ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

2024.06.12

認知症ケア学会が開催されます

トピックス

ほんわか写真館

必見!最新情報

認知症の教室(一般市民用)

認知症の教室(専門職用)

今年も認知症ケア学会開催ですね。
場所は東京

テーマが「AIと認知症」

ついに認知症の世界にも、AIが来たかという感じですね。
でもね、なんか違和感があるのですね。

もちろんAIを否定しているわけではないのですが、
また、このご時世ですから、活用できるところはドンドン使っちゃおうでいいと思います。
例えば、認知症の人が置かれている状況を、AIは即座に分析して、
対応方法を提示してくれるかもしれません。

ケアマネジャーのケアプランも、AIならあっという間に作ってしまうかもしれません。
確かに業務量を減らすことに貢献できる!
スタッフの負担軽減に繋がるのですから!

でもね、どうなんでしょう?
認知症の人との関り
色々な記録関係や情報収集はAIに任せたとして、
やはり認知症の人と直接かかわる介護者は、「人と人」の繋がりから来る
コミュニケーション技法などを、マニアックに学んでいかなければならないと思うのです。

そう、マニュアルワーク(手作業)なところがあるのが認知症ケアとも言えます。

あまりにもAIに頼りすぎると、人間は「考える」ことをしなくなり、
気が付けば、AIの言いなりになっている、ということにもなるかもしれませんね。

認知症ケア学会では、どのような話が聞けるのでしょうか?

写真は、幻のアジサイと言われている「シチダンカ」です。