rouken-urban-logo
menu

メニュー

clear rouken-urban-logo

「行事」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.12.24

行事
ツリーとお写真を撮りました☆ 皆さん、こんにちは! 本日のブログでは、以前のブログでチラッと触れていたクリスマスツリーと一緒に撮影した写真をご紹介したいと思います★ 撮影日から少し日が経っていますが、とっても素敵なクリスマスツリーとの写真なので、ぜひご覧ください( ^ω^ )   サンタクロースや雪だるまが飾りつけられていて、とっても可愛いですね(●´ω`●)   ・ ・ ・ さて、本日はクリスマス・イブですね。 皆さんは、この「クリスマス・イブ」の意味を「クリスマスの前日」と思っていませんか??   実は・・・「イブ」は「evening」の略称で、「クリスマス・イブ」は「クリスマス当日の夜」という意味になります。   ”12月24日なのに、クリスマス当日??” と疑問に思う方もいらっしゃるかと思いますが、実は、ユダヤ暦の1日は日没がはじまりとされていました。 なので、24日の日没の時間に日付が変わり、25日のクリスマス当日を迎えます。 そして、日没からの時間は「クリスマス・イブ」=「クリスマス当日の夜」ということになります(^^)v   現代の暦から考えると、日没後の0時を迎えるまでは、24日のままであるため、その関係でズレが生じてしまうようです。 そして、いつの頃からか、「クリスマス・イブ」は「クリスマスの前日」と思われ始めたのかもしれませんね(;^ω^) ・ ・ ・ さて、長々と失礼いたしました!   次回のブログでは、クリスマスケーキをご利用者様と一緒に作ったので、その様子をお伝えできればと思います。   皆様、素敵なクリスマスをお過ごしください(*^_^*)   栄養課 赤松
ブログ投稿画像

2021.12.07

行事
クリスマスツリーの飾り付けをしました⭐ 皆さん、こんにちは! 今年も残すところ、約4週間・・・。 あっという間に12月に突入しましたね💦   12月といえば、テレビをつけると”クリスマスソング”がよく流れるように(^^♪ また、ご家庭のお庭や店舗などで、イルミネーションの光やクリスマスの飾りを見かけるようになり、クリスマスが近づいてくるのを感じますね!   クリスマス間近ということで、老健アーバンケアでは、ご利用者様と一緒にクリスマスツリーの飾りつけを行いました! 本日のブログでは、そちらのご様子をご覧ください☆ まだまだ、飾りつけは途中ですね(;^ω^) お写真がたくさんあるので、完成までの様子は次回のブログまでのお楽しみとなります。 ・ ・ ・ ちなみに、クリスマスツリーの先端に飾られている星ですが、これは「ベツレヘムの星」を表しているそうです。 ベツレヘムの星とは、東方の三博士にイエス・キリストの誕生を知らせ、ベツレヘムの地に導いたとされる星のことです。 そのほかにも、クリスマスツリーの飾りには、ひとつひとつ意味が込められています(*^▽^*) 気になった方は、ぜひ調べてみてくださいね(*^^)v   それでは、次回のブログをお楽しみにお待ちください。 栄養課 赤松      
ブログ投稿画像

