rouken-urban-logo
menu

メニュー

clear rouken-urban-logo

「行事」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.10.27

行事
火災訓練をしました! 皆様、こんにちは(^^♪ そろそろ空気が乾燥する季節をむかえます。空気が乾燥すると火災も起こりやすくなります。 そんな季節になる前に、老健アーバンケアでは火災訓練を行いました。 施設では1年に2回避難訓練をしますが、今回は、4階の北男性トイレより火災発生という設定で火災訓練をしました。 ①男性北トイレで火災を発見した職員はまず、「火事だ! 火事だ!」と叫んでほかの職員や利用者様に家事を知らせます。 ②4階フロアーの自動火災報知機のスイッチを押し同時に事務所にも知らせるようにほかの職員に指示します。 施設にある火災報知機はボタンを押すと自動的に消防署に連絡がいくようになっています。同時に大きな音のサイレンが鳴ります。 初期消火にあたります。 ③1階事務所では火災受信機で場所を確認。火災報知機で消防署に連絡します。受話器を取り、消防署にいち早く連絡することが大切です。     ④1階事務所では、全館放送で「4階北男性トイレで火災が発生。入所者を非難誘導してください。」とアナウンスしその後、利用者様の避難・誘導にあたります。 ⑤こうしている間にも各職員は利用者様の避難誘導を開始、誘導します。   ⑥集まったら利用者様の点呼を行い、避難完了。 第2部~ 水消火器による消火器取り扱いも確認しました。 今日は訓練なので、打ち合わせもしていますし、慌てることなく、スムーズに避難出来ました。しかし本当に火災が起こったときはしっかり手順が分かっていないとスムーズに非難できません。緊急時を想定し日ごろから火災があったらまず何をするのかを理解し、安全に利用者様を非難誘導できるようにしておきたいと思います。 ブログ担当 栄養課 平川麻美          
ブログ投稿画像

2021.10.14

行事
10月の華道クラブ②🌼 皆さん、こんにちは! 本日は、前回のブログの続きをご紹介したいと思います(*^▽^*)   その前に・・・。 毎月、老健アーバンケアでは各フロアに、その季節に合わせた手作りの掲示物を飾らせて頂いています。 この掲示物がとっても可愛くて、ぜひ皆さんにもご紹介したいと思います(^^♪ 今月の掲示物は、まるい目とフワフワの毛皮がとっても可愛いフクロウです! フクロウがとまっているいる木も、オレンジなどの秋らしい色合いで作られていて、見ていて楽しくなりますね! さて、そんなフクロウですが、いくつか面白いお話があるのをご存じでしょうか? ・ ・ ・ フクロウは「ギリシャ神話の女神アテナの使い」「ローマ神話のミネルバの使い」として崇められ、「知恵の神様」「文芸の神様」などといわれてきました。またアイヌの人々には「守護神コタンコロカムイ」として崇められてきたんだそうです(>_<) また、フクロウは漢字では「梟」と書きますが、他の文字を当てて、語呂合せから縁起が良いものとされているそうです。 不苦労 = 苦労しない・難を免れる 福 籠、福来郎 = 福を呼ぶ 福 老、富来老 = 豊かに年をとる 福 路 = 旅の安全・人生の幸せ などなど・・・様々な語呂合わせで縁起の良さを表していますね(^^)/ ・ ・ ・ さて、可愛いフクロウにほっこりしたところで・・・。 それでは、前回のブログの続き「華道クラブ」の様子をご覧ください! 皆さんの個性が光るお花が出来上がりましたね! とっても良い笑顔もたくさん見ることができました( ◠‿◠ )    それでは、次回のブログをお楽しみにお待ちください。 栄養課 赤松
ブログ投稿画像

