ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「2023年08月」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2023.08.03

トピックス
「心理的安全性」について 「心理的安全性」という言葉をご存知でしょうか? これはビジネス界で使われている言葉で、 主に職場環境改善の本として、リーダーや管理者向けに書かれていると言えます。 特に職場での部下への声のかけ方などが中心です。 私がよくお話しする「セキュアベース」とは少し意味合いが違いますが、 職員たちが心理的安全性を感じる中で仕事を行えるようにというものでしょうか。 本が何冊か出ているので、ビジネス界では重要なものとなっていると言えるでしょう。 リーダー的立場の人は一読しておく必要があるでしょう。 積乱雲がその威容を見せる季節です   ケアの現場では、職員の心理的安全性は、即、利用者の心理的安全性に繋がります。 利用者が生活する上での最大の環境要因は、ケア職員にあるからです。 認知症の人なら、なおさらケア職員の存在は大きくなります。 しかし、職員の心理的安全性は必要ですが、 何よりも利用者の心理的安全性を目指し、 確保しなければならないのがこのケアの仕事です。 映し出されている文字を読んでください。   考え方を整理すると、 「私たち(職員)の環境が悪いから、利用者の環境をよくできるはずがない」ではなく、 「利用者の生活環境をよくするためには、何が必要か?」というように、 イシュー(論点)を間違えないようにしなければなりません。 利用者のために何が必要か?と考えた中で、 そのひとつとして、職員の心理的安全性が必要というのが出てくることなのです。 「私たちがしんどいんやから、利用者の生活環境改善なんかできない。」という考えは、 お箸を逆さまに持って使うのと同じなのです。
ブログ投稿画像

