urban-inada-logo
menu

メニュー

clear urban-inada-logo

「食」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2019.07.20

クッキングクラブ♬七夕ゼリー🌟 みなさんこんにちは! 栄養課の山田です( *ˊᵕˋ ) ⁾⁾   今月のクッキングクラブでは、少し遅くなってしまいましたが、 七夕をイメージした七夕ゼリーを作りました🎋。   七夕ゼリーとは、下はヨーグルトのゼリー、上は青のサイダーのゼリーをトッピングし、 更にフルーツも飾り付けた、夏にぴったりな見た目も涼しい1品です✨   今回ももちろん、利用者様に手伝っていただきました! キウイ🥝の皮むきや桃🍑のカット、 クラッシュしたゼリーの盛り付けや、 フルーツの盛り付けをしていただき、   とてもフォトジェニックでかわいい、 七夕ゼリーが見事完成です✨   「見た目も涼しそうで、綺麗ね」 「おいしいね」 との言葉をいただきました(*´ᴗ`*)♪ 少し量が多かったかなと心配していたのですが、 心配ご無用、ほとんどの方が綺麗に残さず完食されていました😋💕   私達も味見もしましたが、 ほのかに炭酸が残る爽やかなゼリーでおいしく、家でも作りたい!となりました。 以下のレシピを参考として作りました。皆様ももしよろしければいかがでしょうか☺? *炭酸クラッシュゼリー(上の層) *ヨーグルトゼリー(下の層)   栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像

2019.07.14

Summer🌻🌞✨   みなさん、こんにちは🌞✨栄養課の土井です! もうすっかり暑くなり、クーラーなしには過ごせない季節に突入しましたね💦   昨日はあいにくの雨☔でしたが、施設内はとても華やかで夏を感じました♬ というのも、昨日は同法人アーバンチャイルドこども園の「夏の夕べ」の日でした🎋   アーバンケア稲田からは3名のEPA職員が、浴衣を来て参加しました❤ 早くから着付けをしていただき、ヘアメイクもお化粧もばっちりです👍✨   かわいいっ☺💖 この浴衣は、法人からのプレゼントです🎁 一人一人、とても色が似あっていてステキですよね👌🧡   利用者様の所にもお披露目に行き、皆様とても喜ばれていました☆     後ろ姿もとても綺麗です💕 華やかな姿を、職員みんなで送り出しました★       「ちらし寿司」 そして、昨日は昼食がちらし寿司の日でした☺✨     デイサービスでは、桶に酢飯と具を別々に盛り、お好きな具をトッピングして回りました😌 利用者様の目の前で職員が盛り付けします★       綺麗に盛り付けることができました🍽 いつもは完成されたちらし寿司が出てきますが、目の前で完成させるのもまた雰囲気が違って良いですね🎵   これから、どんどん暑い日が続きますので 暑さも吹っ飛ぶ様な、夏の食事レクをどんどん企画していきます😋   ブログ担当:栄養課  土井          
ブログ投稿画像

2019.07.12

夏にぴったり桶うどん! みなさんこんにちは! 栄養課の山田です(^-^*)/。   ようやく梅雨入りしましたね☔ 梅雨入りしたばかりにも関わらず アーバンケア稲田の隣にある稲田公園ではクマゼミが大合唱しています🎶。 蝉の声を聴くと、夏が来たなという感じがします😊。   冷たい桶うどん! 特養では、熱い夏にぴったりな桶うどんを行いました。   関西人はそばよりもうどん派の人が多いと聞きます。 出汁の色も、関東と関西では全然違いますよね🤔 関西人は出汁が効いた、黄色いうどん出汁を想像しますが、 関東人は黒く味が濃いうどん出汁を思い浮かべます。 カップ麺のうどんも、地域によって出汁の味が違うそうです😮。   そんなうどん、日々の献立の中でも登場するメニューですが、 いつものように1人前がどんぶりに入っているのではなく、 桶に盛られたうどんを目の前で盛り付けて食べて頂きました。   いつもと少し違うだけでも、不思議と美味しく感じますよね🥰!   みなさん、今回もたくさんおかわりをされ、 おかわり分が完売するフロアもありました😶!!   栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! 来月は桶そうめんを予定しています。お楽しみに✨ アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像

