ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo
ブログ投稿画像

2020.04.01

認知症の教室(一般市民用)
認知症の人とのケア物語② センター長の石川です M保健師が連れてきた二人の認知症の人。 Aさんはコミュニケーションがほとんど取れない方でしたが、穏やかな方でした。しかし生活上の何もかもがケアの必要な方です。 もう一人のBさんは、逆にアグレッシブな方でした。とにかく落ち着かない。 すぐに出て行こうとされるし、止めると大声を出し、そして噛みつかれます。 ここでもう一度、当時の特別養護老人ホームの状況を説明しておくと、デイやショートというサービスは、その制度そのものが、ようやく始まったばかりという状況です。 働くケアワーカーたちは、簡単なヘルパー研修を経たうえで働いていますので、今の介護福祉士のような専門的勉強と試験を受けてはいません。 いわゆるシロウト集団と言っても過言ではありません。 それはまだ駆け出しの私も同じようなものです。 まして認知症(当時は痴呆症)の症状については書かれてあっても、ケアの方法など書かれている書籍はほとんどありませんでした。 ですから全てが手探りです。 そして、施設もロックアウトするなどと言うことはなかったので、出て行こうと思えば、いくらでも出ていけたのです。 そのため、出て行く方(当時は徘徊者と呼んでいました)に対しては、一緒についていくしかなかったのです。 因みに当時の入所者へのケアは下記の写真のようなことが当たり前のように各地の施設で行われていました。 私がいた施設ではさすがにここまでのことはなかったですが、これに近いものはあったでしょう。 何をしているところかわからない人もいるかもしれません。 おむつ交換ですね。それを廊下で平気でやっていたのです。 おむつ交換が廊下で当たり前のように行われていました。中央法規出版「認知症の人の歴史を学びませんか」宮崎和加子著より つまり、認知症の人は特にですが、当時の老人ホームでは、人権や尊厳などなく、とにかく必要最低限のケアを行う状況です。 「めんどうみられている、面倒見たってる」という構図そのものだったのです。 さて、Aさんは私が初めて会った認知症の人ですが、今でも名前を憶えています。 やさしい笑顔を浮かべてくれる人でしたが、とにかく話が通じない。 今でこそ、認知症の人とのコミュニケーションについては色々と勉強もできますが、当時は「なんでわかれへんのや?」「それが認知症ちゃうの?」「じゃあどうして伝えるねん?」「こっちの言うことに従わせるしかないやろ」みたいな問答を職員としていたものです。 今となっては正しいとは言えない対応でしたが、とにかく私たちの誘導のままに動いてもらいました。 私たちが本当に困ったのが、アグレッシブでいつも噛みつかれたBさんへのアプローチでした。 (つづく)
ブログ投稿画像

2020.03.31

認知症の教室(一般市民用)
認知症の人とのケア物語① ~40年前~ センター長の石川です これまでの認知症ケアについて、書き綴っていたことがなかったと思い、ぼちぼちではありますが、このブログで書き綴っていこうかなと思います。 私と認知症の人との出会いはかれこれ40年以上も前になるかなと思います。 当時私はM市の特別養護老人ホームに勤務していました。 まだ右も左もわからない時代でしたが、生活相談員(当時は生活指導員と呼んでました)兼介護員(当時は介護福祉士の資格などなく、介護職員のことを寮母と呼んでました。)として、入所の受け入れも行っていました。もちろん当時は介護保険など存在せず、入所は行政による措置入所(「収容依頼書」が送られてくる)という時代です。 そんな時にM市にある保健所のN保健師が、ある人を入所させてほしいと強引に言ってきたのでした。 因みに、この時代は、老人保健施設もグループホームもありません。 サービスとしては、デイサービスもショートステイもようやく始まろうかという時代です。 つまり特別養護老人ホームという入所だけの施設があった時代なのです。 当時の特養は、8~12人部屋というのは当たり前。びっしりと高齢者が値がされていました。中央法規出版「認知症の人の歴史を学びませんか」宮崎和加子著より その時代にあって、私がいた施設はI理事長という全国的にも有名な人がおられる施設でした。 先見性のある人で、私が勤めた時にはデイサービス開設準備室があり、今では当たり前のようにあるデイサービスを、確か日本で2番目に始めた施設でもあるのです。 またショートステイ、ナイトケアなどのサービスも始めた、まさしく現在の高齢者サービスの礎を築いたのがI理事長だと言えます。 そのI理事長にN保健師が直談判してきたのです。 認知症(当時は痴呆性老人と呼んでいました)の人を入所させてほしい!と。 寝たきりになった認知症の人はおられるものの、アクティブな認知症の人を受け入れる特別養護老人ホームは、まだほとんどない時代のことです。 では当時の認知症の人はどこへ行っていたのか? 多くは精神科の病院に入れられ、薬を飲まされ、身体拘束を受け、そして死んでいくか、或いは、家族が丸抱えで家から出さないで介護をしていた時代だったのです。 中央法規出版「認知症の人の歴史を学びませんか」宮崎和加子著より 「あんな薬を飲まされて、縛られてしまうような病院には入れたくない!何とか人間らしく暮らせるようお願いしたい!I理事長の施設ならできるでしょ!」とN保健師は、半ば強引に二人の認知症の人を立て続けに連れてきたのです。 先進的な考えを持つI理事長が断るわけはありません。 当時は「認知症」(痴呆症)の人への知識もケアの方法も全く分からない、いや知らない状態の私たちケアの現場に、突然アクティブな認知症の人がやってきたのです。 (つづく)
ブログ投稿画像

