ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「2022年05月」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2022.05.28

トピックス
認知症のことで知ってほしい5つのこと(2)「様々な状況の人がいます」 今回も若年性認知症と診断された、丹野智文さんと下坂厚さんが共同で作成された 「認知症のことで知ってほしい5つのこと」から紹介したいと思います。   (2)重度な人の情報ばかり流れるが、色んな人がいることや、重度だと思われてる人でも、色んな顔があることを知ってほしい。  最近は一方的に流されるニュースの中で、私たちが翻弄されることが多いですね。 そしてどうしてもその一方的なものを心に染み込ませてしまいます。  認知症の番組も多くなりました。確かに番組上、刺激的な内容になってしまうのかもしれません。 介護者の苦労も並大抵のものではないことも事実です。 しかし「認知症=めっちゃ大変」のニュースは、 「認知症の人はめっちゃ大変」という思い込みを私たちの心に植え付けていきます。 これは私を含めた専門職にも言えることです。 はなから「認知症の人」として見てしまい、そしてそれが過度になると「認知症の人扱い」になってしまうのです。  下坂厚さんのお話を聞いていると、「え?本当に認知症の人なの?」と思ってしまいます。 それは下坂さんの話を聞いた多くの人も同様でしょう。 何故かというと、私たちには「はなから認知症の人」という意識が働いているからです。 下坂さんは若年性認知症の診断を受けているだけで、下坂さんは下坂さんという個人です。 今回も若年性認知症の診断を受けたことによる心の内を語られただけで、 「なんだ、しっかりしゃべれるじゃないか、認知症と言っても大したことないじゃないか」という思いは間違いでしょう。  一言に「認知症」と言っても、一人ひとり状況はさまざまです。 私たちは安易に認知症が軽度とか中度とか重度とか言ってしまいますけど、 どのような状況であれ、人それぞれの個性があり、さらにその方の感情や感性は日々変化します。 認知症と診断されなくても私たちの感情は常日頃変化しているのに、 「認知症」と診断されただけで、その変化は「認知症だから」と言われてしまうのです。 「認知症と言っても、ご本人の数だけ家族の数だけ、環境の違いで、いろいろな現実があることを知ってほしい」と書かれていますが、 私たち(専門職)は「思い込み」ではなくて、 もっと謙虚に耳を傾け、視野を広げていかなければならないと思うのです。
ブログ投稿画像

2022.05.26

トピックス
下坂厚さんのお話を聞いてきました。 センター長の石川です 少し前のことになりますが、5月17日に若年性認知症と診断された、京都の下坂厚さんのお話を聞きに行ってきました。 下坂さんは現在48歳。46歳の時に診断され、それまで勤めていた鮮魚店を退職し、 今は京都西院にあるデイサービスに勤めておられます。 「認知症」と聞くだけで私たちは身構えてしまいますが、ごく普通に会話を交わします。 下坂さんは写真撮影が大好きで、その点では私と趣味が合います。 私はテレビで紹介されていて下坂さんのことを知っていたのですが、 奥様を撮影された後ろ姿の写真がとても愛情深く好きですね。 下坂さんにその話をすると、正面から撮らせてくれなくてと笑っておられました。 社協のオレンジメンバー養成講座での講演です   この日は一人で頑張って京都から東大阪まで来られたようです。 担当スタッフはてっきり奥様と一緒と思われていたそうですが、 一緒は気を使ってしゃべれないので、かえっていやとのこと。 とはいうものの、診断の時は「認知症の人扱い」で大変だったけど、 今は一人の人としてごく普通に接してくれるそうです。 一人でカメラをぶら下げてふらっと散歩に出ることが好きなようですが、 気が付けば見知らぬ場所に来ていたこともあるそうです。 それはそれで、こんなところもあるのだと楽しむそうです。 なるほど、私などは場所を間違えたりしたら、自分自身に舌打ちして怒ったりします。 発想の転換、それはそれで楽しむ。見習わなければ。 下坂さんとは本当に穏やかにお話しできます。 また来てもらおうかな~ 厚労省が作成された映像に下坂さんが出ていますので、 こちらもご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=vIr89prGZsg この後、このブログでは、下坂さんから戴いた 「認知症のことで知ってほしい5つのこと」について紹介していきたいと思います。
ブログ投稿画像

