ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo
ブログ投稿画像

2020.01.28

心の荷物預かり所
最後だとわかっていたなら センター長の石川です 先日、神戸ノエビアスタジアムで、ラグビー神戸製鋼と新日鉄釜石のOB戦がありました。 50~60歳代のオールドラガーマンが試合を行ったわけですが、 その趣旨は、お互いに震災があった地域としてその体験を忘れず、結びつきを深め、ともに歩んでいこうというものでした。 OB戦ノーサイド後の両チーム選手の交流風景です(ノエビアスタジアム) この時期に来ると思い出す詩があります。 阪神・淡路大震災の時、その男性は倒壊した家の瓦礫の中から小学生の娘を救い出します。幸運にも助けられた命でした。 時が経ち、その娘さんは仙台にお嫁に行きます。子どもが出来たとの知らせに初孫の顔が見られると男性は楽しみにしていました。 しかし、東北の大震災は、阪神の震災を生き抜いた娘さんの命を津波と共に奪ってしまったのです。 震災で亡くなられた方々のお名前が刻まれています(神戸) 悲嘆にくれるその男性が出会ったのが、ノーマ・コレット・マレックさんの詩だったのです。 私たちは日々この日この時を大して意識せずに暮らしています。 時に大げんかをしてしまった人もいるかもしれません。しかしそれがもし最後だったとしたならば、大ゲンカしたことが最後の記憶になります。 自分の感情にまかせて怒ってしまった時、もしかしたらそれがその人への最後の記憶になるかもしれません。そしてその記憶はずっと自分を苦しめることかもしれません。 忙しさを理由に、その人の最後の願いになってしまったことを聞いてあげられなかったとき、それは一生悔やむことになるかもしれません。 私たちの仕事に通じることでもあるのでしょう。 私は研修で、しっとりとした曲とともにこの詩を流す時があります。 今回、曲はありませんが、読んでもらえるだけで、一日一日を大切にしたい、人に暖かくしたいと思うのではないでしょうか。 昼と夜の間の刹那時 「最後だとわかっていたなら」 あなたがドアを出ていくのを見るのが   最後だとわかっていたら わたしは あなたを抱きしめて         キスをして    そしてまたもう一度呼び寄せて         抱きしめただろう あなたは言われなくとも    わかってくれていたかもしれないけれど   最後だとわかっていたら          一言だけでもいい  「あなたを愛してる」と          わたしは 伝えただろう たしかにいつも明日はやってくる    でももしそれが私の勘違いで   今日ですべてが終わるのだとしたら、  わたしは 今日     どんなにあなたを愛しているか 伝えたい そしてわたしたちは           忘れないようにしたい 若くても年老いていても時間は平等に過ぎ去ります 若い人にも  年老いた人にも         明日は誰にも   約束されていないのだということを 愛する人を抱きしめられるのは    今日が最後になるかもしれないことを 微笑みや 抱擁や キスをするための      ほんのちょっとの時間を           どうして惜しんだのかと 忙しさを理由に  その人の最後の願いとなってしまったことを    どうして してあげられなかったのかと また1日歳をとる準備の景色 あなたはどの言葉とともに生きるのだろう だから 今日     あなたの大切な人たちをしっかりと抱きしめよう  「ごめんね」や        「許してね」や     「ありがとう」や             「気にしないで」を        伝える時をもとう そうすれば      もし明日が来ないとしても    あなたは今日を            後悔しないだろうから   ノーマ・ コーネット・ マレック 作 サンクチュアリ出版 「最後だとわかっていたなら」より 佐川 睦 訳
ブログ投稿画像

2020.01.16

トピックス
認知症になっても見える景色は同じ・長谷川先生について センター長の石川です。 ちょっとバタバタしていまして、長谷川先生のことを書くのが遅くなりました。 11日に放送されたNHKスペシャル「認知症の第一人者が認知症になった」への反響は凄いものがありましたね。 私自身、気づきどころは一杯ありましたね。学びどころも当然一杯あったわけです。 その一杯を一つひとつ書いていると大変になるので、そこは皆様の感想にお任せするとして、私が印象的だったシーンをひとつ書いてみます。 それは、「デイサービスをやめる、もう行かない」と長谷川先生が言い出したシーンでした。 困惑する家族、取材スタッフ。沈黙の長谷川先生。 家族に迷惑をかけると言う思いと、自分のプライドが許さないという思いと、様々な葛藤が長谷川先生の中で渦巻いていたシーンでした。 多くの葛藤と闘うこと。 避けては通れない道でもあるのですね。 ドキュメントの中で打ち合わせされていたスケールの手引きがこれです。放送日当日届きました。 以前、先生とのよもやま話の時に、「高齢になって辛かったこと」の話になった時、「運転をやめた時」と話されていました。 