ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「認知症の教室(一般市民用)」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2024.01.26

認知症の教室(一般市民用)
知れば知るほど自分の無知を知る 人が知っていることは、広い世界からすればほんの一握りかもしれません。 私も認知症ケアのことをよく知っていると言っても、わからないことの方が山ほどあります。 先日も、前頭側頭型認知症の方とその家族の支援で壁にぶち当たってしまいました。 では、わからなければどうするか? わからないまま、わからないから仕方がないとあきらめるのか、 わからないなら、わかるために探究心を働かせ、勉強するのか? もしかしたら、忙しいし、余計なことはしたくないし、わからないことはわからないし、 それでいいじゃんという意見もあるかもしれません。 どの道を選ぶかはその人次第ですが。 わかろうとするための動機付けは、 やはり本人や家族のつらさを感じ取るということでしょうか。 つらさを感じ取れば、わからないまま放置して時を過ごすことが、 自分で自分をつまらない人間として決めてしまうことなのだと思うでしょう。 わからなければわかろうとする。 そうすると、知らなかったことを知ることになります。 「え? そんなことも知らなかったんだ! 」と、 知れば知るほど自分の無知を知ることになるのです。 この言葉には続きがあります。 「知れば知るほど自分の無知を知る。そして人として深まる。」 つまり探究心を働かせ、知らなかったことを知るうちに、 人としても成長するということなのですね。 最初はわからなくて当たり前。要はそのわからないをどうするか、ですね。 先日脳科学者の恩蔵先生の話を聴いてきたのですが、(その内容については後日に) 人の脳の奥深さ、可能性を感じさせる話でした。 私たちは、認知症があると、できないやれない理解しないことが一杯の人と捉えてしまいますが、 実はできることやれること理解していることが一杯あるのに、 そこにとんと目をやっていないということなのですね。 もしかしたら、「できないやれない理解しない人」と定義づけておいた方が、 ケア側は楽なのかもしれません。 「世界が広がる!」 そいう感動を得るためには、探究心が必要です。  
ブログ投稿画像

2024.01.22

認知症の教室(一般市民用)
「おにクル」にみんな来る 茨木市にある「おにクル」に土曜日に行ってきました。 脳科学者の恩蔵絢子さんの講演会を聴きに行ってきたのですが、 また色々と勉強させてもらいました。 新しいことを学ぶのは、何歳になっても面白いものです。 170名定員の会場にフルに入りました。   さて会場となった「おにクル」。 茨木市が気合を込めて作った建物です。 吹き抜けの数階が誰でも気軽に入れる図書館になっており、 また様々な多目的ホールもあり、 子どもから高齢者までが利用できる施設になっています。 単にホールという箱モノを作るだけではない魅力を感じる建物でした。 https://www.onikuru.jp/ 吹き抜けの図書館です   このような大規模な施設も中核として必要ですが、 これまで公民館(自治会館)として作られているところが各地域にあります。 それはそれで必要性があるのですが、せいぜい数十名しか入れません。 大規模施設(中核施設)まで行くのは遠いという人向けに、 100~200名程度が入れる中規模施設があれば、 もう少し各種イベントが身近なところで開けるのではないかと思うのです。 中之島美術館にもいる、シップスキャットがここにもいました。   例えば、ここ英田地区にはそのような施設はなく、 シンポジウムや講演会となると、電車に乗っていかなければならないところにしかないのです。 中規模ホールがあれば、室内音楽会や発表イベントなどにも利用できるでしょう。 地域住民が気軽に出かけていける場所にあること。 それも「外に出て行く」ための動機付けになるのではないでしょうか。
ブログ投稿画像