2022.05.23

トピックス
第6回英田北 安心声掛けつながり訓練開催されました センター長の石川です。 コロナ禍のため2年間中止されていました「安心声掛け訓練」が 久しぶりに開催されました。 とは言っても、コロナはまだまだ収まっておらず、手探りでの再開です。 検温と消毒は、今や定番です   3月には英田南地区で実施しましたが、 今回も各自治会の会長様をはじめとして、30名の方が 英田北の公民館に集まっていただきました。 これまでのような、100名単位の2時間にわたる大きなものではありませんが、 また、カレーライスを一緒に食べるというものもありませんが、 1時間、濃い時間であったのではと思います。 記憶の伝達について実践してもらいました   認知症予防のお話から、声掛けの仕方、何故物忘れが出るのかなどを 実演を交えて行ってもらい、 声掛け訓練では、初めて参加の方に、声掛けの方法を伝授する参加者の方もおられ、 短いながらも充実した時間となっていました。 声掛け訓練に出かけます   また、この場を借りて、地域同士の連絡も行っておられ、 ちょっとしたコミュニティネットワークができていたようです。 さりげないアイコンタクトがいいですね   コロナ禍で、様々な行事が薄れていく中 小規模ながらも実施することに意味があるといえますね。 これからもぼちぼちと行っていきたいと思います。 まんまですね 昔宿場があった場所ですね さりげなくスキンシップ     順番待ちのグループは、認知症テストや体操を受けています。  
ブログ投稿画像

2022.05.11

トピックス
紙芝居の有用性(認知症のお話) センター長の石川です。 世の中色々起きますが、地道にコツコツと「つながり」を伝えていくことも大切ですね。 生きていく意味が見いだせるからです。 私の後輩は絵がとても上手で、その才能を活かして 子ども向けに「認知症のお話」の紙芝居を作りました。 私は写真が好きですが、絵が上手な人には深く頭が下がります。 写真はあくまでも機械を使いますが、絵は感性を働かせて作り上げていくからです。 そのためか、写真以上に親近感が沸きます。 特にこどもたちには「絵」がめっちゃわかりやすいんですよね。 後輩の才能に脱帽です! 兵庫県認知症介護指導者 矢野健太郎氏作成   今回は、YouTube配信のものを見ていただきますが、 社会状況が許せば、配信ではなく、生で子どもたちに伝えれば もっと親近感のあるものになり、 何よりも子どもとの直接的なやり取りもできるでしょう。 ここに「つながり」を伝える大切さがあります。 そういう意味でも「紙芝居」はとても有用性のあるものと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=yRdYUwgLYcs どんなにデジタル化が進んでも、面と向かったコミュニケーションがないと 浅いつながりにしかならないでしょう。 キッズサポーター講座もペッパー君を使ってくれと言われます。 でも私は、紙芝居のほうがずっと有用性があると思います。 子どもたちがペッパー君に親近感を持つのではなく、 生のお話を聞かせてくれる人に持つこと。 そのようのことから人と人のつながりが深まっていくのです。
ブログ投稿画像