2019.06.19

採れたて稲田桃を使った🍑ジャム🍑 みなさんこんにちは!栄養課の山田です。 突然ですが、みなさん”稲田桃”🍑をご存知でしょうか?   稲田桃とは日本古来の野生種で、江戸時代後期にはお盆の供え物として出荷されるなど、 稲田地区で盛んに栽培されていた桃のことだそうです。   今ではその面影はありませんが、 江戸時代ここ一帯には桃畑が広がり、桃源郷と言われていたようです✨   1度はその姿を消してしまった稲田桃ですが、 平成13年、地域住民らが「再生プロジェクト」を立ち上げ、植栽を行った結果、 今では稲田の道路や公園で目にする事が出来るようになりました。 楠根小学校横の第二寝屋川沿いにもたくさん植わっていますよね😊🌸   実はその稲田桃の木が、アーバンケア稲田にも生えているんです😮!! 少し小ぶりで、普通の桃は全体が丸いのに対し、先がとがっているのが特徴です。 そういえば、桃のイラストを描くとき、ハートが逆になった形・・・稲田桃の形で描きますよね。 稲田桃は原種に最も近いとされ、桃太郎の桃のモデルにもなったという説もあるそうです。 しかし現在は品種改良によって形が変わり、今のような形の桃が増えたようです。 色づいて食べごろを迎えた桃が多くなってきたので、 職員で収穫し桃ジャムを作りましたヽ(*^^*)ノ こちらはデイサービスのおやつの時に、ヨーグルトにかけて召し上がっていただきました。 今日はおやつが2つでいつもより少し豪華でした(*’▽’*) 「今日は豪華やな、来て良かったわ😋」 と、みなさん喜んでいらっしゃいました😊!   栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像

2019.06.12

好きなものを好きなだけ!バイキング! みなさんこんにちは。栄養課の山田です。 じめじめとした日々が続きますね。 例年の梅雨入りは6月7日だそうですが、関西はまだ梅雨入りが発表されていません☂。 今年は少し遅い梅雨入りとなりそうですね。 今月、特養ではバイキングを行いました! ところで、バイキングの由来について皆様ご存じでしょうか? 私は知らなかったのですが、バイキングは実は和製英語で外国人には通じないらしいです😯!   食べ放題=バイキングとなったのは、1957年、帝国ホテルで 「インペリアルバイキング」がオープンしたのが始まりだそうです。 当時の帝国ホテルの支配人が旅先のデンマークで 「スモーガスボード」というビュッフェ形式の料理を見て、 帝国ホテルのレストランで提供したい!となったものの、 名前が言いづらいため違う名前にしようと考えました。 そして、当時上映されていた「バイキング」という映画の食事シーンが豪快で印象的だったことから 映画の名前をとり「バイキング」に決定したと言われています。   そんな由来の通りに、皆さんにも豪快に召し上がっていいただきました😊。 今回ご用意したおかずは、コロッケ🥔、 赤魚の山椒卸煮🐟 肉の炒め物🍖 の3種類でした! 皆様に好きな物を選んで頂き、職員が盛り付けいたしました(*´∇`)ノ 「今日は豪華やな~😍」とのお声多数でした。   それでは、バイキングの様子をどうぞ!   今回も皆様たくさんおかわりをされていました😊   また、本日お誕生日の方がいらっしゃり、 ケアワーカーと共に私たちもささやかながらお祝いさせて頂きました。 お誕生日おめでとうございます😊💕     栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます。 来月は夏にぴったりな桶ざるうどんを予定しております!お楽しみに✨ アーバンケア稲田 栄養課 山田    
ブログ投稿画像

2019.05.26

毎月開催中!居酒屋🍻 みなさんこんにちは!栄養課の山田です。 本日は、アーバンケア稲田で毎月開催されている『居酒屋』についてご紹介したいと思います。 居酒屋は毎月第4土曜日に開催しており、どなたでもご参加いただけます。 今回もたくさんの地域の方々に参加して頂き、とっても活気のある居酒屋となりました。 そのご様子をどうぞ(*´▽`)ノノ! 5月25日の居酒屋は・・・👀 今回のお品書きはこのような感じでした。 たっぷり煮込んだあつあつおでん🍢 おにぎり🍙 職員が心をこめて焼いた、焼き立てのたこやき🐙などなど・・・ 中でも、だし巻き卵やおでんの厚揚げが人気で、すぐに売り切れてしまいました(=゚Д゚=)!   ホールの様子です✨ 「たこやきおいしいわ~😊」 とっても楽しそうです(´∇`)❤。みなさん満喫されていました。   お食事の後はおまちかね、カラオケ大会です🎤 _(‘O’) p♪♪ララララー _(‘O‘) p♪♪ 素敵な歌声で、ホール中もさらに盛り上がりました😄   しかし楽しい時間はあっという間にすぎ、20時30分を迎え、大盛況のなか終了しました。 冒頭でも書かせていただきましたが、居酒屋はどなたでも参加可能のイベントとなっております。 毎月第4土曜日に開催しており、次回は6月22日(土)を予定しております。 お時間は18時30分~20時30分までです。 ぜひ、みなさんのご参加をお待ちしております!!   アーバンケア稲田 栄養課 山田
ブログ投稿画像

