urban-inada-logo
menu

メニュー

clear urban-inada-logo

「食」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2019.11.19

11月の鍋は…すきやき鍋! みなさんこんにちは。 栄養課の山田です😊☀   11月に入り、すっかり冷え込みましたね。 皆様、体調を崩されたりしていませんでしょうか? マスク姿の方が目立つようになり、事務所内にも風邪気味の職員がちらほらと… 寒暖差に身体が付いていかず、体調を崩しやすい時期です。お気を付けください😷。   今月の鍋は…🍲 先月の行事食は水炊き鍋でしたが、 今月はすき焼き鍋が登場しました!   すき焼き鍋は牛肉がメインで入っているため、昔は牛鍋とも呼ばれていました🐄。 そんなすき焼きが誕生したのは江戸時代で、最初は農具のすきの上に食材を乗せ、 焼いて食べるという鉄板焼きに近い形だったそうです。 名前の由来はその農具のすき、から来ているとも、 好きなものを入れて食べるから、とも言われ、諸説あるようです。   ですが、ご利用者様の表情を見ていると、 好きなものを入れて食べるからすきやきなのではないかと思えてきます☺ そんな素敵な皆様のお写真を今回もご紹介させていただきます✨     栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! 来月はちゃんこ鍋を予定しています。お楽しみに✨ アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像

2019.09.18

クッキングクラブ🥝フルーツスムージー🥝 みなさんこんにちは。 栄養課の山田です(´▽`*)。   少しずつ暑さも和らぎ、秋の訪れを感じさせますね🍂 食欲の秋🍠🌰美味しいものがこれからたくさん出てきますが、 季節の変わり目は体調を崩しやすくなっております。 皆様お気を付けください。   今月のクッキングクラブは・・・ さて、今月のクッキングでは、 マンゴーを使ったフルーツスムージーを作りました。   普段の献立の中には登場することのないマンゴー✨ しかし、ただのスムージーでは少し味気ない……ということで、 キウイを使って飾り付けもしてみることにしました🥝   御利用者様には、   ミキサーに材料を入れ、スムージーを回して頂く班と、   キウイの皮むき・薄切りをしてから飾り付けをする班、 2つに分かれて作業していただきました。   そして完成品がこちらです!   美味しく・見た目も可愛くを目指してみました😊!   何のスムージーにするか悩んでいた際、 マンゴーはあまり口に合わないかなとも悩んだのですが、 皆様たくさんおかわりされていました😋💛   中には3杯おかわりされる方もいらっしゃり、私たちも嬉しかったです✨   栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるようなことを企画していきます! アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像

2019.09.16

本日は敬老の日👴🏻👵🏼🎉 みなさんこんにちは。 栄養課の山田です😊   本日、9月16日は【敬老の日】ですね。 長年社会に貢献され、今日までの日本を支え続けた高齢者の方々に感謝を伝える日です。   その起源は、はるか昔531年の9月15日まで遡ります。 聖徳太子が非田院という、今でいう老人ホームを設立したことが関係しているようです(諸説あります)。   その後、1951年、全国社会福祉協議会により 9月15日を【としよりの日】と制定し、 それが老人福祉法の制定に伴い【老人の日】になり、 その後さらに名称が変わって現在の【敬老の日】と呼ばれるようになったようです。   今回調べてみて初めて知りましたが、 海外にも敬老の日にあたる日は存在するようでした。 年長者に敬意を払う気持ちは万国共通なんですね🌎   敬老の日👴🏻👵🏼特別メニュー✨ 日頃の感謝をみなさんにお伝えするために、 今日の昼食は特別メニューとなっています✨   普段は主菜・副菜と種類ごとにお皿に入れてお食事を提供させていただいていますが、 器も特別に!ということで、お弁当箱に盛り付けした松花堂弁当となっています😊   いつもなら主食、主菜1品、副菜1品、汁物の組み合わせになっていますが、 主食は赤飯、主菜2品、副菜1品、汁物に漬物もついています🥰! 「今日は赤飯もついてるんやな~」と皆様喜ばれていました。   器が違うとなんだかいつもよりおいしく感じますよね! 皆様の幸せとご健康がいつまでも続きますよう、職員一同お祈り申し上げます☺   アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像

