ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo
ブログ投稿画像

2019.12.05

トピックス
楠根中学振り返りから見えた助け合いの街づくり第1章 センター長の石川です。 長い題名になってしまいましたが、4日、楠根中学1年生と、これまでの振り返り及びこれからのステップアップについて話しあいました。 楠根中学の生徒さんたちとは、サポーター講座目指して話し合いを3回持ち、さらに声掛け訓練まで参加してもらうなど、学校の協力も得ながら、認知症の人の理解だけでなく、認知症になっても安心して暮らせるまちづくり目指して取り組んできました。 感想文を一生懸命に書いている生徒たち 振り返りだけでなく、今後のステップアップに向けて話し合いを行い、その思いを文章に書いてもらいました。 その内容は感動ものでした。 十数枚の感想文は、後日その内容をまとめてみたいと思いますが、 今後に向けての楽しいアイデアも一杯もらいました。 劇で市民に認知症啓発をするという話も出ました。 中学の総生徒数からすればほんの一握りかもしれませんが、水の輪のように広がっていくものとなるでしょう。 感想文及びこれからについての文章の一部抜粋 安心して暮らせるまちづくりに向けて、地域住民へのアプローチが序章なら、世代を越えた人たち、今回は楠根中学の生徒さんたちとの交流ですが、いよいよ第1章の幕が開いたと言えます。
ブログ投稿画像

2019.11.22

トピックス
第6回シンポジウム開催されました! センター長の石川です。 11月20日、英田地区認知症ケアネットワーク推進委員会第6回シンポジウム「認知症でも大丈夫!自分力とお助け力が広くつながるまちづくり みんなで延ばそう健康寿命!」が開催されました。 テーマは「ストップ!ザ 特殊詐欺!」と「見逃してませんか!脳梗塞のサイン!」の二本立てでした。 最初のテーマでは、大阪府河内警察署及び大阪府警本部生活安全指導班の警察官による寸劇と講演でした。女性警察官による寸劇はとても分かりやすく、笑いとともに、気を付けなければならないポイントをしっかりと伝えてくれました。 それにしてもこのお二人の名演、なかなかのものでした。 なお、この特殊詐欺の詳細写真と内容については、新たにブログに載せることにします。 第二部はネットワーク委員の皆様による講演です。 特にこれからの季節、気を付けなければならない「脳梗塞」についてです。 前日のネットワーク委員会でも、 当日の最終打ち合わせでも、委員の皆様は、めっちゃ熱がこもっていました。 特に川口先生の演技を楽しんでいる姿は良かったですね~ 続いて西岡先生による質問コーナー そして尾﨑先生による脳梗塞についての知識 最後は松前先生に口腔ケアの大切さについてお話ししていただきました。 今回は二部構成でしたが、中身は豊富。180名弱の参加者の皆様には楽しんでいただけた2時間ではなかったでしょうか。 この模様は、J・コム東大阪デイリーニュースにて、本日放送されます。 なお、アーバンケア島之内のブログでも、シンポジウムの様子が確認できます。 https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/2019/11/21/%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%a6%e3%83%a0%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81/
ブログ投稿画像

2019.11.13

トピックス
新喜多地区安心声掛けつながり訓練実施 センター長の石川です。 随分ブログアップの時間が空いてしまいました。 ちょっとバタバタでブログ作成に時間を取ることが出来ませんでした。 申し訳ないです。 さて、11月4日のことになりましたが、アーバンケア新喜多地域包括支援センターの担当区域で、第3回安心声掛けつながり訓練が実施されました。 訓練の詳細については新喜多のブログをご覧ください。 https://yoshijukai.or.jp/urban-shigita/blog/%e7%ac%ac%e4%b8%89%e5%9b%9e%e3%80%80%e8%aa%8d%e7%9f%a5%e7%97%87%e3%80%80%e5%ae%89%e5%bf%83%e3%83%bb%e5%a3%b0%e3%81%8b%e3%81%91%e3%83%bb%e3%81%a4%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%8a%e8%a8%93%e7%b7%b4%e3%80%80in/ https://yoshijukai.or.jp/urban-shigita/blog/%e7%ac%ac%e4%b8%89%e5%9b%9e%e3%80%80%e8%aa%8d%e7%9f%a5%e7%97%87%e3%80%80%e5%ae%89%e5%bf%83%e3%83%bb%e5%a3%b0%e3%81%8b%e3%81%91%e3%83%bb%e3%81%a4%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%8a%e8%a8%93%e7%b7%b4%e3%80%80in/ 英田地区では南北あわせて9回実施していますが、稲田包括地区でも23日に第2回の訓練が実施されます。 このように社会福祉法人由寿会では、東大阪では先進的・継続的に、認知症の方への理解を一般市民の方に深め、助けあっていく街づくりを行っています。 これからも地域で認知症の人を支える地域づくりを頑張っていきます。 よろしくお願いします。 次回は11月23日(土)アーバンケア稲田で実施されます。
ブログ投稿画像