2019.05.20

今日はお外でBBQ😋 皆さんこんにちは。栄養課です。 早いものでもうすぐ6月、1年の半分が終わろうとしていますね。 それに伴って気温も高く蒸し暑くなってきました。 夏が近づき梅雨が訪れようとしているのを感じます☔️。 初屋外!クッキング そんな中、本日はショートステイの方を対象とした屋外BBQを行いました。 いつも室内で行っていたのですが、今回は初めての屋外でのクッキングです✨。   ですが。 ここ数日お天気が良かったのに、本日はあいにくの雨予報・・・(◞‸◟ㆀ)。 ベランダでやる予定だったのを急遽変更し、駐車場で行うことになりました。 予報では、BBQを行う11時~12時ぐらいから雨が降り出すとのこと。 なんとかもってくれるといいのですが(´+ω+`)。 まずはお買い物へ🚙 まだ曇っている間に、先にお買い物へ行きます。 お買い物は利用者様にも手伝っていただきました。 「いってきます~( ´ ▽ ` )ノ」         「どのお肉がよいやろうか・・・🤔」   「いつも嫁さんに任せてるから、買い物行くのなんか数十年ぶりやわ」 「初めて来るスーパーや!」 と楽しそうなご様子でした(o^^o)♪ 食材の準備! 買ってきた食材の下処理は、元調理師の利用者様にお願いしました。 さすが調理師さん、手際が違います・・・!   主婦の皆様にはおにぎり作りを手伝っていただきました🍙🍙🍙 いよいよお待ちかねのBBQ🍖 準備が出来たのでどんどんお肉を焼いていきます。   熱々の内に召し上がっていただきました✨ 皆さん口々に「おいしいわ(´∇`)」と仰られていました。 曇り空ではありましたが天気もなんとかもってくれ、BBQは大成功でした!     栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! アーバンケア稲田 栄養課 山田
ブログ投稿画像

2019.05.17

ジュージュー鉄板焼き🍖♫ BBQの季節、到来!! だんだんと夏に近づき、BBQの季節がやってきましたね♪ という事で、特養ではBBQとまではいきませんが「鉄板焼き」をお昼に行いました(*’ω’*)     たくさんの食材を用意しました☆ミ 食材は、えび・しいたけ・ピーマン・にんじん・さつまいも・かぼちゃ・もやしと、 ここには写っていませんが・・・もちろん!お肉も用意しました! 色とりどりで、おいしそう😚♪     管理栄養士が、各フロアでホットプレートで順番に焼いていきます☆ 利用者様にもお手伝いしていただきました!   野菜やお肉を焼くいい音とともに、フロア中をいい匂いが包み込みます。 「ええ匂いがするわ~」との声があちらこちらから聞こえてきました。     目の前で焼きあがるおいしそうな鉄板焼きを見て、 思わず舌をペロリ。 焼きあがるまでもう少しお待ちください٩(ˊᗜˋ*)و     「そろそろ焼けてるかなあ~|ω·)?」     そして・・・       完成です! 皆様のご協力のおかげで、食材を焦がすことなく おいしそうに焼くことができました❤   焼肉のタレをつけて召し上がっていただきました☆ミ おかわりをされる方もたくさんおられました! 自分で焼いたり、目の前で焼いてもらったご飯はやっぱり一味違いますよね(*^-^*)   栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます。 来月はバイキングを予定しております!お楽しみに✨   アーバンケア稲田 栄養課 山田      
ブログ投稿画像

2019.05.15

🥝フルーツサンドイッチ🍌 栄養課です(*^^*)★   こんにちは☀栄養課です! ずいぶんと気温も暖かくなってきましたが、まだまだ朝・夕との気温差は激しい日が続いていますね💦 この時期、特に風邪をひきやすいので皆様、お気をつけください🙌   さて、今日は特養の3階フロアにてクッキングクラブを行いました★   クッキングクラブ 今回のクッキングクラブは、いつもなら1階の喫茶にて行うのですが、 3階のフロアにて、いつもと雰囲気を変えて行いました!   いつもと雰囲気が違う中で利用者様は 「今日は何があるの?」や「なんか、いつもと違うなあ」と仰られていました★ そして、エプロン・バンダナをつけて準備万端!クッキング開始です😚     まずは、「キウイ」「バナナ」「黄桃」をカットしていただきます🔪✨           フルーツの皮むきやカットを綺麗に行っていただきました! やはり皆様、主婦ですね✨手際が良く進めておられました😌       そして、食パンにホイップクリームを塗っていただきフルーツを挟んでいきます☆               綺麗にカットして・・・     完成です✨   みんなで、おいしくいただきました☺         簡単にできて、皆様にも大好評でした♪ 来月は4階フロアにて「ホットケーキ」の予定です☆   ブログ担当:栄養課 土井
ブログ投稿画像