「これまで妻を乗せて買い物に行くことが男としての重要な役割と思っていたが、その大切な役割が奪われたようで、とてもつらかった」と。 多くの喪失感と闘うこと。 これも避けては通れない道。 だからこそ、「確かなもの」として支えてくれる人の存在は大きく重要なのですね。 その長谷川先生が書かれた「認知症ケアの心」は、私にとってバイブルのような本です。 先生から戴いたときは本当にうれしかったですね。 付箋が一杯挟んであります(笑) 先生はラストに「認知症になっても見える景色は変わらない」と話されていました。 もちろんこの言葉をラストに持ってきたのは作品上のディレクターの演出ですが、ここに認知症の人へのパーソンセンタードケアが込められていたのではないかと思います。 因みにディレクターは神(じん)さんという方。以前取材を受けたことがある方なので、彼らしいエンディングだなと思いました。 長谷川先生の話はまた後日に。 なお、素晴らしい感想を書いてくれた人がここに👇 (ハンカチを用意して読んでください) https://www.yoshijukai.or.jp/info/2020/01/14/2577/
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 2月1日 第6回英田北ティータイム勉強会が開催されました。 毎回盛況なこの勉強会 今回は110名もの方の参加がありました。 [caption id="attachment_1294" align="aligncenter" width="650"] 皆さん熱心に集まってくれました[/caption] テーマは「美味しく学べる!」ですね。 ケーキのおいしさの意味だけでなく、しっかり学んで健康管理が出来れば、 「美味しい人生」につなげることが出来るということですね。 [caption id="attachment_1295" align="aligncenter" width="650"] 尾﨑先生です。普段のだらけた生活を反省させられる内容でした。[/caption] 不味い人生ではなく、美味しい人生を送るためにも、日頃からの健康管理に気を付けたいと思います。 [caption id="attachment_1296" align="aligncenter" width="650"] 座薬は、座って飲む薬ではありません!川口先生です。[/caption] 3月28日には、英田南地区(アーバンチャイルドこども園)で実施されます。 [caption id="attachment_1297" align="aligncenter" width="650"] 口は万病のもとですよ!正しい歯磨きしましょう!松前先生です。[/caption] なお、詳細については、アーバンケア島之内のブログをご覧ください。 https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/2020/02/02/%e7%ac%ac%ef%bc%96%e5%9b%9e%e3%80%80%e8%8b%b1%e7%94%b0%e5%8c%97%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a0%e5%8b%89%e5%bc%b7%e4%bc%9a/
ブログ投稿画像 センター長の石川です 先日、神戸ノエビアスタジアムで、ラグビー神戸製鋼と新日鉄釜石のOB戦がありました。 50~60歳代のオールドラガーマンが試合を行ったわけですが、 その趣旨は、お互いに震災があった地域としてその体験を忘れず、結びつきを深め、ともに歩んでいこうというものでした。 [caption id="attachment_1280" align="aligncenter" width="650"] OB戦ノーサイド後の両チーム選手の交流風景です(ノエビアスタジアム)[/caption] この時期に来ると思い出す詩があります。 阪神・淡路大震災の時、その男性は倒壊した家の瓦礫の中から小学生の娘を救い出します。幸運にも助けられた命でした。 時が経ち、その娘さんは仙台にお嫁に行きます。子どもが出来たとの知らせに初孫の顔が見られると男性は楽しみにしていました。 しかし、東北の大震災は、阪神の震災を生き抜いた娘さんの命を津波と共に奪ってしまったのです。 [caption id="attachment_1279" align="aligncenter" width="650"] 震災で亡くなられた方々のお名前が刻まれています(神戸)[/caption] 悲嘆にくれるその男性が出会ったのが、ノーマ・コレット・マレックさんの詩だったのです。 私たちは日々この日この時を大して意識せずに暮らしています。 時に大げんかをしてしまった人もいるかもしれません。しかしそれがもし最後だったとしたならば、大ゲンカしたことが最後の記憶になります。 自分の感情にまかせて怒ってしまった時、もしかしたらそれがその人への最後の記憶になるかもしれません。そしてその記憶はずっと自分を苦しめることかもしれません。 忙しさを理由に、その人の最後の願いになってしまったことを聞いてあげられなかったとき、それは一生悔やむことになるかもしれません。 