2019.11.04

トピックス
楠根中学ジュニアサポーター講座実施しました! センター長の石川です。 ラグビーワールドカップもついに終わってしまいましたね。 ラグビーについてはまた後日に一杯書くとして、 今日は11月1日に行われた楠根中学ジュニアサポーター講座の報告です。   これまで3回、生徒さんたちと話し合いながら作り上げてきた ジュニアサポーター講座の本番です。 中学1年生全員が対象でした。 話はもちろん、認知症の人への理解になりますが、 人権研修なので、思いやりの気持ちを育む授業の一環ともなっています。 やはりみんなの前でやるとなると緊張します。 稲田包括支援センターの職員による演技 そして生徒さんたちも参加した演技を二回実施しました。 演技中です 果たしてどこまで理解できたかは??ですね。 小学生と違って、中学生は反応が少なく、私も四苦八苦しました。 今後の課題として、また中学の先生とは振り返りを行いたいと思います。 北野校長の熱意が感じられます。 この続きで11月23日には楠根地区の安心声掛けつながり訓練が実施されます。 はたして、生徒さんたちがどれだけ参加してくれるか、ちょっと楽しみですね。 三名の生徒がインタビューを受けていました。 この模様は、J・コムにて11月4日のデイリーニュースで放送されます。
ブログ投稿画像