2024.01.18

認知症の教室(一般市民用)
1.17希望の灯 防災とボランティアの日 阪神・淡路大震災から29年、慰霊碑のある東遊園地には、 震災を知らない若い人たちが多かったとのこと。 語り継ぎ、繋がっていくことが継続されているのだと、少し安心感も。 私は一足先に東遊園地の「希望の灯り」に行かせてもらいました。 当時は震災に対する救援体制など確立されておらず、 さらに被災地ボランティアが始まったのも、この阪神・淡路大震災からと言えます。 そのため、1月17日が「防災とボランティアの日」になったのも、ここから始まったと言えるからですね。 このような状況の中、前回にも書いたように大阪府社協は、 介護施設への応援派遣、避難所への派遣、そして避難者の施設での受け入れという、 三段構えで救援活動に入ったのですが、 その模索的対応は、厚労省の官僚には嫌味を言われたのですが、 今では下記の記事にもあるように、体制作りが確立されているのですね。 介護施設で働く職員も被災しているので、激務の中、倒れるケア職員もおり、 このように介護施設へのサポートも大切なのです。 私の場合、今でいうDWATの役割を担っていたと言えますね。 避難所で一番聞いた訴えが「認知症の人への対応」でした。 確かにただでさえ混乱と不安の中におられる認知症の人にとっては、 避難所での生活は混乱の極みを迎えると言えるでしょう。 能登半島の被災地域に、一日も早く希望の灯りがともることを願います。 さて、下記は5年前に書いた文章ですね。その記憶は今もなお鮮烈に残っています。 TVドラマ「BRIDGE」を見ました。 ドラマ前半、主人公が神戸から大阪へ橋を渡ろうとしたとき、 目の前の大阪がネオン輝く普通の姿で、振り向けば神戸は真っ暗で、 その対比に愕然とするシーンがあります。 実は、私も同じような体験をしました。 救援活動を終えて、大阪へ帰るその橋を渡った時に… ドラマでも時々出てくる「よそ者に何がわかる」そんな視線を受けながら、 所詮よそ者に何ができるのかと苦悩しながらがれきの街を走り回った日々… 野寄公園の雨に打たれる小さなテントの中、 救援の医師からなんとか入院を説得してくれと頼まれ、小さなテントの中に親子を尋ねました。 母親は高齢で寝たきり、状態が悪化していたのです。 しかし何もかも失い息子とだけは離れたくないと、その母親は入院をかたくなに拒否され、 どうすることもできなかった無力な私でした。 本山第二、三小学校の避難所でもあまりにも数多くの難題課題に困惑するだけの自分がいました。 認知症の方への対応が大変という訴えも多くありました。 家の下敷きになり、助けられぬうちに炎に飲み込まれた数多くの方。 残された家族との対面は悲痛極まりなかったのです。 ルミナリエの準備が出来ていました   多くの哀しい出来事と人の温かさを感じる中、 怒りと悔しさともどかしさと哀しさと不甲斐なさを一杯抱えたまま、 活動を終えて大阪に帰って来て、その光輝くネオンを見た途端から ずっと泣きっぱなしだったのです。それも号泣でした。 もう随分前の話。 されど今も、そしてこれからも、人々の哀しみ、苦しみ、 そしてあたたかさは伝えていかなければならないと思います。  合掌   震災で亡くなられた方々のお名前が刻まれています
ブログ投稿画像

2024.01.12

認知症の教室(一般市民用)
BPSDチームケア加算とは いよいよ介護保険も新たなるものが様々に出てくるようになりますね。 管理、運営するものにとって気になるのは改正後の報酬単価になります。 当然働く者も、それに適して動かなければなりませんが、 トヨタの会長が今年言われたように、 「収益を目指すのは確かに大事だが、スタッフたちに知恵や想像力、未知なるものへの挑戦力がないと、収益には繋がらない。」 と言われているように、 現場職員に発想力、想像力、そしてチャレンジ力がないとうまく収益に繋がらないということですね。 (厚労省の資料) https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001171209.pdf 認知症関連も色々と考えられています。(上記資料を確認してください) 「BPSDチームケア加算」についても書かれています。 基本、予防的な(BPSDが出ないよう、出ても速やかに対処できるよう)側面となっていますが、 BPSD表出は悪なのか?とも思ってしまいます。 もしかしたら、本人の主張かもしれないのです。 もちろん、出ないに越したことはないのですが、 認知症でない人がする匿名の誹謗中傷の方がよほど悪だと思うのですが。 詳細はこれから出てくると思いますが、 確かに研修はとても大切です。 しかし、認知症の研修は、ここ十数年で、何千何万というケア職員が受講しています。 ところが、現場は変わったのか? 認知症の人の尊厳を護ると何十年前から言われながら 果たしてどうなのか? なのですね。 何かが足りなく、何かが違っているのかもしれません。 事業所としてはやはり加算を取ること。 結果、学ぶ職員が増えることに繋がります。 しかし、何かが足りなく、何かが違っていることは、 加算とは別に考えなければならないことでしょう。
ブログ投稿画像

