ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo
ブログ投稿画像

2024.08.16

トピックス
信友直子さんの講演会にて 映画「ぼけますからよろしくお願いします」の監督である 信友直子さんの講演会に参加してきました。 信友さんはフジテレビでドキュメンタリー制作のディレクターなどで活躍されていた方で、 自分の母親が認知症になったことで、その姿を映像で納めた方です。 想像力を持てるかどうか、これは全てのキーワードであること カメラで撮影する中で、引きで(ワイドで)見ると、 客観的に視点を変えて見れる 「ぼけますからよろしくお願いします」とは、お母様が言われた言葉ですが、 たとえ認知症になっても社会で(地域で)支えてねという意味合いがある言葉だとも言えます。 実際に映画「ぼけますからよろしくお願いします」と、 続編「お母さんお帰り」を見ていただくことをお勧めします。 私はパネルディスカッションで司会を務めさせてもらったのですが、 続編に出てくるお母様の一時帰宅の場面 介護タクシーの運転手さんを探すのも大変だったようですが、 (家の中まで抱きかかえてはいるのは業務外であるし危険であると、多くの事業所に断られていた) その運転手さんが一時帰宅の場面で感動して号泣されたそうです。 介護保険制度と言う、制度でがんじがらめになる中 信友さんたち家族の思いを汲んだこの運転手さんの思い 今、このような思いが忘れられているような気がします。   (矢野健太郎氏撮影分) 因みに、信友さんのお父様は現在102歳 とにかく元気よく食べられる方です。長生きの秘訣ですね。 映画上映後、すっかり町(呉市)のアイドルになったようですが、 信友さんは、神戸中華街の行列ができる豚まん店の豚まんを買って帰り、 お父様は喜んで食されたようです。  (FBぼけますからよろしくお願いします より) プライムビデオは有料ですが、U-NEXTでは無料で見れるようです。 是非ともご覧ください。
ブログ投稿画像

2024.08.01

トピックス
残酷暑から逃れるためにデイ、ショートを利用しましょう。 本当に残酷なほどの暑さが続きますね。 そんな暑さの中、先日八ケ岳の主峰赤岳(2899m)に登山してきました。 富士山もその雄大な姿を見せてくれました。 この姿を見ると、富士は登る山ではなく、見る山だと思います。 こんなこと書くと、登る方に失礼かもしれませんが、 あんなにうじゃうじゃと猫も杓子も登る姿を見ると 登りたいとは思わなくなります。 この赤岳は急峻な登り下りが続く山で、 それなりに登りごたえのある山なのですが、 それにしても登山者の年齢層がバラエティ豊かでした。 以前はいなかった、若者や、若い女性の登山者が増えましたね。 また高齢者も多い。まぁ私もその一人ですが。 赤岳と富士山   さて、残酷暑はまだまだ続きます。 ご自宅での空調設備が不安定だったり 心配だったりする方は、 遠慮なく避難先として、デイサービスやショートステイを利用しましょう。 赤岳山頂   特に認知症の人の場合、 身体感覚が悪くなっていますし、しんどくても訴えできない方の方が多いのです。 積極的にサービスを利用し、残酷暑を乗り切ることをお勧めします。 くれぐれも、無理のないように。 我慢は命を縮めます。
ブログ投稿画像

