2024.04.08 | トピックス, 必見!最新情報, 認知症の教室(一般市民用), 認知症の教室(専門職用)
サポーター講座も満開
2024.04.10
馴染みの桜 馴染みの人
トピックス
ほんわか写真館
必見!最新情報
認知症の教室(一般市民用)
認知症の教室(専門職用)
周囲の状況や自分自身の状態が、まるで闇の中を歩くような、
そんな感覚になるのが認知症の人が置かれた状態と言えます。
誰でも自分が不安な状況に置かれたら、少なくとも自己防衛反応が強まり(生命的本能として)、
それが時に妄想や暴力に繋がったりもします(自己防衛のための行動と言えます)
では、そんな不安な気持ち、不穏な感じを和らげるものはなにになるのか?
それは、その不安感を落ち着かせてくれる「人」の存在でしかないのです。
癒し系のロボットがあるではないかと言われるかもしれません。
確かに、かわいく、やさしく、穏やかに語り掛けてくれます。
でもいざ頼れるかというと、
絶対ロボットには頼らず、人に頼るでしょう。
また癒しロボットは、時にそれを作成した者(だけでなく、ケア従事者も含めた多くの人が)の心のどこかに、
認知症の人を見下ろす視点があり、
「癒しロボット」を認知症の人に「あてがう」という意識が働いているのかもしれません。
わたしたちにある「見くびる意識」が、認知症の人を「見くびって」いるのです。
それも気づかぬうちに。
しかし認知症の人は見くびられるような存在ではないのです。
認知症の人は認知機能面では厳しくなっても
(認知機能が厳しくなるということは、一般的な日常生活が厳しくなるということ)
感情や感性までも失われてはいないのです。
癒しロボットに微笑む姿は、
もしかしたらひとときの癒しになってはいても、それは社交辞令かもしれません。
先ほども書きましたが、いざ頼るとしたら、ロボットではなく、人間に頼るでしょう。
人々が桜に馴染むように、
馴染む人の存在は、認知症の人にとって不可欠な存在になります。
追々そのことについても説明していきます。