rouken-urban-logo
menu

メニュー

clear rouken-urban-logo

「施設からのお知らせ」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2024.06.09

施設からのお知らせ
料理クラブ~フルーツポンチ~ 皆さん、こんにちは! 今回は2階料理クラブについてお伝えします! 今月はフルーツポンチを作りました🍉🥝🍊🍡🍍 たくさんの利用者様が集まってくださいました。 豆腐白玉を作成していきます。生地を作って、丸めて、茹でていきます。 次はフルーツをカットしてきます。今回は夏が旬の果物スイカ🍉もご用意しました。その他、キウイ、みかん缶、パイン缶もありました♪ よし、次は盛り付け!!の前に、午前中に栄養士が作成した寒天ゼリーを小さい泡だて器で崩してもらいました。 それでは、おやつ時間までもう少し・・・最後の盛り付け作業です!一人一人フルーツの担当を決めて、リレー方式で行いました。 最後にサイダーを注いで、完成!たくさんのお手伝いありがとうございました🌻 皆さん、召し上がるのは一瞬でした😊「美味しいよ!」「果物がいっぱいやわ❤」と喜んでいただけました。 来週からは梅雨入りもして、じめじめとした季節になります。フルーツとサイダーで少しでも多く水分をとって、スッキリとした気持ちで過ごしていただけたらと思います。 次回のブログも楽しみにお待ちください。 ブログ担当 栄養課 岡本
ブログ投稿画像

2024.03.22

施設からのお知らせ
消防・避難訓練を実施しました! 皆さん、こんにちは! 3月22日(金)、当施設で消火・避難訓練と水消火器訓練を実施しました。 そちらの様子をお伝えします。 ●消火・避難訓練 今回は、夜間4階ナースステーション内にて冷蔵庫コンセント部から火災があったと想定して訓練しました。 夜間帯は職員の人数が少なくなります。各フロアー夜勤者・看護師・隣施設の宿直者の計5名で、自分がどう動くべきなのか説明を受け、実際に動きを確認しました。 火災の可能性があると自動火災通報装置が発報し、火災場所にランプがつきます。該当フロアーに呼び掛け、本当に火災が起きているのか確認します。 火災場所が確認できれば、119番への通報。他フロアーへの応援要請。館内放送で火災発生をアナウンスします。 火災発生のフロアーは先に初期消火を行います。   夜勤看護師は隣施設の宿直者に応援要請し、1階エントランスの鍵を開け、避難誘導に移ります。 宿直者は1階の消化器を持って、初期消火の応援に駆け付けます。 次に利用者様にも参加して頂き、火災場所から離れた場所へ避難誘導します。 殆どの利用者様に参加していただきました。最後は人数を点呼します。 ●水消火器訓練 お祭り広場にて、水消火器訓練の使用方法を学び、実際に練習しました。 実際に火災などの災害が起きたとき、少しでも冷静に対応できるように 自分はどうすればいいのかを再確認することが出来ました。 以上 ブログ担当 栄養課 岡本
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 今回は2階料理クラブについてお伝えします! 今月はフルーツポンチを作りました🍉🥝🍊🍡🍍 たくさんの利用者様が集まってくださいました。 豆腐白玉を作成していきます。生地を作って、丸めて、茹でていきます。 次はフルーツをカットしてきます。今回は夏が旬の果物スイカ🍉もご用意しました。その他、キウイ、みかん缶、パイン缶もありました♪ よし、次は盛り付け!!の前に、午前中に栄養士が作成した寒天ゼリーを小さい泡だて器で崩してもらいました。 それでは、おやつ時間までもう少し・・・最後の盛り付け作業です!一人一人フルーツの担当を決めて、リレー方式で行いました。 最後にサイダーを注いで、完成!たくさんのお手伝いありがとうございました🌻 皆さん、召し上がるのは一瞬でした😊「美味しいよ!」「果物がいっぱいやわ❤」と喜んでいただけました。 来週からは梅雨入りもして、じめじめとした季節になります。フルーツとサイダーで少しでも多く水分をとって、スッキリとした気持ちで過ごしていただけたらと思います。 次回のブログも楽しみにお待ちください。 ブログ担当 栄養課 岡本
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 3月22日(金)、当施設で消火・避難訓練と水消火器訓練を実施しました。 そちらの様子をお伝えします。 ●消火・避難訓練 今回は、夜間4階ナースステーション内にて冷蔵庫コンセント部から火災があったと想定して訓練しました。 夜間帯は職員の人数が少なくなります。各フロアー夜勤者・看護師・隣施設の宿直者の計5名で、自分がどう動くべきなのか説明を受け、実際に動きを確認しました。 火災の可能性があると自動火災通報装置が発報し、火災場所にランプがつきます。該当フロアーに呼び掛け、本当に火災が起きているのか確認します。 火災場所が確認できれば、119番への通報。他フロアーへの応援要請。館内放送で火災発生をアナウンスします。 火災発生のフロアーは先に初期消火を行います。   夜勤看護師は隣施設の宿直者に応援要請し、1階エントランスの鍵を開け、避難誘導に移ります。 宿直者は1階の消化器を持って、初期消火の応援に駆け付けます。 次に利用者様にも参加して頂き、火災場所から離れた場所へ避難誘導します。 殆どの利用者様に参加していただきました。最後は人数を点呼します。 ●水消火器訓練 お祭り広場にて、水消火器訓練の使用方法を学び、実際に練習しました。 実際に火災などの災害が起きたとき、少しでも冷静に対応できるように 自分はどうすればいいのかを再確認することが出来ました。 以上 ブログ担当 栄養課 岡本