも吹っ飛んでしまいました。 [caption id="attachment_3090" align="alignnone" width="1024"] 北アルプスで最も険しい山「剱岳」です。落ちたら人生サヨナラの場所を何カ所もクリアしないと山頂には着けません。[/caption]   今回はブログの振り返り、6月分です。 6月1日 一人ひとりに人生ドラマあり。それをリスペクトしたいものです。 6月16日 私たちは心のフィルターを通して、見ているものを判断理解しています。その心のフィルターの持ち方について。この後に新たに書くブログとも繋がっています。 6月19日 擬人化して、その擬人化したものがしゃべれるなら、どんなことを言うのだろうと言うもの。要は相手の視点に立って考えて見ると…と言うことですね。 以上、今後のブログとも繋がってくるものです。読み返ししていただければ幸いです。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 12日の深夜から13日にかけては、ペルセウス座流星群が一番流れる夜でした。 ところがこの季節に梅雨入りとは、前代未聞の天候です。 やはり地球の気候はおかしくなっていますね。 それをもたらしたのは、私たち人類そのものなのでしょう。 本来なら天の川がめっちゃきれいで そして流星群も見れたはず。 まぁ雲の上に行けば見れたのでしょうけど… [caption id="attachment_3084" align="alignnone" width="982"] 数年前に撮影したものです。昴の近くを流れました。[/caption]   さて、ブログの振り返り 3月から5月です。 3月18日 若き日の私のとんでもない失敗談です。ウナギを見るたびにこの出来事を思い出し、心が疼きます。ウナギは好きですけど(苦笑) 3月30日 自分では当たり前だと思っていたことも、違う視点から見れば、それはどうなのかな?と思われてるかもしれません。違った視点で見て見ると、ああそうか!と思うこともあるかもですね。一度立ち止まって考えてみましょう。 4月30日 ケアの仕事は様々な人生を送ってきた方と関われる味わい深い仕事であり、しんどい状況でもちょっとした喜びを見いだすことが出来る仕事と言えますね。 5月29日 私たちは普段からどれだけ多くの認知機能を働かせているか。その認知機能にダメージを受けた認知症の方は、車の乗り降りはとても大変なのです。認知機能が厳しくなった時の状況理解が大切です。 次回は6月を振り返ります。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 暫くの間アーカイブの確認修正作業を行っていました。 ここで振り返ってみると、この時こんなことを書いてたんだなとか、 同じことばかり書いてるなとか、今となってはどうなのかな?とか、 色々と思うこともありました。 今回振り返りながら文章の修正も一部行いました。 そこでもう一度、読み返していただければ、あらためて理解していただける所も あるのではないかと思います。 とは言っても、数年分振り返るのも大変なので、 今年に入ってからの分だけでも読み返してもらえればと思います。 特にその中でピックアップしておきます。 今回はそのピックアップ第1回、1~2月分から簡単に紹介します。 1月8日 コロナ禍でダークサイトに乗るか、助けあう方に乗るかを書いたものです。 一度しかない人生、誹謗中傷する悪に手を染めるのは、人生もったいないですね。 1月26日 医師として頑張っていた方が若年性認知症になり、自分が崩壊していく中での苦しみやもがきを書きました。 その苦しみもがきを、私たちは「認知症の人の大変な行動」と醒めた目で見ているのではないかと。 2月5日 地位権力のある高齢者による不適切発言をきっかけに、認知症の人が軽蔑されている社会の風潮が浮かび上がりました。まるで認知症の人が害ある人のように。そこを間違えないで欲しいと言う内容でした。 2月11日 私の大いなる失敗談を載せています。本当に最低なことをやってますね。 私たちから見て困ってしまう行動も、本人にとっては「必死になって生きていこうとする自分自身への生命の証」なのです。 2月22日 見かた捉え方を変えてみると、また別の発想、考えが生まれるかもしれないと書きました。温かなユーモアを交えると、頭の柔軟性は増えていきます。 「それは間違ってる。」とだけを思ってしまうことの方が、間違っているのかもしれません。 以上2月までの主なブログの内容でした。 よければ読み直していただければと思います。 画面右側のアーカイブから見ることが出来ます。 次回は3~5月分のアーカイブです。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 「認知機能」は、あらゆる情報を瞬間的に理解し、その理解の上で瞬間的に行動する機能(或いは「感じ、考える」機能)と言えます。  例えば、目の前にゴキブリがいたとします。 ゴキブリ大好きな人でない限り、「キャー!ゴキブリ!」と、 瞬間的にゴキブリに対しての嫌悪感、不快感を覚えると同時に、身を避ける行動をとり、 さらにこのゴキブリに対して、どう対処しようかと言うことをほんの1~2秒の間に考えます。 これが私たちが普通に当たり前のように備えている認知機能です。 しかし、認知症の症状が発症すると、認知機能がダメージを受けている状態となり、 まずゴキブリを理解することが瞬時に理解できなくなります。 そして対処する行動や考えも、私たちよりはるかに遅くなるか、間違った解釈をしてしまうかもしれません。 手に触るのも嫌なゴキブリを捕まえて握り潰すかもしれません。 それはゴキブリをゴキブリとして認知できなくなるからです。 この時点で、正常に認知機能が働いているケアワーカーなどの介護者と、 認知機能がダメージを受けた認知症の人とで、その認識力に大きなギャップが生じてしまいます。 このギャップが私たちの認知症の人に対する行動の理解を難しくさせているのです。 ただ困ったことに厳密にいえば「認知機能」は、 見て、それを判断する時に変わると言う性質を持っているのです。 はぁ~難しくなってきましたけど、大切な所なので、もう少しお付き合いください。 (つづく)
