ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「2022年01月」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2022.01.06

トピックス
メタバースでの認知症ケア 今年はメタバースMetaverse(仮想現実空間)が一気に広がりそうですね。 今は認知症研修やそれ以外の研修でも、ほとんどがオンラインによる研修となっています。 しかし、ブレイクアウトルームを活用したとしても、グループワークはやはり対面の方がいいですね。 その点メタバースだと、例えば「認知症研修所」という場所を設定し、 そこに受講者のアバターが集合、そのアバター同士でグループワークも可能なわけで、 まるで実際の対面グループワークのようなものも可能となります。 認知症理解のための資料も立体化され、平面資料を見ている今より理解できやすいかもしれません。 今はパソコンに話しかける日が続きます。   そうなのです。 数年後には研修も「メタバース」で行われるかもなのです。 そして会議もメタバース上で密になってもできるということなのです。 今はこのようなこともできなくなりました。しかしメタバースではこのようなことも可能です。   しかし、メタバースで認知症の人への理解は本当に可能なのでしょうか? それは使いようかもしれません。 実際のケアはメタバースの中ではできないのです。 しかし認知症の人の視点に立って考えるという点では、メタバースで体験することは可能かもしれません。 要はメタバースをうまく活用して、現実のケアに役立てるということでしょうか。 しかしながら、多くの人がメタバースを活用しだしたらどうなるか?   まず身体機能は著しく低下するでしょう。身体機能の低下は認知機能の低下にも繋がります。 任天堂からは「リングフィットアドベンチャー」と言う、ゲームをしながら運動するものもありますが、 実際に動き回るのとは大きな差異があります。 大自然は地球からの最高の贈り物でしょう。   やはり外の空気を吸って、実際の景色を眺めて歩く。これに勝るものはありません。
ブログ投稿画像

