私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
アーバンチャイルドこども園 ブログ一覧
アーバンチャイルドこども園 主幹保育教諭の松崎です☻ ・・・・・・・・ 8月6日は 子どもたちが心待ちにしていた ☀夏祭りごっこ☀ ・・・・・・・・ 朝から ワクワクする気持ちが 抑えきれない様子でした✨ ーーーーーーー ?10:00 盆踊り開始☀ ーーーーーーー ▽ ▽ ▽ 4歳児・まーがれっと組と 5歳児・こすもす組は 園庭で 円になって踊りました♪ 0・1・2・3歳児は 各保育室にて行いました? ーーーーーーー ?10:15 お店屋さん開店☀ ーーーーーーー ▼ ▼ ▼ ☟各クラスのお店☟ ・・・・・・・・ 【 1階・エントランス 】 キャンディー屋(0歳児) さかなつり(1歳児) どーなつ屋(2歳児) 【 2階・遊戯室 】 アイスクリーム屋(3歳児) お寿司(4歳児) わにわにパニック(5歳児) ・・・・・・・・ 終了後には… ーーーーーーーー “明日も夏祭りごっこがいいな☻♪” “そやな、毎日しよー?” ーーーーーーーー そんな声が たくさん聞こえてきました♪ 今日の 夏祭りごっこは とーーーっても 楽しんでくれたようです✨
アーバンチャイルドこども園 園長の堀内です ーーーーーーー 令和3年度 入園希望者・説明会について ーーーーーーーー 当園では来年度に向けて、 園舎の増築工事を進めており、 4月にはランチルームや 音楽室を備えた施設 が新たに完成します。 それに伴い 来年度の園児定員数も 60名増えます。 例年でしたら、 園見学の受け入れを 随時行っていましたが、 新型コロナウイルス 感染予防対策として、 控えさせて頂いております。 しかしながら、 園見学を希望される方からの お問い合わせを 数多く頂いていることから、 入園説明会という場を 設けさせて頂きます。 参加ご希望の方は、 お電話で申し込みをお願いします。 下記の日程で開催させて頂きます。 ▼ ▼ 【第1回目】 令和2年9月19日(土) ①10:00~ ②13:00~ ③15:00~ ▼ 【第2回目】 令和2年9月26日(土) ④10:00~ ⑤13:00~ ⑥15:00~ ▼ 【第3回目】 令和2年10月3日(土) ⑦10:00~ ⑧13:00~ ⑨15:00~ ーーーーーーーーーーーーー 【 お問合せ先:072-961-0555 】 ーーーーーーーーーーーーーー 《 お願い》 ① 参加人数は、 ご家庭で“おとな1名”と させて頂きます。 ② マスク着用でご参加下さい。 ③ 体調のすぐれない方は、 参加を見合わせて下さい。 ④ 園内に入る前には 検温・手洗い・うがい・手指消毒を していただきます。 《お申し込み方法》 ① お電話での申し込みとなります。 ②各回、定員(16名)になり次第、 締め切らせて頂きます。
アーバンチャイルドこども園 5歳児 こすもす組 髙岡です? ー・ー・ー・ー お天気のいい日が 続いていますね☀ ー・ー・ー・ー 園庭にでると セミとりに夢中です? ▼ ▼ “みてー✋” “セミ触れるねんで☻” “すごいやろ✌” と言って ご機嫌です♪ ・・・・・・・・ 今日は 英語教室の日でした? ・・・・・・・・ ▽ ▼ ▽ 海の生き物カードを 使ったゲームは 大盛り上がりでした?
アーバンチャイルドこども園 0歳児すとろべりー組の矢口です? 梅雨も明け、 今日もいい天気だったので? 園庭で 泥水遊び をしました!!! サラサラの砂の中に・・・ お水をじゃばーん!!? 水たまりができたよ? ドロドロになったね!!? もっとお水を入れてまぜまぜ~~? カップに入れられたよ? こちらも泥んこ?? なんだこれ!冷たい・・・と じ~っと見ていました? おだんごつぶしちゃえ~~!! 水たまりでぴちゃぴちゃ? 何かいいものも発見しました? お部屋に入るまでずっと持っていました? 全身泥んこになった後は シャワーでさっぱり✨ たくさん汗もかいたので とても気持ちよさそうでした? 泥んこになって楽しかったね? 次はもっと泥んこになるぞ~~!!
アーバンチャイルドこども園 4歳児・まーがれっと組の音山です☆ 6日は みんなが楽しみにしている 夏祭りごっこの日♪ ♦・・・♦・・・♦ まーがれっと組は おすし屋さん をします? ♦・・・♦・・・♦ みんな 寿司職人になりきって 遊んでいますよ✨ ☟ ▾ ▾ ☟ ”いらっしゃいませ~✋” ”おいしいの握りますよー?” “どれにしますかー?” ちょっぴり照れながらも 友だちとのやりとりを 楽しんでいる子どもたち☻♪ 当日は こども園のみんなが 買いに来てくれるので ー✨おいしいお寿司を握るぞ✨ー と 気合十分です?
