ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

2022.05.11

紙芝居の有用性(認知症のお話)

トピックス

必見!最新情報

認知症の教室(一般市民用)

認知症の教室(専門職用)

センター長の石川です。
世の中色々起きますが、地道にコツコツと「つながり」を伝えていくことも大切ですね。
生きていく意味が見いだせるからです。

私の後輩は絵がとても上手で、その才能を活かして
子ども向けに「認知症のお話」の紙芝居を作りました。

私は写真が好きですが、絵が上手な人には深く頭が下がります。
写真はあくまでも機械を使いますが、絵は感性を働かせて作り上げていくからです。
そのためか、写真以上に親近感が沸きます。
特にこどもたちには「絵」がめっちゃわかりやすいんですよね。
後輩の才能に脱帽です!

紙芝居の有用性
兵庫県認知症介護指導者 矢野健太郎氏作成

 

今回は、YouTube配信のものを見ていただきますが、
社会状況が許せば、配信ではなく、生で子どもたちに伝えれば
もっと親近感のあるものになり、
何よりも子どもとの直接的なやり取りもできるでしょう。
ここに「つながり」を伝える大切さがあります。
そういう意味でも「紙芝居」はとても有用性のあるものと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=yRdYUwgLYcs

どんなにデジタル化が進んでも、面と向かったコミュニケーションがないと
浅いつながりにしかならないでしょう。

キッズサポーター講座もペッパー君を使ってくれと言われます。
でも私は、紙芝居のほうがずっと有用性があると思います。
子どもたちがペッパー君に親近感を持つのではなく、
生のお話を聞かせてくれる人に持つこと。
そのようのことから人と人のつながりが深まっていくのです。