2024.01.11

認知症の教室(一般市民用)
被災地での認知症の人 酷寒の能登半島での避難所での生活 認知症の人はどのような状況なのでしょうか。 例えば、皆さんの身近なデイサービスなどのサービスを受けている認知症の人を思い浮かべてみてください。 その方が突然、家を失い、一気に生活状況が変わり、避難所生活を送るとなるとどうなるでしょうか? 通常の生活でのデイサービスにおいても落ち着かない人が、 生活環境が変わった避難所で生活するとなると、 本人にとっては非常にストレスフルの状況になります。 そして避難所では一般の方と同じになるので、そこでも様々な問題が生じてくるでしょう。 実質、避難所での生活には無理があり、専門職がいる高齢者施設への移動が急務となるでしょう。 認知症ケア学会の資料を参照してください。↓ https://ninchisyoucare.com/pdf/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%94%AF%E6%8F%B40908-2.pdf   私も神戸の震災の折、救援活動に入った時、幾つもの避難所から、 認知症の人が大変なので、介護福祉士を派遣してほしいという声を聞きました。 何故、高齢者施設への移動ではなく、専門職に来てほしいという要望だったのか? それは、高齢者施設も被害を受け、大変な状況であろうということが、被災者にもわかっていたからです。 実際、現地の介護施設は大変な状況でしょう。先もどうなるのか見えない状況です。 そこに認知症の人が来られるのはかなり厳しい状況となります。 現地の介護施設より、周辺地域の介護施設が支援体制を整えなければならないでしょう。 神戸の震災時、大阪府では府社協を中心に、 被災施設に応援に行く介護、看護グループと、避難所での高齢者支援を行うグループ、 さらに被災高齢者を受け入れる施設グループという三段体制で、被災地救援体制を取りました。 被災施設に赴く介護、看護職はまさしくその施設に寝泊まりして頑張ってくれていました。 私は避難所対応グループだったのですが、 厚労省の高官からは、「大阪は神戸に人を派遣できるくらい職員に余裕があるのですね。」と揶揄され、 被災高齢者を受け入れた大阪の施設には、「大阪は老人を奪っていく」ということを言われたこともあったようです。 大阪だって余裕があるわけでもありません。 それでも悲惨な状況にある隣人を見て見ぬわけにはいかないのです。 多くの被災地域の官公庁職員は運ばれてくる死体の横で、寝る時間も惜しんで働いていました。 それだけに、厚労省高官の言葉には悔し涙した記憶があります。 今回はどのような体制が取られているのかはまだ不明な点もありますが、 数々の災害の教訓から学んだことが活かされればと思います。
ブログ投稿画像

2024.01.10

認知症の教室(一般市民用)
その人がいないところでその人の話をしない 「その人がいないところでその人の話をしない」(*) ガツンとくる言葉でした。 ケアに携わる者にとっては、忘れてはならないけれど、忘れてしまっている言葉かもしれません。 利用者本位、本人の意思の尊重と謳いながら、実際には本人がいないところで決められる。 特に当該者が認知症の人となるとなおさらです。 確かに認知症があって理解できないから、意思表示できないからと、 その人の意思確認することもなく、専門職が集まってその人の今後について考え、 そしてその人を決められた路線の中で動いてもらうことって多々あります。 本人の視点からすれば、 「自分の人生のこれからのことを、勝手に専門職と名の付く連中が決めて、自分たちの思うようにさせようとする。全く酷い話だ。」 というようなことになるでしょうか。 実際、認知症の人のカンファレンスへの参加は、行い難しいところはあるかもしれませんが、 これまでもありましたし、思うほど難しいものではありません。 時には家族と専門職、そして本人も含んだものというように、分けて行うことも可能です。 本人のことを話しあうのですが、本人がのけ者にならないように気をつけなければならないでしょう。 思えば、カンファレンスのような公式的な会議だけでなく、 私たちは普段から「その人がいないところでその人の話をする」ことが実に好きなのです。 でもそれは決して解決にはつながらない話なのです。 その人のことは、その人と話しあって決めなければならないのです。 (*)森川すいめい氏著 「感じるオープンダイアローグ」より (講談社現代新書)
ブログ投稿画像