2022.05.06

トピックス
ステルス鬱に気を付けて ゴールデンウイークが終わると、一気にうつ病の人が増えるそうです。 特に、自分では気づかないうちに、うつ病になっていたということも多いようです。 ステルス鬱と言うそうです。 今はスマホで何らかの形で誰かと(何かと)繋がってないと落ち着かないという人も多いようです。 ところがそのスマホがストレス要因になっていることも多いのです。 それでもスマホは必需品になってしまっているので、見ないと気が済まないのですね。 いつのまにか自分の心を蝕んでいることに気づくことなく。 自分の心がちょっとおかしいと思ったら、 スマホをすぐに取り出せないザックに放り込んで 自然の中を歩くことです。 新緑の中、今は鳥のさえずりがとてもたくさん聞こえて心が落ち着きます。 そうなんです。前回、花は心を癒すと書きましたが、 小鳥たちの鳴き声(まぁニワトリやカラスは別として)も心を癒してくれます。 新緑、つまり緑色も心を落ち着かせてくれます。 これは私が言ってるのではなく、精神科医師の提言でもあります。 以前、認知症の人と新緑の森を歩いたことがあります。 普段の生活では出てこない、心豊かな表現力がいっぱい出てきました。 やはり自然は心の潤いに繋がるのですね。 お天気の良い一日、私は里山ハイキングしてきました。 観光地に行けばどこも人ばかり。逆に身近な里山は人が少なくてよいですね。 「サントリー山」は鳥たちが一杯さえずっていました。 心地よかったですね。 サントリー山に続く道を「サントリーロード」というそうです。 う~ん、思わず唄ってしまいそうです。 もちろん山の中にいるときは、スマホの存在など忘れていました。 心がすっきりしなければ、 里山でいいのでお出掛けしてみましょう! 気分転換 必要ですよ。
ブログ投稿画像 今回も若年性認知症と診断された、丹野智文さんと下坂厚さんが共同で作成された 「認知症のことで知ってほしい5つのこと」から紹介したいと思います。   (2)重度な人の情報ばかり流れるが、色んな人がいることや、重度だと思われてる人でも、色んな顔があることを知ってほしい。  最近は一方的に流されるニュースの中で、私たちが翻弄されることが多いですね。 そしてどうしてもその一方的なものを心に染み込ませてしまいます。  認知症の番組も多くなりました。確かに番組上、刺激的な内容になってしまうのかもしれません。 介護者の苦労も並大抵のものではないことも事実です。 しかし「認知症=めっちゃ大変」のニュースは、 「認知症の人はめっちゃ大変」という思い込みを私たちの心に植え付けていきます。 これは私を含めた専門職にも言えることです。 はなから「認知症の人」として見てしまい、そしてそれが過度になると「認知症の人扱い」になってしまうのです。  下坂厚さんのお話を聞いていると、「え?本当に認知症の人なの?」と思ってしまいます。 それは下坂さんの話を聞いた多くの人も同様でしょう。 何故かというと、私たちには「はなから認知症の人」という意識が働いているからです。 下坂さんは若年性認知症の診断を受けているだけで、下坂さんは下坂さんという個人です。 今回も若年性認知症の診断を受けたことによる心の内を語られただけで、 「なんだ、しっかりしゃべれるじゃないか、認知症と言っても大したことないじゃないか」という思いは間違いでしょう。  一言に「認知症」と言っても、一人ひとり状況はさまざまです。 私たちは安易に認知症が軽度とか中度とか重度とか言ってしまいますけど、 どのような状況であれ、人それぞれの個性があり、さらにその方の感情や感性は日々変化します。 認知症と診断されなくても私たちの感情は常日頃変化しているのに、 「認知症」と診断されただけで、その変化は「認知症だから」と言われてしまうのです。 「認知症と言っても、ご本人の数だけ家族の数だけ、環境の違いで、いろいろな現実があることを知ってほしい」と書かれていますが、 私たち(専門職)は「思い込み」ではなくて、 もっと謙虚に耳を傾け、視野を広げていかなければならないと思うのです。