2024.07.24

トピックス
家族会開催されました 酷暑の中、介護されている家族の方6名の方が参加されました。 それぞれに、それぞれなりの気苦労を話されました。 日々直面している逃げることができない目の前の介護に 心休まることもない日々を過ごしておられます。 実際、年々認知症の人が増加すると言われていますが、 それは介護者の数も増えていくということを意味します。 危惧するのは不幸な出来事に繋がる危険性です。 先日は東京で、102歳の母親を介護疲れで殺害した70歳の娘が逮捕されるという 何とも言えない事件がありました。 まさしく、介護疲労と虐待は紙一重かもしれません。 それだけ、介護の負担と言うのは、家族に重くのしかかります。 今回の家族会では、 どのようなことが虐待と判断されるのかという話が包括からありました。 しかしどれも、介護疲労の中ではまさしく紙一重の状況と言えるでしょう。 そのようなことにならないように 日々介護されている家族の方へのフォローと言うのも 専門職としての役割であると言えるでしょう。 家族支援はケアマネジャーにしても、直接介護報酬には繋がることではないですが、 信頼と言うことで繋がり、それはまわりまわって介護報酬にも繋がっていくでしょう。  
ブログ投稿画像

2024.07.17

トピックス
第101回ネットワーク委員会開催しました 英田地区認知症ケアネットワーク委員会も いよいよ三桁の実施回数になりました。 101回目と言うと、 101回目のプロポーズ(古い!)を思い出します。 さて今回の内容は、各委員からの状況報告と、 6月に実施された英田南校区安心声掛けつながり訓練の報告 ケーブルテレビで放送された映像も流しました。 地域からは、8月末の花火大会は11月に変更になったこと 医師会からは、9月14日に「市民健康シンポジウム」 11月3日に「健康フェスタ」が行われるとの情報がありました。 (いずれも希来里、イコーラムホール) コロナに関しては、確実に感染者が増えているとのことでした。 災害対策として、9月3日に医療連携の訓練を行うとのことでした。 河内警察からは、詐欺の電話が掛かる、国際電話利用の休止ができる旨の 情報がありました。 英田北での声掛け訓練は11月16日に実施がほぼ決まりました。 またシンポジウムに関しては、毎回イコーラムホールで実施していますが、 英田地区住民としては場所が遠く、 英田地区内で実施できるか模索することも検討課題となりました。 9月以降は様々なイベントが盛りだくさんですね。 これからが暑さ本番ですが、皆様熱中症にお気を付けください!
ブログ投稿画像

2024.07.12

トピックス
介護職員とマインドフルネス 昨日のNHKの番組「トリセツ」で取り上げられた「新・瞑想法」(マインドフルネス)。 見られた方もおられるかもしれませんが、 「わかったような、わからなかったような」そんな感じだったのではないでしょうか。 要は、「わかったような、わからなかったような」ということが「わかった」ことがポイントなのです。 介護職は、身体も動かしますが、感情労働とも言われます。 身体も疲れるけど、それ以上に心が(脳が)疲れてしまうとも言えます。 認知症の人とのケアでは、多分に感情労働が多く、心が(脳が)疲れてしまうことが多いでしょう。 その介護職の精神的安定性を得るもののひとつとして、「マインドフルネス」があります。 瞑想とかいうと、怪しい宗教なのかなと思ってしまいますが、 例えばアップル社のような大企業でも実践されているものなのです。 簡単に言えば、「迷走」している心を「瞑想」を通じて「整える」という感じでしょうか。 「瞑想」だけピックアップすると、座禅でも組むような感じですが、 簡単にできる呼吸法もありますし、 何かに打ち込むことも、それ自体が「瞑想の代わり」を行っていることがあります。 例えば、プチプチを潰すときの行動。 これもある意味、瞑想しているとも言えます。 「マンダラート」に集中して実践することも、ある意味マインドフルネスと言えます。 (「マンダラート」の効能についてはまた別の機会に) 心がネガティブな記憶で一杯になった時、その混乱を落ち着かせて、 整理をし、前へ向いて再び歩ける気持ちになるための行動が、マインドフルネスと言えます。 まぁ私自身は10年以上前から提唱しているのですが、 私自身あまりやってませんので(苦笑)、反省しきりですが、 マインドフルネスの実践で心が落ち着いた人も多くおられます。 「瞑想」=「無」になることではなく、むしろ様々な雑念がある中で、 それをありのままに受け止め、(雑念は悪と思わずに)心の中に散らかった余計な雑念の中で、 嫌な思いという雑念は、「いつまでも持っていても、役に立たない」なと思えば、 さっさと心から掃き出せばいいのです。 まぁこのように書いても、「難しいな」「ようわからん」と思うでしょう。 その「難しいな、ようわからん」という気持ちを持ったなということに気づけば、 「まぁとにかく一度やって見よかな、それからやないと、ほっといたらわからんままやから。」と、 一歩前へ進めるのです。 私の説明よりも、介護職向けのマインドフルネスの本が出ていますので、それらも参照してください。 https://www.chuohoki.co.jp/products/welfare/5572/ マインドフルネスについては、また別の機会に取り上げたいと思います。
ブログ投稿画像