2024.01.05

認知症の教室(一般市民用)
認知症の人との「会話」と「対話」の違い 似たような言葉だけど似て非なるものかもしれません。 同様な言葉に議論(ディスカッション)や討論或いは論争(ディベート)があります。 ここでは、会話と対話(ダイアローグ)について、認知症の人と織り交ぜて書いてみたいと思います。 私も含め、私たちは認知症の人と話すとき、 「会話」で済ませていることがあるのではないかということなのです。 その時を何とか楽しくやり過ごすために、或いはその場を取り繕うためのものとして。 しかし会話はその場限りのもので、その認知症の方の本質的な思いに迫るものではありません。 むしろ認知症の人を上から視点で見て会話するという危険性もはらんでいます。 認知症の人がどのような思いを持っているのか、 同じ人と人として、その本質的な思いに近づくためには「対話」が必要になるのです。 しかし多くの場合、私たちは認知症の人と「会話」をして終わらせてしまいます。 (もちろん、会話タイムが悪いわけではありません) 「時間」という尺度で見れば、「会話」は「流す時間」であり、 「対話」は「濃い時間」と言えるでしょう。 ここという時には、「対話」の力を発揮して、認知症の人の思いを聴き、私も思いを返します。 上から視点になりがちな「会話」とは違うのが、対等な立場で語り合う「対話」なのです。 新家の公民館に飾られています   しかし、世界情勢は論争ばかりで、その論争は解決にはつながりません。 対話にははるかに遠い状況と言えるでしょう。 でも私たちの仕事は、論争ではありません。 それは職員関係でも同じでしょう。 (つづく)
ブログ投稿画像

2024.01.04

認知症の教室(一般市民用)
誰も行ったことのないところへ おめでとうございますとは言いにくい、新年の幕開けとなりました。 今年一年いったいどうなるのかという不安が出てきますね。 まずは、今年もよろしくお願いします。 焼け野原になった街を見ると神戸長田を思い出してしまいます。 崩れ落ちた家々を見ると、救助活動に入った時のことも思い出してしまいます。 そこへ羽田での衝突事故の報道。 年始早々の動揺に、思わず収まっていた不整脈が表出しました。 これら報道番組をずっと見ていると、「共感疲労」を起こすそうです。 まして、阪神・東北で実体験した人には、トラウマともなり、 そのつらさがわかっているだけに、余計に心苦しくなってしまうこともあるでしょう。 報道から一定の距離を開けることも必要だそうです。 世界に目を向けると、新年になろうと関係なく戦争で多くの人の命が失われる現実が続いています。 でも私たちが求めているのは、殺し合いでもいがみ合いでも憎しみあうことでも偏見でもありません。 戦争で憎しみあうくらいなら、冒険に出る。その冒険で困難なことが待ち受けていても 人々は助け合って前へ進もうとする。なのですね。 今年のトヨタ自動車、会長の豊田章男氏の演説が印象的でした。 トヨタ自動車そのものを応援するものでもないのですが、 ケアの現場でも持たなければいけない言葉だと思います。 特に私が好きな「スタートレック」の言葉を、今年はこれで行く!と言われたことには 思わず微笑んでしまいましたが。 「会社として利益追求は当然のことだが、それが一番大切なことではない。 みんなが、その能力と、想像力と情熱がなければ、利益にはつながらない。」 「勇敢に行く。誰も行ったことのないところへ!」(スタートレックの言葉です) 「自分自身を成長させ、視野を広げていくことに挑戦しましょう!お互い支えあっていきましょう!」 トヨタ社員に送られた言葉ですが、これらの言葉は、ケアの現場で働く職員にも言えることでしょう。 つらい年明けにはなりましたが、心暗くしてふさぎ込むのではなく、 しっかりと前を向いてチャレンジすることを忘れてはならないと、言えるでしょう。 豊田会長の年頭の挨拶です https://www.youtube.com/watch?v=SFf35jSRBl0&t=170s  
ブログ投稿画像