2022.01.05

トピックス
物事は前向きに考えよう! 2022年、本年も宜しくお願い致します。 いよいよ第6波と言われるものがやって来そうですね。 大坂冬の陣ならぬ、コロナ冬の陣になりそうです。 さすがに、またか、もううんざりという感じにもなるでしょう。 しかしこんな時こそ、物事を前向きに考えることだと思います。 夕陽ではなく、朝陽です(志摩半島)   前にも書きましたが、 「わからない」という言葉の存在価値は、それで終わらせるのではなく、 「う~ん、どうしてだろう?なんでかな?」という疑問を生じさせ、 そこから「わかる(理解する)」所に達するために(「わからない」が)あると言えます。 勉強はまさしく「わからない」からスタートするのです。 スポーツや仕事上などで、「できない」ことがあれば、「できる」ためにトレーニングするのも同じです。 「どうしようもない」という言葉があるからこそ、 「どうにかしよう」と言う前向きな姿勢の気持ちが出てきます。 そうでなければ「どうしようもない」と言う言葉を活かせません。 ご神木に触れ、パワーをもらいます   しかし、「わからないからいいや」、「できないものはできない」、 「どうしようもないからもういいか」で終わらせてしまったら、 もうそこからの進化はありません。 ケアの現場が、この「ない」で終わってしまうとなんの進歩もない閉塞的な現場になってしまうでしょう。 人類は「わからない」があるからこそ進化してきたのです。 ペコパの漫才風に言えば、 「どうしようもないって言うことは、どうにかなるって言うことだ」でしょうか。 登山に例えれば、「登れない」と言う言葉は、 登るためにトレーニングを始めるというスタートラインの言葉になるのです。 お正月ですので、癒しの写真を。 大阪池田市五月山動物園のウォンバットです。心を和ませてくれる愛らしい姿ですね。 ウオンバットのユキちゃんです 飛ぶから見といてね 飛ばなきゃ飛べないのだ。さぁ行くぞ! 飛んだぜ!何事もチャレンジやで~ 倒木は乗り越えるためにあるのだ!
ブログ投稿画像 今年はメタバースMetaverse(仮想現実空間)が一気に広がりそうですね。 今は認知症研修やそれ以外の研修でも、ほとんどがオンラインによる研修となっています。 しかし、ブレイクアウトルームを活用したとしても、グループワークはやはり対面の方がいいですね。 その点メタバースだと、例えば「認知症研修所」という場所を設定し、 そこに受講者のアバターが集合、そのアバター同士でグループワークも可能なわけで、 まるで実際の対面グループワークのようなものも可能となります。 認知症理解のための資料も立体化され、平面資料を見ている今より理解できやすいかもしれません。 [caption id="attachment_3389" align="alignnone" width="1024"] 今はパソコンに話しかける日が続きます。[/caption]   そうなのです。 数年後には研修も「メタバース」で行われるかもなのです。 そして会議もメタバース上で密になってもできるということなのです。 [caption id="attachment_3388" align="alignnone" width="1024"] 今はこのようなこともできなくなりました。しかしメタバースではこのようなことも可能です。[/caption]   しかし、メタバースで認知症の人への理解は本当に可能なのでしょうか? それは使いようかもしれません。 実際のケアはメタバースの中ではできないのです。 しかし認知症の人の視点に立って考えるという点では、メタバースで体験することは可能かもしれません。 要はメタバースをうまく活用して、現実のケアに役立てるということでしょうか。 しかしながら、多くの人がメタバースを活用しだしたらどうなるか?   まず身体機能は著しく低下するでしょう。身体機能の低下は認知機能の低下にも繋がります。 任天堂からは「リングフィットアドベンチャー」と言う、ゲームをしながら運動するものもありますが、 実際に動き回るのとは大きな差異があります。 [caption id="attachment_3375" align="alignnone" width="1024"] 大自然は地球からの最高の贈り物でしょう。[/caption]   やはり外の空気を吸って、実際の景色を眺めて歩く。これに勝るものはありません。
ブログ投稿画像 2022年、本年も宜しくお願い致します。 いよいよ第6波と言われるものがやって来そうですね。 大坂冬の陣ならぬ、コロナ冬の陣になりそうです。 さすがに、またか、もううんざりという感じにもなるでしょう。 しかしこんな時こそ、物事を前向きに考えることだと思います。 [caption id="attachment_3374" align="alignnone" width="720"] 夕陽ではなく、朝陽です(志摩半島)[/caption]   前にも書きましたが、 「わからない」という言葉の存在価値は、それで終わらせるのではなく、 「う~ん、どうしてだろう?なんでかな?」という疑問を生じさせ、 そこから「わかる(理解する)」所に達するために(「わからない」が)あると言えます。 勉強はまさしく「わからない」からスタートするのです。 スポーツや仕事上などで、「できない」ことがあれば、「できる」ためにトレーニングするのも同じです。 「どうしようもない」という言葉があるからこそ、 「どうにかしよう」と言う前向きな姿勢の気持ちが出てきます。 そうでなければ「どうしようもない」と言う言葉を活かせません。 [caption id="attachment_3381" align="alignnone" width="1024"] ご神木に触れ、パワーをもらいます[/caption]   しかし、「わからないからいいや」、「できないものはできない」、 「どうしようもないからもういいか」で終わらせてしまったら、 もうそこからの進化はありません。 ケアの現場が、この「ない」で終わってしまうとなんの進歩もない閉塞的な現場になってしまうでしょう。 人類は「わからない」があるからこそ進化してきたのです。 ペコパの漫才風に言えば、 「どうしようもないって言うことは、どうにかなるって言うことだ」でしょうか。 登山に例えれば、「登れない」と言う言葉は、 登るためにトレーニングを始めるというスタートラインの言葉になるのです。 お正月ですので、癒しの写真を。 大阪池田市五月山動物園のウォンバットです。心を和ませてくれる愛らしい姿ですね。 [caption id="attachment_3379" align="alignnone" width="1024"] ウオンバットのユキちゃんです[/caption] [caption id="attachment_3378" align="alignnone" width="1024"] 飛ぶから見といてね[/caption] [caption id="attachment_3377" align="alignnone" width="1024"] 飛ばなきゃ飛べないのだ。さぁ行くぞ![/caption] [caption id="attachment_3376" align="alignnone" width="1024"] 飛んだぜ!何事もチャレンジやで~[/caption] [caption id="attachment_3380" align="alignnone" width="1024"] 倒木は乗り越えるためにあるのだ![/caption]