ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「トピックス」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2022.04.14

トピックス
不便さを楽しむこと 先日、和歌山市に研修に行きました。 和歌山県全域の介護支援専門員向け研修で、リモートによるものでした。 ご存知のように、和歌山県と言っても、北から南まで膨大な大きさの県です。 しかしながら、リモート研修なので、和歌山市周辺だけでなく、 橋本、白浜、潮岬、紀伊勝浦、新宮市に至るまで同じ研修に同時に参加することが出来ます。 お出掛けしなくてもよいので、150名の方の参加となりました。 便利ですね! 特に和歌山県のような広大な県では助かるかもしれません。 本来ならば、対面の方がいいのですが、仕方ありません。 しかしながら、研修時間が近づくほど、 事務局への問い合わせ電話がひっきりなしに掛かってきます。 ZOOMのやり方がわからないのですね。 年配のケアマネジャーさんに多いでしょうか。 ここで研修発信をしました   世の中どんどん進んでいき、便利さが増していきます。 確かに、この世の中の流れについて行こうと思ったら、 最新のシステムも高齢者であっても覚えていかなければならないのでしょう。 認知機能をフルに活用した世界はこれからも進化していくでしょう。 認知症予防のためにも、新しいものにチャレンジすることは大切だと思います。 まして今の現代人からスマートフォンを奪ったら、 めちゃくちゃ不便と感じるでしょう。 認知機能がダメージを受ける認知症の人にとっては、 「認知機能万能」の世界では生きづらくなります。 もちろんGPSの恩恵で助けられることもあるでしょうが、 生活全般で言えば、世の中がどんなに便利になっていたとしても、 そんなこと知ったことじゃない、今日一日どう安心して暮らせるかなのです。 そもそも、ふた昔前まではスマートフォンがなくても生活は出来ました。 不便は不便なりに生活できましたし、楽しみもありました。 認知症の人と関わるときは、「認知機能万能」の世界での考え方では その思いに近づくことは出来ません。 「不便さを楽しむ」くらいの気持ちを持つこと。 では具体的にどのようなことか? それはまた後日に。 ひとつ皮肉を書かせてもらうと、 スマートフォン万能の世界になり、今や休みの時でも、どこにいても 仕事場からメールや電話が入ります。 残念なことに、少し前までは山奥にこもれば電波も届かなかったのですが、 今は大概の所で電波が届きます。 しかしいやだなと思っても、スマートフォンを電源OFFにはできないのです。 電波が通じていないと、持っていないと不安に駆られるからです。 哀しき現代人です。 ひっそりとプライベートを楽しむこともできないですね。 便利にはなりましたが、人の心の安らぎの時間も奪っていると言えるかもしれません。    
ブログ投稿画像

2022.04.12

トピックス
「メタ認知力」を身につけよう⑤音について1 音について(その1) 私たちは常に音に囲まれて生活しています。 その音は実に千差万別です。 心落ち着く音があれば真反対の音もあります。 人それぞれに音の好みも変わってきます。 例えば、音楽にしても個々それぞれに好き嫌いがあります。 ハードロックが好きな人がいれば、クラシックが好きな人もいます。 クラシック好きの人からすればハードロックは不快なだけかもしれませんし、 ロックを聞いている人からすれば、クラッシックは退屈極まりないものかもしれません。 個々それぞれによって感じ方は違うでしょう。 フリーソフトいらすとやさんより   例えば、ハードロッカーな職員が、 私はロックが好きだからとロックを皆さんに聞かせたらどうなるでしょうか。 あ、ロックもなかなかええやんと思う人もいるかもしれませんが、 単なる騒音と思い、やめてくれ!と訴える人もいるかもしれません。 要は、メタ認知力では、 「私はハードロックが好きだけど、でも嫌だと思う人もいるんだろうな。」 と、もう一人の冷静な自分が判断することです。 自己中心の思考を広げて周囲の状況も考えるということです。 「自分の当り前は、相手にとっての当り前ではない」と言うことですね。 フリーソフトいらすとやより   施設の某フロアで、目を閉じて、聞こえてくる音に一度耳を澄ませてみてください。 私たちにとって当たり前の音(もちろん人の声も音です)が、とても不快かもしれません。 認知能力が厳しくなった認知症の人ならば尚更なのです。
ブログ投稿画像

