ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「認知症の教室(一般市民用)」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2022.07.08

認知症の教室(一般市民用)
「なんでやねん!思考法」とは(中編) さて、前回の「なんでやねん思考法」から時間が経ち、私も何を書いたのか覚えていませんでした(苦笑) そこで、前振りになった「なんでやねんと思うことの大切さ」と、 「なんでやねん!思考法(前篇)」を添付しておきました。 読み直してから入るほうが理解しやすいと思います。 「なんでやねん」と思うことの大切さ 「なんでやねん!思考法」とは(前編) さて、「なんでやねん!」と思うためには、 「なんでやねん!」と思う(気づく)ことが必要になります。 そのためには、いつも当たり前のように流れていくケア(景色)の中で、 1分でいいから立ち止まって考えること、ですね。 そうすると、あれ?と思うことが「なんでやねん!?」に繋がっていきます。   NDY(なんでやねん)はABCテレビから引用しています   ここで「なんでやねん!」は、二つの考え方があるといえます。 ひとつは、「なんでやねん、こんなんおかしいらろ!」と憤慨するような思い、 もう一つは、「なんでやろなぁ?」と疑問を持つ思い、と言えます。 ひとつめの「なんでやねん!」は憤慨に終わるのではなく、 そのエネルギーを「こんなんおかしいから変えていこう!」という改善へのエネルギーとして使うこと。 つまり、批判だけに終わるのではなく、 「どうしたらよくなるか、一緒に考えていこう!」というようなポジティブな考えを持つということです。   もう一つは、とにかく「わからないことを探求する」という、 「おかしなこと、わからないこと」を、そのままで終わらせないという、 前向きな方向で考えていくということです。 では具体的にどうするかは、後編に続きます。          
ブログ投稿画像

2022.07.04

認知症の教室(一般市民用)
通信障害と認知症 センター長の石川です。 私は以前から認知症は携帯電話が使えない状態と同じということをお話ししていました。 今、現在を生きる人たちにとって携帯電話は生活の一部どころか、 その人の心身の一部ともいえるくらい重要なものになっています。 「携帯電話が使えないとしたらどうする?」と、若い人に尋ねたら、 皆さんそれは困る、ありえないと返答します。それは若い人でなくても同じでしょう。 携帯電話は、認知機能そのものです。 認知機能の技術の粋をこめて作られたものです。 使う私たちも認知機能をフルに働かせてスマートフォンを使います。 しかし、ひとたびその認知機能があやふやになっていく認知症になってしまうと、 携帯電話は使えなくなってしまいます。 携帯電話は、あらゆる情報の収集や伝達、決済、予約に至るまで様々な機能を担っています。 その携帯電話に電波が来なくなってしまったら、現代の人たちはたちどころにパニックに陥ります。 何故ならば携帯電話は心身の一部と化しているからです。 情報が入らない、伝えられない、それだけで大パニックです。 怒り出す人がいれば、イライラする人もいます。 それはその人たちの生活そのものにも影響してしまうという状況だからでしょう。 認知症の人の場合、認知機能が働かなくなります。 つまり、携帯電話がつながらないのと同じ状況に陥ってしまうのです。 何を言われているのか理解しがたくなり、伝えようとすることも伝えられなくなるのです。 ですから混乱し、時に怒り、イライラし、消沈する人もいるでしょう。 何故ならば、生きていくことそのものが脅かされるからです。 まさしく今回のKDDIの通信障害は、 認知症の人と同じような状況に携帯の利用者がなってしまったといえます。 私もその一人でした。   しかし30年前までは、携帯電話などなくても普通に生活していました。 その時はその時で不便だとは思わなかったのです。 今こうして携帯電話の電波に翻弄されている人々。 便利な世の中、こんな世の中かもしれませんが、 ひとたび使えなくなってしまったら、これほどもろいものもありません。 一方認知症の人は、非認知機能の中で一生懸命に生きていく道をさぐっているといえます。 認知機能を駆使している現代人が、認知機能が使えなくなっても、 非認知機能を働かせて何とか生きていこうとする人を、上から視点で見降ろすことなんてできるのでしょうか? 認知症の人とのかかわり方のヒント、 それはデジタル化以前の世界にあるといえます。
ブログ投稿画像

