rouken-urban-logo
menu

メニュー

clear rouken-urban-logo

「行事」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2019.05.23

行事
美しい紫陽花を咲かせてみませんか? 皆さん、こんにちは! 5月も後半に入り、梅雨の季節が近づいてきましたね(*^-^*) 梅雨といえば・・・ この時期になると、庭先に育った紫陽花が鮮やかな花を咲かせるのを楽しみに、 日々過ごされている方も多いかと思います。 私も、外に出かけるたびに、まだかな?と紫陽花を眺めています(^-^)   そこで! 今回、老健アーバンケアでは、利用者様と一緒に”紫陽花まんじゅう”を作りました。 梅雨の先取りです(=゚ω゚)ノ   紫陽花のおまんじゅうって?? 余り聞いたことがないかと思います。   作り方は次の通りです! ①色粉でピンクと青紫に色をつけた寒天ゼリーを作ります。厚さは、5mmくらいです。 ②同様に色粉で黄緑色に色をつけた練り切りで、葉っぱを作ります。 ③白あんを人数分に分けて、手で丸めます。 ④白あんのまわりに、5mm角にカットした寒天ゼリーを付けます。 ⑤お皿に葉っぱとまんじゅうを盛り付けて完成です!   出来上がりはこんな感じです(^^♪   とっても涼し気ですね!  ご利用者様も、「きれいやわ~」とまずは、その見た目に喜んで頂き、 「おいしい!」と味についても喜んで頂けました!   本物の紫陽花が咲くにはまだ早い時期なので、 皆さんも、一足先に紫陽花を咲かせてみるのはいかがですか? ぜひ、お試しください!   ブログ担当 栄養課 赤松
ブログ投稿画像

2019.05.16

行事
和菓子バイキング 〇×クイズで頭の体操 皆さんこんにちは(*’▽’) 長かったゴールデンウィークも終わり忙しい日々に戻られた方も多いと思います(:_;) しっかりリフレッシュできましたか(。´・ω・)? 5月病などならないように張り切って過ごしましょう(‘ω’)ノ 今回は新時代令和になって初めての通所リハビリでの行事 和菓子バイキングをご紹介したいと思います(≧▽≦)   和菓子バイキング 和菓子バイキングといってもただ単に食べたい和菓子を選んで頂くわけではありません♪ 利用者様にはしっかり頭の体操をして頂きます(*´▽`*) チームに分かれて頂いた利用者様に〇×形式でクイズを出題し順位を競って頂きます。 1位になったチームから順に和菓子を選んで頂きます!和菓子の争奪戦です(; ・`д・´) 頭の体操 難しい問題もたくさん出しましたが 皆さまお目当ての和菓子がなくなっては大変と必死で考えておられました(;^ω^) 例えば〇×問題です 人口5人の国は存在するか? コアラはユーカリしか食べない? 一円玉の直径は2cm? ペンギンは鳥類? 塩は0カロリー? などなどです(;・∀・) 皆さん分かりますか?答えはのちほど(笑) ひとしきり考えていただいた後はお待ちかねの時間です♪ 皆さんお目当ての和菓子にありつけたのかは不明ですが・・・ 糖分は疲れた頭をいやすには最適です(^^♪ 皆さんとてもおいしそうに食べられていました(≧▽≦)   令和の時代も利用者様に喜んでいただけるように楽しく♪またリハビリにもなるような行事をたくさん企画して参りたいと思います(≧▽≦) また機会があればご紹介したいと思いますのでよろしくお願いしますm(_ _)m ちなみにクイズの答えは全部〇です! ブログ担当:通所リハビリテーション課 前田
ブログ投稿画像

2019.05.07

行事
祝令和♪初めての音楽療法♪ こんにちは!4月は少し肌寒い日もありましたが、5月になると、温かい日が続いて気分が上がりますね♪ そして、ついに年号が新しく変わりました! 今回は、令和を迎えて初めての行事「音楽療法」についてお知らせします(*^_^*) 「音楽療法」って何だろう?と思われるかと思いますが、 音楽を聴いたり、歌ったりすると、幸せな気持ちになったり、昔の思い出を懐かしんだりしますよね。 「音楽療法」とは、好きな音楽を聴く、歌に合わせて踊るなど、音楽を通じて、脳の活性化や心身に安定をもたらすリハビリテーションのひとつとされています。 腕を伸ばして体操を! 今回の音楽療法では、美空ひばりさんの「東京キッド」や子供から大人まで、どの世代の方でも聞いたことのある「おもちゃのちゃちゃちゃ」など、たくさんの曲を歌いました! こどもの日にちなんで「こいのぼり」を歌いました! 利用者様も、”懐かしい”、”昔よく歌ってた”とお話しされたり、 曲に合わせて手拍子をしたり、皆さんとっても素敵な歌声でした! ピアノの伴奏が始まる前に、思わず口ずさんでしまう方もおられて、皆様の笑い声が響き渡っていました(*^▽^*)   次回も皆様に喜んで頂けるような行事ができるように頑張ります! ブログ担当 栄養課 赤松 紗季      
ブログ投稿画像

