ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「トピックス」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.03.18

トピックス
今も心に刺さったままの棘 センター長の石川です。 もう遥かはるか昔のことになりますが、 今も心に刺さった棘として、しっかりと残っている記憶があります。 大学を卒業してもプー太郎だった私は、京都の田舎の特養に、住み込みバイトしていました。 仕事内容はケアワークですね。 今はケアワーカーさんとか介護職員とか言いますが、当時は寮母さんと呼ばれていました。 私も寮母さんと共に、排せつ、入浴、食事介助等を行っていたのです。 その寮母さんたちが「あの年寄りは!」と、 ある入所者の男性に対する不満をいつも一杯話をしていたのです。 その男性は、食事を持っていくたびに、「こんなものいらん!俺はウナギしか食べへん!」と言って、 お盆をひっくり返すのでした。 寮母さんたちの不満の大きさに、その時私は「ええかっこ」したかったのでしょうか。 「それじゃ、僕が行って怒ってきます!」 と当時はまだ血気盛んだった私は、その男性の所に行き 「なんでそんなわがままばかり言うんや!もっと若い人に慕われる年寄にならなあかんやないか!」 と、怒鳴ったのです。 職員室に帰り、意気揚々に「叱ってきましたよ!」って、報告したことも覚えています。 ある日、私がとてもお世話になっていた恩師にそのことを話しました。 「あまりにもわがままばかり言う年寄りがいたんで、若い人に慕われる年寄にならなあかん!って怒鳴ってやったんです。」 まさしく、私にはその行動が自慢だったわけです。 しかし、恩師は哀しい表情を浮かべ、一言「君はまだ若いなぁ…」とだけ返してくれました。 その時です。 「あれ?」と思ったのです。 自分自身は正しい行動をしたと思ったのに、 恩師はそれをその表情から「気づけよ」って言われていたように思いました。 もしかして、意気揚々と、まるで正義の味方のように利用者を怒鳴って帰ってきたこと、そのことが自慢だった自分。 でもそれが間違っていたとしたら… その男性が何故ウナギを食べたかったのか… 私はその方のことを調べました。 その男性には視力低下がありました。 当時「ウナギに含まれるビタミンは目にいい」と聞いていた男性は、 日に日に見えなくなっていく恐怖と不安の中、毎日でもウナギを食べたい、目が少しでも良くなって欲しい! そんな切実なる願いから来ていた行動だったのです。 そのこともわからず、私はその人に対し、怒鳴り、そしてそのことが自慢だと思っていたのです。 二十代前半の若造に怒鳴られたその男性は、どんなにつらかったことでしょうか。 取り返しのつかない私の行動でした。 ある日、ある寮母さんがその男性のためにウナギを買ってきてくれていました。 男性は涙ながらにそのことに感謝し、ウナギを食べておられました。 もし私に気づきを与えてくれた恩師がいなければ、私はどうなっていたのだろうか。 「気づき」を与えてくれる存在の人がいること。 大切なことだと思います。 この私の最低最悪な失敗という棘は、 私自身への戒めとして、40年以上経っても私の心から抜かずにそのままにしています。 高齢者(利用者)に向かって怒鳴っても、それは後味の悪さにしかならないのです。
ブログ投稿画像

2021.03.11

トピックス
黙祷の日 センター長の石川です。 今日は誰の心にも記憶されている日ですね。 午後2時46分、追悼のサイレンが鳴り響きました。 当時私はある施設の長をしていて、職場のテレビを見ながら、早く逃げろ!逃げ切ってくれ!っと、叫んでいました。 阪神淡路大震災の時に救援活動に入り、その壮絶な状況に、 大阪に帰ってきたときには心が疲労困憊していたことは以前書きましたが、 東日本大震災はその規模があまりにも大きすぎて、 恐らく現地に行けば、自分の心が持たないだろうと、現地支援に行くのはやめてしまいました。 津波だけでなく原子力発電所の恐怖も連なり、支援に行く人の安全も脅かされるかもしれない状況で、 確か施設部会の派遣も慎重だったと思います。 ただ支援は直後だけでなく、むしろ2年、3年、そして10年の経過の中でも重要なのです。 社協に委託されていた「生活支援相談員」は、10年が経過し、国の予算が打ち切られるとのことです。 これからも被災地ではつらい日々が続きます。 さて、私たちにすぐできるごとは、身近な防災ですね。 今、下記の本が非常に注目を集めているようです。   Amazonでは少し本の中身も見れますので、関心を待たれれば、ご購入下さい。 私たちが出来る防災、やらなければならないですね。 https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%97%E3%83%A9%E9%98%B2%E7%81%BD-%E8%BE%BB-%E7%9B%B4%E7%BE%8E/dp/4594083358
ブログ投稿画像