2022.06.30

認知症の教室(一般市民用)
認知症の方、デイ、ショート利用の避暑がお勧めです! センター長の石川です。 早くも猛烈な暑さが続いていますね。 認知症の人にとって熱中症は恐ろしい怪物です。 どうしても認知機能が低下している状況なので、暑さ、寒さへの対処が難しくなります。 自ら水分を摂ったり、衣服の調整をしたり、エアコンを入れたりなどの 行動自体が起こせなくなってしまいます。 適切なサポートがないと、たちどころに熱中症にやられてしまいます。 認知症の人の場合、一番いいのは デイサービスやショートステイを活用して 避暑にくることです!   さて、熱中症対策 まずは何と言っても水分補給ですね。 なかなか飲んでもらえないということもあるでしょうか、 味見を変えて(甘みがあるものも含めて)少しずつこまめに飲んでもらいましょう。 梨などの水分の多いものを食べてもらうのもいいと思います。 とにかく、くどいくらい水分補給を進めてください。 但し、一気に飲むのではなく、こまめに少しずつで。 エアコンは直接的に風が当たらないようにして、できれば除湿が良いでしょう。 エアコンを入れていても結構汗はかいているものなので、 水分補給はエアコンを入れていても怠らないように。 よく家庭訪問すると、どんなに暑くてもエアコンを入れていない高齢者の方がおられます。 電気代がかかるとか、手足が冷えるとか、 いろいろな理由があるとは思いますが、 熱中症はそんな考えなど関係なく、容赦なく襲ってきます。 電気代と命は引き換えることはできません。 冷えるのならば、風が直接当たらないようにして、 扇風機でかくはんするのもいいでしょう。 日中は極力外出しないようにしましょう。 認知症の人の場合、家でじっとしているのは苦痛です。 デイサービスやショートステイをこれまで以上に活用して 避暑に来ることも考えましょう。   認知症になってしまうと、 あらゆる感覚機能が落ちてしまいます。 周囲の者が気配りしなければ たちどころに熱中症に襲われてしまいます。 介護者も同じです。 水分補給と心地よい室温。 電気代も冷え性も、命の引換にはできません。 (イラストは、いらすと屋さんより)
ブログ投稿画像 さて、前回の「なんでやねん思考法」から時間が経ち、私も何を書いたのか覚えていませんでした(苦笑) そこで、前振りになった「なんでやねんと思うことの大切さ」と、 「なんでやねん!思考法(前篇)」を添付しておきました。 読み直してから入るほうが理解しやすいと思います。 https://yoshijukai.or.jp/ninchisho-yui/blog/2022/06/10/%e3%80%8c%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a7%e3%82%84%e3%81%ad%e3%82%93%e3%80%8d%e3%81%a8%e6%80%9d%e3%81%86%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%ae%e5%a4%a7%e5%88%87%e3%81%95/ https://yoshijukai.or.jp/ninchisho-yui/blog/2022/06/17/%e3%80%8c%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a7%e3%82%84%e3%81%ad%e3%82%93%ef%bc%81%e6%80%9d%e8%80%83%e6%b3%95%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%88%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%89/ さて、「なんでやねん!」と思うためには、 「なんでやねん!」と思う(気づく)ことが必要になります。 そのためには、いつも当たり前のように流れていくケア(景色)の中で、 1分でいいから立ち止まって考えること、ですね。 そうすると、あれ?と思うことが「なんでやねん!?」に繋がっていきます。   [caption id="attachment_3875" align="alignnone" width="422"] NDY(なんでやねん)はABCテレビから引用しています[/caption]   ここで「なんでやねん!」は、二つの考え方があるといえます。 ひとつは、「なんでやねん、こんなんおかしいらろ!」と憤慨するような思い、 もう一つは、「なんでやろなぁ?」と疑問を持つ思い、と言えます。 ひとつめの「なんでやねん!」は憤慨に終わるのではなく、 そのエネルギーを「こんなんおかしいから変えていこう!」という改善へのエネルギーとして使うこと。 つまり、批判だけに終わるのではなく、 「どうしたらよくなるか、一緒に考えていこう!」というようなポジティブな考えを持つということです。   もう一つは、とにかく「わからないことを探求する」という、 「おかしなこと、わからないこと」を、そのままで終わらせないという、 前向きな方向で考えていくということです。 では具体的にどうするかは、後編に続きます。          