2019.04.13

行事
炊き立てコーヒーとケーキを召し上がれ‼🍰 こんにちは(^^♪ 今日は3月末に行った料理クラブ(ケーキバイキング)についてお知らせします。 老健アーバンでは、イチゴの美味しくなる季節に毎年ケーキバイキングを行います。 さまざまなケーキと、プリンやババロアなどを用意して、ご利用者様に目の前で選んでいただきます。 今年は新しくブルーベリーケーキが登場!用意するケーキは栄養士が朝から手作りします。私も力が入ります。 毎年私一人で行っていましたが、今年は関西科学福祉大学から管理栄養士の実習生が2名来てくれました ので、一緒にケーキ作りを手伝っていただきました。 3人でつくると作業もはかどり、きれいに仕上げることができました💛   これら7種類から3つを選んでいただき、炊き立てのコーヒーと一緒に召し上がっていただきます。 タイミングよくコーヒーが運べるように介護士さんとも打ち合わせをしました。 「とてもきれい!どれにしようかしら。」と悩まれる方がほとんどでした。 一番人気はいちごケーキ、ついで抹茶ババロアでした。 1日に1フロアー33名の方にお配りしますので、99名の皆様にお配りするには合計3日間必要でした。 少し気合が入りすぎて疲れましたが、また、来年も皆様の期待に応えれるように 新たなメニューを開発して頑張ります‼ ブログ担当 栄養課 管理栄養士 平川麻美  
ブログ投稿画像

2019.02.25

行事
心も身体もリフレッシュ(^^)/ こんにちわ♥老健事務の安河内です。 そろそろ花粉症の季節がやってきますね! 花粉症といえばレンコン レンコンに含まれるレンコンポリフェノールが、花粉症の予防や症状を 軽減する効果があると、毎年話題になっているようです。 食も大切ですが、身体を動かすことも大事ですね(^^♪ 老健アーバンケアでは毎月最終の土曜日にアーバンケア御厨の 地域交流スペースにて「学ぼう会」を開催しています。 毎回地域の方々等、多数参加していただいています。 2月は23日(土)に「生命の貯蓄体操」を行いました。   「生命の貯蓄体操」とは、筋肉を鍛えたり、筋力で身体を動かすものではなく、主に「呼吸法」と「発生法」そして「力を抜く」ことを特徴とした体操なので、年齢は問わず始められ、年を重ねても健康美を手に入れることができます。 先生の指導を真剣に聞かれたあと 身体を動かし声を出すことにより参加された皆さまから 「身体が温かくなってきた(^_-)-☆」 「呼吸法ができた(^_-)-☆」 との声があがっていました。 帰られる時は皆様身体も軽くなられていたと思います。 次回の学ぼう会は3月30日に開催します。 少し早いですが五月五日「端午の節句」のお祝いの飾り付けを作ります お時間のある方は一度覗いてみて下さい。 老健事務  安河内                        
ブログ投稿画像