ブログ投稿画像 Aさんの思いを知るためには、まず「認知機能」と言うものを理解しなくてはなりません。 私たちにとって当たり前にある機能が、認知症になると当り前に働かなくなることなのです。 「認知症」といっても様々な症状があります(アルツハイマー病や脳血管性、レビー小体など) この件についてはあらためてお話しするとして、認知症は、「認知機能の低下」が主体となります。 じゃあ、認知機能ってなあに?と言うことになりますね。 認知機能とは、物事を判断する力なのですね。 (カエルだとわかります。本物のカエルではないので、かわいい飾りと判断します。これも認知機能です) 自分を取り巻く全ての状況を一瞬に判断するのが「認知機能」です。 私たちの日々の生活は、物事を判断して行動することの連続で成り立っているのです。 今見えてること聞こえてること感じていること、 それらを一瞬に判断して私たちは生活しています。 日々の活動は、認知機能が保たれることで成り立っているのです。 普段の私たちが、当たり前のように感じ、判断することを瞬時に行っているのが認知機能です。 そして認知症は、その当たり前のことが出来なくなることなのです。 [caption id="attachment_2855" align="alignnone" width="1024"] 「シチダンカ」希少な花だそうです。[/caption] 分かりやすく言えば、「あいうえお」と言われた時に、瞬間的に「あいうえお」と言われたことを認識し、 ほぼ同時に、「なんで「あいうえお」やねん。」と自分が感じること、 これらがすべて認知機能の働きがあっての活動です。 認知機能が正常に働いて、何を言われたのか、それにどのような意味があるのかを瞬時に判断し、 相手に聞き返すことにも繋がっていきます。 ところが認知症ではこの認知機能がダメージを受けてしまいます。 つまり瞬時に判断し、行動するということが出来なくなるのです。 「あいうえお」と言われても、それが「あいうえお」と言われたのかどうかもわからなくなるのです。 当然、ケアスタッフに何か言われても、「え?なに?」と言うことになり、行動には移せないのです。 私たちがごく当たり前に認識し、行動していることが、認知症の人には厳しくなる。 そのことを、しっかりと分かったうえで、認知症の方に関わって欲しいのです。 次回はもう少しその状態について視点を変えて考えてみたいと思います。
ブログ投稿画像 若年性の方との出会いの項で、途中で止まっていたFさん(ここではAさんに言い変えます)のケースを通じて、 認知症の人の心の世界に近づいていきたいと思います。 Aさんのケースをおさらいすると、50歳代の若年性認知症の女性です。 当時私は今でいう認知症対応型デイサービスの職員でした。 恐らくは日本でまだ数カ所しかなかった認知症の方へのデイサービスセンターでした。 センターと言うとでかい建物を想像しますが、 古い民家を改築したもので、約10名ほどが利用されていました。 Aさんの認知症はかなり進行しており、マンションに迎えに行くと常に真っ赤な顔で激怒されています。 たまにドアを開けた途端、物が飛んでくることもありました。 興奮しているAさんを二人掛かりで誘導するのですが、 エレベーターの中で私たち職員をはねのけようと怒りを爆発させ、 エレベーターが停まるほどになったこともあります。 車の乗り降りも一苦労。やっと乗ってもらったと思うと、今度は降りてくれません。毎回四苦八苦でした。 デイサービス利用者の皆さんは高齢者ばかりで、その中に若いAさんが加わります。 Aさんは常に声掛けすると落ち着かれ、笑顔も出るのですが、時々興奮状態になります。 その場合、外に出てボール投げやボール蹴りなどをしてその怒りを発散してもらいました。 とにかく若いので、力は有り余っているのです。 しかし、怒りを発散すると落ち着かれて水分を摂ってくれ笑顔が戻ります。 しかしお昼の待機中は一人で全員に関わらなければなりません。 そのようなときにAさんが激怒し始めたら、他の利用者にとっても危険な状況になります。 その場を離れることが出来ないので、部屋の中でAさんと相撲のように、がっぷり四つに組みます。 そのままAさんの怒りが収まるまで押し合いへし合いをしたのでした。 そうして興奮状態を収めていったのです。 このようにケア職員からすると、本当に悪戦苦闘のAさんのケア状況でした。 しかし、この時のAさんの心の世界はどのようなものだったのでしょうか? Aさんはどのような状況に置かれていたのでしょうか? そのAさんの思いを知るためには、まず「認知機能」と言うものを理解しなくてはなりません。 私たちにとって当たり前にある機能が、当り前に働かなくなることなのです。 (つづく)