2019.04.30

「学ぼう会」~水で作れる?!インスタント麺の実食~ いよいよG.W🌈✨ 皆さん、こんにちはっ! いよいよ、10連休🌟 ゴールデンウィークが始まりましたね!   そして、新元号「令和」の始まりでもあります✨ 今日は平成最後のブログです😭   そんな今日、お伝えしたいのは「こちら」 ⬇️  ⬇️  ⬇️  ⬇️   防災について学ぼう✏ 昨年は、東大阪市でも地震や台風などたくさんの災害がありました。 実際に施設では、水道が止まったりエレベーターが止まったりといった事態も起こりました。   では、実際にガスや電気が使えなくなった時にどう過ごすのか?     普段からしっかりと考えて準備しておく必要があります!   今回の学ぼう会では非常時の備品の準備と共にいざという時、役に立つ?!   水で作れる?!インスタント麺の実食!! というテーマで開催しました!!       災害時に、例えば手元にあるのは限られた水とカップラーメンのみとなったらどうか。   救助を待つ間、飢えをしのぐためには今あるものでしか対処できなくなります。 そこで、水でインスタント麺を作ってみるとどうなるのか。   どのくらいの時間で食べれるのか?どの種類なら食べれるのか? 実食して検証してみましょう🙋‍♀️     今日は、今までにないぐらいたくさんの方が来てくださいました。 その数、なんと29名!!!✨ 教室は満席となりました★   そして、矢野管理者より今回のインスタント麺の実食についての説明をしていただきます。   水で作れるインスタント麺は、警視庁災害対策課 災害対策管理係のTwitterでも紹介されていました。 皆様、興味津々です!     今回は、うどん、そば、ラーメン、焼きそば、ノンフライ麺、カレーメシ、液体スープを入れるものなど色々なタイプのインスタント麺を用意しました✨       水を入れる前は、こんな感じです! 普通のインスタント麺ですね。   そして、水を入れます! 水はそれぞれのインスタント麺の内側の線の所まで入れます! ※だたし、麺が十分に浸りきらない場合は水を足してしっかりと浸かるようにしてください。     そして水を入れてからそれぞれのインスタント麺で 30分と45分経ったものを実食していただきました。     水を入れてから30分経ち、しっかりと混ぜたものです。 ちなみに45分経過してからも見た目はほとんど同じでした。     そしていざ実食!!!     「意外に、おいしいなあ」や「食べれるね!」など、さまざまな感想が★     そして、全部の実食が終わるとどのインスタント麺が食べやすかったか、お一人2つ手を挙げていただき集計しました。         結果はこちらです!!   職員が事前に試食した際にも、やはり「うどん」「そば」がダントツ1位でした✨   うどん、そばは冷たくして食べる「ざるうどん」や「ざるそば」があるように、冷たくても特に抵抗はなく おいしく食べられたのかな、と思います。 麺の硬さについても、30分で十分食べれるぐらいの硬さでした。       そして少し特殊だったのが唯一のご飯系「カレーメシ」です。     これに限っては、中にカレールウの塊が入っており水では溶けないため、事前に砕きました。   水を入れてからしっかりと混ぜたものが、こちらです。   カレールウは、砕いても溶けきれずに残ってしまいました。 味は・・・・いまいち💦という意見が多かったです。   カレーメシというよりかは、お粥のような感じでした。 食べやすくアレンジするならば、カレールウを取り除いて水を入れるとお粥になるので、 そこへ塩や梅干しなどを入れるとおいしく食べられるかもしれません。       そして、意外においしかったのがこれです!   「背脂醤油味」 通常はお湯を入れたカップ麺のふたの上に背脂の素を乗せて、温めてからスープに入れるのですが・・・   水なので、温めずに直接麺の中に入れました。 そのため脂は溶けずに浮いたままで、食べれるのかな💦と思いましたが、意外に味が濃厚でしっかりとついていて、おいしかったです(笑)   ですが、後々少し胸やけが・・・   スープなどは水でもどしているため、溶けきれずにインスタント麺の種類によっては味が濃かったりするので喉が渇きやすいものもあります。   ですが、災害時の食事は空腹を満たすために手軽な「おにぎり」や「パン」などが多く、味にも飽きてしまいます。 そういった時や、食糧が届くまでの間などに一つ覚えておくと役にたつかもしれません。   缶詰などど一緒にインスタント麺も備蓄しておくと良いでしょう★   ぜひ、参考にしてみてください★         そして学ぼう会の終わりには、毎月「食」についてのニュースや知識を掲載した 「食がくポスター」の紹介していただき、帰りに見ていただきながら皆様とお話することができました。   毎月、更新していますので皆さんもぜひ見てください★         ブログ担当:栄養課 土井                                          
