ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo
ブログ投稿画像

2024.09.12

トピックス
星に願いを 非科学的な話は愉しい ちょっと心も体も疲れたなと思ったら 星空を見上げてみてはどうでしょうか? おっと、大阪の空では星も見えませんね。 でも昨夜は、国際宇宙ステーションや人工衛星が飛ぶ姿が見えたり、 夏の大三角も見えました。 その夏の大三角の場所には、天の川があるのですが、 昨夜は大阪の空でも何となく見えた気がします。 あくまでも「気」ですけど。 くじゅう高原 長者原にて   まぁ大阪は無理だとしても、奈良や和歌山まで足を延ばせば、 星空をたくさん見ることはできるでしょう。 先日乗ったフェリーのさんふらわあの船上からも見ることが出来ました。 くじゅう高原 長者原にて   「なんで星って光ってるんやろなぁ~」 「そりゃ~ 心が癒されるからやろ。蛍の光と一緒とちゃうか。」 なんて言う、非科学的な会話が愉しいのです。 そうなんです。星の光も、蛍の光も、何故か心を癒す効果があるのです。 (非科学的と書きましたが、実際には脳科学的に証明されているかもしれませんが) まぁこれだけ科学技術が進歩しても、お化けや謎現象などの話、皆さん大好きですから。 くじゅう高原 長者原にて   ちょっと心が疲れたら、星の光を見に遠出をしてみましょう。 認知症の人も、非科学的な話は、感情に通じるので 愉しくお話ができます。 認知機能は厳しくなったとしても、非認知機能は豊かに働いているので 非科学的な話は盛り上がることができるでしょう。
ブログ投稿画像

2024.09.04

トピックス
ケースやケアの検討会だけではなく カンファレンスと言うと、各個別ケースへのケアについてや、 ケアそのものの確認や技術に関するものや、認知症の人の理解(見かた捉え方)など、 私たちの主業務である「ケア」や「ケアマネジメント」のことが主題になると思います。 でもたまには「ケアという主題」から、 離れたことを考えてみるのも良いのではないでしょうか? 何故ならば、ケアの現場は息が詰まりそうなくらい どっぷりと浸かりながら仕事をしているので、 ある意味「考え方に柔軟性」を持ったり、 「想像力や創造力」を働かす余裕はないと言えます。 そのため認知症の人の理解と言っても、 自分に降りかかっている大変さを何とかしたいという意識の方が強く働くのでしょう。 そこで一旦、その息の詰まるような仕事の話から離れてみる 話し合いの場面があっってもいいかもしれません。 例えば、先日書いたようなショートステイ利用の方や家族への 「ちょっとした心遣い、気遣い」を主題にして、 「どのようなことが喜ばれるのだろうか」とか、「気遣い」ってどんなことだろうとか、 直接ケアの話ではない話をしてみること。 或いは旅行に行ったときに感じたざっくばらんな話をしてみてもいいかもしれません。 旅先のホスピタリティの良し悪しは、自分たちの仕事にも繋がっていくのです。 自分の推しの話をするのもいいでしょう。 何故その人(物)の推しになったのか。 そこには自分の心を揺るがす何かがあったからでしょう。 自分の心を揺るがすものってどのようなものなのか?  などなど、ケア実践とは全く違う話を討論してみる、 そんなカンファレンス? の時間があってもいいのではないでしょうか。 中之島美術館にもいる、シップスキャット   狭~い世界だけで論議するのではなく、違う視点で話しあってみると、 「これって、ケアに活かせるよね」っといったものが浮かんでくるかもしれません。 息が詰まるほどケアのことで頭が一杯!  だと、考える余地はないでしょう。 残った息を吐き出して、深呼吸をしなければ苦しさは増すだけです。 考える余地を生み出せるかどうか、心に空き地を作れるかどうか、 そのためには敢えてケアの世界から離れた話をしてみるのもいいのではないでしょうか。
ブログ投稿画像