2019.10.24

トピックス
英田南小学校4年生キッズサポーター講座実施しました センター長の石川です。 10月21日、英田南小学校で4年生に向けてキッズサポーター講座を実施しました。 英田南小学校の目と鼻の先には、花園ラグビー場があります。 昨日は花園ラグビー場で日本対南アフリカのパブリックビューイングが行われましたが、 20名ほどの児童さんが「行ったよ」と手を挙げてくれました。 さすが、ラグビーの聖地のお膝元の学校ですね。 すぐ目の前は花園ラグビー場です さて、最近は児童たちも「認知症」という言葉だけはよく知っているようです。 でも高齢者と暮らす児童は少なく、なかなか実感がわかないという所でしょうか。 それでも、どのような状況になり、どんな思いになっていくのか、想像できたようです。 質問してみると、みんな快活に答えてくれました。 みんな積極的に手を挙げてくれました。 終わってから質問に来てくれた児童もいて、その探求心はすごいな~と思います。 認知症は治るんですか?って質問に来てくれました。 学ぶこと遊ぶこといっぱいある中で、認知症のお話しも心の隅っこに追いやられるかもしれませんが、少しでも記憶の断片として残していくことが、困っている人へのやさしさに繋がっていくのではないでしょうか。 アーバンケア島之内のブログも参照してください。 https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/2019/10/21/%e8%8b%b1%e7%94%b0%e5%8d%97%e5%b0%8f%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%80%80%e8%aa%8d%e7%9f%a5%e7%97%87%e3%82%ad%e3%83%83%e3%82%ba%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e9%a4%8a%e6%88%90%e8%ac%9b%e5%ba%a7/ 次は新喜多包括と共に、藤戸小学校でキッズサポーター講座を実施します。  
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 長い題名になってしまいましたが、4日、楠根中学1年生と、これまでの振り返り及びこれからのステップアップについて話しあいました。 楠根中学の生徒さんたちとは、サポーター講座目指して話し合いを3回持ち、さらに声掛け訓練まで参加してもらうなど、学校の協力も得ながら、認知症の人の理解だけでなく、認知症になっても安心して暮らせるまちづくり目指して取り組んできました。 [caption id="attachment_1187" align="aligncenter" width="650"] 感想文を一生懸命に書いている生徒たち[/caption] 振り返りだけでなく、今後のステップアップに向けて話し合いを行い、その思いを文章に書いてもらいました。 その内容は感動ものでした。 十数枚の感想文は、後日その内容をまとめてみたいと思いますが、 今後に向けての楽しいアイデアも一杯もらいました。 劇で市民に認知症啓発をするという話も出ました。 中学の総生徒数からすればほんの一握りかもしれませんが、水の輪のように広がっていくものとなるでしょう。 [caption id="attachment_1188" align="aligncenter" width="650"] 感想文及びこれからについての文章の一部抜粋[/caption] 安心して暮らせるまちづくりに向けて、地域住民へのアプローチが序章なら、世代を越えた人たち、今回は楠根中学の生徒さんたちとの交流ですが、いよいよ第1章の幕が開いたと言えます。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 11月20日、英田地区認知症ケアネットワーク推進委員会第6回シンポジウム「認知症でも大丈夫!自分力とお助け力が広くつながるまちづくり みんなで延ばそう健康寿命!」が開催されました。 テーマは「ストップ!ザ 特殊詐欺!」と「見逃してませんか!脳梗塞のサイン!」の二本立てでした。 最初のテーマでは、大阪府河内警察署及び大阪府警本部生活安全指導班の警察官による寸劇と講演でした。女性警察官による寸劇はとても分かりやすく、笑いとともに、気を付けなければならないポイントをしっかりと伝えてくれました。 それにしてもこのお二人の名演、なかなかのものでした。 なお、この特殊詐欺の詳細写真と内容については、新たにブログに載せることにします。 第二部はネットワーク委員の皆様による講演です。 特にこれからの季節、気を付けなければならない「脳梗塞」についてです。 前日のネットワーク委員会でも、 当日の最終打ち合わせでも、委員の皆様は、めっちゃ熱がこもっていました。 特に川口先生の演技を楽しんでいる姿は良かったですね~ 続いて西岡先生による質問コーナー そして尾﨑先生による脳梗塞についての知識 最後は松前先生に口腔ケアの大切さについてお話ししていただきました。 今回は二部構成でしたが、中身は豊富。180名弱の参加者の皆様には楽しんでいただけた2時間ではなかったでしょうか。 この模様は、J・コム東大阪デイリーニュースにて、本日放送されます。 なお、アーバンケア島之内のブログでも、シンポジウムの様子が確認できます。 https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/2019/11/21/%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%a6%e3%83%a0%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81/
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 最近ちょっとブログにとっつく時間がなくてさぼり気味で申し訳ないです。 さて、本日アーバンケア新喜多包括圏域の藤戸小学校3年生に キッズサポーター講座を実施してきました。 二組しかないのでとてもこじんまりと、図書室での実施です。 人数が少ないといいですね。一人一人の児童の様子がよくわかります。 そして、認知症の人のことをすぐに理解してくれました。 これには嬉しい驚き!でしたね。 新喜多包括のふたりが演技をして、良い例、悪い例を伝えてくれます。 なかなかの熱演でした。 それにしても、学校での設備もどんどん進化していますね。 パワーポイントもこのパネルにタブレットで映し出します。 児童たちの姿は後ろ姿でも諸般の事情があり 今回は掲載できませんが、二組60名強くらいの人数がいいですね。 時間がもう少しあれば、もっとやりとりできたかなと思います。   第6回シンポジウム、まもなくです! まだお席に余裕がありますので、是非ともお越しください! [caption id="attachment_1095" align="aligncenter" width="650"] 大阪府警さんによる劇もおもしろいそうですよ![/caption]          
