rouken-urban-logo
menu

メニュー

clear rouken-urban-logo

「施設からのお知らせ」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2025.03.19

施設からのお知らせ
消防・避難訓練を行いました! 皆さん、こんにちは! 3月19日(水)、当施設で消防・避難訓練と水消火器訓練を実施しました。 そちらの様子をお伝えします。 ●消火・避難訓練 今回は、夜間4階ナースステーション内にてコンセント部から火災があったと想定して訓練しました。 夜間帯は職員の人数が少なくなります。自分がどう動くべきなのか説明を受け、実際に動きを確認しました。   火災の可能性があると自動火災通報装置が発報し、火災場所にランプがつきます。該当フロアーに呼び掛け、本当に火災が起きているのか確認します。 火災場所が確認できれば、119番への通報。他フロアーへの応援要請。館内放送で火災発生をアナウンスします。 火災発生のフロアーは先に初期消火を行います。 夜勤看護師は隣施設の宿直者に応援要請し、1階エントランスの鍵を開け、避難誘導に移ります。 宿直者は1階の消化器を持って、初期消火の応援に駆け付けます。 次に利用者様にも参加して頂き、火災場所から離れた場所へ避難誘導します。 殆どの利用者様に参加していただきました。最後は人数を点呼します。   ●水消火器訓練 お祭り広場にて、水消火器訓練の使用方法を学び、実際に練習しました。 実際に火災などの災害が起きたとき、少しでも冷静に対応できるように 自分はどうすればいいのかを再確認することが出来ました。 以上 ブログ担当 栄養課 竹嶋
ブログ投稿画像

2025.03.15

施設からのお知らせ
健康経営優良法人2025に認定されました! この度、経済産業省・日本健康会議が進める健康経営優良法人認定制度において、 社会福祉法人由寿会が「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました! 2024と続いて2年連続の認定です! 今後もより一層、職員の健康保持・増進を図りながら健康経営を推進してまいります。 由寿会の健康経営についての取り組みは下記URLをご覧ください。   👉由寿会 健康経営について 健康経営優良法人制度とは? 健康経営優良法人制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。 健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることが出来る環境を整備することを目的としています。 健康経営についての詳細は下記URLをご覧ください。 👉◎経済産業省:「健康経営優良法人2025」認定法人が決定しました!(2025/03/10) 👉◎健康経営優良法人認定制度ポータルサイト「ACTION!健康経営」   社会福祉法人由寿会 本部企画室 竹中
ブログ投稿画像

2025.03.02

施設からのお知らせ
五百石老人会 ~もみじ会 ~ に参加させていただきました🎤🍁 皆さん、こんにちは! 本日は地域貢献についてのお話です。 アーバンケア御厨の1階にある地域交流センターの場所を提供させていただき、 五百石老人会様が主催されている『もみじ会』に参加させていただきました♩ もみじ会が始まる前に、老健アーバンケアの施設長より挨拶をさせていただきました。 また、通所リハビリテーション課の原田CWから「通所リハビリテーションとは何か。」動画とともにお話をさせていただきました。 それでは、皆さんお待ちかねのもみじ会がスタートです! 音に合わせて、歌ったり、踊りを披露して・・・ 希望された方によるカラオケ大会もありました!こちらがその様子です✨ とても楽しそうに、また力強く歌ってくださいました。 最後に、社会福祉法人由寿会 理事長からも挨拶をさせていただきました!   地域の方とコミュニケーションがとれる機会はとても貴重です! 毎月第2土曜にはアーバンケア主催で地域の体操教室も開催しています! ご興味のある方は是非ご参加下さい。皆で身体を動かして、健康的な体作りを目指しましょう!お待ちしております😊 次回のブログも楽しみにお楽しみください♩ ブログ担当 栄養課 竹嶋
ブログ投稿画像