2024.07.05

トピックス
昨年の認知症行方不明者は1万9千人! 認知症の行方不明者が11年連続で増加し、昨年は1万9039名だったそうです。 (同じ人が何回も保護されるケースも含まれていますが) そのうち、亡くなった方が、502名、昨年中に見つからなかった方が250名もおられたそうです。 502名という数字はかなり大きいですね。 高齢者の増加とともに、行方不明者も増えていると言えますが、 以前のことを思えば、最近はGPSの活用などで まだ発見されやすくなったとはいえ、いまだ行方不明の方が昨年だけで250名もおられるのです。 必ずしも本人がGPSを持ち歩くわけでもなく、靴に付けても必ずその靴を履くわけでもありません。 警察への連絡は重要ですが、 やはりマニアックかもしれませんが、地域の見守りが重要です。 地域が繋がっていくという意味も含めて、 毎年実施している「安心声掛けつながり訓練」はベーシックでかつ大切な イベントとなっているのです。 少しでも早く、道迷いの人を見つけ、連絡すること。 そうすることで、不幸な出来事を減らすことに繋がるのです。 今年の夏はさらに厳しい酷暑になっています。 道迷いの人も、そうでない熱中症の人も、早期発見ですね。 ちょっとしたおせっかいからの声掛け、 そのちょっとしたおせっかいが、命を救うことに繋がるかもしれません。      
ブログ投稿画像 映画「ぼけますからよろしくお願いします」の監督である 信友直子さんの講演会に参加してきました。 信友さんはフジテレビでドキュメンタリー制作のディレクターなどで活躍されていた方で、 自分の母親が認知症になったことで、その姿を映像で納めた方です。 想像力を持てるかどうか、これは全てのキーワードであること カメラで撮影する中で、引きで(ワイドで)見ると、 客観的に視点を変えて見れる 「ぼけますからよろしくお願いします」とは、お母様が言われた言葉ですが、 たとえ認知症になっても社会で(地域で)支えてねという意味合いがある言葉だとも言えます。 実際に映画「ぼけますからよろしくお願いします」と、 続編「お母さんお帰り」を見ていただくことをお勧めします。 私はパネルディスカッションで司会を務めさせてもらったのですが、 続編に出てくるお母様の一時帰宅の場面 介護タクシーの運転手さんを探すのも大変だったようですが、 (家の中まで抱きかかえてはいるのは業務外であるし危険であると、多くの事業所に断られていた) その運転手さんが一時帰宅の場面で感動して号泣されたそうです。 介護保険制度と言う、制度でがんじがらめになる中 信友さんたち家族の思いを汲んだこの運転手さんの思い 今、このような思いが忘れられているような気がします。   (矢野健太郎氏撮影分) 因みに、信友さんのお父様は現在102歳 とにかく元気よく食べられる方です。長生きの秘訣ですね。 映画上映後、すっかり町(呉市)のアイドルになったようですが、 信友さんは、神戸中華街の行列ができる豚まん店の豚まんを買って帰り、 お父様は喜んで食されたようです。  (FBぼけますからよろしくお願いします より) プライムビデオは有料ですが、U-NEXTでは無料で見れるようです。 是非ともご覧ください。