アーバンチャイルドこども園 3歳児・らべんだー組の竹内です♪ 夏祭りごっこの日を とても 楽しみにしている 子どもたち★ らべんだー組は アイスクリーム屋さん をします? サンバイザーを被って エプロンをつけると かわいい店員さんに変身✨ ”いらっしゃいませー” ”どうぞ、おいしいですよ~” と 声を張り上げて 呼び込みをしています? ▼ ▼ “冷たくておいしい” “あまーーーい” “おなかが冷え冷えになっちゃうわ” 一口食べるたびに いろんな感想を言って 楽しんでいました?
アーバンチャイルドこども園 1歳児ぱんじー組の有田です。 今日はお部屋に 体育遊具を持って来て たくさん身体を動かしました!! 遊具の用意の為、 別のお部屋に遊びに 行っていた子どもたち。 お部屋に戻って来ると ”きゃーー” ”うわーー” とっても嬉しそうに いちもくさんに 遊具に向かって走っていきました スロープ登り 四つ這い 歩き 中には後ろ向きで 挑戦している子どもも いました 階段を下りたら 平均台 最後まで渡れたよ マットのうえでは ごろごろごろー けんけんぱにも挑戦 ぱ!! 上手でしょ? たくさん身体を 動かしたあとは パズルやおままごとで ゆっくり過ごし、 シャワーで汗を 流してすっきりしました。
アーバンチャイルドこども園 栄養士の松尾です? ・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・ 『食育』とは、おもに食に関する正しい知識を 身につけることで身体に合った適切な食を選択し 安全で健康的な食生活を送ることができる人間を 育むことを目的としています! ・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・ ただ給食を食べるという食育だけでなく 様々なことを食育で学びます? 【砂場でごはん作り】 “先生のごはんつくったよ” とワンプレートごはんを作ってくれました? こちらは “見て!ラーメンできた?” の図☟ 【絵本での食育】 大きなケーキに興味を示し手を伸ばしています? まん丸スイカをじっと見ています? 【おままごと】 オレンジジュースどうぞっ? パーティ―を開いています? 皆で“いただきます”をしていました? 挨拶は大切です? ジュースを乾杯? 【栽培?】 子ども達で野菜を育てます? 野菜を収穫したり✂ 育てた野菜を皆で食べたり? 【クッキング3.4.5歳児対象】 年齢に応じて作業の工程や 作るメニューを変えたりしています? 【食に関する行事】 節分やクリスマスなどの行事を通して日本の文化を知ったり 旬の食材をその時期に味わうことで食べ物に対する興味を持ち 食べたいものや好きなものを増やしていくことを目指します? 節分? 他にもおもちつき大会など・・ 行事食を食べたりします?? これは七夕メニュー⭐ですが 他にもお誕生日?、クリスマス?、七草粥☃、節分?と さまざまな行事食があります! 【フルーツバスケット?】 集中力や学習能力が高まりゲームを通しても フルーツの種類や名前を覚えます? 年齢によってできる事が違いますが 出来る事から少しずつ学んでいこうね??
アーバンチャイルドこども園 0歳児すとろべりー組の矢口です? 日に日に気温も上がり、 とうとう夏がやってきますね? 毎日汗だくになって遊び 沐浴の時間はとても幸せそうな すとろべりー組です? 今日は絵具をしました? デカルコマニー という技法を使って製作しました⭐ デカルコマニーとは 画用紙の片面に絵具を付け 半分にがよう画用紙を折ることで もう片面に転写させる技法です? 指でぐちゃ~と絵具を伸ばし 様々な模様を描きました✨ ピンク色がお気に入り? まぜまぜ~~? 半分に折って ぎゅっぎゅっぎゅ? 指で伸ばす他に 綿棒でもしました? ぐるぐると 保育者の真似をしていました? お顔についちゃった?!! 指でトントントン? もうできたかな??? ぬりぬり? 出来た作品を見て嬉しそう?? 絵具を手にたっぷり持って ニヤり✨ 絵具の感触がとても気に入ったようです? 色んな模様が出来て 楽しかったね?? さてこれが 何に変身するのでしょうか??? お楽しみに?
アーバンチャイルドこども園 5歳児・こすもす組の髙岡です? ー・-・-・-・- 梅雨が明け カンカン照りの 暑い夏がやってくる☀// と思いきや… 今日はなんだか 不安定な天気でしたね? ー・-・-・-・- 8月6日は 夏祭りごっこの日✋ 今年は こども園の園児と 保育教諭で行います✨ こすもす組が出すお店は ・・・・・・・・ わにわにパニック? ・・・・・・・・ “〇〇にしたらいいと思う!” “ちょっと待って、〇〇にせーへん⁈” 毎日 お店の準備に 大忙しです?((笑)) ▼ ▽ ▼ 出来上がったら さあ// いっぱい遊ぼう? ▼ ▽ ▼ みんなー// 準備はいいですかー✋ はい スタート// ▼ ちん♪ ▼ ▽ “どうやって動かす?” “何人ずつにする?” “チーンってなったら終わりにする?” 楽しいお店になるように みんなで相談して 考えながら 当日を楽しみにいる 子どもたちです??
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
すべて見る
55