2019.08.29

室内でスイカ割り!?フルーツポンチ🍉 みなさんこんにちは! 栄養課の山田です😊。   処暑を過ぎましたが、まだまだ気温が高い日が続きますね😥。 ですがどこか風は涼しいような、少し過ごしやすくなったように思います。 私が好きなフジファブリックというバンドの、”若者のすべて”の歌詞に出てくる 【真夏のピークが去った 天気予報士がテレビで言ってた】 というフレーズがぴったりな時期だなと感じています。   真夏のピークが去ったということは、 そろそろ台風シーズンもやってきます。 昨年、甚大な被害をもたらした大型台風がまたやってくるかもしれません……😱。   9月5日は大阪880万人訓練もありますし、 この際もう一度、備えについて見直してみてもよいのかもしれませんね。 スイカ割りとフルーツポンチ 前置きが長くなりましたが、特養ではスイカ割りとフルーツポンチを行いました。 スイカ割り、といっても本物のスイカではありません。 ワーカーさんが手作りした、紙でできたスイカです✨   フルーツポンチを召し上がっていただく前に、 みなさんにスイカ割りをしていただきました🍉。     また、現在実習に来られている管理栄養士の卵の2人にもスイカ割りをしてもらいました! 目隠しをした状態です。 無事、スイカを割る事ができるでしょうか……。     みなさんに見守られながら……       「このへんかな?」 大きくふりかぶって、   ・ ・ ・ ・   見事大成功です👏✨ 実習生さんのおかげでとっても大賑わいで楽しい時間になりました。   その後はお楽しみ、フルーツポンチを召し上がって頂きました。 スイカを器にした、見た目も味もよしなおやつです!     栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像

2019.08.23

クッキングクラブ🎶ところてん みなさんこんにちは。栄養課の山田です。 今月のクッキングクラブでは、ところてんを作りました☺!   ツルツルと喉越しが良く、今の季節にぴったりな食べ物ですよね。 ところてん、漢字で【心太】と書きますが、どうしてか疑問に思ったことはないでしょうか?   そもそも、ところてんとは海藻のてんぐさなどで作った寒天を煮溶かし、 それを固めたものを箱型の専用容器に入れ、小さな孔から突き出してうどん状にしたものをいいます。 この「凝る(凝固させる)」作業から、「ここる」「こる」と呼ばれるようになり、 やがて「心」の字があてられたのだとか。   では「太」の字は何に由来しているかというと、 こちらは「太い海藻」を意味したと考えられています。   室町時代までは「心太」と書いて「こころふと」と呼ばれていたのですが、 やがて天草の「天」と合体して「こころてん」と呼び名が変わり、 江戸時代には「ところてん」と呼ばれるようになったと言われているようです(סיםיס)!   クッキングクラブのご様子 さて、今回は利用者様に、ところてんを押し出すのを手伝って頂きました。 少し弾力があって固いこともあって、皆様押し出すのに苦労されている御様子でしたが、 苦労した分おいしさ倍増、といった感じでしょうか😋? 皆様に押し出して💪頂いた後は、   お好きな分だけあんこと黒蜜をかけて・・・ 完成です😊✨   皆様楽しそうに懐かしみながら召し上がっていらっしゃいました🥰❤。   栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像

2019.07.20

クッキングクラブ♬七夕ゼリー🌟 みなさんこんにちは! 栄養課の山田です( *ˊᵕˋ ) ⁾⁾   今月のクッキングクラブでは、少し遅くなってしまいましたが、 七夕をイメージした七夕ゼリーを作りました🎋。   七夕ゼリーとは、下はヨーグルトのゼリー、上は青のサイダーのゼリーをトッピングし、 更にフルーツも飾り付けた、夏にぴったりな見た目も涼しい1品です✨   今回ももちろん、利用者様に手伝っていただきました! キウイ🥝の皮むきや桃🍑のカット、 クラッシュしたゼリーの盛り付けや、 フルーツの盛り付けをしていただき、   とてもフォトジェニックでかわいい、 七夕ゼリーが見事完成です✨   「見た目も涼しそうで、綺麗ね」 「おいしいね」 との言葉をいただきました(*´ᴗ`*)♪ 少し量が多かったかなと心配していたのですが、 心配ご無用、ほとんどの方が綺麗に残さず完食されていました😋💕   私達も味見もしましたが、 ほのかに炭酸が残る爽やかなゼリーでおいしく、家でも作りたい!となりました。 以下のレシピを参考として作りました。皆様ももしよろしければいかがでしょうか☺? *炭酸クラッシュゼリー(上の層) *ヨーグルトゼリー(下の層)   栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像

