2024.04.17 | トピックス, 必見!最新情報, 認知症の教室(一般市民用), 認知症の教室(専門職用)
第98回ネットワーク委員会が開催されました。
2024.04.19
世界遺産「熊野三山」から認知症を考える(その1)
トピックス
ほんわか写真館
必見!最新情報
認知症の教室(一般市民用)
認知症の教室(専門職用)
世界遺産に指定されて今年で20年になる「紀伊山地の霊場と参詣道」は、
高野山、吉野、熊野三山、そしてそれらの霊場を結ぶ参詣道(さんけいみち)という、広範囲に及びます。
参詣道が世界遺産となっているのは、
フランス・スペインにまたがる「サンディアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」と、
この紀伊山地の参詣道(主に熊野古道や大峰山奥駈道)の二か所だけとなります。
大峰奥駈道は、参詣道というより、修験道(修験者以外の人には、険しい登山道)なので、
ここでいう参詣道は熊野古道のことと言っていいでしょう。
高野山、吉野、熊野三山とある霊場の中で、
特にダイバーシティを太古の昔から実践しているのが、熊野三山となります。
ダイバーシティ(Diversity)とは、
日本語で「多様性」の意味で、人種・性別・宗教・価値観などさまざまに異なる属性を持った人々が、
組織や集団において共存している状態を言います。(NECソリューションイノベータより)
熊野三山とは、三つの山の意味ではなく、
「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」の三つの大社のことを言います。
おもしろいことに、熊野古道を歩く多くの人は、今や欧米の方が中心です。
彼らの多くはキリスト教であるにもかかわらず、
日本の神さんに、お賽銭を入れ、二度お辞儀をし、手を叩き、再びお辞儀をするというしきたりを実践しています。
元々大社は神社ではありますが、仏教も受け入れているだけでなく、男女差別もなく、
要は、イスラム教であれ、キリスト教であっても受け入れる多様性のあるものなのですね。
そもそも日本人は、今やハロウィンやクリスマスを楽しみ、
亡き人を偲ぶ時や願い事で寺(仏教)に行き、正月は初もうでと称して神社に行く。
ある意味様々なことを受け入れる多様性を持っていると言えます。
では多様性と認知症の人との関係はというと、
認知症だから違った人ではなく、認知症であっても「多様なひとりの人」として認識し、
認知症があろうとなかろうと、同じ人として認めることなのです。
そして、人々の思い(願い)を聴くのはどのような人でも同じという視点が、熊野三山の霊場にはあると言えます。
(続く)