2020.03.27

トピックス
星に願いを 認知症の人には笑顔を センター長の石川です コロナウイルスの状況はますます悪化しますね。 ついに阪神タイガースの選手まで罹患してしまいました。 一体、どこで移るのか? 今までは明確なつながりが見えていましたが、 これからは一体どこで移ったのか?と、わからない状況が増えてきます。 不要不急の外出を控えろと言われると、 たとえ人里離れたところに行くと言っても 星空撮影にも行けなくなります(泣) 人それぞれに、皆さんも楽しみが出来なくなってしまいますね。 まるで宇宙の蝶のような、或いは巨大なクリオネのような、オリオン大星雲です。 さて、認知症の人も世間の空気は読み取れます。 テレビから流れるニュースも、その内容の明確な理解はできなくても、 社会不穏は感じ取るでしょう。 普段とは違う私たちが抱いている「不安」も、敏感に感じとることもできます。 認知症の人の「不安」をやわらげるのは、 何よりも「笑顔」、 そして、「ゆっくりと落ち着いた言葉」 手の甲や背中をやさしくさする「スキンシップ」 ですね。 でも、介護者自身が気持ち疲れて、不安定ならなかなか難しいかもしれません。 そんな時は、桂枝雀や綾小路きみまろのDVDなどを借りて見るのがいいでしょう。 こんな時こそ、「笑う」ことが大切です。 オリオンの三ツ星の下にオリオン大星雲はあります。でも間もなく見れなくなります。 私は、星空にコロナウイルスの終息を願うのみです。 今回はオリオン大星雲に。
ブログ投稿画像

2020.03.17

トピックス
コロナ対策実施中です。認知症の人には笑顔を。 センター長の石川です。 前回のブログでも掲載しましたが、当法人ではコロナウィルス対策を2月から実施しております。 ご入居者様の健康を守らなければならないため、入居棟へのご来客はご家族様であっても全てお断りしております。なお、緊急で入らなければならない場合は、協議の上、検温、消毒、マスク等の対応をしていただいて時間制限の中で入室していただいてます。 職員も、出勤前に自宅で検温し、施設に入る前にもう一度検温し、手洗い消毒してからの入室となります。 デイ利用者並びにショート利用者も、自宅で検温、施設で検温した上で(37℃をラインとしています)、そして消毒、うがいの上、利用していただく体制を取っています。 さらに全館において、2時間おきにしっかりと換気を行っています。 また、手すり、ノブなどの消毒も、換気に合わせて実施しています。 また、人が多く集まる行事に関しては、現在のところ全て延期、中止させていただいておりますのでご了承ください。 まずは、手洗い! しっかりと行ってください! SARAYAさんより引用 それでも目に見えないウィルスはどこから襲ってくるかわかりません。 しかし、あまりピリピリしすぎると笑顔がなくなってしまいますので、 ご利用者様にはいつものように明るい笑顔で接します。 不安や苛立ちでピリピリしても、何の解決にもなりません。 むしろ社会情勢をもっと暗くしてしまうだけです。 今こそワンチームになって、この困難を乗り越えていきましょう! ワンチームになって、コロナに打ち勝ちましょう! なお、認知症の人は、周囲の人の不安には敏感です。不安が不安を拡大して、不安定な状態になられるかもしれません。 私たちの衛生対策も本人には理解できず、ストレスを感じることになるかもしれません。 出来る範囲でいい衛生対策と、笑顔を見せていただければと思います。 次回は星の話の続きと、次亜塩素酸ナトリウムを使った消毒方法について紹介します。
ブログ投稿画像

