ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

2020.12.24

若年性認知症の方との関り(8)【どこまで家族を苦しめるのか】

トピックス

認知症の教室(一般市民用)

認知症の教室(専門職用)

Aさんが当ホームへ来られた時、既に認知症状はかなり進行している状況でした。
コミュニケーションは既に取れず、何でも口に入れてしまい、
年齢からは想像ができないほど腰が曲がり、歩行も不安定でした。
発する言葉もほとんどが意味不明で、認知症専用フロアにおられる方の中でも、
年齢は一番若いのだけど一番年老いた感じでした。
そして排泄を含め、食事に至るまで全て要介護の状況だったのです。

このような状況になるまで、妻は仕事に行きながら、
誰の助けもない中で、ひたすら自宅でケアを行っていたのです。

私自身、認知症ケアの理念となる「パーソン・センタード・ケア」など眼中にない時代。
大変な認知症の人が入ってきたという思いもあり、
若年性認知症の方がここまでひどく進行してしまうのかと言う、半ば観察的視点はあったかもしれません。

しかしこれまでの自宅での状況を知っている私には、反面熱い思いの芽生えもあったのです。

入所してしばらくして、ひとつの問題が生じました。Aさん自身にではありません。
妻より利用料が払えないと言ってきたのです。
状況を聞くと、電気水道代等も滞納が続き、それらが止められそうなくらいひっ迫しているとのことでした。
もちろん家賃や学費もあります。
妻はAさんが在宅時はパート勤めしかできず、今もよい仕事に巡り合えていないとのことでした。
多くの滞納を抱え、施設利用料の支払いも滞ったのです。

若年性認知症の方との関り
生駒山より吹田市方面を望む

妻によると、生活保護を希望したが受け入れられないとのこと。
このまま施設利用料を滞納となると、Aさん自身も大変なことになってしまいます。
妻の疲れ切った表情に、Aさんだけのことでなく、この家族も何とか助けなければならないと思いました。
仕事の範疇など関係ありません。
私はS市の担当と掛け合いましたが色よい返事はもらえません。
高齢課と保護課のやり取りもうまくいかないようです。
私もこの当時は若かったというか、血気盛んで、なんでAさん家族を救ってやれないのだとS市と激しくやりあい、
うまくいかない状況に事務所で悔し涙を流した記憶があります。

結果、S市の担当も頑張ってくれたのでしょう。
Aさん家族の生活保護が認定され、滞納だらけの状況から脱することが出来たのです。

何度も繰り返し書きますが、現在のように様々なサービスや制度が全くない時代。
その時代にも若年性認知症の方はおられたし、そして家族も悲壮な状況の中で耐え忍んでおられたのです。

若年性認知症の方との関り

今は、地域包括支援センターがあります。ケアマネジャーもホームヘルパーもいます。
デイサービスもショートステイもあります。入居系施設も増えました。
でもどうでしょうか?若年性認知症の方の苦しみ、介護家族のつらさ、
それらのことを果たしてどれだけサポートできているのか。

あらためて、サービスありきで、大切なことへのアプローチが忘れられているのではないか。
逆に言えば、これだけの介護サービスを本当にうまく活用できているのだろうかと思うのです。

次回、Aさんのお話しの最終話です。

センター長の石川でした。