2021.03.09

トピックス
ありがとうの日(サンキュー!) センター長の石川です。 今日は「ありがとうの日」ですね。 3月9日ですから。 「ありがとう」ってみんな言えてるのかな。 私はレストランで食事を持ってきてもらった時(この1年行ってませんが) 何かを買った時、店員さんに必ず「ありがとう」と言います。 客なのになんで礼を言わないとあかんのかと、よく言われます。 でも働いてくれるその人がいなければ、食べたり買ったりできないのですから やっぱり「ありがとう」です。 さすがに「ございます」はこの場合付けないですが。 ただ、普段の私自身が感謝の思いが足りなすぎるので、 何かの折に言わないと、「ありがとう」の大切な意味を忘れてしまうのです。 そう、自分自身を戒めるための習慣なのかもしれません。 でも仕事中にちゃんと感謝の意が伝えられているかと言えば、 反省、反省、反省ですね。 ご年配の方、認知症の方も、何らかの形で社会を支えてきてくれた方々です。 なのに私たちは感謝の意を忘れすぎているかもしれません。 笑顔の前にコロナの不安は吹っ飛びます(マスクの上にマスクです) 通り一遍の挨拶は仕事中によくするけれど、時には心を込めて 「あなたがいて助かっている。本当にありがとう。」 って、言ってみれば、疲れた自分の心の中に 爽やかな風が吹くかもしれません。 もちろん、その爽やかな風は、相手にも伝わると思います。
ブログ投稿画像

2021.03.08

トピックス
自然界と会話しよう! センター長の石川です 推薦、水栓、水洗、推選、水仙、どれがスイセン? どのような意味があって、このような名前になったのでしょうね。 「私、花グランプリに推薦してもらおうかしら?」「厳しいで~きれいな花が一杯やし」 色々調べてみると、原点はナルシスみたいですね。 水に映った自分の姿に「まぁ、きれいな花だこと」って思っている花ということになります。 きっとこの花と会話した人が、スイセンと名付けたのかもしれませんね。 中国では水辺の仙人ということで「水仙」になったとか。 「私、美しいかしら」「そやな~今ん所はね」 まぁそれはともかくとして、水仙が咲き始めると 「春近し」でしょうか。 これから花が一杯咲く季節になりますね。 「咲く前が一番大変やわ。でも修行してこそきれいな花咲かせるしな~。」 今はコロナ禍で「会話」そのものが少なくなりました。 人と人との会話は少なくなりましたが、 ちょっと散歩に出て、そこらに咲いている花々に 声を掛けて見るのもいいかと思います。 以前なら「何を独りごと言ってるねん。変な人やな。」と思われたかもしれません。 でも今はたとえ相手が動植物であっても「会話をする」ということが大切です。 「あなたは桜?それともコケモモ?」「さぁ自分でもわからんのです。」 ちょっと外に出たら、自然界の全てのことと会話してみませんか? 脳を働かせることにもなるし、世界が広がることにもなります。 気が付けば、ドクタードリトルみたいに、動物と会話できるようになっているかもです!(笑) 「これだけおしべめしべ伸ばしてるのに、蜂さん何をさぼってるんやろ。」お昼休憩中とちゃうか?」
ブログ投稿画像

