2019.02.21
トピックス
2019.02.20
心の荷物預かり所
2019.02.16
認知症の教室(一般市民用)
2019.02.13
必見!最新情報
2019.02.12
トピックス
2019.02.09
トピックス
2019.02.05
心の荷物預かり所
2019.02.02
心の荷物預かり所
2019.01.31
認知症の教室(一般市民用)
2019.01.30
トピックス
2019.02.21
トピックス
2019.02.20
心の荷物預かり所
2019.02.16
認知症の教室(一般市民用)
2019.02.13
必見!最新情報
2019.02.12
トピックス
2019.02.09
トピックス
2019.02.05
心の荷物預かり所
人が消える箱
[caption id="attachment_386" align="aligncenter" width="650"] この写真、不思議なことに後ろにある椅子は写っているのに、撮影者が何故か写ってないのです。[/caption]
エレベーターの前に座っていた男が叫びました。
「え、入っていった人間が、次に扉が開いたらいないぞ!これは人喰いの箱なのか!?」
驚く男の前に、また二人、女性の訪問者が現れました。
「お主たち、その箱に入ったらだめだ!喰われてしまうぞ!」
二人の訪問客は怪訝な顔で男を見つめると、扉が開いたエレベーターに入りました。
「あ、食べられた!」
男は恐怖におびえ、後ずさりしました。
その男がエレベーターを恐る恐る見つめていると、再び扉が開きました。
そして、エレベーターからは三名の男性客が出てきました。
[caption id="attachment_391" align="alignleft" width="640"] 1860年ラスト近くの侍デイリーニュースエンジョイDNAより[/caption]
「なんと!さっき入ったのは二人だったのに、三人出てきたではないか!それも男になって!これは一体どういうからくり箱なんだ!?」
男はただただ恐れおののくだけでした。
男は、江戸時代からタイムスリップしてきた、冴えない侍でした。
と、書けば、宝くじのCMを思い出しますよね。
でもこれ、一概に笑えない話です。
科学はどんどん進歩していきます。
[caption id="attachment_390" align="alignright" width="243"] ひがしおおさかまちナビサイトより[/caption]
たかだか50年ほど前の人を現在に連れてきたとしても驚くことばかりです。
スマホを見せて、これが電話だと言ってみても唖然とするだけでしょう。
確かに、生活は科学の進化と共に飛躍的に便利になりました。
同時にその便利さは、ひとたびシステム異常(身近に言えば、停電。社会全体的で言えば、コンピューターが誰かに乗っ取られるということも考えられる)を引き起こすと
とんでもなく大変なことになります。
しかし、50年前の人も江戸時代の侍も、そんなシステムがなくても
しっかりと生活していけたのですけどね。
あまりにも今の時間しか見ていないと、
過去の時間に学び、未来の時間を大切にするということを忘れてしまいそうですね。
当然、人生の先輩方は、貴重な過去時間の宝物(知識や技術)を一杯持った人なのだということを忘れてはなりません。もちろん、認知症の人も同じです。私たちにとって大切な人生の先輩なのです。
江戸時代にはとても考えられなかったエレベーター
私たちは普通に使っているエレベーター
しかし、いつものように何の気兼ねもなく乗ったエレベーターが
ある日突然、別の世界に繋がってしまったなんてことは
決してあり得ない話ではないかもしれませんよ~
[caption id="attachment_392" align="aligncenter" width="650"] 何かがいますね…[/caption]
エレベーターのドアが開いたら、そこは江戸時代だった!
なんてこともありうるかも。
[caption id="attachment_395" align="aligncenter" width="560"] エレベーターの扉が開くとそこは江戸時代だった なんてことがあるかもね!江戸の町VR化プロジェクトより[/caption]
エレベーターに乗られるときは、くれぐれもお気をつけて。
2019.01.31
認知症の教室(一般市民用)
2019.01.30
トピックス