2021.09.23

行事
9月の料理クラブ*おはぎ* 皆さん、こんにちは! 9月も半ばを過ぎて、すっかり季節は秋となりましたね。 道端に見かける木々が鮮やかな緑色から綺麗な紅色に色づく景色が今から楽しみです(^^♪   さて、今月の料理クラブでは、秋のお彼岸に合わせて「おはぎ」を作りました! つぶしたお米を餡子で包んでいただいています。 最初のお写真では、綺麗な黄色の餡子が写っているかと思いますが、こちらは、焼き芋あんです(●´ω`●) 芋のお味がしっかりと感じられる、とってもおいしい餡子です♪ 皆さん、ご家庭ではよく作られていたようで、作業はあっという間に終わってしまいました! とっても素早く作られるので、はじめにお渡しした餡子とお米はすぐになくなってしまいます。 「もう1つお願いしても良いですか?」とお渡しすると、黙々と目の前の作業に集中され、次々と綺麗なおはぎを作られていらっしゃいました(*^▽^*) 黄色とあずき色がとっても綺麗なおはぎが出来上がりました! お芋のおはぎは、まるで満月のようですね☆   見学されていた方からも「お!今日はおはぎか!」と嬉しそうに目を輝かせていらっしゃいました。     それでは、次回のブログもお楽しみにお待ちください。   栄養課 赤松  
ブログ投稿画像

2021.09.08

行事
9月のお花は目を引く鮮やかな彩りでした❁ 皆さん、こんにちは! 本日のブログでは、9月の華道クラブのご様子をお伝えしたいと思います。   今月のお花は、ひまわり、リンドウ、カーネーションなどがご用意されていて、黄色、青色、赤色の色彩がとっても鮮やかでした🌻 皆さん、鮮やかな花々をご覧になって「綺麗やね!」ととっても好評でした♪   生けられているときに、「この青いの何やろう?」とご利用者様が気になっていた青いお花ですが・・・。 それは、リンドウというお花ですね(*^-^*) 漢字で書くと「竜胆」という不思議な字があてられています。   実は「竜胆」の花名の由来は、中国の漢名からきているそうです。 根っこの部分が薬用にも使われる「竜胆」は、その味が驚くほど苦いため、まるで「龍の肝のような味」といわれるようになり、花名に由来したといわれています。 中国では昔から、乾燥させた「熊の胆のう」を生薬として利用していましたが、その「熊の胆のう」よりも「リンドウ」の方が苦く感じたことから、「龍の肝のような味」につながり、「竜胆」という漢字が付けられたそうです。   熊の胆のうよりも苦く、まるで竜の肝ようだといわれるリンドウ・・・。 いったいどのような味がするのでしょうか? 怖いもの見たさではありますが・・・少し気になりますね(*‘ω‘ *)   それでは、少しお勉強したところで、本日はこちらで失礼いたします。   次回のブログもお楽しみにお待ちください。 ブログ担当 栄養課 赤松      
ブログ投稿画像