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 認知症の人をどう理解する?で書き始めたのですが、 そもそも認知症ってどのようなものなのか? 私たちは認知症の人を、「コミュニケーションができない、伝えたいことが理解してもらえない、周囲に迷惑を掛ける、時に暴力が出る」等、そのような現象で捉えがちです。 要するに理解してもらえない誘導が必要な人ですね。 以前「認知症高齢者の日常生活自立度」Ⅲaの文言についてこのブログで載せたことがあるこの文章 「着替え、食事、排便、排尿が上手にできない、時間がかかる。やたらに物を口に入れる、物を拾い集める、徘徊、失禁、大声・奇声をあげる、火の不始末、不潔行為、性的異常行為」 (「認知症高齢者の日常生活自立度」Ⅲaより) 確かに、認知症の状況を確認する指標として、これらBPSDを列挙するのは必要と言われるかもしれません。 しかし、これは認知症の人を同じ人間として敬意を示そうとする文章ではありません。 こんな見方ばかりするから、認知症ケアを間違えるのです。 上記の項目は、あくまでも私たち側から見た項目です。 そうではなく、認知症の人が置かれた状況や心の内面をしっかりと理解すること。 認知症を理解するということは、ここから始めないといけないのです。 でも現実には怒る人もいるし、大声出す人もいるし、時に手をあげる人もいる。 本当にケア側の苦労は絶えません。 お風呂にも入って欲しいのに、怒鳴られる。正直つらいし、困惑もします。 一生懸命なのにまるで虐待されているかのように声を上げられたら、気持ち落ち込むし、 何度も同じことを聞かれたら、忙しいのにかまっておられないとイライラもしてしまうでしょう。 それが普通だと思います。 次回からは、なぜそのような行動が出るのか、それをわかりやすく説明していきたいと思います。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 オリンピック、ついに開会式の日になってしまいましたね。 「ついに開会式の日になりました!」ではなく、 「なってしまいましたね」という表現を思わず使ってしまいました。 まぁオリンピックについてあれやこれやいうのはやめでおきましょう。 最近は元気だった人が要支援になり、要支援だった人が要介護になったという話をよく聞くようになりました。 長引くコロナ禍の中で、確かに高齢者の心身は弱っていると言えますね。 体を動かすということは、脳も動かすので、認知症予防にも直結します。 こんなご時世だからこそ体を動かさなければならないのですが、 この酷暑ではむしろ危険度が増すとも言えるかもしれません。 [caption id="attachment_2896" align="alignnone" width="1024"] 宇宙は青かった![/caption]   「これくらい大丈夫」「慣れてるから」「頑張れる」 と言う人ほど危ないのです。 脱水からくる意識混濁は、突然やってきます。 先日、気温19℃の所に行ってきました。それでも脱水症状が出ました。 私の趣味は人の少ないところへ行くこと。めっちゃ人の多い都会は嫌いです。 キャンプや登山や鹿しかいない場所に星空撮影に行ったりするのですが、 そのキャンプも最近はにわかキャンパーが増え、平日でないと厳しくなってきました。 [caption id="attachment_2894" align="alignnone" width="1024"] 遠く、富士山が見えました。[/caption]   かつては北アルプスの山と言う山を制覇していた登山家であった私。 再び登山に目覚めました。 アルプスはコロナとは無縁の世界です。 ところがガンガンに山に登っていた頃より、遥かに体力は落ち、 ヒーハー言いながら山に登るようになりました。 昔の面影は全くないのですが、とりあえず初心者が登るアルプスから復活を目指しました。 [caption id="attachment_2893" align="alignnone" width="1024"] この場所までは誰でも来れます。ここから山に登っていきます。[/caption]   気温19℃とはいえ、大阪からすると、3キロも太陽に近い場所を歩いているので、 やはり体力の消耗は激しく、最後は脱水症状から、足がつったりしました。 吸収の早い補給水を飲んで回復しましたが(苦笑) まだまだトレーニングが足りない証拠ですね。 [caption id="attachment_2891" align="alignnone" width="1024"] 天狗岩 自然のものですよ。よくこの鼻をつまんで遊びます。[/caption]   でも山は自分自身との闘い。黙々とチャレンジするスタイルが私には向いています。 はてさて、この先コロナでどうなるかわかりませんが、 動けるうちはチャレンジを続けていきたいと思っています。 [caption id="attachment_2892" align="alignnone" width="1024"] 中央アルプスの稜線 天気快晴、気持ちよかったです。[/caption]   最終目標は槍ヶ岳の3度目の登頂ですが、今のご時世と体力では来年になると思います(苦笑) 皆様も、暑い時は水分補給!です。脱水を甘く見てはいけません。 家でじっとしていても脱水になる人はおられるのですから。 [caption id="attachment_2895" align="alignnone" width="1024"] 山頂の神社には、無事登らせてもらって感謝の礼[/caption]