2023.08.02

トピックス
感性があふれる館 白山登山の帰りに立ち寄ったのが、「日本一短い手紙の館」でした。 毎年募集コンクールをしている有名なところですね。 日本一短いかどうかは別にして、ここには数多くの感性溢れる手紙の入賞作が展示されています。 毎年テーマに沿って「誰それへ」(自分宛でもよい)と手紙を送るものです。 LINEなど、言葉が(文字が)あっという間に消費してしまう中、心がこもった一文字一文字になります。 特に私が好きなのは、一人二役の往復書簡です。 これは相手の立場になって手紙を返信するもの。 研修でも使える、相手の立場になって考えてみようというものですね。 私が特に好きなのは、「愛犬ハナへの手紙」 飼い主から愛犬ハナへ 「雨がこう多いと億劫なもんでねぇ。散歩にも連れていけなくて。」 愛犬ハナから飼い主へ 「ごっついストレスたまるわ。お前も鎖でつながれてみいや。」  飼い主が、愛犬の気持ちになって返信したものですね。   入賞はしていませんが、これも私のお気に入りです。 ・妻から亡くなった認知症の夫(お父さん)へ 「ほんまに、認知症になったときは介護で大変やったよお父さん。 今は自由な時間できて人生エンジョイしてる。でもね、寂しさだけはなくならへんわ。」 ・亡くなった認知症の夫から妻へ 「ほんまにえらい迷惑かけたなぁ。でも人生エンジョイできる時間ができてよかった。 まぁ寂しさくらい残しとかんと、忘れられてしまうからな~」  家族のつらき日々とともに、コミュニケーション能力が厳しくなり、 伝えたくても伝えられない認知症の人の思いがよく出ていますね。 ケアの現場では、次のようなものも。 ・ケアワーカーの私から認知症のAさんへ 「なんで忙しいときに限って家へ帰ると言って私たちを困らせるのですか?」 ・認知症のAさんからケアワーカーのあなたへ 「あんたが忙しいかどうか知ったことじゃない。 私はただただ安心してくつろげる家に帰りたいだけなんや。」 一人二役の往復書簡はこのように、相手のことを思うトレーニングにもなるのです。 一度、誰かのことを思って一人二役往復書簡をやってみてはどうでしょうか。 いじめの手紙、お経の手紙、なんか泣けますね。   因みに、今年のテーマは「時」です。 みなさんもチャレンジしてみませんか? できたら介護の関係で。 下記のサイトから申込できます。 https://maruoka-fumi.jp/ippitsu.html
ブログ投稿画像 「心理的安全性」という言葉をご存知でしょうか? これはビジネス界で使われている言葉で、 主に職場環境改善の本として、リーダーや管理者向けに書かれていると言えます。 特に職場での部下への声のかけ方などが中心です。 私がよくお話しする「セキュアベース」とは少し意味合いが違いますが、 職員たちが心理的安全性を感じる中で仕事を行えるようにというものでしょうか。 本が何冊か出ているので、ビジネス界では重要なものとなっていると言えるでしょう。 リーダー的立場の人は一読しておく必要があるでしょう。 [caption id="attachment_4948" align="alignnone" width="2560"] 積乱雲がその威容を見せる季節です[/caption]   ケアの現場では、職員の心理的安全性は、即、利用者の心理的安全性に繋がります。 利用者が生活する上での最大の環境要因は、ケア職員にあるからです。 認知症の人なら、なおさらケア職員の存在は大きくなります。 しかし、職員の心理的安全性は必要ですが、 何よりも利用者の心理的安全性を目指し、 確保しなければならないのがこのケアの仕事です。 [caption id="attachment_4949" align="alignnone" width="1226"] 映し出されている文字を読んでください。[/caption]   考え方を整理すると、 「私たち(職員)の環境が悪いから、利用者の環境をよくできるはずがない」ではなく、 「利用者の生活環境をよくするためには、何が必要か?」というように、 イシュー(論点)を間違えないようにしなければなりません。 利用者のために何が必要か?と考えた中で、 そのひとつとして、職員の心理的安全性が必要というのが出てくることなのです。 「私たちがしんどいんやから、利用者の生活環境改善なんかできない。」という考えは、 お箸を逆さまに持って使うのと同じなのです。
ブログ投稿画像 白山登山の帰りに立ち寄ったのが、「日本一短い手紙の館」でした。 毎年募集コンクールをしている有名なところですね。 日本一短いかどうかは別にして、ここには数多くの感性溢れる手紙の入賞作が展示されています。 毎年テーマに沿って「誰それへ」(自分宛でもよい)と手紙を送るものです。 LINEなど、言葉が(文字が)あっという間に消費してしまう中、心がこもった一文字一文字になります。 特に私が好きなのは、一人二役の往復書簡です。 これは相手の立場になって手紙を返信するもの。 研修でも使える、相手の立場になって考えてみようというものですね。 私が特に好きなのは、「愛犬ハナへの手紙」 飼い主から愛犬ハナへ 「雨がこう多いと億劫なもんでねぇ。散歩にも連れていけなくて。」 愛犬ハナから飼い主へ 「ごっついストレスたまるわ。お前も鎖でつながれてみいや。」  飼い主が、愛犬の気持ちになって返信したものですね。   入賞はしていませんが、これも私のお気に入りです。 ・妻から亡くなった認知症の夫(お父さん)へ 「ほんまに、認知症になったときは介護で大変やったよお父さん。 今は自由な時間できて人生エンジョイしてる。でもね、寂しさだけはなくならへんわ。」 ・亡くなった認知症の夫から妻へ 「ほんまにえらい迷惑かけたなぁ。でも人生エンジョイできる時間ができてよかった。 まぁ寂しさくらい残しとかんと、忘れられてしまうからな~」  家族のつらき日々とともに、コミュニケーション能力が厳しくなり、 伝えたくても伝えられない認知症の人の思いがよく出ていますね。 ケアの現場では、次のようなものも。 ・ケアワーカーの私から認知症のAさんへ 「なんで忙しいときに限って家へ帰ると言って私たちを困らせるのですか?」 ・認知症のAさんからケアワーカーのあなたへ 「あんたが忙しいかどうか知ったことじゃない。 私はただただ安心してくつろげる家に帰りたいだけなんや。」 一人二役の往復書簡はこのように、相手のことを思うトレーニングにもなるのです。 一度、誰かのことを思って一人二役往復書簡をやってみてはどうでしょうか。 [caption id="attachment_4939" align="alignnone" width="2048"] いじめの手紙、お経の手紙、なんか泣けますね。[/caption]   因みに、今年のテーマは「時」です。 みなさんもチャレンジしてみませんか? できたら介護の関係で。 下記のサイトから申込できます。 https://maruoka-fumi.jp/ippitsu.html