ブログ投稿画像 本当に残酷なほどの暑さが続きますね。 そんな暑さの中、先日八ケ岳の主峰赤岳(2899m)に登山してきました。 富士山もその雄大な姿を見せてくれました。 この姿を見ると、富士は登る山ではなく、見る山だと思います。 こんなこと書くと、登る方に失礼かもしれませんが、 あんなにうじゃうじゃと猫も杓子も登る姿を見ると 登りたいとは思わなくなります。 この赤岳は急峻な登り下りが続く山で、 それなりに登りごたえのある山なのですが、 それにしても登山者の年齢層がバラエティ豊かでした。 以前はいなかった、若者や、若い女性の登山者が増えましたね。 また高齢者も多い。まぁ私もその一人ですが。 [caption id="attachment_5806" align="alignnone" width="1024"] 赤岳と富士山[/caption]   さて、残酷暑はまだまだ続きます。 ご自宅での空調設備が不安定だったり 心配だったりする方は、 遠慮なく避難先として、デイサービスやショートステイを利用しましょう。 [caption id="attachment_5805" align="alignnone" width="1024"] 赤岳山頂[/caption]   特に認知症の人の場合、 身体感覚が悪くなっていますし、しんどくても訴えできない方の方が多いのです。 積極的にサービスを利用し、残酷暑を乗り切ることをお勧めします。 くれぐれも、無理のないように。 我慢は命を縮めます。
ブログ投稿画像 酷暑の中、介護されている家族の方6名の方が参加されました。 それぞれに、それぞれなりの気苦労を話されました。 日々直面している逃げることができない目の前の介護に 心休まることもない日々を過ごしておられます。 実際、年々認知症の人が増加すると言われていますが、 それは介護者の数も増えていくということを意味します。 危惧するのは不幸な出来事に繋がる危険性です。 先日は東京で、102歳の母親を介護疲れで殺害した70歳の娘が逮捕されるという 何とも言えない事件がありました。 まさしく、介護疲労と虐待は紙一重かもしれません。 それだけ、介護の負担と言うのは、家族に重くのしかかります。 今回の家族会では、 どのようなことが虐待と判断されるのかという話が包括からありました。 しかしどれも、介護疲労の中ではまさしく紙一重の状況と言えるでしょう。 そのようなことにならないように 日々介護されている家族の方へのフォローと言うのも 専門職としての役割であると言えるでしょう。 家族支援はケアマネジャーにしても、直接介護報酬には繋がることではないですが、 信頼と言うことで繋がり、それはまわりまわって介護報酬にも繋がっていくでしょう。  
ブログ投稿画像 英田地区認知症ケアネットワーク委員会も いよいよ三桁の実施回数になりました。 101回目と言うと、 101回目のプロポーズ(古い!)を思い出します。 さて今回の内容は、各委員からの状況報告と、 6月に実施された英田南校区安心声掛けつながり訓練の報告 ケーブルテレビで放送された映像も流しました。 地域からは、8月末の花火大会は11月に変更になったこと 医師会からは、9月14日に「市民健康シンポジウム」 11月3日に「健康フェスタ」が行われるとの情報がありました。 (いずれも希来里、イコーラムホール) コロナに関しては、確実に感染者が増えているとのことでした。 災害対策として、9月3日に医療連携の訓練を行うとのことでした。 河内警察からは、詐欺の電話が掛かる、国際電話利用の休止ができる旨の 情報がありました。 英田北での声掛け訓練は11月16日に実施がほぼ決まりました。 またシンポジウムに関しては、毎回イコーラムホールで実施していますが、 英田地区住民としては場所が遠く、 英田地区内で実施できるか模索することも検討課題となりました。 9月以降は様々なイベントが盛りだくさんですね。 これからが暑さ本番ですが、皆様熱中症にお気を付けください!
