ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

2020.12.12

コロナ禍でのナッジ理論の活用法

トピックス

心の荷物預かり所

認知症の教室(一般市民用)

認知症の教室(専門職用)

センター長の石川です。
最近テレビでナッジ理論が紹介されてました。
あ、そうそう、忘れてた!と思いました。
勉強していたのにすっかりと忘れていました。

ナッジとは強制でもなく、自由でもなく、そっとその人の心が動くように押すこと。
経済学などでよく使われます。

知れば知るほど無知を知る
心にゆとりができる空間が必要ですね

よくあるのは、勝手に自転車を止めていく場所に「禁止!」ではなく、
「ここは自転車捨て場です」という看板を立てたこと。
ちょっときつめですが、洗面所で「隣の人はしっかりと手を洗っていますか?」と書かれたものを貼ったこと。
感謝の思いをくすぐるものとして、「いつもトイレをきれいに使っていただきありがとうございます。」という文章などがあります。
基本的に「自由な選択できる状態を損なわないこと」となります。
だから強圧的な禁止でもなく、好き勝手してもいいよでもないのです。

確かに人間は「禁止」ばかりがあると、精神的に窮屈に感じますし、その反動が生じます。
その反動と言う火に油を注いだのが、GOTOなんとかでしょう。
また禁止の文言が一杯書かれていても、それは自然に景色の一部となり、意識しなくなるのです。

若年性認知症の方の集い

一方自由奔放も細事のことに注意を払わなくなります。
実はその細事に注意を払うということこそ大事を防ぐことに繋がるのです。

強制でも好き勝手でもなく、自分であるべき道を決めてもらうのが、ナッジ理論です。

「マスクなしの会話禁止!」の「禁止!」の言葉を並べるよりも(景色の一部になり意識しなくなります)
少し緊張感を持たせるなら「コロナに感染したくなければマスクをしよう!」とか、
感謝的に「いつも感染予防のためにマスクしての会話ありがとうございます。」と言うのもいいでしょう。
「孫」を使った言葉も効果的です。(例えば、「孫が可愛ければ、マスクで会話」など)

そして景色の一部にならないよう、一週間に一度は文言を変えて見るのもいいでしょう。
そうすれば、必ず読みますから。

自然界と会話しよう

特に大阪弁はナッジ効果を生み出します。
「禁止!」よりも「あかんあかん、マスクしてないとコロナ移るでぇ」とか
「マスクは大阪を守るんやで、ほんまやで、ほんま!」など、禁止ばかりの窮屈な心にするのではなく、
ユーモアを交えられるというのが大阪弁のいいところではないでしょうか。

 

まさしく、「マスクは大阪を救うし、家族を救うし、あなたの命も救う」なのです。

ほんまやで~ほんま!

 

「マスクは大阪を救う!あなたも大阪を救ってくれる方ですね」みたいな。この文言、知事に言おうかな(笑)
「マスクは日本を救う」って首相に売り込んでも興味なさそうだし(苦笑)