ブログ投稿画像 みなさんこんにちは! 栄養課の山田です( *ˊᵕˋ ) ⁾⁾   今月のクッキングクラブでは、少し遅くなってしまいましたが、 七夕をイメージした七夕ゼリーを作りました🎋。   七夕ゼリーとは、下はヨーグルトのゼリー、上は青のサイダーのゼリーをトッピングし、 更にフルーツも飾り付けた、夏にぴったりな見た目も涼しい1品です✨   今回ももちろん、利用者様に手伝っていただきました! キウイ🥝の皮むきや桃🍑のカット、 クラッシュしたゼリーの盛り付けや、 フルーツの盛り付けをしていただき、   とてもフォトジェニックでかわいい、 七夕ゼリーが見事完成です✨   「見た目も涼しそうで、綺麗ね」 「おいしいね」 との言葉をいただきました(*´ᴗ`*)♪ 少し量が多かったかなと心配していたのですが、 心配ご無用、ほとんどの方が綺麗に残さず完食されていました😋💕   私達も味見もしましたが、 ほのかに炭酸が残る爽やかなゼリーでおいしく、家でも作りたい!となりました。 以下のレシピを参考として作りました。皆様ももしよろしければいかがでしょうか☺? *炭酸クラッシュゼリー(上の層) *ヨーグルトゼリー(下の層)   栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像   みなさん、こんにちは🌞✨栄養課の土井です! もうすっかり暑くなり、クーラーなしには過ごせない季節に突入しましたね💦   昨日はあいにくの雨☔でしたが、施設内はとても華やかで夏を感じました♬ というのも、昨日は同法人アーバンチャイルドこども園の「夏の夕べ」の日でした🎋   アーバンケア稲田からは3名のEPA職員が、浴衣を来て参加しました❤ 早くから着付けをしていただき、ヘアメイクもお化粧もばっちりです👍✨   かわいいっ☺💖 この浴衣は、法人からのプレゼントです🎁 一人一人、とても色が似あっていてステキですよね👌🧡   利用者様の所にもお披露目に行き、皆様とても喜ばれていました☆     後ろ姿もとても綺麗です💕 華やかな姿を、職員みんなで送り出しました★       「ちらし寿司」 そして、昨日は昼食がちらし寿司の日でした☺✨     デイサービスでは、桶に酢飯と具を別々に盛り、お好きな具をトッピングして回りました😌 利用者様の目の前で職員が盛り付けします★       綺麗に盛り付けることができました🍽 いつもは完成されたちらし寿司が出てきますが、目の前で完成させるのもまた雰囲気が違って良いですね🎵   これから、どんどん暑い日が続きますので 暑さも吹っ飛ぶ様な、夏の食事レクをどんどん企画していきます😋   ブログ担当:栄養課  土井          
ブログ投稿画像 みなさんこんにちは! 栄養課の山田です(^-^*)/。   ようやく梅雨入りしましたね☔ 梅雨入りしたばかりにも関わらず アーバンケア稲田の隣にある稲田公園ではクマゼミが大合唱しています🎶。 蝉の声を聴くと、夏が来たなという感じがします😊。   冷たい桶うどん! 特養では、熱い夏にぴったりな桶うどんを行いました。   関西人はそばよりもうどん派の人が多いと聞きます。 出汁の色も、関東と関西では全然違いますよね🤔 関西人は出汁が効いた、黄色いうどん出汁を想像しますが、 関東人は黒く味が濃いうどん出汁を思い浮かべます。 カップ麺のうどんも、地域によって出汁の味が違うそうです😮。   そんなうどん、日々の献立の中でも登場するメニューですが、 いつものように1人前がどんぶりに入っているのではなく、 桶に盛られたうどんを目の前で盛り付けて食べて頂きました。   いつもと少し違うだけでも、不思議と美味しく感じますよね🥰!   みなさん、今回もたくさんおかわりをされ、 おかわり分が完売するフロアもありました😶!!   栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! 来月は桶そうめんを予定しています。お楽しみに✨ アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像 みなさんこんにちは!栄養課の山田です。 突然ですが、みなさん”稲田桃”🍑をご存知でしょうか?   稲田桃とは日本古来の野生種で、江戸時代後期にはお盆の供え物として出荷されるなど、 稲田地区で盛んに栽培されていた桃のことだそうです。   