ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

2022.06.10

「なんでやねん」と思うことの大切さ

トピックス

必見!最新情報

認知症の教室(専門職用)

これまで何度もこのブログで掲示してきた文章です。
多くの方の看取りをされてきた看護師さんの言葉です。

「私たちはあなたが、安らかに死を迎えられるだけでなく、
最後まで生きられるように最善を尽くします。」という言葉。

つまり、死を迎える看取りの看護介護だけではなく、死のその瞬間まで、その方の生活を支えていくこと。
ということですね。
看取り期であっても、その人の「生」を支えていくために最善を尽くすこと。なのです。
もうすぐ亡くなる方ではなく、最後まで生活者として、その方の意向や周辺環境を整えていくこと。
それがケア者としての務めでもあるでしょう。

とは言っても、忙しい毎日。「忙しい」と言うことは、なにかを亡くすこともあるでしょう。
特にコロナ禍において、ケアの現場は、ケアの現場だけの視点になります。
違った視点で見て感じる人(例えばご家族)の存在がなくなったからです。

だからこそ、私たち自身が「違った視点で見て感じること」
そして、「なんでやねん!」と思うことが、よりよいケアに生きてくるのです。

ではバタバタの業務の中、どうしたら「違った視点で見て感じること」ができるのでしょうか?
それは「1分でいいので立ち止まり、視点を変えて考えてみること」です。

「え?どういう意味?」と思うかもしれません。
簡単です。

例えば「これって、入居者のAさんから見たらどう見えるんやろ?」
と、自分の視点以外で考えてみることです。

そうすると、Aさんから見えるケア職員は、なんでやねん!と思える存在かもしれません。
「自分がここで暮らすとしたら?」と、
1分でいいから立ち止まって考えてみることです。
「なんでやねん!」と思うことが見えてくるかもしれません。

「もし家族が来たならどう感じるやろ?」
など、ちょっとだけでいいので立ち止まって、別の視点で考えてみること。

このような「思考転換1分タイム」を自分の中に形作ること。

そうすると、「なんでやねん!」と思うことが一杯見えてくるかもしれません。
そうやって気づき力を少しずつ作っていかないと、100年たっても現場は変わらないでしょう。

「なんでやねん!」と思うことは、気づき力が養われるし、探求心にも繋がります。
決して批判の言葉ではなく、「変なところは修正していこう!」とか、
「探求心を働かせよう!」という意味なのです。

1分でいいので、「待てよ」と、違う視点で考えてみることです。
「なんでやねん」が見えてきたら、ケアが変わっていく第一歩です。