2019.02.23

行事
💛チョコホットケーキ作りました(^^♪ 皆さん、こんにちは! 今月の料理クラブはバレンタインにちなんで チョコレートのお菓子を老健に入所されている利用者様と一緒に作りました💛 「バレンタインってしってますか?」の質問に、 「なんやそれ、知らんわ。」「あぁ、チョコレートあげるやつやろ?」 「よくご存じです!今回はチョコレートいっぱいのお菓子ですよ! 生地から作りますので、皆さんで頑張って下さいね!」 バナナは小口に切ります。 卵の殻を割って、 粉にココア粉、牛乳、卵、サラダ油を加えて練り上げます。 生地をホットプレートで焼いて、少し冷ましたら、   バナナとみかん、生クリームを盛り付け、チョコソースかけて出来上がり💛 美味しそうに出来上がりました。 今回もたくさんの方にお手伝いいただき、ワイワイ言いながら 楽しくつくることができました。 来月は1年に1回のケーキバイキングです!栄養士の腕の見せ所です! いちごやチョコ、抹茶などを使って8種類のケーキを作ります。 その中からお好きなものを3個選んでいただき、 たきたてのコーヒーと共に召し上がっていただきます! その様子も来月のブログでご紹介します。どうぞお楽しみに! ブログ担当 栄養課 平川 麻美
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 5月も後半に入り、梅雨の季節が近づいてきましたね(*^-^*) 梅雨といえば・・・ この時期になると、庭先に育った紫陽花が鮮やかな花を咲かせるのを楽しみに、 日々過ごされている方も多いかと思います。 私も、外に出かけるたびに、まだかな?と紫陽花を眺めています(^-^)   そこで! 今回、老健アーバンケアでは、利用者様と一緒に”紫陽花まんじゅう”を作りました。 梅雨の先取りです(=゚ω゚)ノ   紫陽花のおまんじゅうって?? 余り聞いたことがないかと思います。   作り方は次の通りです! ①色粉でピンクと青紫に色をつけた寒天ゼリーを作ります。厚さは、5mmくらいです。 ②同様に色粉で黄緑色に色をつけた練り切りで、葉っぱを作ります。 ③白あんを人数分に分けて、手で丸めます。 ④白あんのまわりに、5mm角にカットした寒天ゼリーを付けます。 ⑤お皿に葉っぱとまんじゅうを盛り付けて完成です!   出来上がりはこんな感じです(^^♪   とっても涼し気ですね!  ご利用者様も、「きれいやわ~」とまずは、その見た目に喜んで頂き、 「おいしい!」と味についても喜んで頂けました!   本物の紫陽花が咲くにはまだ早い時期なので、 皆さんも、一足先に紫陽花を咲かせてみるのはいかがですか? ぜひ、お試しください!   ブログ担当 栄養課 赤松
ブログ投稿画像 皆さんこんにちは(*'▽') 長かったゴールデンウィークも終わり忙しい日々に戻られた方も多いと思います(:_;) しっかりリフレッシュできましたか(。´・ω・)? 5月病などならないように張り切って過ごしましょう('ω')ノ 今回は新時代令和になって初めての通所リハビリでの行事 和菓子バイキングをご紹介したいと思います(≧▽≦)   [caption id="attachment_1150" align="aligncenter" width="750"] 和菓子バイキング[/caption] 和菓子バイキングといってもただ単に食べたい和菓子を選んで頂くわけではありません♪ 利用者様にはしっかり頭の体操をして頂きます(*´▽`*) チームに分かれて頂いた利用者様に〇×形式でクイズを出題し順位を競って頂きます。 1位になったチームから順に和菓子を選んで頂きます!和菓子の争奪戦です(; ・`д・´) [caption id="attachment_1152" align="aligncenter" width="4608"] 頭の体操[/caption] 難しい問題もたくさん出しましたが 皆さまお目当ての和菓子がなくなっては大変と必死で考えておられました(;^ω^) 例えば〇×問題です 人口5人の国は存在するか? コアラはユーカリしか食べない? 一円玉の直径は2cm? ペンギンは鳥類? 塩は0カロリー? などなどです(;・∀・) 皆さん分かりますか?答えはのちほど(笑) ひとしきり考えていただいた後はお待ちかねの時間です♪ 皆さんお目当ての和菓子にありつけたのかは不明ですが・・・ 糖分は疲れた頭をいやすには最適です(^^♪ 皆さんとてもおいしそうに食べられていました(≧▽≦)   令和の時代も利用者様に喜んでいただけるように楽しく♪またリハビリにもなるような行事をたくさん企画して参りたいと思います(≧▽≦) また機会があればご紹介したいと思いますのでよろしくお願いしますm(_ _)m ちなみにクイズの答えは全部〇です! ブログ担当:通所リハビリテーション課 前田