ブログ投稿画像 昨日のNHKの番組「トリセツ」で取り上げられた「新・瞑想法」(マインドフルネス)。 見られた方もおられるかもしれませんが、 「わかったような、わからなかったような」そんな感じだったのではないでしょうか。 要は、「わかったような、わからなかったような」ということが「わかった」ことがポイントなのです。 介護職は、身体も動かしますが、感情労働とも言われます。 身体も疲れるけど、それ以上に心が(脳が)疲れてしまうとも言えます。 認知症の人とのケアでは、多分に感情労働が多く、心が(脳が)疲れてしまうことが多いでしょう。 その介護職の精神的安定性を得るもののひとつとして、「マインドフルネス」があります。 瞑想とかいうと、怪しい宗教なのかなと思ってしまいますが、 例えばアップル社のような大企業でも実践されているものなのです。 簡単に言えば、「迷走」している心を「瞑想」を通じて「整える」という感じでしょうか。 「瞑想」だけピックアップすると、座禅でも組むような感じですが、 簡単にできる呼吸法もありますし、 何かに打ち込むことも、それ自体が「瞑想の代わり」を行っていることがあります。 例えば、プチプチを潰すときの行動。 これもある意味、瞑想しているとも言えます。 「マンダラート」に集中して実践することも、ある意味マインドフルネスと言えます。 (「マンダラート」の効能についてはまた別の機会に) 心がネガティブな記憶で一杯になった時、その混乱を落ち着かせて、 整理をし、前へ向いて再び歩ける気持ちになるための行動が、マインドフルネスと言えます。 まぁ私自身は10年以上前から提唱しているのですが、 私自身あまりやってませんので(苦笑)、反省しきりですが、 マインドフルネスの実践で心が落ち着いた人も多くおられます。 「瞑想」=「無」になることではなく、むしろ様々な雑念がある中で、 それをありのままに受け止め、(雑念は悪と思わずに)心の中に散らかった余計な雑念の中で、 嫌な思いという雑念は、「いつまでも持っていても、役に立たない」なと思えば、 さっさと心から掃き出せばいいのです。 まぁこのように書いても、「難しいな」「ようわからん」と思うでしょう。 その「難しいな、ようわからん」という気持ちを持ったなということに気づけば、 「まぁとにかく一度やって見よかな、それからやないと、ほっといたらわからんままやから。」と、 一歩前へ進めるのです。 私の説明よりも、介護職向けのマインドフルネスの本が出ていますので、それらも参照してください。 https://www.chuohoki.co.jp/products/welfare/5572/ マインドフルネスについては、また別の機会に取り上げたいと思います。
ブログ投稿画像 認知症の行方不明者が11年連続で増加し、昨年は1万9039名だったそうです。 (同じ人が何回も保護されるケースも含まれていますが) そのうち、亡くなった方が、502名、昨年中に見つからなかった方が250名もおられたそうです。 502名という数字はかなり大きいですね。 高齢者の増加とともに、行方不明者も増えていると言えますが、 以前のことを思えば、最近はGPSの活用などで まだ発見されやすくなったとはいえ、いまだ行方不明の方が昨年だけで250名もおられるのです。 必ずしも本人がGPSを持ち歩くわけでもなく、靴に付けても必ずその靴を履くわけでもありません。 警察への連絡は重要ですが、 やはりマニアックかもしれませんが、地域の見守りが重要です。 地域が繋がっていくという意味も含めて、 毎年実施している「安心声掛けつながり訓練」はベーシックでかつ大切な イベントとなっているのです。 少しでも早く、道迷いの人を見つけ、連絡すること。 そうすることで、不幸な出来事を減らすことに繋がるのです。 今年の夏はさらに厳しい酷暑になっています。 道迷いの人も、そうでない熱中症の人も、早期発見ですね。 ちょっとしたおせっかいからの声掛け、 そのちょっとしたおせっかいが、命を救うことに繋がるかもしれません。