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 随分ブログアップの時間が空いてしまいました。 ちょっとバタバタでブログ作成に時間を取ることが出来ませんでした。 申し訳ないです。 さて、11月4日のことになりましたが、アーバンケア新喜多地域包括支援センターの担当区域で、第3回安心声掛けつながり訓練が実施されました。 訓練の詳細については新喜多のブログをご覧ください。 https://yoshijukai.or.jp/urban-shigita/blog/%e7%ac%ac%e4%b8%89%e5%9b%9e%e3%80%80%e8%aa%8d%e7%9f%a5%e7%97%87%e3%80%80%e5%ae%89%e5%bf%83%e3%83%bb%e5%a3%b0%e3%81%8b%e3%81%91%e3%83%bb%e3%81%a4%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%8a%e8%a8%93%e7%b7%b4%e3%80%80in/ https://yoshijukai.or.jp/urban-shigita/blog/%e7%ac%ac%e4%b8%89%e5%9b%9e%e3%80%80%e8%aa%8d%e7%9f%a5%e7%97%87%e3%80%80%e5%ae%89%e5%bf%83%e3%83%bb%e5%a3%b0%e3%81%8b%e3%81%91%e3%83%bb%e3%81%a4%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%8a%e8%a8%93%e7%b7%b4%e3%80%80in/ 英田地区では南北あわせて9回実施していますが、稲田包括地区でも23日に第2回の訓練が実施されます。 このように社会福祉法人由寿会では、東大阪では先進的・継続的に、認知症の方への理解を一般市民の方に深め、助けあっていく街づくりを行っています。 これからも地域で認知症の人を支える地域づくりを頑張っていきます。 よろしくお願いします。 次回は11月23日(土)アーバンケア稲田で実施されます。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 ラグビーワールドカップもついに終わってしまいましたね。 ラグビーについてはまた後日に一杯書くとして、 今日は11月1日に行われた楠根中学ジュニアサポーター講座の報告です。   これまで3回、生徒さんたちと話し合いながら作り上げてきた ジュニアサポーター講座の本番です。 中学1年生全員が対象でした。 話はもちろん、認知症の人への理解になりますが、 人権研修なので、思いやりの気持ちを育む授業の一環ともなっています。 [caption id="attachment_1124" align="aligncenter" width="650"] やはりみんなの前でやるとなると緊張します。[/caption] 稲田包括支援センターの職員による演技 そして生徒さんたちも参加した演技を二回実施しました。 [caption id="attachment_1125" align="aligncenter" width="650"] 演技中です[/caption] 果たしてどこまで理解できたかは??ですね。 小学生と違って、中学生は反応が少なく、私も四苦八苦しました。 今後の課題として、また中学の先生とは振り返りを行いたいと思います。 [caption id="attachment_1126" align="aligncenter" width="650"] 北野校長の熱意が感じられます。[/caption] この続きで11月23日には楠根地区の安心声掛けつながり訓練が実施されます。 はたして、生徒さんたちがどれだけ参加してくれるか、ちょっと楽しみですね。 [caption id="attachment_1127" align="aligncenter" width="650"] 三名の生徒がインタビューを受けていました。[/caption] この模様は、J・コムにて11月4日のデイリーニュースで放送されます。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 10月21日、英田南小学校で4年生に向けてキッズサポーター講座を実施しました。 英田南小学校の目と鼻の先には、花園ラグビー場があります。 昨日は花園ラグビー場で日本対南アフリカのパブリックビューイングが行われましたが、 20名ほどの児童さんが「行ったよ」と手を挙げてくれました。 さすが、ラグビーの聖地のお膝元の学校ですね。 [caption id="attachment_1111" align="aligncenter" width="650"] すぐ目の前は花園ラグビー場です[/caption] さて、最近は児童たちも「認知症」という言葉だけはよく知っているようです。 でも高齢者と暮らす児童は少なく、なかなか実感がわかないという所でしょうか。 それでも、どのような状況になり、どんな思いになっていくのか、想像できたようです。 質問してみると、みんな快活に答えてくれました。 [caption id="attachment_1109" align="aligncenter" width="650"] みんな積極的に手を挙げてくれました。[/caption] 終わってから質問に来てくれた児童もいて、その探求心はすごいな~と思います。 [caption id="attachment_1110" align="aligncenter" width="650"] 認知症は治るんですか?って質問に来てくれました。[/caption] 学ぶこと遊ぶこといっぱいある中で、認知症のお話しも心の隅っこに追いやられるかもしれませんが、少しでも記憶の断片として残していくことが、困っている人へのやさしさに繋がっていくのではないでしょうか。 アーバンケア島之内のブログも参照してください。 https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/2019/10/21/%e8%8b%b1%e7%94%b0%e5%8d%97%e5%b0%8f%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%80%80%e8%aa%8d%e7%9f%a5%e7%97%87%e3%82%ad%e3%83%83%e3%82%ba%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e9%a4%8a%e6%88%90%e8%ac%9b%e5%ba%a7/ 次は新喜多包括と共に、藤戸小学校でキッズサポーター講座を実施します。