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 私は以前から認知症は携帯電話が使えない状態と同じということをお話ししていました。 今、現在を生きる人たちにとって携帯電話は生活の一部どころか、 その人の心身の一部ともいえるくらい重要なものになっています。 「携帯電話が使えないとしたらどうする?」と、若い人に尋ねたら、 皆さんそれは困る、ありえないと返答します。それは若い人でなくても同じでしょう。 携帯電話は、認知機能そのものです。 認知機能の技術の粋をこめて作られたものです。 使う私たちも認知機能をフルに働かせてスマートフォンを使います。 しかし、ひとたびその認知機能があやふやになっていく認知症になってしまうと、 携帯電話は使えなくなってしまいます。 携帯電話は、あらゆる情報の収集や伝達、決済、予約に至るまで様々な機能を担っています。 その携帯電話に電波が来なくなってしまったら、現代の人たちはたちどころにパニックに陥ります。 何故ならば携帯電話は心身の一部と化しているからです。 情報が入らない、伝えられない、それだけで大パニックです。 怒り出す人がいれば、イライラする人もいます。 それはその人たちの生活そのものにも影響してしまうという状況だからでしょう。 認知症の人の場合、認知機能が働かなくなります。 つまり、携帯電話がつながらないのと同じ状況に陥ってしまうのです。 何を言われているのか理解しがたくなり、伝えようとすることも伝えられなくなるのです。 ですから混乱し、時に怒り、イライラし、消沈する人もいるでしょう。 何故ならば、生きていくことそのものが脅かされるからです。 まさしく今回のKDDIの通信障害は、 認知症の人と同じような状況に携帯の利用者がなってしまったといえます。 私もその一人でした。   しかし30年前までは、携帯電話などなくても普通に生活していました。 その時はその時で不便だとは思わなかったのです。 今こうして携帯電話の電波に翻弄されている人々。 便利な世の中、こんな世の中かもしれませんが、 ひとたび使えなくなってしまったら、これほどもろいものもありません。 一方認知症の人は、非認知機能の中で一生懸命に生きていく道をさぐっているといえます。 認知機能を駆使している現代人が、認知機能が使えなくなっても、 非認知機能を働かせて何とか生きていこうとする人を、上から視点で見降ろすことなんてできるのでしょうか? 認知症の人とのかかわり方のヒント、 それはデジタル化以前の世界にあるといえます。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 早くも猛烈な暑さが続いていますね。 認知症の人にとって熱中症は恐ろしい怪物です。 どうしても認知機能が低下している状況なので、暑さ、寒さへの対処が難しくなります。 自ら水分を摂ったり、衣服の調整をしたり、エアコンを入れたりなどの 行動自体が起こせなくなってしまいます。 適切なサポートがないと、たちどころに熱中症にやられてしまいます。 認知症の人の場合、一番いいのは デイサービスやショートステイを活用して 避暑にくることです!   さて、熱中症対策 まずは何と言っても水分補給ですね。 なかなか飲んでもらえないということもあるでしょうか、 味見を変えて(甘みがあるものも含めて)少しずつこまめに飲んでもらいましょう。 梨などの水分の多いものを食べてもらうのもいいと思います。 とにかく、くどいくらい水分補給を進めてください。 但し、一気に飲むのではなく、こまめに少しずつで。 エアコンは直接的に風が当たらないようにして、できれば除湿が良いでしょう。 エアコンを入れていても結構汗はかいているものなので、 水分補給はエアコンを入れていても怠らないように。 よく家庭訪問すると、どんなに暑くてもエアコンを入れていない高齢者の方がおられます。 電気代がかかるとか、手足が冷えるとか、 いろいろな理由があるとは思いますが、 熱中症はそんな考えなど関係なく、容赦なく襲ってきます。 電気代と命は引き換えることはできません。 冷えるのならば、風が直接当たらないようにして、 扇風機でかくはんするのもいいでしょう。 日中は極力外出しないようにしましょう。 認知症の人の場合、家でじっとしているのは苦痛です。 デイサービスやショートステイをこれまで以上に活用して 避暑に来ることも考えましょう。   認知症になってしまうと、 あらゆる感覚機能が落ちてしまいます。 周囲の者が気配りしなければ たちどころに熱中症に襲われてしまいます。 介護者も同じです。 水分補給と心地よい室温。 電気代も冷え性も、命の引換にはできません。 (イラストは、いらすと屋さんより)