ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

2023.01.16

明日は誰にも保障されていない

トピックス

ほんわか写真館

心の荷物預かり所

必見!最新情報

センター長の石川です。
先日は竹内まりやの「人生の扉」という歌を紹介しました。
竹内まりやには、もう一つ私たちの仕事に関わるであろう「いのちの歌」があります。
この歌はまた後日紹介します。
今日はケツメイシの唄を。

私もそれなりの歳になり、
いつのまにか自分より年下の友人、知人の訃報に接することが多くなりました。
子どものころから親しんだ有名人も次から次へと亡くなり、
誰が生きているのか死んでいるのかわからない始末です。
年齢の近い人の死亡記事では、その原因をつい読んでしまいます。
死を身近に感じるようになったということでしょうか。

私がこの仕事に入って間もないころ、昨日話をしていた人が亡くなって泣いたことがあります。
その人に限らず何回かは泣いたことがあるかな。
私が当時働いていた施設では、生活相談員は葬儀関係を取り仕切っていました。(多くの人は施設で葬儀を出したのです)
一応葬儀社は入ってくれますが、毎回斎場まで行き、お骨を拾うところまで行いました。
葬儀社が忙しい時は私が葬儀社の代わりとなって斎場の手続き
(書類と心付けを渡す。心付けを渡すという風習はその後禁止されました)を行うなんてこともありました。
全く身寄りのない人のお通夜は寂しく、遅くまで祭壇のそばにいたこともあります。
生活保護の方は葬儀社も入れず、祭壇を組み立てもしました。

そうやって見送ってきた人は、多分100人を超えると思います。
でもそれを繰り返しているうちに、ひとつひとつの命の重さを感じる思いが希薄になり、
儀式が形式的になっていったとも言えます。

やはりお見送りは寂しくあってはならないと思うのです。
(黒澤明監督の「夢」では、お祭りのようなお葬式でした)

でもさすがにこの歳になり、友人、知人を失うと、やはり身近なものとして感じてしまいます。
そして私はそれを温かく見送ることができるのだろうか?
私ならどう思うのか?
もし明日は我が身と思うと、
私の心は広くも許容力もないので、耳を塞ぎ目を閉じるかも知れません。

ケツメイシのミュージックビデオは今見ると衝撃的ですね。
2016年制作ですから、まさかという感じです。

明日は、若い人にも保障されているものではないのです。

ダチョウ倶楽部の映像は、ちょっと哀しくなるけど、ケツメイシの「友よ~この先もずっと」です

https://www.youtube.com/watch?v=IV7usfiEbms