ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

2024.07.12

介護職員とマインドフルネス

トピックス

心の荷物預かり所

必見!最新情報

認知症の教室(一般市民用)

認知症の教室(専門職用)

昨日のNHKの番組「トリセツ」で取り上げられた「新・瞑想法」(マインドフルネス)。

見られた方もおられるかもしれませんが、
「わかったような、わからなかったような」そんな感じだったのではないでしょうか。
要は、「わかったような、わからなかったような」ということが「わかった」ことがポイントなのです。

介護職は、身体も動かしますが、感情労働とも言われます。
身体も疲れるけど、それ以上に心が(脳が)疲れてしまうとも言えます。

認知症の人とのケアでは、多分に感情労働が多く、心が(脳が)疲れてしまうことが多いでしょう。

その介護職の精神的安定性を得るもののひとつとして、「マインドフルネス」があります。

瞑想とかいうと、怪しい宗教なのかなと思ってしまいますが、
例えばアップル社のような大企業でも実践されているものなのです。
簡単に言えば、「迷走」している心を「瞑想」を通じて「整える」という感じでしょうか。

「瞑想」だけピックアップすると、座禅でも組むような感じですが、
簡単にできる呼吸法もありますし、
何かに打ち込むことも、それ自体が「瞑想の代わり」を行っていることがあります。

例えば、プチプチを潰すときの行動。
これもある意味、瞑想しているとも言えます。
「マンダラート」に集中して実践することも、ある意味マインドフルネスと言えます。
(「マンダラート」の効能についてはまた別の機会に)

心がネガティブな記憶で一杯になった時、その混乱を落ち着かせて、
整理をし、前へ向いて再び歩ける気持ちになるための行動が、マインドフルネスと言えます。

まぁ私自身は10年以上前から提唱しているのですが、
私自身あまりやってませんので(苦笑)、反省しきりですが、
マインドフルネスの実践で心が落ち着いた人も多くおられます。

「瞑想」=「無」になることではなく、むしろ様々な雑念がある中で、
それをありのままに受け止め、(雑念は悪と思わずに)心の中に散らかった余計な雑念の中で、
嫌な思いという雑念は、「いつまでも持っていても、役に立たない」なと思えば、
さっさと心から掃き出せばいいのです。

まぁこのように書いても、「難しいな」「ようわからん」と思うでしょう。
その「難しいな、ようわからん」という気持ちを持ったなということに気づけば、
「まぁとにかく一度やって見よかな、それからやないと、ほっといたらわからんままやから。」と、
一歩前へ進めるのです。

私の説明よりも、介護職向けのマインドフルネスの本が出ていますので、それらも参照してください。

https://www.chuohoki.co.jp/products/welfare/5572/

マインドフルネスについては、また別の機会に取り上げたいと思います。