2024.09.03

トピックス
認知症施策推進基本計画案が提出されました 毎日新聞によると、「政府は2日、1月に施行された認知症基本法に基づく 「認知症施策推進基本計画」案を関係者会議で示し、大筋で了承された。 会議には認知症の人も委員として加わって意見を述べ、 基本計画案では認知症とともに希望を持って生きるという「新しい認知症観」が打ち出されたほか、 さまざまな施策を認知症の本人の視点に立って進める姿勢が明確にされた。」と、書き出されています。 また、基本施策として、12項目が盛り込まれています。(下記、毎日新聞の記事にアクセスしてください。) https://mainichi.jp/articles/20240902/k00/00m/040/139000c?fbclid=IwY2xjawFDgqRleHRuA2FlbQIxMQABHcyPV2-5NVD_F3j2Xk1bc7uXpz8ssf4IRJ98axkhRba99mf_BHR9iULMxQ_aem_EBFHLx0Z78o_0Ifak0Yzsw 朝日新聞には、「本人ミーティング」などの強化についても書かれています。 実際今回の国の会議には3名の認知症の人本人も参加されていました。 確かにこれまで本人が置き去りにされることが多々ありましたが、 行政設定だけでなく、介護現場におけるカンファレンスなどへの本人参加も進めていかなければなりません。 とかくパフォーマンス化する行政の本人参加も、 世間へのオープン化では大切だと思いますが、 常日頃のケアの現場で進められていかなければならないことでしょう。     また「新しい認知症観」について。 う~ん、これはもう何十年も前から言ってたこと、取り組んでいたことですね。 何故今さらとも思いましたが、3名の当事者の方が出ておられたうえでの内容なので、 まだまだ古い認知症観が社会全体にあるという意味でしょう。 確かにそれは否定できない事実です。 ただ「さらに新しい」として、「認知症」に特化するのではなく、 様々な状況があっても(認知症であろうとなかろうと) 同じ人間として生活していける社会を目指すというような状況でなければならないと思います。   9月21日は、国際アルツハイマーデーです。 (いつのまにか、「認知症の日」と制定されてました) 映画で「毎日がアルツハイマー」という映画がありましたが、 9月21日だけでなく、「毎日がアルツハイマーデー」ではないかと思うのです。 因みに行政の施策が包括支援センターへのさらなる負担にならないよう、 目を光らせていかなければならないとも思うのです。
ブログ投稿画像

2024.08.28

トピックス
専門職は8時間、家族は24時間 先日の信友直子さんの講演会のアンケートの中にあった言葉です。 アンケート回答者の全員が、講演内容に感動されたものばかりでしたが、 その中に1人、介護者と思われる方がこのように書いていました。 「わかっているから(家族には)正論は厳しい。専門職は8時間、家族は24時間。」 付け加えるならば、さらに専門職はお金をもらってのことなのです。 虐待や身体拘束はしてはいけない 怒らずに、常に受け止めて、笑顔で… そんな正論はわかっていても、24時間ケアする立場からすれば、 その疲労感は想像を絶するものがあります。 昼夜逆転、ちょっと目を離せば出て行ってしまう、排泄の失敗等 数え上げればきりがないほどの大変さに追われる日々でしょう 一方、家族から見れば、専門職はたかが8時間ではないかと ただ、それはそれなりに多くのケアを必要な人と関わっているので しんどい状況であるのも事実です。 ルーティンワークにも追われ、本当に一日終われば疲労困憊でしょう。 しかし、専門職としてお金をもらっている限りは、 家族以上に持っているはずの、 その専門性を駆使しなければならない立場でもあるのです。 ショートステイの利用は、ある意味家族にとってやむおえない利用とも言えます。 受け入れ側からすれば、入れ替わり来られる多くの利用者の一人として捉えがちですが、 家族からすれば、たった一人しかいない親でもあるのです。 それだけに、「ちょっとした、心配り、気配り」が、 家族の琴線に触れるかもしれません。 つまり、「介護」は、身体介護だけが介護ではないのです。 「ちょっとした気配り、心配り」も大切な介護の一つなのです。 家族に安心してもらえることも介護の技術なのです。 疲れ切っている家族には、それが最良の癒しにもなります。 質の良い8時間にできるかどうか、それは専門職と名の付く人次第です。 介護者の苦労がよくわかる本です
ブログ投稿画像

2024.08.24

トピックス
夏バテ時には、心を笑わすことを行いましょう 大阪風に言えば、「なんでやねん!」と笑いながら突っ込むこと 夏バテに疲れた心には、そんな心をリラックスさせることが必要ですね。 笑いは脳の栄養とも言われています。 認知症の人の場合、脳の栄養が不足すると、認知症状の進行が早まります。 逆に笑いは認知症状を緩和させることができます。 同様に、認知症予防のために、笑いと言う栄養物質を脳に与えることは かなり効果があるとも言われています。 ということで、笑いやユーモア、楽しいジョークは、脳内物質を豊かにするのです。 さて、下記の写真 左の道標と右の道標 その間隔は、僅か一歩なのですが… 賤ヶ岳方面(右から左へ)へは、一歩で100メートル距離が延びるようです。 う~ん、この一歩、あまり進みたくないような 一歩歩くたびに距離が伸びていくようにも思います。 では、左から右、余呉湖方面は、この一歩で400メートルも進めるのです。 僅か一歩で400メートル進めるのはなんとも楽ちんですね。 と言うか、この道標、「なんでやねん!」と思わず突っ込みたくなるものでした。 カメラを持って、ぶらり歩いてみたら、 なんでやねん!と思わず突っ込んで笑ってしまうことがあるかもしれませんね。 そのように、心を働かせることで、暑い夏を乗り切りましょう!
ブログ投稿画像