2021.03.04

トピックス
出口のないトンネルはない センター長の石川です。 大阪では第3波の感染者数が減少してきました。 しかし、人が動き始めると、再び増加するかもしれません。 最近の研究では、一般高齢者の3割に認知機能の低下がみられているとのことです。 そりゃそうです。 もう1年もの間、不活発を要求される状況の中に置かれているのですから。 認知症の人本人はもちろんのこと、 介護家族自身が、心身の極限に直面していると言えるでしょう。 ただ、全く先の見えない暗闇のトンネルの先に、 ようやく出口の明かりが見えてきたのは事実として受け止めましょう。 とは言っても、今はまだ暗いトンネルの中 まだしばらくは暗中模索で歩いていかなければなりません。 ワクチンもそう簡単には皆さんに行き渡らないでしょう。 でも確実にトンネルの出口の明かりは見えてきているのです。 復活の日は必ず来ます。 今はその灯りに向かって、しっかりと歩いていきましょう! これくらい明るくなってきて、足元が見えてくるのは、いつ頃になるでしょうか。 *介護がしんどくなって弱音を吐きたくなったら、いつでも電話してください! 愚痴でもボヤキでも吐き出しましょう。 溜め込むのが一番ダメです。 072-960-6070   (トンネルの向こうの明かりを撮影したくて、武庫川廃線を歩いてきました。トンネルの中は本当に真っ暗です。何も見えません。でもほんのりと出口の明かりが見えてきたときには不安が希望に変わりました。)
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 もう遥かはるか昔のことになりますが、 今も心に刺さった棘として、しっかりと残っている記憶があります。 大学を卒業してもプー太郎だった私は、京都の田舎の特養に、住み込みバイトしていました。 仕事内容はケアワークですね。 今はケアワーカーさんとか介護職員とか言いますが、当時は寮母さんと呼ばれていました。 私も寮母さんと共に、排せつ、入浴、食事介助等を行っていたのです。 その寮母さんたちが「あの年寄りは!」と、 ある入所者の男性に対する不満をいつも一杯話をしていたのです。 その男性は、食事を持っていくたびに、「こんなものいらん!俺はウナギしか食べへん!」と言って、 お盆をひっくり返すのでした。 寮母さんたちの不満の大きさに、その時私は「ええかっこ」したかったのでしょうか。 「それじゃ、僕が行って怒ってきます!」 と当時はまだ血気盛んだった私は、その男性の所に行き 「なんでそんなわがままばかり言うんや!もっと若い人に慕われる年寄にならなあかんやないか!」 と、怒鳴ったのです。 職員室に帰り、意気揚々に「叱ってきましたよ!」って、報告したことも覚えています。 ある日、私がとてもお世話になっていた恩師にそのことを話しました。 「あまりにもわがままばかり言う年寄りがいたんで、若い人に慕われる年寄にならなあかん!って怒鳴ってやったんです。」 まさしく、私にはその行動が自慢だったわけです。 しかし、恩師は哀しい表情を浮かべ、一言「君はまだ若いなぁ…」とだけ返してくれました。 その時です。 「あれ?」と思ったのです。 自分自身は正しい行動をしたと思ったのに、 恩師はそれをその表情から「気づけよ」って言われていたように思いました。 もしかして、意気揚々と、まるで正義の味方のように利用者を怒鳴って帰ってきたこと、そのことが自慢だった自分。 でもそれが間違っていたとしたら… その男性が何故ウナギを食べたかったのか… 私はその方のことを調べました。 その男性には視力低下がありました。 当時「ウナギに含まれるビタミンは目にいい」と聞いていた男性は、 日に日に見えなくなっていく恐怖と不安の中、毎日でもウナギを食べたい、目が少しでも良くなって欲しい! そんな切実なる願いから来ていた行動だったのです。 そのこともわからず、私はその人に対し、怒鳴り、そしてそのことが自慢だと思っていたのです。 二十代前半の若造に怒鳴られたその男性は、どんなにつらかったことでしょうか。 取り返しのつかない私の行動でした。 ある日、ある寮母さんがその男性のためにウナギを買ってきてくれていました。 男性は涙ながらにそのことに感謝し、ウナギを食べておられました。 もし私に気づきを与えてくれた恩師がいなければ、私はどうなっていたのだろうか。 「気づき」を与えてくれる存在の人がいること。 大切なことだと思います。 この私の最低最悪な失敗という棘は、 私自身への戒めとして、40年以上経っても私の心から抜かずにそのままにしています。 高齢者(利用者)に向かって怒鳴っても、それは後味の悪さにしかならないのです。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 今日は誰の心にも記憶されている日ですね。 午後2時46分、追悼のサイレンが鳴り響きました。 当時私はある施設の長をしていて、職場のテレビを見ながら、早く逃げろ!逃げ切ってくれ!っと、叫んでいました。 阪神淡路大震災の時に救援活動に入り、その壮絶な状況に、 大阪に帰ってきたときには心が疲労困憊していたことは以前書きましたが、 東日本大震災はその規模があまりにも大きすぎて、 恐らく現地に行けば、自分の心が持たないだろうと、現地支援に行くのはやめてしまいました。 津波だけでなく原子力発電所の恐怖も連なり、支援に行く人の安全も脅かされるかもしれない状況で、 確か施設部会の派遣も慎重だったと思います。 ただ支援は直後だけでなく、むしろ2年、3年、そして10年の経過の中でも重要なのです。 社協に委託されていた「生活支援相談員」は、10年が経過し、国の予算が打ち切られるとのことです。 これからも被災地ではつらい日々が続きます。 さて、私たちにすぐできるごとは、身近な防災ですね。 今、下記の本が非常に注目を集めているようです。   Amazonでは少し本の中身も見れますので、関心を待たれれば、ご購入下さい。 私たちが出来る防災、やらなければならないですね。 https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%97%E3%83%A9%E9%98%B2%E7%81%BD-%E8%BE%BB-%E7%9B%B4%E7%BE%8E/dp/4594083358