2022.04.01

トピックス
「メタ認知力」を身につけよう③ センター長の石川です 「メタ認知力」を身につけよう第3回目です。 では「メタ認知力」はどのような場面で働かすことが出来るのか、 そして「メタ認知力」はどうやってトレーニングするのかという実践編に入っていきます。 実際に様々な場面が想定されます。 とくに自分に「熱い想い」があればあるほど、 「正論」がしっかりと身に付いているほど、他者に対して厳しく見てしまいます。 要はそんな「厳しく見ている自分がいる」と、もう一人の自分が気付く事です。 そこで見て欲しいのが下記のYouTubeです。 若い社長さんが、3分間で「メタ認知力」をまとめています。 この猛スピードのような話の中に要点がぎっしり詰まっています。 凄いですね。 私のようにだらだら長く説明するのではなく、 あっというまの3分間に濃い中身が詰まっているのです。 このようなテクニックも凄いですね。 若い人から学ぶことは多々あります。 https://www.youtube.com/watch?v=AXBWHkZ7vjU 多分、あっという間に終わるので、何回も見てください。 何回みても、なるほどと思います。 「メタ認知力」は元々ビジネスから来ているものです。 私は結構ビジネスに関するものを読んだり聞いたりするのですが、 ビジネスと言うと厳しいものと取られがちですが、 このように人材教育に役立つものが一杯あるのです。 「仕事とは、他者が抱えている問題を解決すること」 なるほどな~と思います。 ではケアの世界での具体的活用法、並びにトレーニングについては、 次回以降に順次アップしていきたいと思います。
ブログ投稿画像