2024.08.16

トピックス
信友直子さんの講演会にて 映画「ぼけますからよろしくお願いします」の監督である 信友直子さんの講演会に参加してきました。 信友さんはフジテレビでドキュメンタリー制作のディレクターなどで活躍されていた方で、 自分の母親が認知症になったことで、その姿を映像で納めた方です。 想像力を持てるかどうか、これは全てのキーワードであること カメラで撮影する中で、引きで(ワイドで)見ると、 客観的に視点を変えて見れる 「ぼけますからよろしくお願いします」とは、お母様が言われた言葉ですが、 たとえ認知症になっても社会で(地域で)支えてねという意味合いがある言葉だとも言えます。 実際に映画「ぼけますからよろしくお願いします」と、 続編「お母さんお帰り」を見ていただくことをお勧めします。 私はパネルディスカッションで司会を務めさせてもらったのですが、 続編に出てくるお母様の一時帰宅の場面 介護タクシーの運転手さんを探すのも大変だったようですが、 (家の中まで抱きかかえてはいるのは業務外であるし危険であると、多くの事業所に断られていた) その運転手さんが一時帰宅の場面で感動して号泣されたそうです。 介護保険制度と言う、制度でがんじがらめになる中 信友さんたち家族の思いを汲んだこの運転手さんの思い 今、このような思いが忘れられているような気がします。   (矢野健太郎氏撮影分) 因みに、信友さんのお父様は現在102歳 とにかく元気よく食べられる方です。長生きの秘訣ですね。 映画上映後、すっかり町(呉市)のアイドルになったようですが、 信友さんは、神戸中華街の行列ができる豚まん店の豚まんを買って帰り、 お父様は喜んで食されたようです。  (FBぼけますからよろしくお願いします より) プライムビデオは有料ですが、U-NEXTでは無料で見れるようです。 是非ともご覧ください。
ブログ投稿画像 ちょっと心も体も疲れたなと思ったら 星空を見上げてみてはどうでしょうか? おっと、大阪の空では星も見えませんね。 でも昨夜は、国際宇宙ステーションや人工衛星が飛ぶ姿が見えたり、 夏の大三角も見えました。 その夏の大三角の場所には、天の川があるのですが、 昨夜は大阪の空でも何となく見えた気がします。 あくまでも「気」ですけど。 [caption id="attachment_5873" align="alignnone" width="1024"] くじゅう高原 長者原にて[/caption]   まぁ大阪は無理だとしても、奈良や和歌山まで足を延ばせば、 星空をたくさん見ることはできるでしょう。 先日乗ったフェリーのさんふらわあの船上からも見ることが出来ました。 [caption id="attachment_5872" align="alignnone" width="1024"] くじゅう高原 長者原にて[/caption]   「なんで星って光ってるんやろなぁ~」 「そりゃ~ 心が癒されるからやろ。蛍の光と一緒とちゃうか。」 なんて言う、非科学的な会話が愉しいのです。 そうなんです。星の光も、蛍の光も、何故か心を癒す効果があるのです。 (非科学的と書きましたが、実際には脳科学的に証明されているかもしれませんが) まぁこれだけ科学技術が進歩しても、お化けや謎現象などの話、皆さん大好きですから。 [caption id="attachment_5871" align="alignnone" width="1024"] くじゅう高原 長者原にて[/caption]   ちょっと心が疲れたら、星の光を見に遠出をしてみましょう。 認知症の人も、非科学的な話は、感情に通じるので 愉しくお話ができます。 認知機能は厳しくなったとしても、非認知機能は豊かに働いているので 非科学的な話は盛り上がることができるでしょう。
ブログ投稿画像 カンファレンスと言うと、各個別ケースへのケアについてや、 ケアそのものの確認や技術に関するものや、認知症の人の理解(見かた捉え方)など、 私たちの主業務である「ケア」や「ケアマネジメント」のことが主題になると思います。 でもたまには「ケアという主題」から、 離れたことを考えてみるのも良いのではないでしょうか? 何故ならば、ケアの現場は息が詰まりそうなくらい どっぷりと浸かりながら仕事をしているので、 ある意味「考え方に柔軟性」を持ったり、 「想像力や創造力」を働かす余裕はないと言えます。 そのため認知症の人の理解と言っても、 自分に降りかかっている大変さを何とかしたいという意識の方が強く働くのでしょう。 そこで一旦、その息の詰まるような仕事の話から離れてみる 話し合いの場面があっってもいいかもしれません。 