ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo
ブログ投稿画像

2022.01.28

トピックス
今日は逸話の日・心の危機を乗り越えよう! センター長の石川です ここに来て、コロナの最大嵐がやって来ましたね。 政治も行政もマスコミも、わやくちゃ、まさしくカオス状態ですね。 そのため私たちの心も乱れ、不安が増していく日々です。 当然、周囲の不安は、認知機能が低下している認知症の人にとっては 私たち以上に不安と混乱をもたらすでしょう。 はたして今年の阪神タイガース、両目に●が入るのか?   そのような中で、少しでも心を落ち着かすために 今日は逸話の日ということなので、こんな話を書いてみます。 私たちは、 「自分ではどうにもならないことに不満、愚痴ばかり言っていても、自らの心の危機を増長させるだけ」 ということです。 ラグビー日本代表で、医師を志すために引退した福岡選手はこんなことを言っています。 「自分ではどうにもならない事(今ならコロナ禍による様々な制限や状況)を、 どうのこうの言っても何も生み出さない。それよりも今自分にできることに最善を尽くします。」と。 さて、福岡選手、最近結婚した稲垣選手はどこにいるでしょう?   そうですね。今、自分にできることは何なのか? 当然感染症対策はありますが、心と体がアクティブになることを見つけ出すこと。 どんな時でもポジティブに考えること。 それが今の危機を乗り越えられる大きなポイントになるのではないでしょうか。 「愚痴や不満を言う時間があれば、とにかく前向きになれる、やれることを考える時間に使うこと」 心の危機を乗り越えるための最善策と言えるでしょう。
ブログ投稿画像

2022.01.26

トピックス
記憶と感情(7)ケアの現場に伝えたいこと 前回は、何らかのケアを必要とする認知症の人にとって、 最大の環境要因は「人」つまり、ケアに関わる者であり、 私たちこそが、認知症の人の感情を大きく左右する存在なのです と、書きました。 それだけ私たちの存在は、認知症の人にとって重要な存在と言えます。 ならば、私たちはもっと「気づかなければならないこと」が現実の仕事の中で一杯あると言うことです。 しかし実際のケアの現場は、 「できてない」「できない」「わかってない」「わからない」「考えない」「余裕がない」などが散在し、 時に「なんでこんなこともわからんの」或いは「現場のしんどさをわかってもらえない」など 意見の対立に繋がってしまうこともあります。 「もっと私たちの意見も聞いてほしい」という思いもあるかもしれません。 一方で、「やれている」ことも結構あるのです。 それに気づいていないから、「やれている」のに、そのための良い方法がすぐに忘れ去られてしまい、 「わからない」ことが多くなるのです。 「こことここと、こうしたからよくなったんだよ」ということを検証でき、 成功体験を積み上げていくこと。 そうすることで、それこそ今回のテーマである「記憶する」ことに繋がっていくのです。 記憶されれば、次から良い方向に考えていけるのです。 ではどうやって「検証と体験」を積み上げていくのか。 次回「記憶と感情」(8)を載せた後から始めてみたいと考えています。   今回の、クマとウルフの掛け合い漫才はこれです。 👇 https://www.youtube.com/watch?v=EZLhN6WaajY
ブログ投稿画像

2022.01.24

トピックス
ケアマネジャーさんの癒し センター長の石川です オミクロンの影響で、誰もが緊張と不安の中にいますね。 ケアの現場にいるものも緊張が続く毎日ですが、 ワクチンすらいつになるのやらわからない 地域の高齢者や住民の方も不安が増す毎日かなと思います。 ますます引き籠り、外に出ず、心身ともに ダメージを受けていくことになりますね。 私も雨ということもあり、昨日はずっと引き籠り ネットフリックスの映画やYouTubeを見ていました。 私が好きな「Howdy Johnny」です   しかしこんな状況だからこそ、笑顔とユーモアを忘れてはいけません! 笑顔とユーモアは、最高の免疫機能を高めるものです。 第一、不安、困った、どうしよう、嫌だな ばかり思っていても なんの得にもなりません。 引きつった顔になっていませんか!? かつてアウシュビッツ強制収容所の過酷な状況の中で、 心身の破綻をきたさなかった人は、 最後までユーモアを忘れなかった人だそうです。 さて、今日は日頃から大変な中、一生懸命に頑張っている ケアマネジャーさんへの癒し具材です。 ではケアマネさん以外には効果がないのか? 「ケアマネ薬用入浴剤」と明記してあるので、 ケアマネジャーにしか効かない効能成分なのかもしれません(笑) もっとも、ケアマネジャーさんの最高の癒しは、利用者さんの笑顔かもですね。 入浴は心身のリラックスにも繋がります。 ヒートショックに気を付けながら、 皆さんもゆっくりと入浴してくださいね。
ブログ投稿画像