2023.12.30

認知症の教室(一般市民用)
相手視点で考えること ・ 今年1年ありがとうございました 先日デイサービスのある利用者の方が、興奮激しく、何かを訴えておられました。 私を含め、私たちは、「またか、困ったね。」というような思いを持って、 その方を見ていました。 後々、その方が何故激しく怒って訴えていたのかという理由がわかり、 「そんな背景があっての訴えだったのか」と、 単に「また怒ってる、困ったな。」と思っただけの自分を大いに反省したものです。 普段、研修では「相手の視点になって考える」とよくお話をするのですが、 私だけに限らず、「私たちにとって困ってしまう行動」があると、 ついその行動に引きずられ、 本人の意思やその意思に至った原因・理由・背景が見えなくなってしまいます。 そこで、来年はもっと「誰でもできる相手視点に立って考える方法」について、 探究していきたいと思います。 常に課題を持って探求していくこと。もっと頑張らなければならないですね。   ということで、 阪神タイガースが日本一になった2023年もまもなくフィナーレですね。   今年一年、皆様にはお世話になり、また勉強させていただきました。 本当にありがとうありがとうございました。 感謝。 来年もよろしくお願いいたします。  
ブログ投稿画像 人が知っていることは、広い世界からすればほんの一握りかもしれません。 私も認知症ケアのことをよく知っていると言っても、わからないことの方が山ほどあります。 先日も、前頭側頭型認知症の方とその家族の支援で壁にぶち当たってしまいました。 では、わからなければどうするか? わからないまま、わからないから仕方がないとあきらめるのか、 わからないなら、わかるために探究心を働かせ、勉強するのか? もしかしたら、忙しいし、余計なことはしたくないし、わからないことはわからないし、 それでいいじゃんという意見もあるかもしれません。 どの道を選ぶかはその人次第ですが。 わかろうとするための動機付けは、 やはり本人や家族のつらさを感じ取るということでしょうか。 つらさを感じ取れば、わからないまま放置して時を過ごすことが、 自分で自分をつまらない人間として決めてしまうことなのだと思うでしょう。 わからなければわかろうとする。 そうすると、知らなかったことを知ることになります。 「え? そんなことも知らなかったんだ! 」と、 知れば知るほど自分の無知を知ることになるのです。 この言葉には続きがあります。 「知れば知るほど自分の無知を知る。そして人として深まる。」 つまり探究心を働かせ、知らなかったことを知るうちに、 人としても成長するということなのですね。 最初はわからなくて当たり前。要はそのわからないをどうするか、ですね。 先日脳科学者の恩蔵先生の話を聴いてきたのですが、(その内容については後日に) 人の脳の奥深さ、可能性を感じさせる話でした。 私たちは、認知症があると、できないやれない理解しないことが一杯の人と捉えてしまいますが、 実はできることやれること理解していることが一杯あるのに、 そこにとんと目をやっていないということなのですね。 もしかしたら、「できないやれない理解しない人」と定義づけておいた方が、 ケア側は楽なのかもしれません。 「世界が広がる!」 そいう感動を得るためには、探究心が必要です。  
ブログ投稿画像 茨木市にある「おにクル」に土曜日に行ってきました。 脳科学者の恩蔵絢子さんの講演会を聴きに行ってきたのですが、 また色々と勉強させてもらいました。 新しいことを学ぶのは、何歳になっても面白いものです。 [caption id="attachment_5362" align="alignnone" width="2560"] 170名定員の会場にフルに入りました。[/caption]   さて会場となった「おにクル」。 茨木市が気合を込めて作った建物です。 吹き抜けの数階が誰でも気軽に入れる図書館になっており、 また様々な多目的ホールもあり、 子どもから高齢者までが利用できる施設になっています。 単にホールという箱モノを作るだけではない魅力を感じる建物でした。 https://www.onikuru.jp/ [caption id="attachment_5360" align="alignnone" width="2560"] 吹き抜けの図書館です[/caption]   このような大規模な施設も中核として必要ですが、 これまで公民館(自治会館)として作られているところが各地域にあります。 それはそれで必要性があるのですが、せいぜい数十名しか入れません。 大規模施設(中核施設)まで行くのは遠いという人向けに、 100~200名程度が入れる中規模施設があれば、 もう少し各種イベントが身近なところで開けるのではないかと思うのです。 [caption id="attachment_5359" align="alignnone" width="2560"] 中之島美術館にもいる、シップスキャットがここにもいました。[/caption]   例えば、ここ英田地区にはそのような施設はなく、 シンポジウムや講演会となると、電車に乗っていかなければならないところにしかないのです。 中規模ホールがあれば、室内音楽会や発表イベントなどにも利用できるでしょう。 地域住民が気軽に出かけていける場所にあること。 それも「外に出て行く」ための動機付けになるのではないでしょうか。