今ではその面影はありませんが、 江戸時代ここ一帯には桃畑が広がり、桃源郷と言われていたようです✨   1度はその姿を消してしまった稲田桃ですが、 平成13年、地域住民らが「再生プロジェクト」を立ち上げ、植栽を行った結果、 今では稲田の道路や公園で目にする事が出来るようになりました。 楠根小学校横の第二寝屋川沿いにもたくさん植わっていますよね😊🌸   実はその稲田桃の木が、アーバンケア稲田にも生えているんです😮!! 少し小ぶりで、普通の桃は全体が丸いのに対し、先がとがっているのが特徴です。 そういえば、桃のイラストを描くとき、ハートが逆になった形・・・稲田桃の形で描きますよね。 稲田桃は原種に最も近いとされ、桃太郎の桃のモデルにもなったという説もあるそうです。 しかし現在は品種改良によって形が変わり、今のような形の桃が増えたようです。 色づいて食べごろを迎えた桃が多くなってきたので、 職員で収穫し桃ジャムを作りましたヽ(*^^*)ノ こちらはデイサービスのおやつの時に、ヨーグルトにかけて召し上がっていただきました。 今日はおやつが2つでいつもより少し豪華でした(*’▽’*) 「今日は豪華やな、来て良かったわ😋」 と、みなさん喜んでいらっしゃいました😊!   栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像 みなさんこんにちは。栄養課の山田です。 じめじめとした日々が続きますね。 例年の梅雨入りは6月7日だそうですが、関西はまだ梅雨入りが発表されていません☂。 今年は少し遅い梅雨入りとなりそうですね。 今月、特養ではバイキングを行いました! ところで、バイキングの由来について皆様ご存じでしょうか? 私は知らなかったのですが、バイキングは実は和製英語で外国人には通じないらしいです😯!   食べ放題=バイキングとなったのは、1957年、帝国ホテルで 「インペリアルバイキング」がオープンしたのが始まりだそうです。 当時の帝国ホテルの支配人が旅先のデンマークで 「スモーガスボード」というビュッフェ形式の料理を見て、 帝国ホテルのレストランで提供したい!となったものの、 名前が言いづらいため違う名前にしようと考えました。 そして、当時上映されていた「バイキング」という映画の食事シーンが豪快で印象的だったことから 映画の名前をとり「バイキング」に決定したと言われています。   そんな由来の通りに、皆さんにも豪快に召し上がっていいただきました😊。 今回ご用意したおかずは、コロッケ🥔、 赤魚の山椒卸煮🐟 肉の炒め物🍖 の3種類でした! 皆様に好きな物を選んで頂き、職員が盛り付けいたしました(*´∇`)ノ 「今日は豪華やな~😍」とのお声多数でした。   それでは、バイキングの様子をどうぞ!   今回も皆様たくさんおかわりをされていました😊   また、本日お誕生日の方がいらっしゃり、 ケアワーカーと共に私たちもささやかながらお祝いさせて頂きました。 お誕生日おめでとうございます😊💕     栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます。 来月は夏にぴったりな桶ざるうどんを予定しております!お楽しみに✨ アーバンケア稲田 栄養課 山田    
ブログ投稿画像 みなさんこんにちは!栄養課の山田です。 本日は、アーバンケア稲田で毎月開催されている『居酒屋』についてご紹介したいと思います。 居酒屋は毎月第4土曜日に開催しており、どなたでもご参加いただけます。 今回もたくさんの地域の方々に参加して頂き、とっても活気のある居酒屋となりました。 そのご様子をどうぞ(*´▽`)ノノ! 5月25日の居酒屋は・・・👀 今回のお品書きはこのような感じでした。 たっぷり煮込んだあつあつおでん🍢 おにぎり🍙 職員が心をこめて焼いた、焼き立てのたこやき🐙などなど・・・ 中でも、だし巻き卵やおでんの厚揚げが人気で、すぐに売り切れてしまいました(=゚Д゚=)!   ホールの様子です✨ 「たこやきおいしいわ~😊」 とっても楽しそうです(´∇`)❤。みなさん満喫されていました。   お食事の後はおまちかね、カラオケ大会です🎤 _('O') p♪♪ララララー _(‘O‘) p♪♪ 素敵な歌声で、ホール中もさらに盛り上がりました😄   しかし楽しい時間はあっという間にすぎ、20時30分を迎え、大盛況のなか終了しました。 冒頭でも書かせていただきましたが、居酒屋はどなたでも参加可能のイベントとなっております。 毎月第4土曜日に開催しており、次回は6月22日(土)を予定しております。 お時間は18時30分~20時30分までです。 ぜひ、みなさんのご参加をお待ちしております!!   アーバンケア稲田 栄養課 山田
