ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「2018年11月」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2018.11.23

トピックス
東大阪市楠根地区「安心・声掛け・つながり訓練」実施 センター長の石川です。 今日は稲田地域包括支援センター担当地域の「楠根地区」の住民の皆様と共に 「安心・声掛け・つながり訓練」が実施されました。 この地区では初めての、認知症の人でも安心して暮らせるまちづくりのための声掛け訓練です。 自治連合会、民生委員会、女性委員会などの全面協力の元、 なんと、地域住民150名強の参加があり、大盛況となりました。 東大阪市長も駆けつけ、応援メッセージを送ってくれました。 包括職員による、認知症の人への声掛けの良い例、悪い例の実演です。 熱演なのか、珍演なのか…(笑) 参加者は14のグループに分かれて訓練開始。 今回は初めてということもあり、比較的優しい声掛け訓練です。 それでも訓練を終えての懇親会では楽しい会話で花が咲き、 俳句を披露してくれた人も。 気が付けば参加者の中にこっそりと、市会議員さんも参加されていました。 このように、地域の人が一同に集まり、訓練や歓談を通じてつながりを深めていくことが 認知症の人でも安心して暮らせるまちづくりの はじめの一歩となっていくのでしょう。 皆様、ありがとうございました!
ブログ投稿画像

2018.11.17

心の荷物預かり所
心の中の叫び ムンク展で思うこと センター長の石川です。 上京した折に、上野で開催されていた「ムンク展」に行ってきました。 ムンクの絵と言えば、「叫び」ですね。 美術や絵画のよさがとんとわからない私ですが、今回のムンク展は何故かはまりました。 展示作品は「叫び」以外に、ムンクの作品が数多く展示されており、見応えのあるものでした。 その一つ一つにムンクのその時の心理状態が感じられ、興味深く見れました。 そのムンクが、ノルウェーの大自然の中で癒される中で、私たちがイメージしているムンクの表現とは違う明るい絵を描いているのも印象的です。 公式HPより それにしても、「叫び」はどうしてこうも私たちを引き付けるのでしょうか? 独特の描写ということもありますが、やはり人それぞれに濃淡はあるにせよ 心の中に「叫び」が潜んでいるからかもしれません。 私たちは、うまく表現できない認知症の人の心の叫びを感じ取るとともに、 心の癒しになる生活空間を作り出さなければならないと思うのでした。 ちなみに、「叫び」にまつわるグッズも色々と販売されてました。     ポケモンやキティちゃん。 もしムンクがこれを見たら、きっとこんな顔で叫びたくなるに違いません。
ブログ投稿画像

2018.11.13

認知症の教室(一般市民用)
一般の方への講座シリーズ 1.「認知機能」について センター長の石川です。 週1回程度の割合で、認知症について載せていきたいと思っています。 今回は一般の方への内容になりますが、専門職の方でも初心者の方には読んでいただきたいと思います。中央法規出版「認知症のケアマネジメント」で、長谷川洋先生が書かれた部分を引用しながら説明します。   「認知機能」について 認知機能っていったい何でしょうか? あまり聞きなれない言葉ですが、実は私たちが日常生活を送るにおいて、とても大切な機能なのです。 例えば、AさんがBさんの話を聞いているとします。 AさんはそのBさんの話を瞬間的に解釈します。同時に部屋の温度を感じたり、明るさ暗さを感じたり、おなかが減ったななどという自分の身体的なことも瞬間に判断します。様々な生活上の動きの全てに認知機能が働いているのです。 つまり認知機能とは物事を判断する力なのです。日々の活動は、認知機能が保たれていることで成り立っているといえます。 ところがこの大切な認知機能の低下をもたらすのが認知症なのです。 (つづく)   *中央法規出版「認知症のケアマネジメント」長谷川洋・石川進 P2より
ブログ投稿画像

