rouken-urban-logo
menu

メニュー

clear rouken-urban-logo

「2021年10月」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.10.27

イベント情報
火災訓練をしました! 皆様、こんにちは(^^♪ そろそろ空気が乾燥する季節をむかえます。空気が乾燥すると火災も起こりやすくなります。 そんな季節になる前に、老健アーバンケアでは火災訓練を行いました。 施設では1年に2回避難訓練をしますが、今回は、4階の北男性トイレより火災発生という設定で火災訓練をしました。 ①男性北トイレで火災を発見した職員はまず、「火事だ! 火事だ!」と叫んでほかの職員や利用者様に家事を知らせます。 ②4階フロアーの自動火災報知機のスイッチを押し同時に事務所にも知らせるようにほかの職員に指示します。 施設にある火災報知機はボタンを押すと自動的に消防署に連絡がいくようになっています。同時に大きな音のサイレンが鳴ります。 初期消火にあたります。 ③1階事務所では火災受信機で場所を確認。火災報知機で消防署に連絡します。受話器を取り、消防署にいち早く連絡することが大切です。     ④1階事務所では、全館放送で「4階北男性トイレで火災が発生。入所者を非難誘導してください。」とアナウンスしその後、利用者様の避難・誘導にあたります。 ⑤こうしている間にも各職員は利用者様の避難誘導を開始、誘導します。   ⑥集まったら利用者様の点呼を行い、避難完了。 第2部~ 水消火器による消火器取り扱いも確認しました。 今日は訓練なので、打ち合わせもしていますし、慌てることなく、スムーズに避難出来ました。しかし本当に火災が起こったときはしっかり手順が分かっていないとスムーズに非難できません。緊急時を想定し日ごろから火災があったらまず何をするのかを理解し、安全に利用者様を非難誘導できるようにしておきたいと思います。 ブログ担当 栄養課 平川麻美          
ブログ投稿画像

2021.10.14

行事
10月の華道クラブ②🌼 皆さん、こんにちは! 本日は、前回のブログの続きをご紹介したいと思います(*^▽^*)   その前に・・・。 毎月、老健アーバンケアでは各フロアに、その季節に合わせた手作りの掲示物を飾らせて頂いています。 この掲示物がとっても可愛くて、ぜひ皆さんにもご紹介したいと思います(^^♪ 今月の掲示物は、まるい目とフワフワの毛皮がとっても可愛いフクロウです! フクロウがとまっているいる木も、オレンジなどの秋らしい色合いで作られていて、見ていて楽しくなりますね! さて、そんなフクロウですが、いくつか面白いお話があるのをご存じでしょうか? ・ ・ ・ フクロウは「ギリシャ神話の女神アテナの使い」「ローマ神話のミネルバの使い」として崇められ、「知恵の神様」「文芸の神様」などといわれてきました。またアイヌの人々には「守護神コタンコロカムイ」として崇められてきたんだそうです(>_<) また、フクロウは漢字では「梟」と書きますが、他の文字を当てて、語呂合せから縁起が良いものとされているそうです。 不苦労 = 苦労しない・難を免れる 福 籠、福来郎 = 福を呼ぶ 福 老、富来老 = 豊かに年をとる 福 路 = 旅の安全・人生の幸せ などなど・・・様々な語呂合わせで縁起の良さを表していますね(^^)/ ・ ・ ・ さて、可愛いフクロウにほっこりしたところで・・・。 それでは、前回のブログの続き「華道クラブ」の様子をご覧ください! 皆さんの個性が光るお花が出来上がりましたね! とっても良い笑顔もたくさん見ることができました( ◠‿◠ )    それでは、次回のブログをお楽しみにお待ちください。 栄養課 赤松
ブログ投稿画像