2019.07.14

Summer🌻🌞✨   みなさん、こんにちは🌞✨栄養課の土井です! もうすっかり暑くなり、クーラーなしには過ごせない季節に突入しましたね💦   昨日はあいにくの雨☔でしたが、施設内はとても華やかで夏を感じました♬ というのも、昨日は同法人アーバンチャイルドこども園の「夏の夕べ」の日でした🎋   アーバンケア稲田からは3名のEPA職員が、浴衣を来て参加しました❤ 早くから着付けをしていただき、ヘアメイクもお化粧もばっちりです👍✨   かわいいっ☺💖 この浴衣は、法人からのプレゼントです🎁 一人一人、とても色が似あっていてステキですよね👌🧡   利用者様の所にもお披露目に行き、皆様とても喜ばれていました☆     後ろ姿もとても綺麗です💕 華やかな姿を、職員みんなで送り出しました★       「ちらし寿司」 そして、昨日は昼食がちらし寿司の日でした☺✨     デイサービスでは、桶に酢飯と具を別々に盛り、お好きな具をトッピングして回りました😌 利用者様の目の前で職員が盛り付けします★       綺麗に盛り付けることができました🍽 いつもは完成されたちらし寿司が出てきますが、目の前で完成させるのもまた雰囲気が違って良いですね🎵   これから、どんどん暑い日が続きますので 暑さも吹っ飛ぶ様な、夏の食事レクをどんどん企画していきます😋   ブログ担当:栄養課  土井          
ブログ投稿画像

2019.07.12

夏にぴったり桶うどん! みなさんこんにちは! 栄養課の山田です(^-^*)/。   ようやく梅雨入りしましたね☔ 梅雨入りしたばかりにも関わらず アーバンケア稲田の隣にある稲田公園ではクマゼミが大合唱しています🎶。 蝉の声を聴くと、夏が来たなという感じがします😊。   冷たい桶うどん! 特養では、熱い夏にぴったりな桶うどんを行いました。   関西人はそばよりもうどん派の人が多いと聞きます。 出汁の色も、関東と関西では全然違いますよね🤔 関西人は出汁が効いた、黄色いうどん出汁を想像しますが、 関東人は黒く味が濃いうどん出汁を思い浮かべます。 カップ麺のうどんも、地域によって出汁の味が違うそうです😮。   そんなうどん、日々の献立の中でも登場するメニューですが、 いつものように1人前がどんぶりに入っているのではなく、 桶に盛られたうどんを目の前で盛り付けて食べて頂きました。   いつもと少し違うだけでも、不思議と美味しく感じますよね🥰!   みなさん、今回もたくさんおかわりをされ、 おかわり分が完売するフロアもありました😶!!   栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! 来月は桶そうめんを予定しています。お楽しみに✨ アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像