2022.01.22

トピックス
記憶と感情(6)認知症の人に影響を与える最大要因とは 前回、「良い感情であれ、悪い感情であれ、感情のシステムが働いて、これは重要だぞ!という強い感情のシグナルが海馬に届くと、その出来事は、他の何でもない日の出来事よりも強く定着する」(恩蔵絢子氏「脳科学者の母が、認知症になる」P172)と書きました。 ケアの現場で言うと、アスタッフとの会話では、日常的な話はあまり記憶に残らないけど、 ケアスタッフに恐怖や不安を感じた出来事や、生活上安心できる関わりをされると記憶に刻まれやすいというようにも書きました。 これはどういうことかというと、 認知症の人の行動は、 「その方が認知症状を発し、理解力が落ちたために起きている」というより、 正確には「その認知症状に多分に影響を与える周辺環境が、認知症の人の行動に影響を与えてる」ということなのです。 動物園のライオンの生活の良し悪しも、関わる人次第です。   では周辺環境とは何か? 簡単に言えば、居心地よい環境を作っている全てです。 しかし何らかのケアを必要とする認知症の人にとって、 最大の環境要因は「人」つまり、ケアに関わる者なのです。 私たちこそが、認知症の人の感情を大きく左右する存在なのです。 (つづく) オミクロンがますます脅威になる中、どうしても笑顔を忘れがちになりますね。 でも「笑い」は、免疫機能を高めます。 何も考えずに、おもろいことに笑いましょう。 今回は、クマとウルフの掛け合い漫才はこれです。 👇 https://www.youtube.com/watch?v=MOsWH3PpUmo
ブログ投稿画像 センター長の石川です ここに来て、コロナの最大嵐がやって来ましたね。 政治も行政もマスコミも、わやくちゃ、まさしくカオス状態ですね。 そのため私たちの心も乱れ、不安が増していく日々です。 当然、周囲の不安は、認知機能が低下している認知症の人にとっては 私たち以上に不安と混乱をもたらすでしょう。 [caption id="attachment_3453" align="alignnone" width="1024"] はたして今年の阪神タイガース、両目に●が入るのか?[/caption]   そのような中で、少しでも心を落ち着かすために 今日は逸話の日ということなので、こんな話を書いてみます。 私たちは、 「自分ではどうにもならないことに不満、愚痴ばかり言っていても、自らの心の危機を増長させるだけ」 ということです。 ラグビー日本代表で、医師を志すために引退した福岡選手はこんなことを言っています。 「自分ではどうにもならない事(今ならコロナ禍による様々な制限や状況)を、 どうのこうの言っても何も生み出さない。それよりも今自分にできることに最善を尽くします。」と。 [caption id="attachment_3454" align="alignnone" width="1024"] さて、福岡選手、最近結婚した稲垣選手はどこにいるでしょう?[/caption]   そうですね。今、自分にできることは何なのか? 当然感染症対策はありますが、心と体がアクティブになることを見つけ出すこと。 どんな時でもポジティブに考えること。 それが今の危機を乗り越えられる大きなポイントになるのではないでしょうか。 「愚痴や不満を言う時間があれば、とにかく前向きになれる、やれることを考える時間に使うこと」 心の危機を乗り越えるための最善策と言えるでしょう。
ブログ投稿画像 前回は、何らかのケアを必要とする認知症の人にとって、 最大の環境要因は「人」つまり、ケアに関わる者であり、 私たちこそが、認知症の人の感情を大きく左右する存在なのです と、書きました。 それだけ私たちの存在は、認知症の人にとって重要な存在と言えます。 ならば、私たちはもっと「気づかなければならないこと」が現実の仕事の中で一杯あると言うことです。 しかし実際のケアの現場は、 「できてない」「できない」「わかってない」「わからない」「考えない」「余裕がない」などが散在し、 時に「なんでこんなこともわからんの」或いは「現場のしんどさをわかってもらえない」など 意見の対立に繋がってしまうこともあります。 