2022.05.31
トピックス
2022.05.28
トピックス
2022.05.27
トピックス
2022.05.26
トピックス
2022.05.23
トピックス
2022.05.18
トピックス
2022.05.14
トピックス
2022.05.11
トピックス
2022.05.10
トピックス
2022.05.06
トピックス
2022.05.31
トピックス
2022.05.28
トピックス
2022.05.27
トピックス
2022.05.26
トピックス
2022.05.23
トピックス
2022.05.18
トピックス
センター長の石川です。
先日布施医師会の「緩和ケア」研修会を受講しました。
その基調講演で、
千葉県八千代市にある医療法人社団澄乃会理事長であり
向日葵クリニックの院長である中村明澄先生が
「地域緩和ケア~その人らしく、穏やかに~」と題してお話しされました。
話の基本が緩和ケアなので、認知症ケアの話ではありませんが、
認知症があろうともなかろうとも、末期のケアは同じです。
そういう意味でも興味深く聞かせてもらいました。
その中で緩和ケアにかかわらず、印象に残ったスライドです。
CURE(治療)はとても大切なことですが、やはりそこには限界がある。
しかしCAREには限界がないということ。
認知症ケアも同じですね。
治療という意味では現状では限界があるけれど、
その分をCAREでその人の人生を支えていくのです。
そういう意味でも、介護職員って凄いなと思うのです。
だからこそ、介護職員は自分の職域に誇りを持ちながら
同時に研鑽を積んでいかなければならない存在でもあるのですね。
中村先生が提示してくださったこの言葉、いいですね!
緩和ケアの真髄だと思います。
同時に私たちのケアにおいても。
2022.05.11
トピックス
2022.05.10
トピックス
2022.05.06
トピックス