2018.11.08

心の荷物預かり所
長い旅の途上 喫茶ライオンにて センター長の石川です。 今日は東京へ行けばここへ行きたくなる場所での話です。 今日のカテゴリー分類は「心の荷物預かり所」 ちょっとだけ私の旅にお付き合いください。   渋谷の歓楽街を通った奥にクラシック喫茶ライオンがあります。 東京へ行った時のお気に入りの場所ナンバー2のところです。 喫茶ライオンの紹介は後日にまたすることにして、 今日はここで音楽を聴きながら読んでいた本の話 フォーレの「レクイエム」が流れていました。 読んでいた本は20年前に亡くなった写真家星野道夫氏の「長い旅の途上」 アラスカの人々の暗くつらい過去が語られていた章のところでした。 アラスカの先住民族であるイヌイット(エスキモー)たちは、アラスカがアメリカ合衆国になることによって、アメリカ人により徹底的にアメリカ人としての文化を叩き込まれ、先住民族としての文化はことごとく踏みにじられたのです。 ベトナム戦争では黒人同様、異種民族として、あえて激戦地に派遣され、多大なる戦死者を出したこと。そして生きて帰った者も戦死者以上の自殺者を出すなど 虐げられ続けた民族の歴史が語られていました。 そんな暗い過去を引きずりながらも素朴に生きるイヌイットの人たちの姿を、星野は愛情と哀切をこめて書いています。 多くの人が知らない先住民族の哀しい歴史です。 喫茶ライオン まるまる昭和の雰囲気の中にタイムスリップしたような場所で読んだ、ひとつの章 じーんと、静かに深く、そして切なく 心にしみこんでいったのでした。 その章のラストに、この本の題名が含まれた一節がありました。 「きっと、人はいつも、それぞれの光を捜し求める長い旅の途上なのだ」   光を捜し求める… 認知症の人も、そうかもしれませんね。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 今日は稲田地域包括支援センター担当地域の「楠根地区」の住民の皆様と共に 「安心・声掛け・つながり訓練」が実施されました。 この地区では初めての、認知症の人でも安心して暮らせるまちづくりのための声掛け訓練です。 自治連合会、民生委員会、女性委員会などの全面協力の元、 なんと、地域住民150名強の参加があり、大盛況となりました。 東大阪市長も駆けつけ、応援メッセージを送ってくれました。 包括職員による、認知症の人への声掛けの良い例、悪い例の実演です。 熱演なのか、珍演なのか…(笑) 参加者は14のグループに分かれて訓練開始。 今回は初めてということもあり、比較的優しい声掛け訓練です。 それでも訓練を終えての懇親会では楽しい会話で花が咲き、 俳句を披露してくれた人も。 気が付けば参加者の中にこっそりと、市会議員さんも参加されていました。 このように、地域の人が一同に集まり、訓練や歓談を通じてつながりを深めていくことが 認知症の人でも安心して暮らせるまちづくりの はじめの一歩となっていくのでしょう。 皆様、ありがとうございました!
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 上京した折に、上野で開催されていた「ムンク展」に行ってきました。 ムンクの絵と言えば、「叫び」ですね。 美術や絵画のよさがとんとわからない私ですが、今回のムンク展は何故かはまりました。 展示作品は「叫び」以外に、ムンクの作品が数多く展示されており、見応えのあるものでした。 その一つ一つにムンクのその時の心理状態が感じられ、興味深く見れました。 そのムンクが、ノルウェーの大自然の中で癒される中で、私たちがイメージしているムンクの表現とは違う明るい絵を描いているのも印象的です。 [caption id="attachment_154" align="aligncenter" width="387"] 公式HPより[/caption] それにしても、「叫び」はどうしてこうも私たちを引き付けるのでしょうか? 独特の描写ということもありますが、やはり人それぞれに濃淡はあるにせよ 心の中に「叫び」が潜んでいるからかもしれません。 私たちは、うまく表現できない認知症の人の心の叫びを感じ取るとともに、 心の癒しになる生活空間を作り出さなければならないと思うのでした。 ちなみに、「叫び」にまつわるグッズも色々と販売されてました。     ポケモンやキティちゃん。 もしムンクがこれを見たら、きっとこんな顔で叫びたくなるに違いません。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 週1回程度の割合で、認知症について載せていきたいと思っています。 今回は一般の方への内容になりますが、専門職の方でも初心者の方には読んでいただきたいと思います。中央法規出版「認知症のケアマネジメント」で、長谷川洋先生が書かれた部分を引用しながら説明します。   「認知機能」について 認知機能っていったい何でしょうか? あまり聞きなれない言葉ですが、実は私たちが日常生活を送るにおいて、とても大切な機能なのです。 例えば、AさんがBさんの話を聞いているとします。 AさんはそのBさんの話を瞬間的に解釈します。同時に部屋の温度を感じたり、明るさ暗さを感じたり、おなかが減ったななどという自分の身体的なことも瞬間に判断します。様々な生活上の動きの全てに認知機能が働いているのです。 つまり認知機能とは物事を判断する力なのです。日々の活動は、認知機能が保たれていることで成り立っているといえます。 ところがこの大切な認知機能の低下をもたらすのが認知症なのです。 (つづく)   *中央法規出版「認知症のケアマネジメント」長谷川洋・石川進 P2より
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 今日は東京へ行けばここへ行きたくなる場所での話です。 今日のカテゴリー分類は「心の荷物預かり所」 ちょっとだけ私の旅にお付き合いください。   渋谷の歓楽街を通った奥にクラシック喫茶ライオンがあります。 東京へ行った時のお気に入りの場所ナンバー2のところです。 喫茶ライオンの紹介は後日にまたすることにして、 今日はここで音楽を聴きながら読んでいた本の話 フォーレの「レクイエム」が流れていました。 読んでいた本は20年前に亡くなった写真家星野道夫氏の「長い旅の途上」 アラスカの人々の暗くつらい過去が語られていた章のところでした。 アラスカの先住民族であるイヌイット(エスキモー)たちは、アラスカがアメリカ合衆国になることによって、アメリカ人により徹底的にアメリカ人としての文化を叩き込まれ、先住民族としての文化はことごとく踏みにじられたのです。 ベトナム戦争では黒人同様、異種民族として、あえて激戦地に派遣され、多大なる戦死者を出したこと。そして生きて帰った者も戦死者以上の自殺者を出すなど 虐げられ続けた民族の歴史が語られていました。 そんな暗い過去を引きずりながらも素朴に生きるイヌイットの人たちの姿を、星野は愛情と哀切をこめて書いています。 多くの人が知らない先住民族の哀しい歴史です。 喫茶ライオン まるまる昭和の雰囲気の中にタイムスリップしたような場所で読んだ、ひとつの章 じーんと、静かに深く、そして切なく 心にしみこんでいったのでした。 その章のラストに、この本の題名が含まれた一節がありました。 「きっと、人はいつも、それぞれの光を捜し求める長い旅の途上なのだ」   光を捜し求める… 認知症の人も、そうかもしれませんね。