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 今日は「ありがとうの日」ですね。 3月9日ですから。 「ありがとう」ってみんな言えてるのかな。 私はレストランで食事を持ってきてもらった時(この1年行ってませんが) 何かを買った時、店員さんに必ず「ありがとう」と言います。 客なのになんで礼を言わないとあかんのかと、よく言われます。 でも働いてくれるその人がいなければ、食べたり買ったりできないのですから やっぱり「ありがとう」です。 さすがに「ございます」はこの場合付けないですが。 ただ、普段の私自身が感謝の思いが足りなすぎるので、 何かの折に言わないと、「ありがとう」の大切な意味を忘れてしまうのです。 そう、自分自身を戒めるための習慣なのかもしれません。 でも仕事中にちゃんと感謝の意が伝えられているかと言えば、 反省、反省、反省ですね。 ご年配の方、認知症の方も、何らかの形で社会を支えてきてくれた方々です。 なのに私たちは感謝の意を忘れすぎているかもしれません。 [caption id="attachment_2272" align="aligncenter" width="650"] 笑顔の前にコロナの不安は吹っ飛びます(マスクの上にマスクです)[/caption] 通り一遍の挨拶は仕事中によくするけれど、時には心を込めて 「あなたがいて助かっている。本当にありがとう。」 って、言ってみれば、疲れた自分の心の中に 爽やかな風が吹くかもしれません。 もちろん、その爽やかな風は、相手にも伝わると思います。
ブログ投稿画像 センター長の石川です 推薦、水栓、水洗、推選、水仙、どれがスイセン? どのような意味があって、このような名前になったのでしょうね。 [caption id="attachment_2431" align="aligncenter" width="650"] 「私、花グランプリに推薦してもらおうかしら?」「厳しいで~きれいな花が一杯やし」[/caption] 色々調べてみると、原点はナルシスみたいですね。 水に映った自分の姿に「まぁ、きれいな花だこと」って思っている花ということになります。 きっとこの花と会話した人が、スイセンと名付けたのかもしれませんね。 中国では水辺の仙人ということで「水仙」になったとか。 [caption id="attachment_2430" align="aligncenter" width="650"] 「私、美しいかしら」「そやな~今ん所はね」[/caption] まぁそれはともかくとして、水仙が咲き始めると 「春近し」でしょうか。 これから花が一杯咲く季節になりますね。 [caption id="attachment_2429" align="aligncenter" width="650"] 「咲く前が一番大変やわ。でも修行してこそきれいな花咲かせるしな~。」[/caption] 今はコロナ禍で「会話」そのものが少なくなりました。 人と人との会話は少なくなりましたが、 ちょっと散歩に出て、そこらに咲いている花々に 声を掛けて見るのもいいかと思います。 以前なら「何を独りごと言ってるねん。変な人やな。」と思われたかもしれません。 でも今はたとえ相手が動植物であっても「会話をする」ということが大切です。 [caption id="attachment_2432" align="aligncenter" width="650"] 「あなたは桜?それともコケモモ?」「さぁ自分でもわからんのです。」[/caption] ちょっと外に出たら、自然界の全てのことと会話してみませんか? 脳を働かせることにもなるし、世界が広がることにもなります。 気が付けば、ドクタードリトルみたいに、動物と会話できるようになっているかもです!(笑) [caption id="attachment_2428" align="aligncenter" width="650"] 「これだけおしべめしべ伸ばしてるのに、蜂さん何をさぼってるんやろ。」お昼休憩中とちゃうか?」[/caption]
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 大阪では第3波の感染者数が減少してきました。 しかし、人が動き始めると、再び増加するかもしれません。 最近の研究では、一般高齢者の3割に認知機能の低下がみられているとのことです。 そりゃそうです。 もう1年もの間、不活発を要求される状況の中に置かれているのですから。 認知症の人本人はもちろんのこと、 介護家族自身が、心身の極限に直面していると言えるでしょう。 ただ、全く先の見えない暗闇のトンネルの先に、 ようやく出口の明かりが見えてきたのは事実として受け止めましょう。 とは言っても、今はまだ暗いトンネルの中 まだしばらくは暗中模索で歩いていかなければなりません。 ワクチンもそう簡単には皆さんに行き渡らないでしょう。 でも確実にトンネルの出口の明かりは見えてきているのです。 復活の日は必ず来ます。 今はその灯りに向かって、しっかりと歩いていきましょう! [caption id="attachment_2423" align="aligncenter" width="650"] これくらい明るくなってきて、足元が見えてくるのは、いつ頃になるでしょうか。[/caption] *介護がしんどくなって弱音を吐きたくなったら、いつでも電話してください! 愚痴でもボヤキでも吐き出しましょう。 溜め込むのが一番ダメです。 072-960-6070   (トンネルの向こうの明かりを撮影したくて、武庫川廃線を歩いてきました。トンネルの中は本当に真っ暗です。何も見えません。でもほんのりと出口の明かりが見えてきたときには不安が希望に変わりました。)