2024.10.12

施設からのお知らせ
第142回アーバンケアで学ぼう会【防災訓練】 皆さん、こんにちは! 今回の学ぼう会では 防災訓練 を題材として、 第一部 東大阪市消防局西消防署の隊員による 人命救助・AED使用訓練と火災時の消火器訓練 第二部 東大阪市役所危機管理室の職員の方による 防災全般 について開催しました。   まず、老健アーバンケアの菅原より挨拶があり、 第一部は西消防署の隊員による心肺蘇生の方法とAEDの使用方法を説明・実践していただきました。 ついで、学ぼう会の皆様にも実際に体験していただきました。なかなか体験をする機会もありませんので、 質問しながら隊員さんが細かく説明をしてくださいました。 心肺蘇生を行う者、救急車を呼ぶ者、AEDを持ってくる者に役割を振って・・・ 心肺蘇生はかなり力も必要です・・😶 ですが、命を繋ぐために、救急車が来るまでは心肺蘇生とAEDを交互に行いことが必要・・! 日々体力をつけることも大切ですね!💪   次に、水消火器訓練です。消火器の使い方を教わり、こちらも実際に体験していただきました。 初期消火は火災が発生して、自分の身長を超えるまでの場合のみ行います。火の根元を狙うようにして消火します。   第二部は東大阪市役所危機管理室の職員の方による防災全般のお話がありました。 水害について、御厨地域のハザードマップについて、災害時に必要な備蓄品についてなどの説明が盛りだくさん! 東大阪市が所有している簡易ベッドやテントも見せていただきました!テントは中が広く、大人が休む場合は2名ほどはいれるそうです。 実際にベッドに横たわって、丈夫さを実感しました✨     東大阪市ではLINE公式アカウント、大阪府では大阪防災アプリもあるようです!! 自分が住んでいる地域のハザードマップなどを確認して、 災害時の被害を想定して日頃から準備できること、急なことが起こっても落ち着いて対処できるようにしましょう。   専門的な方々からお話を聞き、とても有意義な時間となりました! 次回のブログも楽しみにお待ちください♪ ブログ担当 栄養課 竹嶋      
ブログ投稿画像