2020.03.14

トピックス
新型コロナ対策について センター長の石川です。 「新型コロナ」というと、私は、最初は車のことかと思っていました。 そんな呑気なことが言えない状況ですね。 もう今や世界的な規模になってしまいましたが、法人としても対策を徹底しております。 ご入居者様の健康を守らなければならないので、入居棟へのご来客はご家族様であっても全てお断りしていります。 なお、緊急で入らなければならない場合は、検温、消毒、マスク等の対応をしていただいてからということになります。 手洗いが一番の予防です。 職員も、出勤前に自宅で検温し、施設に入る前にもう一度検温し、手洗い消毒してからの入室となります。 デイ利用者並びにショート利用者も、自宅で検温、施設で検温、そして消毒の上、利用していただく体制を取っています。 さらに全館において、2時間おきにしっかりと換気を実施しています。 また、人が多く集まる行事に関しては、現在のところ全て延期、中止させていただいておりますのでご了承ください。 ワンチームになって、コロナに打ち勝ちましょう! それでも見えない敵。万全な対策を取っていてもいつどこから襲ってくるかわからない見えない怪物と闘っている状況です。それも全世界的に。 恐らくはこの3月4月は我慢の時でしょうか。 いまこそ、ワンチームになって耐え抜きましょう! 辛い状況の時が続きますが、睡眠を十分にとって、手洗いをしっかりと行って生活してください。
ブログ投稿画像 センター長の石川です M保健師が連れてきた二人の認知症の人。 Aさんはコミュニケーションがほとんど取れない方でしたが、穏やかな方でした。しかし生活上の何もかもがケアの必要な方です。 もう一人のBさんは、逆にアグレッシブな方でした。とにかく落ち着かない。 すぐに出て行こうとされるし、止めると大声を出し、そして噛みつかれます。 ここでもう一度、当時の特別養護老人ホームの状況を説明しておくと、デイやショートというサービスは、その制度そのものが、ようやく始まったばかりという状況です。 働くケアワーカーたちは、簡単なヘルパー研修を経たうえで働いていますので、今の介護福祉士のような専門的勉強と試験を受けてはいません。 いわゆるシロウト集団と言っても過言ではありません。 それはまだ駆け出しの私も同じようなものです。 まして認知症(当時は痴呆症)の症状については書かれてあっても、ケアの方法など書かれている書籍はほとんどありませんでした。 ですから全てが手探りです。 そして、施設もロックアウトするなどと言うことはなかったので、出て行こうと思えば、いくらでも出ていけたのです。 そのため、出て行く方(当時は徘徊者と呼んでいました)に対しては、一緒についていくしかなかったのです。 因みに当時の入所者へのケアは下記の写真のようなことが当たり前のように各地の施設で行われていました。 私がいた施設ではさすがにここまでのことはなかったですが、これに近いものはあったでしょう。 何をしているところかわからない人もいるかもしれません。 おむつ交換ですね。それを廊下で平気でやっていたのです。 [caption id="attachment_1402" align="aligncenter" width="650"] おむつ交換が廊下で当たり前のように行われていました。中央法規出版「認知症の人の歴史を学びませんか」宮崎和加子著より[/caption] つまり、認知症の人は特にですが、当時の老人ホームでは、人権や尊厳などなく、とにかく必要最低限のケアを行う状況です。 「めんどうみられている、面倒見たってる」という構図そのものだったのです。 さて、Aさんは私が初めて会った認知症の人ですが、今でも名前を憶えています。 やさしい笑顔を浮かべてくれる人でしたが、とにかく話が通じない。 今でこそ、認知症の人とのコミュニケーションについては色々と勉強もできますが、当時は「なんでわかれへんのや?」「それが認知症ちゃうの?」「じゃあどうして伝えるねん?」「こっちの言うことに従わせるしかないやろ」みたいな問答を職員としていたものです。 今となっては正しいとは言えない対応でしたが、とにかく私たちの誘導のままに動いてもらいました。 私たちが本当に困ったのが、アグレッシブでいつも噛みつかれたBさんへのアプローチでした。 (つづく)
