ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「必見!最新情報」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2023.02.28

必見!最新情報
83歳のタクト 「チャイコフスキー交響曲第6番悲愴」 まだ私が某施設で生活相談員の職についていた時のことです。 車いすに乗った認知症状のあるAさんは、常にケア職員に罵倒を浴びせ、 時に職員に車いすごとぶつかっていく、当時としてはケア職員から見て難儀な入居者でした。 私もどう関わったらいいかわからなかったのですが、 そのAさんの枕元に、クラシック音楽が入ったテープを多く見つけました。 当時、少しはクラシックに興味があった私は、Aさんにクラシック音楽のことで話し掛けました。 「好きな曲は何ですか?」と聞くと、「チャイコ、6番」と答えます。 チャイコフスキー作曲の「交響曲第6番悲愴」のことでした。 そこで、6番のCDを買ってきて、Aさんに聴いてもらいました。 落ち着きなく動き回るAさんが、約45分の演奏の間、ずっと落ち着いて聴いていたのです。 色々話をすると、青春時代につきあっていた男性がこの曲が好きで、 それ以来この曲だけでなく、クラシック音楽も好きになったとか。 以降、録画した演奏会を見てもらったりもしました。 オーケストラの配置(第1ヴァイオリン、第2バイオリン、ビオラの位置とか…)についても教えてもらったりしました。 以降、私にとってもチャイコフスキー第6番悲愴は忘れえぬ曲となったのです。 その悲愴を先日の日曜日、シンフォニーホールに聴きに行きました。 指揮者は今年83歳になる小林研一郎。 かつて何度もこの指揮者の曲を聴きに行ったことがありますが、日本でも有数の指揮者です。 そのコバケンもかなりのご高齢ながら、熱い指揮姿を見せてくれました。 タクトを振るうというより、「思い」を全身でオーケストラに伝えていく (実際、あまりタクトを振らなかった)そんな感じでした。 「悲愴」の第1楽章は戦争や災害、コロナなどで苦しむ人々の苦悩が、 第4楽章は老いと死を見つめるような心にぐっと入る魂の演奏でした。 因みにもう一つのプログラムはラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」。 この演目、今日も聴きに行くんですよね~(苦笑)
ブログ投稿画像

2023.01.28

必見!最新情報
生駒山にも雪が センター長の石川です 今朝の私の家の周辺はゲレンデのようでした。 雪だるまになった車のフロントガラスの氷を解かすのが大変でした。 冬用タイヤを履いているので、私の車はすいすい走るのですが、 ノーマルタイヤの車が行く手を阻みます(苦笑) 東大阪は全く雪は積もっていませんでしたが、 生駒山はきれいに雪景色。 普段と違う彩の山を見ると、なんかいい感じですね。 しかし、アイスバーンになっていると 歩くことに気を付けなければなりません。 外出されようとする認知症の人がいる家族は 気が気ではないでしょう。 夏のような?雲が出ていました   サービスが入れば、認知症の人本人は、専門職による介護の力で 何とかなるでしょう。 どんなに大変だと思っても、専門職として関わっていかなければなりません。 そして何とかするのが専門職です。 一方、サービス利用時は一息付けても その生活のほとんどの場面で関わる家族にしてみれば つらさしんどさは、積み重なっていきます。 介護家族を支える視点も 大切な認知症ケアとなるのです。 認知症の人本人のみならず、介護家族にも目を向けることですね。 介護家族の会 ほっこりなつどい    
ブログ投稿画像 まだ私が某施設で生活相談員の職についていた時のことです。 車いすに乗った認知症状のあるAさんは、常にケア職員に罵倒を浴びせ、 時に職員に車いすごとぶつかっていく、当時としてはケア職員から見て難儀な入居者でした。 私もどう関わったらいいかわからなかったのですが、 そのAさんの枕元に、クラシック音楽が入ったテープを多く見つけました。 当時、少しはクラシックに興味があった私は、Aさんにクラシック音楽のことで話し掛けました。 「好きな曲は何ですか?」と聞くと、「チャイコ、6番」と答えます。 チャイコフスキー作曲の「交響曲第6番悲愴」のことでした。 そこで、6番のCDを買ってきて、Aさんに聴いてもらいました。 落ち着きなく動き回るAさんが、約45分の演奏の間、ずっと落ち着いて聴いていたのです。 色々話をすると、青春時代につきあっていた男性がこの曲が好きで、 それ以来この曲だけでなく、クラシック音楽も好きになったとか。 以降、録画した演奏会を見てもらったりもしました。 オーケストラの配置(第1ヴァイオリン、第2バイオリン、ビオラの位置とか…)についても教えてもらったりしました。 以降、私にとってもチャイコフスキー第6番悲愴は忘れえぬ曲となったのです。 その悲愴を先日の日曜日、シンフォニーホールに聴きに行きました。 指揮者は今年83歳になる小林研一郎。 かつて何度もこの指揮者の曲を聴きに行ったことがありますが、日本でも有数の指揮者です。 そのコバケンもかなりのご高齢ながら、熱い指揮姿を見せてくれました。 タクトを振るうというより、「思い」を全身でオーケストラに伝えていく (実際、あまりタクトを振らなかった)そんな感じでした。 「悲愴」の第1楽章は戦争や災害、コロナなどで苦しむ人々の苦悩が、 第4楽章は老いと死を見つめるような心にぐっと入る魂の演奏でした。 因みにもう一つのプログラムはラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」。 この演目、今日も聴きに行くんですよね~(苦笑)
ブログ投稿画像 センター長の石川です 今朝の私の家の周辺はゲレンデのようでした。 雪だるまになった車のフロントガラスの氷を解かすのが大変でした。 冬用タイヤを履いているので、私の車はすいすい走るのですが、 ノーマルタイヤの車が行く手を阻みます(苦笑) 東大阪は全く雪は積もっていませんでしたが、 生駒山はきれいに雪景色。 普段と違う彩の山を見ると、なんかいい感じですね。 しかし、アイスバーンになっていると 歩くことに気を付けなければなりません。 外出されようとする認知症の人がいる家族は 気が気ではないでしょう。 [caption id="attachment_4389" align="alignnone" width="2560"] 夏のような?雲が出ていました[/caption]   サービスが入れば、認知症の人本人は、専門職による介護の力で 何とかなるでしょう。 どんなに大変だと思っても、専門職として関わっていかなければなりません。 そして何とかするのが専門職です。 一方、サービス利用時は一息付けても その生活のほとんどの場面で関わる家族にしてみれば つらさしんどさは、積み重なっていきます。 介護家族を支える視点も 大切な認知症ケアとなるのです。 認知症の人本人のみならず、介護家族にも目を向けることですね。 [caption id="attachment_3882" align="alignnone" width="1710"] 介護家族の会 ほっこりなつどい[/caption]