例えば、先日書いたようなショートステイ利用の方や家族への 「ちょっとした心遣い、気遣い」を主題にして、 「どのようなことが喜ばれるのだろうか」とか、「気遣い」ってどんなことだろうとか、 直接ケアの話ではない話をしてみること。 或いは旅行に行ったときに感じたざっくばらんな話をしてみてもいいかもしれません。 旅先のホスピタリティの良し悪しは、自分たちの仕事にも繋がっていくのです。 自分の推しの話をするのもいいでしょう。 何故その人(物)の推しになったのか。 そこには自分の心を揺るがす何かがあったからでしょう。 自分の心を揺るがすものってどのようなものなのか?  などなど、ケア実践とは全く違う話を討論してみる、 そんなカンファレンス? の時間があってもいいのではないでしょうか。 [caption id="attachment_5359" align="alignnone" width="1024"] 中之島美術館にもいる、シップスキャット[/caption]   狭~い世界だけで論議するのではなく、違う視点で話しあってみると、 「これって、ケアに活かせるよね」っといったものが浮かんでくるかもしれません。 息が詰まるほどケアのことで頭が一杯!  だと、考える余地はないでしょう。 残った息を吐き出して、深呼吸をしなければ苦しさは増すだけです。 考える余地を生み出せるかどうか、心に空き地を作れるかどうか、 そのためには敢えてケアの世界から離れた話をしてみるのもいいのではないでしょうか。
ブログ投稿画像 毎日新聞によると、「政府は2日、1月に施行された認知症基本法に基づく 「認知症施策推進基本計画」案を関係者会議で示し、大筋で了承された。 会議には認知症の人も委員として加わって意見を述べ、 基本計画案では認知症とともに希望を持って生きるという「新しい認知症観」が打ち出されたほか、 さまざまな施策を認知症の本人の視点に立って進める姿勢が明確にされた。」と、書き出されています。 また、基本施策として、12項目が盛り込まれています。(下記、毎日新聞の記事にアクセスしてください。) https://mainichi.jp/articles/20240902/k00/00m/040/139000c?fbclid=IwY2xjawFDgqRleHRuA2FlbQIxMQABHcyPV2-5NVD_F3j2Xk1bc7uXpz8ssf4IRJ98axkhRba99mf_BHR9iULMxQ_aem_EBFHLx0Z78o_0Ifak0Yzsw 朝日新聞には、「本人ミーティング」などの強化についても書かれています。 実際今回の国の会議には3名の認知症の人本人も参加されていました。 確かにこれまで本人が置き去りにされることが多々ありましたが、 行政設定だけでなく、介護現場におけるカンファレンスなどへの本人参加も進めていかなければなりません。 とかくパフォーマンス化する行政の本人参加も、 世間へのオープン化では大切だと思いますが、 常日頃のケアの現場で進められていかなければならないことでしょう。     また「新しい認知症観」について。 う~ん、これはもう何十年も前から言ってたこと、取り組んでいたことですね。 何故今さらとも思いましたが、3名の当事者の方が出ておられたうえでの内容なので、 まだまだ古い認知症観が社会全体にあるという意味でしょう。 確かにそれは否定できない事実です。 ただ「さらに新しい」として、「認知症」に特化するのではなく、 様々な状況があっても(認知症であろうとなかろうと) 同じ人間として生活していける社会を目指すというような状況でなければならないと思います。   9月21日は、国際アルツハイマーデーです。 (いつのまにか、「認知症の日」と制定されてました) 映画で「毎日がアルツハイマー」という映画がありましたが、 9月21日だけでなく、「毎日がアルツハイマーデー」ではないかと思うのです。 因みに行政の施策が包括支援センターへのさらなる負担にならないよう、 目を光らせていかなければならないとも思うのです。