ブログ投稿画像 皆さんこんにちは。栄養課です。 早いものでもうすぐ6月、1年の半分が終わろうとしていますね。 それに伴って気温も高く蒸し暑くなってきました。 夏が近づき梅雨が訪れようとしているのを感じます☔️。 初屋外!クッキング そんな中、本日はショートステイの方を対象とした屋外BBQを行いました。 いつも室内で行っていたのですが、今回は初めての屋外でのクッキングです✨。   ですが。 ここ数日お天気が良かったのに、本日はあいにくの雨予報・・・(◞‸◟ㆀ)。 ベランダでやる予定だったのを急遽変更し、駐車場で行うことになりました。 予報では、BBQを行う11時~12時ぐらいから雨が降り出すとのこと。 なんとかもってくれるといいのですが(´+ω+`)。 まずはお買い物へ🚙 まだ曇っている間に、先にお買い物へ行きます。 お買い物は利用者様にも手伝っていただきました。 「いってきます~( ´ ▽ ` )ノ」         「どのお肉がよいやろうか・・・🤔」   「いつも嫁さんに任せてるから、買い物行くのなんか数十年ぶりやわ」 「初めて来るスーパーや!」 と楽しそうなご様子でした(o^^o)♪ 食材の準備! 買ってきた食材の下処理は、元調理師の利用者様にお願いしました。 さすが調理師さん、手際が違います・・・!   主婦の皆様にはおにぎり作りを手伝っていただきました🍙🍙🍙 いよいよお待ちかねのBBQ🍖 準備が出来たのでどんどんお肉を焼いていきます。   熱々の内に召し上がっていただきました✨ 皆さん口々に「おいしいわ(´∇`)」と仰られていました。 曇り空ではありましたが天気もなんとかもってくれ、BBQは大成功でした!     栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! アーバンケア稲田 栄養課 山田
ブログ投稿画像 BBQの季節、到来!! だんだんと夏に近づき、BBQの季節がやってきましたね♪ という事で、特養ではBBQとまではいきませんが「鉄板焼き」をお昼に行いました(*'ω'*)     たくさんの食材を用意しました☆ミ 食材は、えび・しいたけ・ピーマン・にんじん・さつまいも・かぼちゃ・もやしと、 ここには写っていませんが・・・もちろん!お肉も用意しました! 色とりどりで、おいしそう😚♪     管理栄養士が、各フロアでホットプレートで順番に焼いていきます☆ 利用者様にもお手伝いしていただきました!   野菜やお肉を焼くいい音とともに、フロア中をいい匂いが包み込みます。 「ええ匂いがするわ~」との声があちらこちらから聞こえてきました。     目の前で焼きあがるおいしそうな鉄板焼きを見て、 思わず舌をペロリ。 焼きあがるまでもう少しお待ちください٩(ˊᗜˋ*)و     「そろそろ焼けてるかなあ~|ω·)?」     そして・・・       完成です! 皆様のご協力のおかげで、食材を焦がすことなく おいしそうに焼くことができました❤   焼肉のタレをつけて召し上がっていただきました☆ミ おかわりをされる方もたくさんおられました! 自分で焼いたり、目の前で焼いてもらったご飯はやっぱり一味違いますよね(*^-^*)   栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます。 来月はバイキングを予定しております!お楽しみに✨   アーバンケア稲田 栄養課 山田      
ブログ投稿画像 栄養課です(*^^*)★   こんにちは☀栄養課です! ずいぶんと気温も暖かくなってきましたが、まだまだ朝・夕との気温差は激しい日が続いていますね💦 この時期、特に風邪をひきやすいので皆様、お気をつけください🙌   さて、今日は特養の3階フロアにてクッキングクラブを行いました★   クッキングクラブ 今回のクッキングクラブは、いつもなら1階の喫茶にて行うのですが、 3階のフロアにて、いつもと雰囲気を変えて行いました!   いつもと雰囲気が違う中で利用者様は 「今日は何があるの?」や「なんか、いつもと違うなあ」と仰られていました★ そして、エプロン・バンダナをつけて準備万端!クッキング開始です😚     まずは、「キウイ」「バナナ」「黄桃」をカットしていただきます🔪✨           フルーツの皮むきやカットを綺麗に行っていただきました! やはり皆様、主婦ですね✨手際が良く進めておられました😌       そして、食パンにホイップクリームを塗っていただきフルーツを挟んでいきます☆               綺麗にカットして・・・     完成です✨   みんなで、おいしくいただきました☺         簡単にできて、皆様にも大好評でした♪ 来月は4階フロアにて「ホットケーキ」の予定です☆   ブログ担当:栄養課 土井