ブログ投稿画像 センター長の石川です これまでの認知症ケアについて、書き綴っていたことがなかったと思い、ぼちぼちではありますが、このブログで書き綴っていこうかなと思います。 私と認知症の人との出会いはかれこれ40年以上も前になるかなと思います。 当時私はM市の特別養護老人ホームに勤務していました。 まだ右も左もわからない時代でしたが、生活相談員(当時は生活指導員と呼んでました)兼介護員(当時は介護福祉士の資格などなく、介護職員のことを寮母と呼んでました。)として、入所の受け入れも行っていました。もちろん当時は介護保険など存在せず、入所は行政による措置入所(「収容依頼書」が送られてくる)という時代です。 そんな時にM市にある保健所のN保健師が、ある人を入所させてほしいと強引に言ってきたのでした。 因みに、この時代は、老人保健施設もグループホームもありません。 サービスとしては、デイサービスもショートステイもようやく始まろうかという時代です。 つまり特別養護老人ホームという入所だけの施設があった時代なのです。 [caption id="attachment_1395" align="aligncenter" width="650"] 当時の特養は、8~12人部屋というのは当たり前。びっしりと高齢者が値がされていました。中央法規出版「認知症の人の歴史を学びませんか」宮崎和加子著より[/caption] その時代にあって、私がいた施設はI理事長という全国的にも有名な人がおられる施設でした。 先見性のある人で、私が勤めた時にはデイサービス開設準備室があり、今では当たり前のようにあるデイサービスを、確か日本で2番目に始めた施設でもあるのです。 またショートステイ、ナイトケアなどのサービスも始めた、まさしく現在の高齢者サービスの礎を築いたのがI理事長だと言えます。 そのI理事長にN保健師が直談判してきたのです。 認知症(当時は痴呆性老人と呼んでいました)の人を入所させてほしい!と。 寝たきりになった認知症の人はおられるものの、アクティブな認知症の人を受け入れる特別養護老人ホームは、まだほとんどない時代のことです。 では当時の認知症の人はどこへ行っていたのか? 多くは精神科の病院に入れられ、薬を飲まされ、身体拘束を受け、そして死んでいくか、或いは、家族が丸抱えで家から出さないで介護をしていた時代だったのです。 [caption id="attachment_1396" align="aligncenter" width="650"] 中央法規出版「認知症の人の歴史を学びませんか」宮崎和加子著より[/caption] 「あんな薬を飲まされて、縛られてしまうような病院には入れたくない!何とか人間らしく暮らせるようお願いしたい!I理事長の施設ならできるでしょ!」とN保健師は、半ば強引に二人の認知症の人を立て続けに連れてきたのです。 先進的な考えを持つI理事長が断るわけはありません。 当時は「認知症」(痴呆症)の人への知識もケアの方法も全く分からない、いや知らない状態の私たちケアの現場に、突然アクティブな認知症の人がやってきたのです。 (つづく)
ブログ投稿画像 センター長の石川です コロナウイルスの状況はますます悪化しますね。 ついに阪神タイガースの選手まで罹患してしまいました。 一体、どこで移るのか? 今までは明確なつながりが見えていましたが、 これからは一体どこで移ったのか?と、わからない状況が増えてきます。 不要不急の外出を控えろと言われると、 たとえ人里離れたところに行くと言っても 星空撮影にも行けなくなります(泣) 人それぞれに、皆さんも楽しみが出来なくなってしまいますね。 [caption id="attachment_1383" align="aligncenter" width="650"] まるで宇宙の蝶のような、或いは巨大なクリオネのような、オリオン大星雲です。[/caption] さて、認知症の人も世間の空気は読み取れます。 テレビから流れるニュースも、その内容の明確な理解はできなくても、 社会不穏は感じ取るでしょう。 普段とは違う私たちが抱いている「不安」も、敏感に感じとることもできます。 認知症の人の「不安」をやわらげるのは、 何よりも「笑顔」、 そして、「ゆっくりと落ち着いた言葉」 手の甲や背中をやさしくさする「スキンシップ」 ですね。 でも、介護者自身が気持ち疲れて、不安定ならなかなか難しいかもしれません。 そんな時は、桂枝雀や綾小路きみまろのDVDなどを借りて見るのがいいでしょう。 こんな時こそ、「笑う」ことが大切です。 [caption id="attachment_1384" align="aligncenter" width="650"] オリオンの三ツ星の下にオリオン大星雲はあります。でも間もなく見れなくなります。[/caption] 私は、星空にコロナウイルスの終息を願うのみです。 今回はオリオン大星雲に。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 前回のブログでも掲載しましたが、当法人ではコロナウィルス対策を2月から実施しております。 ご入居者様の健康を守らなければならないため、入居棟へのご来客はご家族様であっても全てお断りしております。なお、緊急で入らなければならない場合は、協議の上、検温、消毒、マスク等の対応をしていただいて時間制限の中で入室していただいてます。 職員も、出勤前に自宅で検温し、施設に入る前にもう一度検温し、手洗い消毒してからの入室となります。 デイ利用者並びにショート利用者も、自宅で検温、施設で検温した上で(37℃をラインとしています)、そして消毒、うがいの上、利用していただく体制を取っています。 さらに全館において、2時間おきにしっかりと換気を行っています。 また、手すり、ノブなどの消毒も、換気に合わせて実施しています。 また、人が多く集まる行事に関しては、現在のところ全て延期、中止させていただいておりますのでご了承ください。 まずは、手洗い! しっかりと行ってください! [caption id="attachment_1367" align="aligncenter" width="650"] SARAYAさんより引用[/caption] それでも目に見えないウィルスはどこから襲ってくるかわかりません。 しかし、あまりピリピリしすぎると笑顔がなくなってしまいますので、 ご利用者様にはいつものように明るい笑顔で接します。 不安や苛立ちでピリピリしても、何の解決にもなりません。 むしろ社会情勢をもっと暗くしてしまうだけです。 今こそワンチームになって、この困難を乗り越えていきましょう! [caption id="attachment_1229" align="aligncenter" width="650"] ワンチームになって、コロナに打ち勝ちましょう![/caption] なお、認知症の人は、周囲の人の不安には敏感です。不安が不安を拡大して、不安定な状態になられるかもしれません。 私たちの衛生対策も本人には理解できず、ストレスを感じることになるかもしれません。 出来る範囲でいい衛生対策と、笑顔を見せていただければと思います。 次回は星の話の続きと、次亜塩素酸ナトリウムを使った消毒方法について紹介します。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 「新型コロナ」というと、私は、最初は車のことかと思っていました。 そんな呑気なことが言えない状況ですね。 もう今や世界的な規模になってしまいましたが、法人としても対策を徹底しております。 ご入居者様の健康を守らなければならないので、入居棟へのご来客はご家族様であっても全てお断りしていります。 なお、緊急で入らなければならない場合は、検温、消毒、マスク等の対応をしていただいてからということになります。 [caption id="attachment_1362" align="aligncenter" width="650"] 手洗いが一番の予防です。[/caption] 職員も、出勤前に自宅で検温し、施設に入る前にもう一度検温し、手洗い消毒してからの入室となります。 デイ利用者並びにショート利用者も、自宅で検温、施設で検温、そして消毒の上、利用していただく体制を取っています。 さらに全館において、2時間おきにしっかりと換気を実施しています。 また、人が多く集まる行事に関しては、現在のところ全て延期、中止させていただいておりますのでご了承ください。 [caption id="attachment_1229" align="aligncenter" width="650"] ワンチームになって、コロナに打ち勝ちましょう![/caption] それでも見えない敵。万全な対策を取っていてもいつどこから襲ってくるかわからない見えない怪物と闘っている状況です。それも全世界的に。 恐らくはこの3月4月は我慢の時でしょうか。 いまこそ、ワンチームになって耐え抜きましょう! 辛い状況の時が続きますが、睡眠を十分にとって、手洗いをしっかりと行って生活してください。