ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

2022.01.22

記憶と感情(6)認知症の人に影響を与える最大要因とは

トピックス

認知症の教室(一般市民用)

認知症の教室(専門職用)

前回、「良い感情であれ、悪い感情であれ、感情のシステムが働いて、これは重要だぞ!という強い感情のシグナルが海馬に届くと、その出来事は、他の何でもない日の出来事よりも強く定着する」(恩蔵絢子氏「脳科学者の母が、認知症になる」P172)と書きました。

ケアの現場で言うと、アスタッフとの会話では、日常的な話はあまり記憶に残らないけど、
ケアスタッフに恐怖や不安を感じた出来事や、生活上安心できる関わりをされると記憶に刻まれやすいというようにも書きました。

これはどういうことかというと、

認知症の人の行動は、
「その方が認知症状を発し、理解力が落ちたために起きている」というより、
正確には「その認知症状に多分に影響を与える周辺環境が、認知症の人の行動に影響を与えてる」ということなのです。

顔を上げて
動物園のライオンの生活の良し悪しも、関わる人次第です。

 

では周辺環境とは何か?

簡単に言えば、居心地よい環境を作っている全てです。
しかし何らかのケアを必要とする認知症の人にとって、
最大の環境要因は「人」つまり、ケアに関わる者なのです。

私たちこそが、認知症の人の感情を大きく左右する存在なのです。

(つづく)

オミクロンがますます脅威になる中、どうしても笑顔を忘れがちになりますね。
でも「笑い」は、免疫機能を高めます。
何も考えずに、おもろいことに笑いましょう。

今回は、クマとウルフの掛け合い漫才はこれです。

👇

https://www.youtube.com/watch?v=MOsWH3PpUmo