ブログ投稿画像 阪神・淡路大震災から29年、慰霊碑のある東遊園地には、 震災を知らない若い人たちが多かったとのこと。 語り継ぎ、繋がっていくことが継続されているのだと、少し安心感も。 私は一足先に東遊園地の「希望の灯り」に行かせてもらいました。 当時は震災に対する救援体制など確立されておらず、 さらに被災地ボランティアが始まったのも、この阪神・淡路大震災からと言えます。 そのため、1月17日が「防災とボランティアの日」になったのも、ここから始まったと言えるからですね。 このような状況の中、前回にも書いたように大阪府社協は、 介護施設への応援派遣、避難所への派遣、そして避難者の施設での受け入れという、 三段構えで救援活動に入ったのですが、 その模索的対応は、厚労省の官僚には嫌味を言われたのですが、 今では下記の記事にもあるように、体制作りが確立されているのですね。 介護施設で働く職員も被災しているので、激務の中、倒れるケア職員もおり、 このように介護施設へのサポートも大切なのです。 私の場合、今でいうDWATの役割を担っていたと言えますね。 避難所で一番聞いた訴えが「認知症の人への対応」でした。 確かにただでさえ混乱と不安の中におられる認知症の人にとっては、 避難所での生活は混乱の極みを迎えると言えるでしょう。 能登半島の被災地域に、一日も早く希望の灯りがともることを願います。 さて、下記は5年前に書いた文章ですね。その記憶は今もなお鮮烈に残っています。 TVドラマ「BRIDGE」を見ました。 ドラマ前半、主人公が神戸から大阪へ橋を渡ろうとしたとき、 目の前の大阪がネオン輝く普通の姿で、振り向けば神戸は真っ暗で、 その対比に愕然とするシーンがあります。 実は、私も同じような体験をしました。 救援活動を終えて、大阪へ帰るその橋を渡った時に… ドラマでも時々出てくる「よそ者に何がわかる」そんな視線を受けながら、 所詮よそ者に何ができるのかと苦悩しながらがれきの街を走り回った日々… 野寄公園の雨に打たれる小さなテントの中、 救援の医師からなんとか入院を説得してくれと頼まれ、小さなテントの中に親子を尋ねました。 母親は高齢で寝たきり、状態が悪化していたのです。 しかし何もかも失い息子とだけは離れたくないと、その母親は入院をかたくなに拒否され、 どうすることもできなかった無力な私でした。 本山第二、三小学校の避難所でもあまりにも数多くの難題課題に困惑するだけの自分がいました。 認知症の方への対応が大変という訴えも多くありました。 家の下敷きになり、助けられぬうちに炎に飲み込まれた数多くの方。 残された家族との対面は悲痛極まりなかったのです。 [caption id="attachment_5343" align="alignnone" width="1926"] ルミナリエの準備が出来ていました[/caption]   多くの哀しい出来事と人の温かさを感じる中、 怒りと悔しさともどかしさと哀しさと不甲斐なさを一杯抱えたまま、 活動を終えて大阪に帰って来て、その光輝くネオンを見た途端から ずっと泣きっぱなしだったのです。それも号泣でした。 もう随分前の話。 されど今も、そしてこれからも、人々の哀しみ、苦しみ、 そしてあたたかさは伝えていかなければならないと思います。  合掌   [caption id="attachment_1279" align="alignnone" width="650"] 震災で亡くなられた方々のお名前が刻まれています[/caption]
ブログ投稿画像 いよいよ介護保険も新たなるものが様々に出てくるようになりますね。 管理、運営するものにとって気になるのは改正後の報酬単価になります。 当然働く者も、それに適して動かなければなりませんが、 トヨタの会長が今年言われたように、 「収益を目指すのは確かに大事だが、スタッフたちに知恵や想像力、未知なるものへの挑戦力がないと、収益には繋がらない。」 と言われているように、 現場職員に発想力、想像力、そしてチャレンジ力がないとうまく収益に繋がらないということですね。 (厚労省の資料) https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001171209.pdf 認知症関連も色々と考えられています。(上記資料を確認してください) 「BPSDチームケア加算」についても書かれています。 基本、予防的な(BPSDが出ないよう、出ても速やかに対処できるよう)側面となっていますが、 BPSD表出は悪なのか?とも思ってしまいます。 もしかしたら、本人の主張かもしれないのです。 もちろん、出ないに越したことはないのですが、 認知症でない人がする匿名の誹謗中傷の方がよほど悪だと思うのですが。 詳細はこれから出てくると思いますが、 確かに研修はとても大切です。 しかし、認知症の研修は、ここ十数年で、何千何万というケア職員が受講しています。 ところが、現場は変わったのか? 認知症の人の尊厳を護ると何十年前から言われながら 果たしてどうなのか? なのですね。 何かが足りなく、何かが違っているのかもしれません。 事業所としてはやはり加算を取ること。 結果、学ぶ職員が増えることに繋がります。 しかし、何かが足りなく、何かが違っていることは、 加算とは別に考えなければならないことでしょう。