2022.03.30

トピックス
「メタ認知力」を身につけよう② 「メタ認知力」なんていうと、とても難しく感じますが、 要は、自分自身を冷静に見つめる力を身につけると言うことなのです。 それは、周囲の人たちへの影響に関わることですし、 何よりも、「自分を大切にする」ためのものでもあるのです。   私たちは「響きあう」ことを大切にします。 しかし残念ながら、現実には「悪い共鳴」の方がはるかに多いのです。 社会情勢が不安定になるほど、人を攻撃することが快感であり、 人を攻撃することに鈍感になってしまいます。 結果「自分を大切にする」どころか、 「自分に危機を招いていること」にも気づかなくなるのです。 ではメタ認知力を働かせて、自分を見つめ直すと、 自分の出来の悪さに苦しくなるのではないか?とも思ってしまいます。 自分を責めてしまう人もいるのです。 でも前回にも書いたように、元々「出来た人間」にはなかなかなれないものです。 出来が悪くて普通なのです。 その出来の悪さが少しでも良くなっていくのなら、決して苦しいものではないでしょう。   では「メタ認知力」を持つためにはどうしたらいいのでしょうか? 人は自己防衛機能とともに、自分を確立するための自分なりの意志があります。 それが時に人と意見が合わないと、自分の中を武装するのです。 特に地位にある者ほど、その地位権限が自分の判断を狂わせます。(極端に言えばどこかの国の誰かのように) 相手に勝つための言葉や考えと言ったミサイルを用意するのです。 (その言葉がハラスメントに繋がったりします) 例え自分の考えが「正論」であっても、相手からすれば攻撃されたと思ってしまうのです。 まずは、それが私たちにはよく起こる心理だと思ってください。 そう思っていると、 「あ、今私は武装している状態だ!」 と、判断できるのです。 さてここからメタ認知力をどう活用するのか?と言うことになります。 これは案外と難しいものではありません。 それは次回に。
ブログ投稿画像 先日、和歌山市に研修に行きました。 和歌山県全域の介護支援専門員向け研修で、リモートによるものでした。 ご存知のように、和歌山県と言っても、北から南まで膨大な大きさの県です。 しかしながら、リモート研修なので、和歌山市周辺だけでなく、 橋本、白浜、潮岬、紀伊勝浦、新宮市に至るまで同じ研修に同時に参加することが出来ます。 お出掛けしなくてもよいので、150名の方の参加となりました。 便利ですね! 特に和歌山県のような広大な県では助かるかもしれません。 本来ならば、対面の方がいいのですが、仕方ありません。 しかしながら、研修時間が近づくほど、 事務局への問い合わせ電話がひっきりなしに掛かってきます。 ZOOMのやり方がわからないのですね。 年配のケアマネジャーさんに多いでしょうか。 [caption id="attachment_3641" align="alignnone" width="1024"] ここで研修発信をしました[/caption]   世の中どんどん進んでいき、便利さが増していきます。 確かに、この世の中の流れについて行こうと思ったら、 最新のシステムも高齢者であっても覚えていかなければならないのでしょう。 認知機能をフルに活用した世界はこれからも進化していくでしょう。 認知症予防のためにも、新しいものにチャレンジすることは大切だと思います。 まして今の現代人からスマートフォンを奪ったら、 めちゃくちゃ不便と感じるでしょう。 認知機能がダメージを受ける認知症の人にとっては、 「認知機能万能」の世界では生きづらくなります。 もちろんGPSの恩恵で助けられることもあるでしょうが、 生活全般で言えば、世の中がどんなに便利になっていたとしても、 そんなこと知ったことじゃない、今日一日どう安心して暮らせるかなのです。 そもそも、ふた昔前まではスマートフォンがなくても生活は出来ました。 不便は不便なりに生活できましたし、楽しみもありました。 認知症の人と関わるときは、「認知機能万能」の世界での考え方では その思いに近づくことは出来ません。 「不便さを楽しむ」くらいの気持ちを持つこと。 では具体的にどのようなことか? それはまた後日に。 ひとつ皮肉を書かせてもらうと、 スマートフォン万能の世界になり、今や休みの時でも、どこにいても 仕事場からメールや電話が入ります。 残念なことに、少し前までは山奥にこもれば電波も届かなかったのですが、 今は大概の所で電波が届きます。 しかしいやだなと思っても、スマートフォンを電源OFFにはできないのです。 電波が通じていないと、持っていないと不安に駆られるからです。 哀しき現代人です。 ひっそりとプライベートを楽しむこともできないですね。 便利にはなりましたが、人の心の安らぎの時間も奪っていると言えるかもしれません。    
ブログ投稿画像 音について(その1) 私たちは常に音に囲まれて生活しています。 その音は実に千差万別です。 心落ち着く音があれば真反対の音もあります。 人それぞれに音の好みも変わってきます。 例えば、音楽にしても個々それぞれに好き嫌いがあります。 ハードロックが好きな人がいれば、クラシックが好きな人もいます。 クラシック好きの人からすればハードロックは不快なだけかもしれませんし、 ロックを聞いている人からすれば、クラッシックは退屈極まりないものかもしれません。 個々それぞれによって感じ方は違うでしょう。 [caption id="attachment_3637" align="alignnone" width="400"] フリーソフトいらすとやさんより[/caption]   例えば、ハードロッカーな職員が、 私はロックが好きだからとロックを皆さんに聞かせたらどうなるでしょうか。 あ、ロックもなかなかええやんと思う人もいるかもしれませんが、 単なる騒音と思い、やめてくれ!と訴える人もいるかもしれません。 要は、メタ認知力では、 「私はハードロックが好きだけど、でも嫌だと思う人もいるんだろうな。」 と、もう一人の冷静な自分が判断することです。 自己中心の思考を広げて周囲の状況も考えるということです。 「自分の当り前は、相手にとっての当り前ではない」と言うことですね。 [caption id="attachment_3635" align="alignnone" width="803"] フリーソフトいらすとやより[/caption]   施設の某フロアで、目を閉じて、聞こえてくる音に一度耳を澄ませてみてください。 私たちにとって当たり前の音(もちろん人の声も音です)が、とても不快かもしれません。 認知能力が厳しくなった認知症の人ならば尚更なのです。