2021.09.01

行事
★8月の料理クラブ②★すいかのゼリー 皆さん、こんにちは! 早くも9月に突入しましたね(^_-)-☆ こんなにも暑いのに初秋なのかと、不思議な感覚です。 ですが、これから秋が近づくにつれて、美味しい秋の味覚がたくさん出てくるので、楽しみですね! さて、「秋」について思いをはせていましたが・・・。 本日のブログは、8月の料理クラブ「すいかのゼリー」についてです★ まだまだ夏は終わりそうになさそうです(*⁰▿⁰*) 映える写真に四苦八苦・・・。 なんとか納得の写真を撮れました(-᷅_-᷄๑) 「かわいい~!!」とすれ違う方たちから、たくさんのお声が上がり、「なんや、あれ。すいか?」と見た目からすいかを感じていただけたようです! トッピングに見える黒いつぶつぶは、すいかの種に見立てたチョコチップです☆ 「種だ!端によけておこう!」と器用に避けてゼリーを召し上がっていらっしゃる方もいらっしゃいました。 「チョコレートなので、食べられますよ」とお伝えすると、恐る恐る口に含まれ・・・「ほんまや⁈」と皆さんの笑いの”タネ”に(*^▽^*) 今年も夏を満喫していただけたでしょうか?? 楽しんでいただけていたら幸いです(^^♪ それでは、次回のブログもお楽しみにお待ちください。 ブログ担当 栄養課 赤松
ブログ投稿画像 皆様、こんにちは(^^♪ そろそろ空気が乾燥する季節をむかえます。空気が乾燥すると火災も起こりやすくなります。 そんな季節になる前に、老健アーバンケアでは火災訓練を行いました。 施設では1年に2回避難訓練をしますが、今回は、4階の北男性トイレより火災発生という設定で火災訓練をしました。 ①男性北トイレで火災を発見した職員はまず、「火事だ! 火事だ!」と叫んでほかの職員や利用者様に家事を知らせます。 ②4階フロアーの自動火災報知機のスイッチを押し同時に事務所にも知らせるようにほかの職員に指示します。 施設にある火災報知機はボタンを押すと自動的に消防署に連絡がいくようになっています。同時に大きな音のサイレンが鳴ります。 初期消火にあたります。 ③1階事務所では火災受信機で場所を確認。火災報知機で消防署に連絡します。受話器を取り、消防署にいち早く連絡することが大切です。     ④1階事務所では、全館放送で「4階北男性トイレで火災が発生。入所者を非難誘導してください。」とアナウンスしその後、利用者様の避難・誘導にあたります。 ⑤こうしている間にも各職員は利用者様の避難誘導を開始、誘導します。   ⑥集まったら利用者様の点呼を行い、避難完了。 第2部~ 水消火器による消火器取り扱いも確認しました。 今日は訓練なので、打ち合わせもしていますし、慌てることなく、スムーズに避難出来ました。しかし本当に火災が起こったときはしっかり手順が分かっていないとスムーズに非難できません。緊急時を想定し日ごろから火災があったらまず何をするのかを理解し、安全に利用者様を非難誘導できるようにしておきたいと思います。 ブログ担当 栄養課 平川麻美          
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 本日は、前回のブログの続きをご紹介したいと思います(*^▽^*)   その前に・・・。 毎月、老健アーバンケアでは各フロアに、その季節に合わせた手作りの掲示物を飾らせて頂いています。 この掲示物がとっても可愛くて、ぜひ皆さんにもご紹介したいと思います(^^♪ 今月の掲示物は、まるい目とフワフワの毛皮がとっても可愛いフクロウです! フクロウがとまっているいる木も、オレンジなどの秋らしい色合いで作られていて、見ていて楽しくなりますね! さて、そんなフクロウですが、いくつか面白いお話があるのをご存じでしょうか? ・ ・ ・ フクロウは「ギリシャ神話の女神アテナの使い」「ローマ神話のミネルバの使い」として崇められ、「知恵の神様」「文芸の神様」などといわれてきました。またアイヌの人々には「守護神コタンコロカムイ」として崇められてきたんだそうです(>_<) また、フクロウは漢字では「梟」と書きますが、他の文字を当てて、語呂合せから縁起が良いものとされているそうです。 不苦労 = 苦労しない・難を免れる 福 籠、福来郎 = 福を呼ぶ 福 老、富来老 = 豊かに年をとる 福 路 = 旅の安全・人生の幸せ などなど・・・様々な語呂合わせで縁起の良さを表していますね(^^)/ ・ ・ ・ さて、可愛いフクロウにほっこりしたところで・・・。 それでは、前回のブログの続き「華道クラブ」の様子をご覧ください! 皆さんの個性が光るお花が出来上がりましたね! とっても良い笑顔もたくさん見ることができました( ◠‿◠ )    それでは、次回のブログをお楽しみにお待ちください。 栄養課 赤松