「もっと私たちの意見も聞いてほしい」という思いもあるかもしれません。 一方で、「やれている」ことも結構あるのです。 それに気づいていないから、「やれている」のに、そのための良い方法がすぐに忘れ去られてしまい、 「わからない」ことが多くなるのです。 「こことここと、こうしたからよくなったんだよ」ということを検証でき、 成功体験を積み上げていくこと。 そうすることで、それこそ今回のテーマである「記憶する」ことに繋がっていくのです。 記憶されれば、次から良い方向に考えていけるのです。 ではどうやって「検証と体験」を積み上げていくのか。 次回「記憶と感情」(8)を載せた後から始めてみたいと考えています。   今回の、クマとウルフの掛け合い漫才はこれです。 👇 https://www.youtube.com/watch?v=EZLhN6WaajY
ブログ投稿画像 センター長の石川です オミクロンの影響で、誰もが緊張と不安の中にいますね。 ケアの現場にいるものも緊張が続く毎日ですが、 ワクチンすらいつになるのやらわからない 地域の高齢者や住民の方も不安が増す毎日かなと思います。 ますます引き籠り、外に出ず、心身ともに ダメージを受けていくことになりますね。 私も雨ということもあり、昨日はずっと引き籠り ネットフリックスの映画やYouTubeを見ていました。 [caption id="attachment_3446" align="alignnone" width="1024"] 私が好きな「Howdy Johnny」です[/caption]   しかしこんな状況だからこそ、笑顔とユーモアを忘れてはいけません! 笑顔とユーモアは、最高の免疫機能を高めるものです。 第一、不安、困った、どうしよう、嫌だな ばかり思っていても なんの得にもなりません。 引きつった顔になっていませんか!? かつてアウシュビッツ強制収容所の過酷な状況の中で、 心身の破綻をきたさなかった人は、 最後までユーモアを忘れなかった人だそうです。 さて、今日は日頃から大変な中、一生懸命に頑張っている ケアマネジャーさんへの癒し具材です。 ではケアマネさん以外には効果がないのか? 「ケアマネ薬用入浴剤」と明記してあるので、 ケアマネジャーにしか効かない効能成分なのかもしれません(笑) もっとも、ケアマネジャーさんの最高の癒しは、利用者さんの笑顔かもですね。 入浴は心身のリラックスにも繋がります。 ヒートショックに気を付けながら、 皆さんもゆっくりと入浴してくださいね。
ブログ投稿画像 前回、「良い感情であれ、悪い感情であれ、感情のシステムが働いて、これは重要だぞ!という強い感情のシグナルが海馬に届くと、その出来事は、他の何でもない日の出来事よりも強く定着する」(恩蔵絢子氏「脳科学者の母が、認知症になる」P172)と書きました。 ケアの現場で言うと、アスタッフとの会話では、日常的な話はあまり記憶に残らないけど、 ケアスタッフに恐怖や不安を感じた出来事や、生活上安心できる関わりをされると記憶に刻まれやすいというようにも書きました。 これはどういうことかというと、 認知症の人の行動は、 「その方が認知症状を発し、理解力が落ちたために起きている」というより、 正確には「その認知症状に多分に影響を与える周辺環境が、認知症の人の行動に影響を与えてる」ということなのです。 [caption id="attachment_3369" align="alignnone" width="1024"] 動物園のライオンの生活の良し悪しも、関わる人次第です。[/caption]   では周辺環境とは何か? 簡単に言えば、居心地よい環境を作っている全てです。 しかし何らかのケアを必要とする認知症の人にとって、 最大の環境要因は「人」つまり、ケアに関わる者なのです。 私たちこそが、認知症の人の感情を大きく左右する存在なのです。 (つづく) オミクロンがますます脅威になる中、どうしても笑顔を忘れがちになりますね。 でも「笑い」は、免疫機能を高めます。 何も考えずに、おもろいことに笑いましょう。 今回は、クマとウルフの掛け合い漫才はこれです。 👇 https://www.youtube.com/watch?v=MOsWH3PpUmo