ブログ投稿画像 酷寒の能登半島での避難所での生活 認知症の人はどのような状況なのでしょうか。 例えば、皆さんの身近なデイサービスなどのサービスを受けている認知症の人を思い浮かべてみてください。 その方が突然、家を失い、一気に生活状況が変わり、避難所生活を送るとなるとどうなるでしょうか? 通常の生活でのデイサービスにおいても落ち着かない人が、 生活環境が変わった避難所で生活するとなると、 本人にとっては非常にストレスフルの状況になります。 そして避難所では一般の方と同じになるので、そこでも様々な問題が生じてくるでしょう。 実質、避難所での生活には無理があり、専門職がいる高齢者施設への移動が急務となるでしょう。 認知症ケア学会の資料を参照してください。↓ https://ninchisyoucare.com/pdf/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%94%AF%E6%8F%B40908-2.pdf   私も神戸の震災の折、救援活動に入った時、幾つもの避難所から、 認知症の人が大変なので、介護福祉士を派遣してほしいという声を聞きました。 何故、高齢者施設への移動ではなく、専門職に来てほしいという要望だったのか? それは、高齢者施設も被害を受け、大変な状況であろうということが、被災者にもわかっていたからです。 実際、現地の介護施設は大変な状況でしょう。先もどうなるのか見えない状況です。 そこに認知症の人が来られるのはかなり厳しい状況となります。 現地の介護施設より、周辺地域の介護施設が支援体制を整えなければならないでしょう。 神戸の震災時、大阪府では府社協を中心に、 被災施設に応援に行く介護、看護グループと、避難所での高齢者支援を行うグループ、 さらに被災高齢者を受け入れる施設グループという三段体制で、被災地救援体制を取りました。 被災施設に赴く介護、看護職はまさしくその施設に寝泊まりして頑張ってくれていました。 私は避難所対応グループだったのですが、 厚労省の高官からは、「大阪は神戸に人を派遣できるくらい職員に余裕があるのですね。」と揶揄され、 被災高齢者を受け入れた大阪の施設には、「大阪は老人を奪っていく」ということを言われたこともあったようです。 大阪だって余裕があるわけでもありません。 それでも悲惨な状況にある隣人を見て見ぬわけにはいかないのです。 多くの被災地域の官公庁職員は運ばれてくる死体の横で、寝る時間も惜しんで働いていました。 それだけに、厚労省高官の言葉には悔し涙した記憶があります。 今回はどのような体制が取られているのかはまだ不明な点もありますが、 数々の災害の教訓から学んだことが活かされればと思います。
ブログ投稿画像 「その人がいないところでその人の話をしない」(*) ガツンとくる言葉でした。 ケアに携わる者にとっては、忘れてはならないけれど、忘れてしまっている言葉かもしれません。 利用者本位、本人の意思の尊重と謳いながら、実際には本人がいないところで決められる。 特に当該者が認知症の人となるとなおさらです。 確かに認知症があって理解できないから、意思表示できないからと、 その人の意思確認することもなく、専門職が集まってその人の今後について考え、 そしてその人を決められた路線の中で動いてもらうことって多々あります。 本人の視点からすれば、 「自分の人生のこれからのことを、勝手に専門職と名の付く連中が決めて、自分たちの思うようにさせようとする。全く酷い話だ。」 というようなことになるでしょうか。 実際、認知症の人のカンファレンスへの参加は、行い難しいところはあるかもしれませんが、 これまでもありましたし、思うほど難しいものではありません。 時には家族と専門職、そして本人も含んだものというように、分けて行うことも可能です。 本人のことを話しあうのですが、本人がのけ者にならないように気をつけなければならないでしょう。 思えば、カンファレンスのような公式的な会議だけでなく、 私たちは普段から「その人がいないところでその人の話をする」ことが実に好きなのです。 でもそれは決して解決にはつながらない話なのです。 その人のことは、その人と話しあって決めなければならないのです。 (*)森川すいめい氏著 「感じるオープンダイアローグ」より (講談社現代新書)