ブログ投稿画像 センター長の石川です 少し前のことになりますが、5月17日に若年性認知症と診断された、京都の下坂厚さんのお話を聞きに行ってきました。 下坂さんは現在48歳。46歳の時に診断され、それまで勤めていた鮮魚店を退職し、 今は京都西院にあるデイサービスに勤めておられます。 「認知症」と聞くだけで私たちは身構えてしまいますが、ごく普通に会話を交わします。 下坂さんは写真撮影が大好きで、その点では私と趣味が合います。 私はテレビで紹介されていて下坂さんのことを知っていたのですが、 奥様を撮影された後ろ姿の写真がとても愛情深く好きですね。 下坂さんにその話をすると、正面から撮らせてくれなくてと笑っておられました。 [caption id="attachment_3780" align="alignnone" width="1024"] 社協のオレンジメンバー養成講座での講演です[/caption]   この日は一人で頑張って京都から東大阪まで来られたようです。 担当スタッフはてっきり奥様と一緒と思われていたそうですが、 一緒は気を使ってしゃべれないので、かえっていやとのこと。 とはいうものの、診断の時は「認知症の人扱い」で大変だったけど、 今は一人の人としてごく普通に接してくれるそうです。 一人でカメラをぶら下げてふらっと散歩に出ることが好きなようですが、 気が付けば見知らぬ場所に来ていたこともあるそうです。 それはそれで、こんなところもあるのだと楽しむそうです。 なるほど、私などは場所を間違えたりしたら、自分自身に舌打ちして怒ったりします。 発想の転換、それはそれで楽しむ。見習わなければ。 下坂さんとは本当に穏やかにお話しできます。 また来てもらおうかな~ 厚労省が作成された映像に下坂さんが出ていますので、 こちらもご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=vIr89prGZsg この後、このブログでは、下坂さんから戴いた 「認知症のことで知ってほしい5つのこと」について紹介していきたいと思います。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 コロナ禍のため2年間中止されていました「安心声掛け訓練」が 久しぶりに開催されました。 とは言っても、コロナはまだまだ収まっておらず、手探りでの再開です。 [caption id="attachment_3763" align="alignnone" width="1672"] 検温と消毒は、今や定番です[/caption]   3月には英田南地区で実施しましたが、 今回も各自治会の会長様をはじめとして、30名の方が 英田北の公民館に集まっていただきました。 これまでのような、100名単位の2時間にわたる大きなものではありませんが、 また、カレーライスを一緒に食べるというものもありませんが、 1時間、濃い時間であったのではと思います。 [caption id="attachment_3765" align="alignnone" width="1672"] 記憶の伝達について実践してもらいました[/caption]   認知症予防のお話から、声掛けの仕方、何故物忘れが出るのかなどを 実演を交えて行ってもらい、 声掛け訓練では、初めて参加の方に、声掛けの方法を伝授する参加者の方もおられ、 短いながらも充実した時間となっていました。 [caption id="attachment_3766" align="alignnone" width="1672"] 声掛け訓練に出かけます[/caption]   また、この場を借りて、地域同士の連絡も行っておられ、 ちょっとしたコミュニティネットワークができていたようです。 [caption id="attachment_3767" align="alignnone" width="1672"] さりげないアイコンタクトがいいですね[/caption]   コロナ禍で、様々な行事が薄れていく中 小規模ながらも実施することに意味があるといえますね。 これからもぼちぼちと行っていきたいと思います。 [caption id="attachment_3768" align="alignnone" width="1672"] まんまですね[/caption] [caption id="attachment_3769" align="alignnone" width="1672"] 昔宿場があった場所ですね[/caption] [caption id="attachment_3771" align="alignnone" width="1672"] さりげなくスキンシップ[/caption]     [caption id="attachment_3775" align="alignnone" width="2560"] 順番待ちのグループは、認知症テストや体操を受けています。[/caption]  