2021.10.07

施設の日常
本日は、何の日でしょうか?? 皆さん、こんにちは! 本日は、おやつを召し上がられた後に、皆さんで一緒に体操をしていらっしゃったので、そちらのご様子をお伝えしたいと思います(*^▽^*) 皆さん、腕や足をピンっと伸ばされ、音楽に合わせてとっても楽しそうに体操されていらっしゃいました!   そして、運動指導の先生から、体操の合間にちょっとしたお話もありました(●´ω`●) ・ ・ ・ 本日、10月7日は、10(とう)7(なん)と読めることから「盗難防止の日」とされているそうです。 全国でどれくらいの盗難被害が発生しているのかというと、約3万件の被害にあっているそうです。 怖いですね・・・。   さて、皆さん「泥棒」を思い浮かべると、唐草模様の緑色の風呂敷きをイメージすると思いますが・・・。 なぜ、そのようなイメージになったのかご存じでしょうか? ・ ・ ・ 唐草模様はとても縁起が良いとされ、明治から昭和にかけて大判の風呂敷として、多くの家庭に普及していました。 この時代の泥棒は、手ぶらで盗みに入ることが多く、まずは盗品を運び出すために使う風呂敷を探していたんだとか・・・。 そこでよく見つかっていたのが、唐草模様の風呂敷だったことから、泥棒=唐草模様の風呂敷というイメージにつながったようです。   この時代の風呂敷文化が泥棒のイメージにつながっていたようですね(^^)/   それでは、次回のブログをお楽しみにお待ちください。   栄養課 赤松
ブログ投稿画像 皆様、こんにちは(^^♪ そろそろ空気が乾燥する季節をむかえます。空気が乾燥すると火災も起こりやすくなります。 そんな季節になる前に、老健アーバンケアでは火災訓練を行いました。 施設では1年に2回避難訓練をしますが、今回は、4階の北男性トイレより火災発生という設定で火災訓練をしました。 ①男性北トイレで火災を発見した職員はまず、「火事だ! 火事だ!」と叫んでほかの職員や利用者様に家事を知らせます。 ②4階フロアーの自動火災報知機のスイッチを押し同時に事務所にも知らせるようにほかの職員に指示します。 施設にある火災報知機はボタンを押すと自動的に消防署に連絡がいくようになっています。同時に大きな音のサイレンが鳴ります。 初期消火にあたります。 ③1階事務所では火災受信機で場所を確認。火災報知機で消防署に連絡します。受話器を取り、消防署にいち早く連絡することが大切です。     ④1階事務所では、全館放送で「4階北男性トイレで火災が発生。入所者を非難誘導してください。」とアナウンスしその後、利用者様の避難・誘導にあたります。 ⑤こうしている間にも各職員は利用者様の避難誘導を開始、誘導します。   ⑥集まったら利用者様の点呼を行い、避難完了。 第2部~ 水消火器による消火器取り扱いも確認しました。 今日は訓練なので、打ち合わせもしていますし、慌てることなく、スムーズに避難出来ました。しかし本当に火災が起こったときはしっかり手順が分かっていないとスムーズに非難できません。緊急時を想定し日ごろから火災があったらまず何をするのかを理解し、安全に利用者様を非難誘導できるようにしておきたいと思います。 ブログ担当 栄養課 平川麻美          
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 本日は、前回のブログの続きをご紹介したいと思います(*^▽^*)   その前に・・・。 毎月、老健アーバンケアでは各フロアに、その季節に合わせた手作りの掲示物を飾らせて頂いています。 この掲示物がとっても可愛くて、ぜひ皆さんにもご紹介したいと思います(^^♪ 今月の掲示物は、まるい目とフワフワの毛皮がとっても可愛いフクロウです! フクロウがとまっているいる木も、オレンジなどの秋らしい色合いで作られていて、見ていて楽しくなりますね! さて、そんなフクロウですが、いくつか面白いお話があるのをご存じでしょうか? ・ ・ ・ フクロウは「ギリシャ神話の女神アテナの使い」「ローマ神話のミネルバの使い」として崇められ、「知恵の神様」「文芸の神様」などといわれてきました。またアイヌの人々には「守護神コタンコロカムイ」として崇められてきたんだそうです(>_<) また、フクロウは漢字では「梟」と書きますが、他の文字を当てて、語呂合せから縁起が良いものとされているそうです。 不苦労 = 苦労しない・難を免れる 福 籠、福来郎 = 福を呼ぶ 福 老、富来老 = 豊かに年をとる 福 路 = 旅の安全・人生の幸せ などなど・・・様々な語呂合わせで縁起の良さを表していますね(^^)/ ・ ・ ・ さて、可愛いフクロウにほっこりしたところで・・・。 それでは、前回のブログの続き「華道クラブ」の様子をご覧ください! 皆さんの個性が光るお花が出来上がりましたね! とっても良い笑顔もたくさん見ることができました( ◠‿◠ )    それでは、次回のブログをお楽しみにお待ちください。 栄養課 赤松
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 本日は、おやつを召し上がられた後に、皆さんで一緒に体操をしていらっしゃったので、そちらのご様子をお伝えしたいと思います(*^▽^*) 皆さん、腕や足をピンっと伸ばされ、音楽に合わせてとっても楽しそうに体操されていらっしゃいました!   そして、運動指導の先生から、体操の合間にちょっとしたお話もありました(●´ω`●) ・ ・ ・ 本日、10月7日は、10(とう)7(なん)と読めることから「盗難防止の日」とされているそうです。 全国でどれくらいの盗難被害が発生しているのかというと、約3万件の被害にあっているそうです。 怖いですね・・・。   さて、皆さん「泥棒」を思い浮かべると、唐草模様の緑色の風呂敷きをイメージすると思いますが・・・。 なぜ、そのようなイメージになったのかご存じでしょうか? ・ ・ ・ 唐草模様はとても縁起が良いとされ、明治から昭和にかけて大判の風呂敷として、多くの家庭に普及していました。 この時代の泥棒は、手ぶらで盗みに入ることが多く、まずは盗品を運び出すために使う風呂敷を探していたんだとか・・・。 そこでよく見つかっていたのが、唐草模様の風呂敷だったことから、泥棒=唐草模様の風呂敷というイメージにつながったようです。   この時代の風呂敷文化が泥棒のイメージにつながっていたようですね(^^)/   それでは、次回のブログをお楽しみにお待ちください。   栄養課 赤松