ブログ投稿画像 いつのまにか、厳しい寒さの冬が終わり 周囲は春爛漫ですね。 これで、コロナと戦争がなくなれば、 心も晴々なのですが… さて認知症予防のノウハウについて これまでも色々言われてきましたが、 ほぼ確実と言われているのが 「睡眠7時間の確保」です。 脳は働くことによって、アミロイドβという不要物質を生み出してしまうのですが、 それが神経細胞を破壊して、認知症に繋がってしまうことは 今の研究ではよく言われているものになっています。 そのアミロイドβは、睡眠中にクリーニング作用が脳の中で働き、除去してくれるそうです。 [caption id="attachment_3619" align="alignnone" width="1024"] デイサービスの飾りです[/caption]   ところが睡眠時間が十分でないと、クリーニングが完全にできず、 アミロイドβが脳内に残ってしまい、 蓄積されると認知症に繋がってしまうのですね。 これまでの研究では、7時間の睡眠が必要とのことです。 [caption id="attachment_3620" align="alignnone" width="1024"] 島之内の2階は絶好のお花見ポイントです。[/caption]   と言うことで、寝不足は厳禁です。 皆さん睡眠は、7時間は取りましょう。 しかし、春眠暁を覚えず 寝過ぎもよくありませんよ~ 太ります!
ブログ投稿画像 センター長の石川です 「メタ認知力」を身につけよう第3回目です。 では「メタ認知力」はどのような場面で働かすことが出来るのか、 そして「メタ認知力」はどうやってトレーニングするのかという実践編に入っていきます。 実際に様々な場面が想定されます。 とくに自分に「熱い想い」があればあるほど、 「正論」がしっかりと身に付いているほど、他者に対して厳しく見てしまいます。 要はそんな「厳しく見ている自分がいる」と、もう一人の自分が気付く事です。 そこで見て欲しいのが下記のYouTubeです。 若い社長さんが、3分間で「メタ認知力」をまとめています。 この猛スピードのような話の中に要点がぎっしり詰まっています。 凄いですね。 私のようにだらだら長く説明するのではなく、 あっというまの3分間に濃い中身が詰まっているのです。 このようなテクニックも凄いですね。 若い人から学ぶことは多々あります。 https://www.youtube.com/watch?v=AXBWHkZ7vjU 多分、あっという間に終わるので、何回も見てください。 何回みても、なるほどと思います。 「メタ認知力」は元々ビジネスから来ているものです。 私は結構ビジネスに関するものを読んだり聞いたりするのですが、 ビジネスと言うと厳しいものと取られがちですが、 このように人材教育に役立つものが一杯あるのです。 「仕事とは、他者が抱えている問題を解決すること」 なるほどな~と思います。 ではケアの世界での具体的活用法、並びにトレーニングについては、 次回以降に順次アップしていきたいと思います。
ブログ投稿画像 「メタ認知力」なんていうと、とても難しく感じますが、 要は、自分自身を冷静に見つめる力を身につけると言うことなのです。 それは、周囲の人たちへの影響に関わることですし、 何よりも、「自分を大切にする」ためのものでもあるのです。   私たちは「響きあう」ことを大切にします。 しかし残念ながら、現実には「悪い共鳴」の方がはるかに多いのです。 社会情勢が不安定になるほど、人を攻撃することが快感であり、 人を攻撃することに鈍感になってしまいます。 結果「自分を大切にする」どころか、 「自分に危機を招いていること」にも気づかなくなるのです。 ではメタ認知力を働かせて、自分を見つめ直すと、 自分の出来の悪さに苦しくなるのではないか?とも思ってしまいます。 自分を責めてしまう人もいるのです。 でも前回にも書いたように、元々「出来た人間」にはなかなかなれないものです。 出来が悪くて普通なのです。 その出来の悪さが少しでも良くなっていくのなら、決して苦しいものではないでしょう。   では「メタ認知力」を持つためにはどうしたらいいのでしょうか? 人は自己防衛機能とともに、自分を確立するための自分なりの意志があります。 それが時に人と意見が合わないと、自分の中を武装するのです。 特に地位にある者ほど、その地位権限が自分の判断を狂わせます。(極端に言えばどこかの国の誰かのように) 相手に勝つための言葉や考えと言ったミサイルを用意するのです。 (その言葉がハラスメントに繋がったりします) 例え自分の考えが「正論」であっても、相手からすれば攻撃されたと思ってしまうのです。 まずは、それが私たちにはよく起こる心理だと思ってください。 そう思っていると、 「あ、今私は武装している状態だ!」 と、判断できるのです。 さてここからメタ認知力をどう活用するのか?と言うことになります。 これは案外と難しいものではありません。 それは次回に。