2024.09.21

施設からのお知らせ
~消防・災害訓練~ 皆さん、こんにちは! 9月20日(金)に消防・災害訓練を行いました。 皆さんは、ご家庭に非常食や物品を備蓄したり、自宅や学校、職場からの避難経路を知っていますか?   今回は隣施設のアーバンケア御厨と共同で行い、沢山の職員が参加しました。今年入社した新人職員にも学んでいただきます。 では、実際に日中に火災が起きた場合を想定して、消防署への連絡、館内や隣施設への応援要請、初期消火、利用者様の避難誘導について説明を受け、訓練を行いました。 避難誘導は利用者様にも参加して頂きました。(写真は順番前後しています😓)   次に広場にて、水消火器訓練を行いました。 消火器の使い方、 移動時の持ち方等を先輩職員が教えて下さいます。 先ほどの避難訓練時と違って、消火器を正しく持つことができています! 又、①施設内の消火器場所を確認、②自動火災通報装置の説明、③非常用バッテリーの使い方、④車椅子の方に対して階段昇降訓練も学びました。  実際に災害が起きた場合は、何が起こるかわかりませんし、利用者様も職員もとても不安な気持ちになると思います。そして、その時々で利用者様の安全を守る為に臨機応変に対応する必要があります。事前に災害時に対する知識や自施設内の必要物品の場所を定期的に確認することは、行動する際のヒントになると思いました。   次回のブログもお待ちください。 ブログ担当 栄養課 竹嶋
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 3月19日(水)、当施設で消防・避難訓練と水消火器訓練を実施しました。 そちらの様子をお伝えします。 ●消火・避難訓練 今回は、夜間4階ナースステーション内にてコンセント部から火災があったと想定して訓練しました。 夜間帯は職員の人数が少なくなります。自分がどう動くべきなのか説明を受け、実際に動きを確認しました。   火災の可能性があると自動火災通報装置が発報し、火災場所にランプがつきます。該当フロアーに呼び掛け、本当に火災が起きているのか確認します。 火災場所が確認できれば、119番への通報。他フロアーへの応援要請。館内放送で火災発生をアナウンスします。 火災発生のフロアーは先に初期消火を行います。 夜勤看護師は隣施設の宿直者に応援要請し、1階エントランスの鍵を開け、避難誘導に移ります。 宿直者は1階の消化器を持って、初期消火の応援に駆け付けます。 次に利用者様にも参加して頂き、火災場所から離れた場所へ避難誘導します。 殆どの利用者様に参加していただきました。最後は人数を点呼します。   ●水消火器訓練 お祭り広場にて、水消火器訓練の使用方法を学び、実際に練習しました。 実際に火災などの災害が起きたとき、少しでも冷静に対応できるように 自分はどうすればいいのかを再確認することが出来ました。 以上 ブログ担当 栄養課 竹嶋
ブログ投稿画像 この度、経済産業省・日本健康会議が進める健康経営優良法人認定制度において、 社会福祉法人由寿会が「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました! 2024と続いて2年連続の認定です! 今後もより一層、職員の健康保持・増進を図りながら健康経営を推進してまいります。 由寿会の健康経営についての取り組みは下記URLをご覧ください。   👉由寿会 健康経営について 健康経営優良法人制度とは? 健康経営優良法人制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。 健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることが出来る環境を整備することを目的としています。 健康経営についての詳細は下記URLをご覧ください。 👉◎経済産業省:「健康経営優良法人2025」認定法人が決定しました!(2025/03/10) 👉◎健康経営優良法人認定制度ポータルサイト「ACTION!健康経営」   社会福祉法人由寿会 本部企画室 竹中
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 本日は地域貢献についてのお話です。 アーバンケア御厨の1階にある地域交流センターの場所を提供させていただき、 五百石老人会様が主催されている『もみじ会』に参加させていただきました♩ もみじ会が始まる前に、老健アーバンケアの施設長より挨拶をさせていただきました。 また、通所リハビリテーション課の原田CWから「通所リハビリテーションとは何か。」動画とともにお話をさせていただきました。 それでは、皆さんお待ちかねのもみじ会がスタートです! 音に合わせて、歌ったり、踊りを披露して・・・ 希望された方によるカラオケ大会もありました!こちらがその様子です✨ とても楽しそうに、また力強く歌ってくださいました。 最後に、社会福祉法人由寿会 理事長からも挨拶をさせていただきました!   地域の方とコミュニケーションがとれる機会はとても貴重です! 毎月第2土曜にはアーバンケア主催で地域の体操教室も開催しています! ご興味のある方は是非ご参加下さい。皆で身体を動かして、健康的な体作りを目指しましょう!お待ちしております😊 次回のブログも楽しみにお楽しみください♩ ブログ担当 栄養課 竹嶋
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 今回の学ぼう会では 防災訓練 を題材として、 第一部 東大阪市消防局西消防署の隊員による 人命救助・AED使用訓練と火災時の消火器訓練 第二部 東大阪市役所危機管理室の職員の方による 防災全般 について開催しました。   まず、老健アーバンケアの菅原より挨拶があり、 第一部は西消防署の隊員による心肺蘇生の方法とAEDの使用方法を説明・実践していただきました。 ついで、学ぼう会の皆様にも実際に体験していただきました。なかなか体験をする機会もありませんので、 質問しながら隊員さんが細かく説明をしてくださいました。 心肺蘇生を行う者、救急車を呼ぶ者、AEDを持ってくる者に役割を振って・・・ 心肺蘇生はかなり力も必要です・・😶 ですが、命を繋ぐために、救急車が来るまでは心肺蘇生とAEDを交互に行いことが必要・・! 日々体力をつけることも大切ですね!💪   次に、水消火器訓練です。消火器の使い方を教わり、こちらも実際に体験していただきました。 初期消火は火災が発生して、自分の身長を超えるまでの場合のみ行います。火の根元を狙うようにして消火します。   第二部は東大阪市役所危機管理室の職員の方による防災全般のお話がありました。 水害について、御厨地域のハザードマップについて、災害時に必要な備蓄品についてなどの説明が盛りだくさん! 東大阪市が所有している簡易ベッドやテントも見せていただきました!テントは中が広く、大人が休む場合は2名ほどはいれるそうです。 実際にベッドに横たわって、丈夫さを実感しました✨     東大阪市ではLINE公式アカウント、大阪府では大阪防災アプリもあるようです!! 自分が住んでいる地域のハザードマップなどを確認して、 災害時の被害を想定して日頃から準備できること、急なことが起こっても落ち着いて対処できるようにしましょう。   専門的な方々からお話を聞き、とても有意義な時間となりました! 次回のブログも楽しみにお待ちください♪ ブログ担当 栄養課 竹嶋      
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 9月20日(金)に消防・災害訓練を行いました。 皆さんは、ご家庭に非常食や物品を備蓄したり、自宅や学校、職場からの避難経路を知っていますか?   今回は隣施設のアーバンケア御厨と共同で行い、沢山の職員が参加しました。今年入社した新人職員にも学んでいただきます。 では、実際に日中に火災が起きた場合を想定して、消防署への連絡、館内や隣施設への応援要請、初期消火、利用者様の避難誘導について説明を受け、訓練を行いました。 避難誘導は利用者様にも参加して頂きました。(写真は順番前後しています😓)   次に広場にて、水消火器訓練を行いました。 消火器の使い方、 移動時の持ち方等を先輩職員が教えて下さいます。 先ほどの避難訓練時と違って、消火器を正しく持つことができています! 又、①施設内の消火器場所を確認、②自動火災通報装置の説明、③非常用バッテリーの使い方、④車椅子の方に対して階段昇降訓練も学びました。  実際に災害が起きた場合は、何が起こるかわかりませんし、利用者様も職員もとても不安な気持ちになると思います。そして、その時々で利用者様の安全を守る為に臨機応変に対応する必要があります。事前に災害時に対する知識や自施設内の必要物品の場所を定期的に確認することは、行動する際のヒントになると思いました。   次回のブログもお待ちください。 ブログ担当 栄養課 竹嶋