ブログ投稿画像 こんにちは!4月は少し肌寒い日もありましたが、5月になると、温かい日が続いて気分が上がりますね♪ そして、ついに年号が新しく変わりました! 今回は、令和を迎えて初めての行事「音楽療法」についてお知らせします(*^_^*) 「音楽療法」って何だろう?と思われるかと思いますが、 音楽を聴いたり、歌ったりすると、幸せな気持ちになったり、昔の思い出を懐かしんだりしますよね。 「音楽療法」とは、好きな音楽を聴く、歌に合わせて踊るなど、音楽を通じて、脳の活性化や心身に安定をもたらすリハビリテーションのひとつとされています。 [caption id="attachment_1112" align="alignnone" width="750"] 腕を伸ばして体操を![/caption] 今回の音楽療法では、美空ひばりさんの「東京キッド」や子供から大人まで、どの世代の方でも聞いたことのある「おもちゃのちゃちゃちゃ」など、たくさんの曲を歌いました! [caption id="attachment_1109" align="alignnone" width="750"] こどもの日にちなんで「こいのぼり」を歌いました![/caption] 利用者様も、”懐かしい”、”昔よく歌ってた”とお話しされたり、 曲に合わせて手拍子をしたり、皆さんとっても素敵な歌声でした! ピアノの伴奏が始まる前に、思わず口ずさんでしまう方もおられて、皆様の笑い声が響き渡っていました(*^▽^*)   次回も皆様に喜んで頂けるような行事ができるように頑張ります! ブログ担当 栄養課 赤松 紗季      
ブログ投稿画像 こんにちは(^^♪ 今日は3月末に行った料理クラブ(ケーキバイキング)についてお知らせします。 老健アーバンでは、イチゴの美味しくなる季節に毎年ケーキバイキングを行います。 さまざまなケーキと、プリンやババロアなどを用意して、ご利用者様に目の前で選んでいただきます。 今年は新しくブルーベリーケーキが登場!用意するケーキは栄養士が朝から手作りします。私も力が入ります。 毎年私一人で行っていましたが、今年は関西科学福祉大学から管理栄養士の実習生が2名来てくれました ので、一緒にケーキ作りを手伝っていただきました。 3人でつくると作業もはかどり、きれいに仕上げることができました💛   これら7種類から3つを選んでいただき、炊き立てのコーヒーと一緒に召し上がっていただきます。 タイミングよくコーヒーが運べるように介護士さんとも打ち合わせをしました。 「とてもきれい!どれにしようかしら。」と悩まれる方がほとんどでした。 一番人気はいちごケーキ、ついで抹茶ババロアでした。 1日に1フロアー33名の方にお配りしますので、99名の皆様にお配りするには合計3日間必要でした。 少し気合が入りすぎて疲れましたが、また、来年も皆様の期待に応えれるように 新たなメニューを開発して頑張ります‼ ブログ担当 栄養課 管理栄養士 平川麻美  
ブログ投稿画像 こんにちわ♥老健事務の安河内です。 そろそろ花粉症の季節がやってきますね! 花粉症といえばレンコン レンコンに含まれるレンコンポリフェノールが、花粉症の予防や症状を 軽減する効果があると、毎年話題になっているようです。 食も大切ですが、身体を動かすことも大事ですね(^^♪ 老健アーバンケアでは毎月最終の土曜日にアーバンケア御厨の 地域交流スペースにて「学ぼう会」を開催しています。 毎回地域の方々等、多数参加していただいています。 2月は23日(土)に「生命の貯蓄体操」を行いました。   「生命の貯蓄体操」とは、筋肉を鍛えたり、筋力で身体を動かすものではなく、主に「呼吸法」と「発生法」そして「力を抜く」ことを特徴とした体操なので、年齢は問わず始められ、年を重ねても健康美を手に入れることができます。 先生の指導を真剣に聞かれたあと 身体を動かし声を出すことにより参加された皆さまから 「身体が温かくなってきた(^_-)-☆」 「呼吸法ができた(^_-)-☆」 との声があがっていました。 帰られる時は皆様身体も軽くなられていたと思います。 次回の学ぼう会は3月30日に開催します。 少し早いですが五月五日「端午の節句」のお祝いの飾り付けを作ります お時間のある方は一度覗いてみて下さい。 老健事務  安河内                        
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 今月の料理クラブはバレンタインにちなんで チョコレートのお菓子を老健に入所されている利用者様と一緒に作りました💛 「バレンタインってしってますか?」の質問に、 「なんやそれ、知らんわ。」「あぁ、チョコレートあげるやつやろ?」 「よくご存じです!今回はチョコレートいっぱいのお菓子ですよ! 生地から作りますので、皆さんで頑張って下さいね!」 バナナは小口に切ります。 卵の殻を割って、 粉にココア粉、牛乳、卵、サラダ油を加えて練り上げます。 生地をホットプレートで焼いて、少し冷ましたら、   バナナとみかん、生クリームを盛り付け、チョコソースかけて出来上がり💛 美味しそうに出来上がりました。 今回もたくさんの方にお手伝いいただき、ワイワイ言いながら 楽しくつくることができました。 来月は1年に1回のケーキバイキングです!栄養士の腕の見せ所です! いちごやチョコ、抹茶などを使って8種類のケーキを作ります。 その中からお好きなものを3個選んでいただき、 たきたてのコーヒーと共に召し上がっていただきます! その様子も来月のブログでご紹介します。どうぞお楽しみに! ブログ担当 栄養課 平川 麻美