ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

2021.05.06

「宅配便が先生をお届けに」から見えること

トピックス

必見!最新情報

認知症の教室(一般市民用)

認知症の教室(専門職用)

センター長の石川です。

長谷川洋先生の第2回目の記事はお読みになられたでしょうか。

この2回目の記事にはいくつか大切なポイントがあるのですが、
今回は地域で支えるという部分で見ていきたいと思います。

長谷川洋先生「なかまある」よりの記事を転載します。👇

「ある日、父がなかなか帰ってこない日がありました。行きつけの喫茶店に行こうとして家を出たのですが、行ってみたらお休みだった。帰ってくればいいものを、今度はいつもの理容室に行ってしまい、たまたまそこも休み。どんどん遠くに行ってしまい、そこで転んでしまって帰れなくなったところに、いつもわが家に荷物を届けてくださる宅配便のドライバーの方が通りかかって、車に乗せてくださったんです。『今日は荷物ではなく、長谷川先生をお届けに来ました』って(笑)。父は、地域の方々に支えていただき幸せな時間を過ごすことができていると思います」

 

長谷川和夫先生が転倒され、そこを宅急便の人が助けてくれたという話は聞いていたのですが、「届けてくれた」というところ、大阪人的には「ええやん、おもろいやん」と、思ったところでした。

そこで思ったのは、宅配便の方は大体回る地域が決まっているということです。
宅配便の方だけでなく、郵便局員、Uber Eatsの方など、地域をぐるぐる回っている人は多いのです。

宅配便

長谷川先生のように、有名人で届けてくれるというのはスペシャルなことかもしれませんが、
少なくとも「あれ、あの人大丈夫かな?」と思ってくれたならば、
或いはあらかじめ介護家族がカミングアウトしておく(社会的システムならばなお良い)などしておけば、
おや?っと思ってもらえて、家族、地域包括、警察などに連絡してもらえるだけでも助かるのです。

このように宅配便の方などは、地域での見守り、地域で支えることに繋がっていくのではないかとも思うのです。

宅配便の会社的取り組みがあれば、SDGsにも繋がることでしょう。

長谷川洋先生
「なかまある」HPより転写

長谷川洋先生のインタビューから分かること、また取り上げていきたいと思います。