ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo
ブログ投稿画像

2024.12.12

必見!最新情報
英田北校区安心声掛けつながり訓練の報告 ブログがかなり停滞しております。 遅れ遅れながらも少しずつ出来事をアップしていきます。 英田北校区連合会長の挨拶です。   まるでアーカイブのような感じになってしまいましたが、 「第8回英田北校区安心声掛けつながり訓練」が11月16日に実施されました。 認知症役の方。ボランティアも参加されてます。   今回は110名という、これまでの中で最高の地域住民の方の参加者でした。 パターンとしては、これまでと一緒なのですが、 今回は認知症の人が置かれている状況が変わりました。 寄り添うように声掛けしてくれています・   近々にやってくるかもしれない大地震に備えて、 地震でパニックになっている認知症の人への安心声掛けを練習してもらいました。 皆さんまなざしは真剣です   参加者の皆さんの、熱心で真剣な声掛けの様子は驚くほどで 決して他人ごとではない雰囲気が伝わってきました。 校区福祉委員長も率先して声を掛けてくれます。   訓練終了後は、恒例のカレーライスの時間 コロナ前の活況が戻ってきた感じです。 早口言葉も実施しました   これも各関係者の皆様の協力があってこそのこと。 地域自治体の皆様や、事業所の皆様など、本当にありがとうございました。 カレータイムです 参加者同士の交流の時間でもあります。   単に「声掛け」の訓練だけでなく、 地域の方が「繋がっていくこと」 これもこの訓練の重要なテーマでもあるのです。 河内警察署も参加です グループごとの記念撮影です   感謝です。  
ブログ投稿画像