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 9月も半ばを過ぎて、すっかり季節は秋となりましたね。 道端に見かける木々が鮮やかな緑色から綺麗な紅色に色づく景色が今から楽しみです(^^♪   さて、今月の料理クラブでは、秋のお彼岸に合わせて「おはぎ」を作りました! つぶしたお米を餡子で包んでいただいています。 最初のお写真では、綺麗な黄色の餡子が写っているかと思いますが、こちらは、焼き芋あんです(●´ω`●) 芋のお味がしっかりと感じられる、とってもおいしい餡子です♪ 皆さん、ご家庭ではよく作られていたようで、作業はあっという間に終わってしまいました! とっても素早く作られるので、はじめにお渡しした餡子とお米はすぐになくなってしまいます。 「もう1つお願いしても良いですか?」とお渡しすると、黙々と目の前の作業に集中され、次々と綺麗なおはぎを作られていらっしゃいました(*^▽^*) 黄色とあずき色がとっても綺麗なおはぎが出来上がりました! お芋のおはぎは、まるで満月のようですね☆   見学されていた方からも「お!今日はおはぎか!」と嬉しそうに目を輝かせていらっしゃいました。     それでは、次回のブログもお楽しみにお待ちください。   栄養課 赤松  
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 本日のブログでは、9月の華道クラブのご様子をお伝えしたいと思います。   今月のお花は、ひまわり、リンドウ、カーネーションなどがご用意されていて、黄色、青色、赤色の色彩がとっても鮮やかでした🌻 皆さん、鮮やかな花々をご覧になって「綺麗やね!」ととっても好評でした♪   生けられているときに、「この青いの何やろう?」とご利用者様が気になっていた青いお花ですが・・・。 それは、リンドウというお花ですね(*^-^*) 漢字で書くと「竜胆」という不思議な字があてられています。   実は「竜胆」の花名の由来は、中国の漢名からきているそうです。 根っこの部分が薬用にも使われる「竜胆」は、その味が驚くほど苦いため、まるで「龍の肝のような味」といわれるようになり、花名に由来したといわれています。 中国では昔から、乾燥させた「熊の胆のう」を生薬として利用していましたが、その「熊の胆のう」よりも「リンドウ」の方が苦く感じたことから、「龍の肝のような味」につながり、「竜胆」という漢字が付けられたそうです。   熊の胆のうよりも苦く、まるで竜の肝ようだといわれるリンドウ・・・。 いったいどのような味がするのでしょうか? 怖いもの見たさではありますが・・・少し気になりますね(*‘ω‘ *)   それでは、少しお勉強したところで、本日はこちらで失礼いたします。   次回のブログもお楽しみにお待ちください。 ブログ担当 栄養課 赤松      
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 早くも9月に突入しましたね(^_-)-☆ こんなにも暑いのに初秋なのかと、不思議な感覚です。 ですが、これから秋が近づくにつれて、美味しい秋の味覚がたくさん出てくるので、楽しみですね! さて、「秋」について思いをはせていましたが・・・。 本日のブログは、8月の料理クラブ「すいかのゼリー」についてです★ まだまだ夏は終わりそうになさそうです(*⁰▿⁰*) 映える写真に四苦八苦・・・。 なんとか納得の写真を撮れました(-᷅_-᷄๑) 「かわいい~!!」とすれ違う方たちから、たくさんのお声が上がり、「なんや、あれ。すいか?」と見た目からすいかを感じていただけたようです! トッピングに見える黒いつぶつぶは、すいかの種に見立てたチョコチップです☆ 「種だ!端によけておこう!」と器用に避けてゼリーを召し上がっていらっしゃる方もいらっしゃいました。 「チョコレートなので、食べられますよ」とお伝えすると、恐る恐る口に含まれ・・・「ほんまや⁈」と皆さんの笑いの"タネ"に(*^▽^*) 今年も夏を満喫していただけたでしょうか?? 楽しんでいただけていたら幸いです(^^♪ それでは、次回のブログもお楽しみにお待ちください。 ブログ担当 栄養課 赤松