ブログ投稿画像 先日の信友直子さんの講演会のアンケートの中にあった言葉です。 アンケート回答者の全員が、講演内容に感動されたものばかりでしたが、 その中に1人、介護者と思われる方がこのように書いていました。 「わかっているから(家族には)正論は厳しい。専門職は8時間、家族は24時間。」 付け加えるならば、さらに専門職はお金をもらってのことなのです。 虐待や身体拘束はしてはいけない 怒らずに、常に受け止めて、笑顔で… そんな正論はわかっていても、24時間ケアする立場からすれば、 その疲労感は想像を絶するものがあります。 昼夜逆転、ちょっと目を離せば出て行ってしまう、排泄の失敗等 数え上げればきりがないほどの大変さに追われる日々でしょう 一方、家族から見れば、専門職はたかが8時間ではないかと ただ、それはそれなりに多くのケアを必要な人と関わっているので しんどい状況であるのも事実です。 ルーティンワークにも追われ、本当に一日終われば疲労困憊でしょう。 しかし、専門職としてお金をもらっている限りは、 家族以上に持っているはずの、 その専門性を駆使しなければならない立場でもあるのです。 ショートステイの利用は、ある意味家族にとってやむおえない利用とも言えます。 受け入れ側からすれば、入れ替わり来られる多くの利用者の一人として捉えがちですが、 家族からすれば、たった一人しかいない親でもあるのです。 それだけに、「ちょっとした、心配り、気配り」が、 家族の琴線に触れるかもしれません。 つまり、「介護」は、身体介護だけが介護ではないのです。 「ちょっとした気配り、心配り」も大切な介護の一つなのです。 家族に安心してもらえることも介護の技術なのです。 疲れ切っている家族には、それが最良の癒しにもなります。 質の良い8時間にできるかどうか、それは専門職と名の付く人次第です。 [caption id="attachment_5811" align="alignnone" width="714"] 介護者の苦労がよくわかる本です[/caption]
ブログ投稿画像 大阪風に言えば、「なんでやねん!」と笑いながら突っ込むこと 夏バテに疲れた心には、そんな心をリラックスさせることが必要ですね。 笑いは脳の栄養とも言われています。 認知症の人の場合、脳の栄養が不足すると、認知症状の進行が早まります。 逆に笑いは認知症状を緩和させることができます。 同様に、認知症予防のために、笑いと言う栄養物質を脳に与えることは かなり効果があるとも言われています。 ということで、笑いやユーモア、楽しいジョークは、脳内物質を豊かにするのです。 さて、下記の写真 左の道標と右の道標 その間隔は、僅か一歩なのですが… 賤ヶ岳方面(右から左へ)へは、一歩で100メートル距離が延びるようです。 う~ん、この一歩、あまり進みたくないような 一歩歩くたびに距離が伸びていくようにも思います。 では、左から右、余呉湖方面は、この一歩で400メートルも進めるのです。 僅か一歩で400メートル進めるのはなんとも楽ちんですね。 と言うか、この道標、「なんでやねん!」と思わず突っ込みたくなるものでした。 カメラを持って、ぶらり歩いてみたら、 なんでやねん!と思わず突っ込んで笑ってしまうことがあるかもしれませんね。 そのように、心を働かせることで、暑い夏を乗り切りましょう!
ブログ投稿画像 映画「ぼけますからよろしくお願いします」の監督である 信友直子さんの講演会に参加してきました。 信友さんはフジテレビでドキュメンタリー制作のディレクターなどで活躍されていた方で、 自分の母親が認知症になったことで、その姿を映像で納めた方です。 想像力を持てるかどうか、これは全てのキーワードであること カメラで撮影する中で、引きで(ワイドで)見ると、 客観的に視点を変えて見れる 「ぼけますからよろしくお願いします」とは、お母様が言われた言葉ですが、 たとえ認知症になっても社会で(地域で)支えてねという意味合いがある言葉だとも言えます。 実際に映画「ぼけますからよろしくお願いします」と、 続編「お母さんお帰り」を見ていただくことをお勧めします。 私はパネルディスカッションで司会を務めさせてもらったのですが、 続編に出てくるお母様の一時帰宅の場面 介護タクシーの運転手さんを探すのも大変だったようですが、 (家の中まで抱きかかえてはいるのは業務外であるし危険であると、多くの事業所に断られていた) その運転手さんが一時帰宅の場面で感動して号泣されたそうです。 介護保険制度と言う、制度でがんじがらめになる中 信友さんたち家族の思いを汲んだこの運転手さんの思い 今、このような思いが忘れられているような気がします。   (矢野健太郎氏撮影分) 因みに、信友さんのお父様は現在102歳 とにかく元気よく食べられる方です。長生きの秘訣ですね。 映画上映後、すっかり町(呉市)のアイドルになったようですが、 信友さんは、神戸中華街の行列ができる豚まん店の豚まんを買って帰り、 お父様は喜んで食されたようです。  (FBぼけますからよろしくお願いします より) プライムビデオは有料ですが、U-NEXTでは無料で見れるようです。 是非ともご覧ください。