ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

2023.04.06

認知症と音楽(3)

ほんわか写真館

必見!最新情報

未分類

認知症の教室(一般市民用)

認知症の教室(専門職用)

少し間があきましたが、認知症と音楽その3です。

音楽が私たちの生活というか、人生そのものに深く繋がっていることは前回に書きました。
母親のおなかの中にいるときから音楽が胎児に響いていることは
科学的にも証明されています。

そして、子どものころは、子ども向けの歌が脳の深くに刻まれていきます。
子どものころは体験するすべてのものが、新鮮で強烈です。
そのため、記憶中枢にしっかりと刻まれやすい、「忘れられぬ曲(歌)」となっていきます。
ですから、認知症になっても、高齢者になっても、童謡などの子どもの頃の歌は唄えるのです。

そして大人になるにつれ、音楽の嗜好は人それぞれのものになっていきます。
ポップスが好きな人、ロックが好きな人、演歌が好きな人、
クラシックが好きな人、ジャズが好きな人等々、
個々の趣味嗜好で好みの音楽が変化し、その人の生活に繋がっていきます。

当然認知症になられて人にも、
それぞれなりに自分の人生に関わり深い音楽があります。
そしてその音楽がなぜ認知症の人にとって大切なのか。
それは、どのようなジャンルにしろ、
その人にとっては、心のリラクゼーションに繋がるものだからです。

例えば、アメリカの映画やドラマでちょくちょく見かけるシーンで、
音楽を聴きながら、同時にガムを噛みながら、仕事や勉強を行っているシーンがあります。

日本人からすれば、まじめに仕事をしろ!と思いがちですが、
実は音楽聞きながらの仕事は理にかなっているのです。

理路整然とした仕事を行うには、集中がいいかもしれません。
しかし、アイデアのひらめきや、思考展開は、
心がリラックスしているときの方が、はるかに生まれやすいのです。

これも脳科学的に実証されているのものなのです。

(つづく)