ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

2021.11.04

耳を澄ませば・実践編

トピックス

必見!最新情報

認知症の教室(一般市民用)

認知症の教室(専門職用)

音は意外と気になるものです。
イヤホンで聞く人がノイズキャンセラーを使うのは、
雑音(自分にとって不快な音)が多いからでしょう。

では、自分の身の回りのことの全てが不確かな(認識する機能が弱まっている)状況にある認知症の人には、
周囲の様々な音(もちろん人の声も含みます)はどのように感じているのでしょうか?

あくまでも模擬的な体感になりますが、普段真剣に考えることのない音について
考えてみましょう。

耳を澄ませば
🙉 聞か猿ではありません

【実践条件】

*「耳を澄ませば実践者」は、ケアの現場のどこかの場所(できれば利用者が普段いる場所)に座ります。

*「耳を澄ませば実践者」は、基本目をつぶります。目隠ししたほうが実験を周囲の人に理解しやすいと思いますが、危険察知に備えてすぐに外せるようにしておきます。

*実践時間は何時でも構いませんが、認知症の人が落ち着かなくなる時間帯、職員が動き回っている時間帯など、この時の「音」について確認したい時間帯を選びます。

*1回10分程度(もう少し短くてもよい)で行います。

*「耳を澄ませば実践者」は壁と同じ存在になりますので、業務にもかかわりませんし、利用者のケアにも関わりません(危険を察知した場合はのぞく)

*「耳を澄ませば実践者」の大変なところは、もちろん「聴く」ことに集中することですが、「感じたことを記憶する」という作業があります。

*記憶したものは、下記書式にまとめます。

耳を澄ませば
聞き耳を立て、親やグループの情報を集めています。

 

耳を澄ませば

何人かで行うのが良いでしょう。

そして心地よい音と、そうでない音を自覚し、ケアの改善に繋げてもらえればいいでしょう。

 

(写真は石川撮影分です。箕面の猿ではありません)