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 75回目の「英田地区認知症ケアネットワーク推進委員会」が5月17日開催されました。 地域からの報告では「東大阪市ふれあいまつり」などで徐々に人出が多くなってきているそうです。 地域活動を行うにおいて、コロナ禍はやはり課題になっています。 会館の使用など、まだ地域によってばらつきがあるようです。 今地域の方々が悩んでおられるのは、「秋祭り」をどうするかということらしいです。 地域の方にとって秋祭りは1年間のうちの最大のイベントです。 この2年間中止になっていたので、行いたいところですが、お祭りはどうしても飲酒飲食が伴います。 かなりの人出もあることでしょう。 コロナが収まらない状況が続いているだけに本当に悩ましい状況とのことです。 [caption id="attachment_3760" align="alignnone" width="776"] 左がトライ君 右は「あかにゃん」と言うそうです。[/caption]   また英田南では、「とまれ」のところを止まらず出てきた自転車と自動車が衝突し、 死亡事故につながった事故があったとのこと。 自転車はマナーを守り、自動車の運転も慎重に。 くれぐれも気を付けてください。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 世の中色々起きますが、地道にコツコツと「つながり」を伝えていくことも大切ですね。 生きていく意味が見いだせるからです。 私の後輩は絵がとても上手で、その才能を活かして 子ども向けに「認知症のお話」の紙芝居を作りました。 私は写真が好きですが、絵が上手な人には深く頭が下がります。 写真はあくまでも機械を使いますが、絵は感性を働かせて作り上げていくからです。 そのためか、写真以上に親近感が沸きます。 特にこどもたちには「絵」がめっちゃわかりやすいんですよね。 後輩の才能に脱帽です! [caption id="attachment_3749" align="alignnone" width="500"] 兵庫県認知症介護指導者 矢野健太郎氏作成[/caption]   今回は、YouTube配信のものを見ていただきますが、 社会状況が許せば、配信ではなく、生で子どもたちに伝えれば もっと親近感のあるものになり、 何よりも子どもとの直接的なやり取りもできるでしょう。 ここに「つながり」を伝える大切さがあります。 そういう意味でも「紙芝居」はとても有用性のあるものと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=yRdYUwgLYcs どんなにデジタル化が進んでも、面と向かったコミュニケーションがないと 浅いつながりにしかならないでしょう。 キッズサポーター講座もペッパー君を使ってくれと言われます。 でも私は、紙芝居のほうがずっと有用性があると思います。 子どもたちがペッパー君に親近感を持つのではなく、 生のお話を聞かせてくれる人に持つこと。 そのようのことから人と人のつながりが深まっていくのです。
ブログ投稿画像 ゴールデンウイークが終わると、一気にうつ病の人が増えるそうです。 特に、自分では気づかないうちに、うつ病になっていたということも多いようです。 ステルス鬱と言うそうです。 今はスマホで何らかの形で誰かと(何かと)繋がってないと落ち着かないという人も多いようです。 ところがそのスマホがストレス要因になっていることも多いのです。 それでもスマホは必需品になってしまっているので、見ないと気が済まないのですね。 いつのまにか自分の心を蝕んでいることに気づくことなく。 自分の心がちょっとおかしいと思ったら、 スマホをすぐに取り出せないザックに放り込んで 自然の中を歩くことです。 新緑の中、今は鳥のさえずりがとてもたくさん聞こえて心が落ち着きます。 そうなんです。前回、花は心を癒すと書きましたが、 小鳥たちの鳴き声(まぁニワトリやカラスは別として)も心を癒してくれます。 新緑、つまり緑色も心を落ち着かせてくれます。 これは私が言ってるのではなく、精神科医師の提言でもあります。 以前、認知症の人と新緑の森を歩いたことがあります。 普段の生活では出てこない、心豊かな表現力がいっぱい出てきました。 やはり自然は心の潤いに繋がるのですね。 お天気の良い一日、私は里山ハイキングしてきました。 観光地に行けばどこも人ばかり。逆に身近な里山は人が少なくてよいですね。 「サントリー山」は鳥たちが一杯さえずっていました。 心地よかったですね。 サントリー山に続く道を「サントリーロード」というそうです。 う~ん、思わず唄ってしまいそうです。 もちろん山の中にいるときは、スマホの存在など忘れていました。 心がすっきりしなければ、 里山でいいのでお出掛けしてみましょう! 気分転換 必要ですよ。