ブログ投稿画像 似たような言葉だけど似て非なるものかもしれません。 同様な言葉に議論(ディスカッション)や討論或いは論争(ディベート)があります。 ここでは、会話と対話(ダイアローグ)について、認知症の人と織り交ぜて書いてみたいと思います。 私も含め、私たちは認知症の人と話すとき、 「会話」で済ませていることがあるのではないかということなのです。 その時を何とか楽しくやり過ごすために、或いはその場を取り繕うためのものとして。 しかし会話はその場限りのもので、その認知症の方の本質的な思いに迫るものではありません。 むしろ認知症の人を上から視点で見て会話するという危険性もはらんでいます。 認知症の人がどのような思いを持っているのか、 同じ人と人として、その本質的な思いに近づくためには「対話」が必要になるのです。 しかし多くの場合、私たちは認知症の人と「会話」をして終わらせてしまいます。 (もちろん、会話タイムが悪いわけではありません) 「時間」という尺度で見れば、「会話」は「流す時間」であり、 「対話」は「濃い時間」と言えるでしょう。 ここという時には、「対話」の力を発揮して、認知症の人の思いを聴き、私も思いを返します。 上から視点になりがちな「会話」とは違うのが、対等な立場で語り合う「対話」なのです。 [caption id="attachment_5260" align="alignnone" width="2560"] 新家の公民館に飾られています[/caption]   しかし、世界情勢は論争ばかりで、その論争は解決にはつながりません。 対話にははるかに遠い状況と言えるでしょう。 でも私たちの仕事は、論争ではありません。 それは職員関係でも同じでしょう。 (つづく)
ブログ投稿画像 おめでとうございますとは言いにくい、新年の幕開けとなりました。 今年一年いったいどうなるのかという不安が出てきますね。 まずは、今年もよろしくお願いします。 焼け野原になった街を見ると神戸長田を思い出してしまいます。 崩れ落ちた家々を見ると、救助活動に入った時のことも思い出してしまいます。 そこへ羽田での衝突事故の報道。 年始早々の動揺に、思わず収まっていた不整脈が表出しました。 これら報道番組をずっと見ていると、「共感疲労」を起こすそうです。 まして、阪神・東北で実体験した人には、トラウマともなり、 そのつらさがわかっているだけに、余計に心苦しくなってしまうこともあるでしょう。 報道から一定の距離を開けることも必要だそうです。 世界に目を向けると、新年になろうと関係なく戦争で多くの人の命が失われる現実が続いています。 でも私たちが求めているのは、殺し合いでもいがみ合いでも憎しみあうことでも偏見でもありません。 戦争で憎しみあうくらいなら、冒険に出る。その冒険で困難なことが待ち受けていても 人々は助け合って前へ進もうとする。なのですね。 今年のトヨタ自動車、会長の豊田章男氏の演説が印象的でした。 トヨタ自動車そのものを応援するものでもないのですが、 ケアの現場でも持たなければいけない言葉だと思います。 特に私が好きな「スタートレック」の言葉を、今年はこれで行く!と言われたことには 思わず微笑んでしまいましたが。 「会社として利益追求は当然のことだが、それが一番大切なことではない。 みんなが、その能力と、想像力と情熱がなければ、利益にはつながらない。」 「勇敢に行く。誰も行ったことのないところへ!」(スタートレックの言葉です) 「自分自身を成長させ、視野を広げていくことに挑戦しましょう!お互い支えあっていきましょう!」 トヨタ社員に送られた言葉ですが、これらの言葉は、ケアの現場で働く職員にも言えることでしょう。 つらい年明けにはなりましたが、心暗くしてふさぎ込むのではなく、 しっかりと前を向いてチャレンジすることを忘れてはならないと、言えるでしょう。 豊田会長の年頭の挨拶です https://www.youtube.com/watch?v=SFf35jSRBl0&t=170s  
ブログ投稿画像 先日デイサービスのある利用者の方が、興奮激しく、何かを訴えておられました。 私を含め、私たちは、「またか、困ったね。」というような思いを持って、 その方を見ていました。 後々、その方が何故激しく怒って訴えていたのかという理由がわかり、 「そんな背景があっての訴えだったのか」と、 単に「また怒ってる、困ったな。」と思っただけの自分を大いに反省したものです。 普段、研修では「相手の視点になって考える」とよくお話をするのですが、 私だけに限らず、「私たちにとって困ってしまう行動」があると、 ついその行動に引きずられ、 本人の意思やその意思に至った原因・理由・背景が見えなくなってしまいます。 そこで、来年はもっと「誰でもできる相手視点に立って考える方法」について、 探究していきたいと思います。 常に課題を持って探求していくこと。もっと頑張らなければならないですね。   ということで、 阪神タイガースが日本一になった2023年もまもなくフィナーレですね。   今年一年、皆様にはお世話になり、また勉強させていただきました。 本当にありがとうありがとうございました。 感謝。 来年もよろしくお願いいたします。