2024.10.07

トピックス
第22回島之内祭開催されました! 10月6日「第22回島之内祭」が開催されました。 お天気が良すぎるというか、暑すぎるくらいでした。 昨年とまでは違って、今回は第2会場を設け、 こどもブースはそちらで実施しました。 島之内恒例の大看板です 開会宣言です 地域の会長、市会議員、議長、府会議員、市長などの来訪もありました。 昨年はこどもブースが建物内にあったのですが、 入場制限するくらいの満員となり、混乱状況でした。 そこで二つの会場に分けたのですが、 それでも第2会場はものすごい人でしたね。 第2会場の様子です。子どもたちでごった返しています。   第1会場では、催し物のオンパレードでした。 恒例の「吉田下島布団太鼓」の来場や、「英田中学校吹奏楽部」の演奏 吉田下島布団太鼓が第2会場の前を通ります。   「三風太鼓」「枚方ジャグリングクラブ」「ダンスファクトリーキッズ」 「河内音頭」「YOSAKOIソーラン」そして「お楽しみ抽選会」など 様々な催しがありました。 英田中学吹奏楽部 ますますパワーアップしていました。写真はわざと見ずらくしています ジャグリングの妙を披露してくれています プライバシーの関係で、来場した皆さんの姿の写真を載せることはできませんが、 (わざと暗くしたり、ぼかしたりしてる写真もあります) とにかくミニ市民祭りというような雰囲気でした。 パトカーとの記念撮影です。河内警察署にも協力していただきました。   また今回は、キッチンカーでのクレープ販売(@Cafeさん)や パン等の販売で、「amatocafe」さん「ベーカリートレント」さんにも来ていただきました。 それぞれ完売となりました。 来場者数が物凄かったを表す写真が駐車場となった、吉田春日公園ですね。 物凄い数の自転車と車でした。 縦横凄い自転車の列でした 車両も一杯でしたね 認知症で、デイサービスなどに通っている方も 何人か来られ、楽しんでおられました。 お祭りは、やっぱり皆さんの気持ちを楽しくさせてくれますね!   大抽選会 凄い人で後ろに人が見えません 写真はわざと見ずらくしています 地域の灯台として、地域住民の方に楽しんでいただくこと そんな一日になっていれば幸いです。  
ブログ投稿画像 ブログがかなり停滞しております。 遅れ遅れながらも少しずつ出来事をアップしていきます。 [caption id="attachment_5956" align="alignnone" width="1024"] 英田北校区連合会長の挨拶です。[/caption]   まるでアーカイブのような感じになってしまいましたが、 「第8回英田北校区安心声掛けつながり訓練」が11月16日に実施されました。 [caption id="attachment_5957" align="alignnone" width="1024"] 認知症役の方。ボランティアも参加されてます。[/caption]   今回は110名という、これまでの中で最高の地域住民の方の参加者でした。 パターンとしては、これまでと一緒なのですが、 今回は認知症の人が置かれている状況が変わりました。 [caption id="attachment_5958" align="alignnone" width="1024"] 寄り添うように声掛けしてくれています・[/caption]   近々にやってくるかもしれない大地震に備えて、 地震でパニックになっている認知症の人への安心声掛けを練習してもらいました。 [caption id="attachment_5959" align="alignnone" width="1024"] 皆さんまなざしは真剣です[/caption]   参加者の皆さんの、熱心で真剣な声掛けの様子は驚くほどで 決して他人ごとではない雰囲気が伝わってきました。 [caption id="attachment_5960" align="alignnone" width="1024"] 校区福祉委員長も率先して声を掛けてくれます。[/caption]   訓練終了後は、恒例のカレーライスの時間 コロナ前の活況が戻ってきた感じです。 [caption id="attachment_5962" align="alignnone" width="1024"] 早口言葉も実施しました[/caption]   これも各関係者の皆様の協力があってこそのこと。 地域自治体の皆様や、事業所の皆様など、本当にありがとうございました。 [caption id="attachment_5965" align="alignnone" width="1024"] カレータイムです 参加者同士の交流の時間でもあります。[/caption]   単に「声掛け」の訓練だけでなく、 地域の方が「繋がっていくこと」 これもこの訓練の重要なテーマでもあるのです。 [caption id="attachment_5964" align="alignnone" width="1024"] 河内警察署も参加です[/caption] [caption id="attachment_5963" align="alignnone" width="1024"] グループごとの記念撮影です[/caption]   感謝です。  
ブログ投稿画像 柴金山アトラス彗星を二日続けて撮影しました。 大阪からでも結構撮影できました。   願い事をするのは流れ星ですが、 一瞬に過ぎ去ってしまうので、そもそも願い事する暇もありません。 その点、彗星の場合は、一定時間見えますので 願い事しようと思ったら、一杯できると思いますよ。 [caption id="attachment_5936" align="alignnone" width="1024"] 宝塚市方面を望む まるで「君の名は」みたいな感じですね。[/caption]   認知症の人への理解が進みますように 認知症の人や介護者の気持ちが少しでも癒されますように そして世界から戦争がなくなりますように…   If I must die You must live to tell my story   If I must die Let it bring hope Let it be a tale (リフアト アライール)   この柴金山アトラス彗星が次に見えるのは、 人類が存在しているかどうかもわからない遥かな未来になります。 戦争ばかりしている人類に、未来を語ることはできないでしょう。 [caption id="attachment_5934" align="alignnone" width="1024"] 二日目の撮影 雲の中から現れました[/caption]   でも一遍の詩が、未来を語ることに繋がるかもしれません。 柴金山アトラス彗星は、今週中ならば、 西の夜空に見ることができます。
ブログ投稿画像 10月6日「第22回島之内祭」が開催されました。 お天気が良すぎるというか、暑すぎるくらいでした。 昨年とまでは違って、今回は第2会場を設け、 こどもブースはそちらで実施しました。 [caption id="attachment_5903" align="alignnone" width="1024"] 島之内恒例の大看板です[/caption] [caption id="attachment_5908" align="alignnone" width="1024"] 開会宣言です[/caption] [caption id="attachment_5909" align="alignnone" width="1024"] 地域の会長、市会議員、議長、府会議員、市長などの来訪もありました。[/caption] 昨年はこどもブースが建物内にあったのですが、 入場制限するくらいの満員となり、混乱状況でした。 そこで二つの会場に分けたのですが、 それでも第2会場はものすごい人でしたね。 [caption id="attachment_5912" align="alignnone" width="1024"] 第2会場の様子です。子どもたちでごった返しています。[/caption]   第1会場では、催し物のオンパレードでした。 恒例の「吉田下島布団太鼓」の来場や、「英田中学校吹奏楽部」の演奏 [caption id="attachment_5910" align="alignnone" width="1024"] 吉田下島布団太鼓が第2会場の前を通ります。[/caption]   「三風太鼓」「枚方ジャグリングクラブ」「ダンスファクトリーキッズ」 「河内音頭」「YOSAKOIソーラン」そして「お楽しみ抽選会」など 様々な催しがありました。 [caption id="attachment_5914" align="alignnone" width="1024"] 英田中学吹奏楽部 ますますパワーアップしていました。写真はわざと見ずらくしています[/caption] [caption id="attachment_5919" align="alignnone" width="936"] ジャグリングの妙を披露してくれています[/caption] プライバシーの関係で、来場した皆さんの姿の写真を載せることはできませんが、 (わざと暗くしたり、ぼかしたりしてる写真もあります) とにかくミニ市民祭りというような雰囲気でした。 [caption id="attachment_5913" align="alignnone" width="1024"] パトカーとの記念撮影です。河内警察署にも協力していただきました。[/caption]   また今回は、キッチンカーでのクレープ販売(@Cafeさん)や パン等の販売で、「amatocafe」さん「ベーカリートレント」さんにも来ていただきました。 それぞれ完売となりました。 来場者数が物凄かったを表す写真が駐車場となった、吉田春日公園ですね。 物凄い数の自転車と車でした。 [caption id="attachment_5916" align="alignnone" width="1024"] 縦横凄い自転車の列でした[/caption] [caption id="attachment_5917" align="alignnone" width="1024"] 車両も一杯でしたね[/caption] 認知症で、デイサービスなどに通っている方も 何人か来られ、楽しんでおられました。 お祭りは、やっぱり皆さんの気持ちを楽しくさせてくれますね!   [caption id="attachment_5925" align="alignnone" width="1024"] 大抽選会 凄い人で後ろに人が見えません 写真はわざと見ずらくしています[/caption] 地域の灯台として、地域住民の方に楽しんでいただくこと そんな一日になっていれば幸いです。