2021.11.15

行事
11月の料理クラブ★かるかん饅頭★ 皆さん、こんにちは! 今月の料理クラブは、かるかん饅頭をつくりました(*^▽^*) 皆さんは「かるかん饅頭」とはどういったお菓子なのか、ご存知でしょうか? ご利用者様にお聞きしたところ、「何それ??」と不思議そうなお顔をされている方もいらっしゃったので、まずはそちらのご説明から・・・☆彡 ・ ・ ・ 「かるかん饅頭」とは鹿児島県のお菓子で、山芋が入ったもっちりとした生地で”あんこ”を包んだ素朴な甘さが美味しいお饅頭です。 また、「かるかん」と「かるかん饅頭」は別のお菓子だそうで・・・(>_<) 先ほど、お伝えした”白い生地の中にあんこを包んだお菓子”は「かるかん饅頭」といい、形は丸いものになります。 そして、「かるかん」は白い生地だけのお菓子で、形は四角い棒状になります。   この切り分けた棒状のお菓子が”羊羹”に似ていることから、「軽羹(かるかん)」と名前がついたそうです。 ・ ・ ・ さて、お待たせいたしました! それでは、料理クラブの様子をご覧ください(●´ω`●) まずは、生地作りです! 生地に加える山芋をすりおろして頂きました。 ぬるぬると滑りやすいので、皆さん、慎重にすっていらっしゃいました。 山芋をすりおろしている間に、あんこを丸めて頂き・・・。 かるかん粉と山芋、砂糖、お水を混ぜていきます(^^♪ 生地がくっつかないように、カップに油を塗ったら、生地を流し込んで頂きました。 蒸し器で蒸したら完成です☆彡 とっても美味しそうなお饅頭が出来上がりました! それでは、お召し上がりください。   次回のブログもお楽しみにお待ちください。 栄養課 赤松    
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 本日のブログでは、以前のブログでチラッと触れていたクリスマスツリーと一緒に撮影した写真をご紹介したいと思います★ 撮影日から少し日が経っていますが、とっても素敵なクリスマスツリーとの写真なので、ぜひご覧ください( ^ω^ )   サンタクロースや雪だるまが飾りつけられていて、とっても可愛いですね(●´ω`●)   ・ ・ ・ さて、本日はクリスマス・イブですね。 皆さんは、この「クリスマス・イブ」の意味を「クリスマスの前日」と思っていませんか??   実は・・・「イブ」は「evening」の略称で、「クリスマス・イブ」は「クリスマス当日の夜」という意味になります。   ”12月24日なのに、クリスマス当日??” と疑問に思う方もいらっしゃるかと思いますが、実は、ユダヤ暦の1日は日没がはじまりとされていました。 なので、24日の日没の時間に日付が変わり、25日のクリスマス当日を迎えます。 そして、日没からの時間は「クリスマス・イブ」=「クリスマス当日の夜」ということになります(^^)v   現代の暦から考えると、日没後の0時を迎えるまでは、24日のままであるため、その関係でズレが生じてしまうようです。 そして、いつの頃からか、「クリスマス・イブ」は「クリスマスの前日」と思われ始めたのかもしれませんね(;^ω^) ・ ・ ・ さて、長々と失礼いたしました!   次回のブログでは、クリスマスケーキをご利用者様と一緒に作ったので、その様子をお伝えできればと思います。   皆様、素敵なクリスマスをお過ごしください(*^_^*)   栄養課 赤松
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 今年も残すところ、約4週間・・・。 あっという間に12月に突入しましたね💦   12月といえば、テレビをつけると”クリスマスソング”がよく流れるように(^^♪ また、ご家庭のお庭や店舗などで、イルミネーションの光やクリスマスの飾りを見かけるようになり、クリスマスが近づいてくるのを感じますね!   クリスマス間近ということで、老健アーバンケアでは、ご利用者様と一緒にクリスマスツリーの飾りつけを行いました! 本日のブログでは、そちらのご様子をご覧ください☆ まだまだ、飾りつけは途中ですね(;^ω^) お写真がたくさんあるので、完成までの様子は次回のブログまでのお楽しみとなります。 ・ ・ ・ ちなみに、クリスマスツリーの先端に飾られている星ですが、これは「ベツレヘムの星」を表しているそうです。 ベツレヘムの星とは、東方の三博士にイエス・キリストの誕生を知らせ、ベツレヘムの地に導いたとされる星のことです。 そのほかにも、クリスマスツリーの飾りには、ひとつひとつ意味が込められています(*^▽^*) 気になった方は、ぜひ調べてみてくださいね(*^^)v   それでは、次回のブログをお楽しみにお待ちください。 栄養課 赤松      
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 今月の料理クラブは、かるかん饅頭をつくりました(*^▽^*) 皆さんは「かるかん饅頭」とはどういったお菓子なのか、ご存知でしょうか? ご利用者様にお聞きしたところ、「何それ??」と不思議そうなお顔をされている方もいらっしゃったので、まずはそちらのご説明から・・・☆彡 ・ ・ ・ 「かるかん饅頭」とは鹿児島県のお菓子で、山芋が入ったもっちりとした生地で”あんこ”を包んだ素朴な甘さが美味しいお饅頭です。 また、「かるかん」と「かるかん饅頭」は別のお菓子だそうで・・・(>_<) 先ほど、お伝えした”白い生地の中にあんこを包んだお菓子”は「かるかん饅頭」といい、形は丸いものになります。 そして、「かるかん」は白い生地だけのお菓子で、形は四角い棒状になります。   この切り分けた棒状のお菓子が”羊羹”に似ていることから、「軽羹(かるかん)」と名前がついたそうです。 ・ ・ ・ さて、お待たせいたしました! それでは、料理クラブの様子をご覧ください(●´ω`●) まずは、生地作りです! 生地に加える山芋をすりおろして頂きました。 ぬるぬると滑りやすいので、皆さん、慎重にすっていらっしゃいました。 山芋をすりおろしている間に、あんこを丸めて頂き・・・。 かるかん粉と山芋、砂糖、お水を混ぜていきます(^^♪ 生地がくっつかないように、カップに油を塗ったら、生地を流し込んで頂きました。 蒸し器で蒸したら完成です☆彡 とっても美味しそうなお饅頭が出来上がりました! それでは、お召し上がりください。   次回のブログもお楽しみにお待ちください。 栄養課 赤松