私たちの仕事に通じることでもあるのでしょう。 私は研修で、しっとりとした曲とともにこの詩を流す時があります。 今回、曲はありませんが、読んでもらえるだけで、一日一日を大切にしたい、人に暖かくしたいと思うのではないでしょうか。 [caption id="attachment_1278" align="aligncenter" width="650"] 昼と夜の間の刹那時[/caption] 「最後だとわかっていたなら」 あなたがドアを出ていくのを見るのが   最後だとわかっていたら わたしは あなたを抱きしめて         キスをして    そしてまたもう一度呼び寄せて         抱きしめただろう あなたは言われなくとも    わかってくれていたかもしれないけれど   最後だとわかっていたら          一言だけでもいい  「あなたを愛してる」と          わたしは 伝えただろう たしかにいつも明日はやってくる    でももしそれが私の勘違いで   今日ですべてが終わるのだとしたら、  わたしは 今日     どんなにあなたを愛しているか 伝えたい そしてわたしたちは           忘れないようにしたい [caption id="attachment_1277" align="aligncenter" width="650"] 若くても年老いていても時間は平等に過ぎ去ります[/caption] 若い人にも  年老いた人にも         明日は誰にも   約束されていないのだということを 愛する人を抱きしめられるのは    今日が最後になるかもしれないことを 微笑みや 抱擁や キスをするための      ほんのちょっとの時間を           どうして惜しんだのかと 忙しさを理由に  その人の最後の願いとなってしまったことを    どうして してあげられなかったのかと [caption id="attachment_1276" align="aligncenter" width="650"] また1日歳をとる準備の景色 あなたはどの言葉とともに生きるのだろう[/caption] だから 今日     あなたの大切な人たちをしっかりと抱きしめよう  「ごめんね」や        「許してね」や     「ありがとう」や             「気にしないで」を        伝える時をもとう そうすれば      もし明日が来ないとしても    あなたは今日を            後悔しないだろうから   ノーマ・ コーネット・ マレック 作 サンクチュアリ出版 「最後だとわかっていたなら」より 佐川 睦 訳
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 ちょっとバタバタしていまして、長谷川先生のことを書くのが遅くなりました。 11日に放送されたNHKスペシャル「認知症の第一人者が認知症になった」への反響は凄いものがありましたね。 私自身、気づきどころは一杯ありましたね。学びどころも当然一杯あったわけです。 その一杯を一つひとつ書いていると大変になるので、そこは皆様の感想にお任せするとして、私が印象的だったシーンをひとつ書いてみます。 それは、「デイサービスをやめる、もう行かない」と長谷川先生が言い出したシーンでした。 困惑する家族、取材スタッフ。沈黙の長谷川先生。 家族に迷惑をかけると言う思いと、自分のプライドが許さないという思いと、様々な葛藤が長谷川先生の中で渦巻いていたシーンでした。 多くの葛藤と闘うこと。 避けては通れない道でもあるのですね。 [caption id="attachment_1254" align="aligncenter" width="650"] ドキュメントの中で打ち合わせされていたスケールの手引きがこれです。放送日当日届きました。[/caption] 以前、先生とのよもやま話の時に、「高齢になって辛かったこと」の話になった時、「運転をやめた時」と話されていました。 「これまで妻を乗せて買い物に行くことが男としての重要な役割と思っていたが、その大切な役割が奪われたようで、とてもつらかった」と。 多くの喪失感と闘うこと。 これも避けては通れない道。 だからこそ、「確かなもの」として支えてくれる人の存在は大きく重要なのですね。 その長谷川先生が書かれた「認知症ケアの心」は、私にとってバイブルのような本です。 先生から戴いたときは本当にうれしかったですね。 付箋が一杯挟んであります(笑) 先生はラストに「認知症になっても見える景色は変わらない」と話されていました。 もちろんこの言葉をラストに持ってきたのは作品上のディレクターの演出ですが、ここに認知症の人へのパーソンセンタードケアが込められていたのではないかと思います。 因みにディレクターは神(じん)さんという方。以前取材を受けたことがある方なので、彼らしいエンディングだなと思いました。 長谷川先生の話はまた後日に。 なお、素晴らしい感想を書いてくれた人がここに👇 (ハンカチを用意して読んでください) https://www.yoshijukai.or.jp/info/2020/01/14/2577/