ブログ投稿画像 いよいよG.W🌈✨ 皆さん、こんにちはっ! いよいよ、10連休🌟 ゴールデンウィークが始まりましたね!   そして、新元号「令和」の始まりでもあります✨ 今日は平成最後のブログです😭   そんな今日、お伝えしたいのは「こちら」 ⬇️  ⬇️  ⬇️  ⬇️   防災について学ぼう✏ 昨年は、東大阪市でも地震や台風などたくさんの災害がありました。 実際に施設では、水道が止まったりエレベーターが止まったりといった事態も起こりました。   では、実際にガスや電気が使えなくなった時にどう過ごすのか?     普段からしっかりと考えて準備しておく必要があります!   今回の学ぼう会では非常時の備品の準備と共にいざという時、役に立つ?!   水で作れる?!インスタント麺の実食!! というテーマで開催しました!!       災害時に、例えば手元にあるのは限られた水とカップラーメンのみとなったらどうか。   救助を待つ間、飢えをしのぐためには今あるものでしか対処できなくなります。 そこで、水でインスタント麺を作ってみるとどうなるのか。   どのくらいの時間で食べれるのか?どの種類なら食べれるのか? 実食して検証してみましょう🙋‍♀️     今日は、今までにないぐらいたくさんの方が来てくださいました。 その数、なんと29名!!!✨ 教室は満席となりました★   そして、矢野管理者より今回のインスタント麺の実食についての説明をしていただきます。   水で作れるインスタント麺は、警視庁災害対策課 災害対策管理係のTwitterでも紹介されていました。 皆様、興味津々です!     今回は、うどん、そば、ラーメン、焼きそば、ノンフライ麺、カレーメシ、液体スープを入れるものなど色々なタイプのインスタント麺を用意しました✨       水を入れる前は、こんな感じです! 普通のインスタント麺ですね。   そして、水を入れます! 水はそれぞれのインスタント麺の内側の線の所まで入れます! ※だたし、麺が十分に浸りきらない場合は水を足してしっかりと浸かるようにしてください。     そして水を入れてからそれぞれのインスタント麺で 30分と45分経ったものを実食していただきました。     水を入れてから30分経ち、しっかりと混ぜたものです。 ちなみに45分経過してからも見た目はほとんど同じでした。     そしていざ実食!!!     「意外に、おいしいなあ」や「食べれるね!」など、さまざまな感想が★     そして、全部の実食が終わるとどのインスタント麺が食べやすかったか、お一人2つ手を挙げていただき集計しました。         結果はこちらです!!   職員が事前に試食した際にも、やはり「うどん」「そば」がダントツ1位でした✨   うどん、そばは冷たくして食べる「ざるうどん」や「ざるそば」があるように、冷たくても特に抵抗はなく おいしく食べられたのかな、と思います。 麺の硬さについても、30分で十分食べれるぐらいの硬さでした。       そして少し特殊だったのが唯一のご飯系「カレーメシ」です。     これに限っては、中にカレールウの塊が入っており水では溶けないため、事前に砕きました。   水を入れてからしっかりと混ぜたものが、こちらです。   カレールウは、砕いても溶けきれずに残ってしまいました。 味は・・・・いまいち💦という意見が多かったです。   カレーメシというよりかは、お粥のような感じでした。 食べやすくアレンジするならば、カレールウを取り除いて水を入れるとお粥になるので、 そこへ塩や梅干しなどを入れるとおいしく食べられるかもしれません。       そして、意外においしかったのがこれです!   「背脂醤油味」 通常はお湯を入れたカップ麺のふたの上に背脂の素を乗せて、温めてからスープに入れるのですが・・・   水なので、温めずに直接麺の中に入れました。 そのため脂は溶けずに浮いたままで、食べれるのかな💦と思いましたが、意外に味が濃厚でしっかりとついていて、おいしかったです(笑)   ですが、後々少し胸やけが・・・   スープなどは水でもどしているため、溶けきれずにインスタント麺の種類によっては味が濃かったりするので喉が渇きやすいものもあります。   ですが、災害時の食事は空腹を満たすために手軽な「おにぎり」や「パン」などが多く、味にも飽きてしまいます。 そういった時や、食糧が届くまでの間などに一つ覚えておくと役にたつかもしれません。   缶詰などど一緒にインスタント麺も備蓄しておくと良いでしょう★   ぜひ、参考にしてみてください★         そして学ぼう会の終わりには、毎月「食」についてのニュースや知識を掲載した 「食がくポスター」の紹介していただき、帰りに見ていただきながら皆様とお話することができました。   毎月、更新していますので皆さんもぜひ見てください★         ブログ担当:栄養課 土井