2019.06.19

採れたて稲田桃を使った🍑ジャム🍑 みなさんこんにちは!栄養課の山田です。 突然ですが、みなさん”稲田桃”🍑をご存知でしょうか?   稲田桃とは日本古来の野生種で、江戸時代後期にはお盆の供え物として出荷されるなど、 稲田地区で盛んに栽培されていた桃のことだそうです。   今ではその面影はありませんが、 江戸時代ここ一帯には桃畑が広がり、桃源郷と言われていたようです✨   1度はその姿を消してしまった稲田桃ですが、 平成13年、地域住民らが「再生プロジェクト」を立ち上げ、植栽を行った結果、 今では稲田の道路や公園で目にする事が出来るようになりました。 楠根小学校横の第二寝屋川沿いにもたくさん植わっていますよね😊🌸   実はその稲田桃の木が、アーバンケア稲田にも生えているんです😮!! 少し小ぶりで、普通の桃は全体が丸いのに対し、先がとがっているのが特徴です。 そういえば、桃のイラストを描くとき、ハートが逆になった形・・・稲田桃の形で描きますよね。 稲田桃は原種に最も近いとされ、桃太郎の桃のモデルにもなったという説もあるそうです。 しかし現在は品種改良によって形が変わり、今のような形の桃が増えたようです。 色づいて食べごろを迎えた桃が多くなってきたので、 職員で収穫し桃ジャムを作りましたヽ(*^^*)ノ こちらはデイサービスのおやつの時に、ヨーグルトにかけて召し上がっていただきました。 今日はおやつが2つでいつもより少し豪華でした(*’▽’*) 「今日は豪華やな、来て良かったわ😋」 と、みなさん喜んでいらっしゃいました😊!   栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像 みなさんこんにちは。 栄養課の山田です😊☀   11月に入り、すっかり冷え込みましたね。 皆様、体調を崩されたりしていませんでしょうか? マスク姿の方が目立つようになり、事務所内にも風邪気味の職員がちらほらと… 寒暖差に身体が付いていかず、体調を崩しやすい時期です。お気を付けください😷。   今月の鍋は…🍲 先月の行事食は水炊き鍋でしたが、 今月はすき焼き鍋が登場しました!   すき焼き鍋は牛肉がメインで入っているため、昔は牛鍋とも呼ばれていました🐄。 そんなすき焼きが誕生したのは江戸時代で、最初は農具のすきの上に食材を乗せ、 焼いて食べるという鉄板焼きに近い形だったそうです。 名前の由来はその農具のすき、から来ているとも、 好きなものを入れて食べるから、とも言われ、諸説あるようです。   ですが、ご利用者様の表情を見ていると、 好きなものを入れて食べるからすきやきなのではないかと思えてきます☺ そんな素敵な皆様のお写真を今回もご紹介させていただきます✨     栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! 来月はちゃんこ鍋を予定しています。お楽しみに✨ アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像 みなさんこんにちは。 栄養課の山田です(´▽`*)。   少しずつ暑さも和らぎ、秋の訪れを感じさせますね🍂 食欲の秋🍠🌰美味しいものがこれからたくさん出てきますが、 季節の変わり目は体調を崩しやすくなっております。 皆様お気を付けください。   今月のクッキングクラブは・・・ さて、今月のクッキングでは、 マンゴーを使ったフルーツスムージーを作りました。   普段の献立の中には登場することのないマンゴー✨ しかし、ただのスムージーでは少し味気ない……ということで、 キウイを使って飾り付けもしてみることにしました🥝   御利用者様には、   ミキサーに材料を入れ、スムージーを回して頂く班と、   キウイの皮むき・薄切りをしてから飾り付けをする班、 2つに分かれて作業していただきました。   そして完成品がこちらです!   美味しく・見た目も可愛くを目指してみました😊!   何のスムージーにするか悩んでいた際、 マンゴーはあまり口に合わないかなとも悩んだのですが、 皆様たくさんおかわりされていました😋💛   中には3杯おかわりされる方もいらっしゃり、私たちも嬉しかったです✨   栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるようなことを企画していきます! アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像 みなさんこんにちは。 栄養課の山田です😊   本日、9月16日は【敬老の日】ですね。 長年社会に貢献され、今日までの日本を支え続けた高齢者の方々に感謝を伝える日です。   その起源は、はるか昔531年の9月15日まで遡ります。 聖徳太子が非田院という、今でいう老人ホームを設立したことが関係しているようです(諸説あります)。   その後、1951年、全国社会福祉協議会により 9月15日を【としよりの日】と制定し、 それが老人福祉法の制定に伴い【老人の日】になり、 その後さらに名称が変わって現在の【敬老の日】と呼ばれるようになったようです。   今回調べてみて初めて知りましたが、 海外にも敬老の日にあたる日は存在するようでした。 年長者に敬意を払う気持ちは万国共通なんですね🌎   敬老の日👴🏻👵🏼特別メニュー✨ 日頃の感謝をみなさんにお伝えするために、 今日の昼食は特別メニューとなっています✨   普段は主菜・副菜と種類ごとにお皿に入れてお食事を提供させていただいていますが、 器も特別に!ということで、お弁当箱に盛り付けした松花堂弁当となっています😊   いつもなら主食、主菜1品、副菜1品、汁物の組み合わせになっていますが、 主食は赤飯、主菜2品、副菜1品、汁物に漬物もついています🥰! 「今日は赤飯もついてるんやな~」と皆様喜ばれていました。   器が違うとなんだかいつもよりおいしく感じますよね! 皆様の幸せとご健康がいつまでも続きますよう、職員一同お祈り申し上げます☺   アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像 みなさんこんにちは! 栄養課の山田です😊。   処暑を過ぎましたが、まだまだ気温が高い日が続きますね😥。 ですがどこか風は涼しいような、少し過ごしやすくなったように思います。 私が好きなフジファブリックというバンドの、”若者のすべて”の歌詞に出てくる 【真夏のピークが去った 天気予報士がテレビで言ってた】 というフレーズがぴったりな時期だなと感じています。   真夏のピークが去ったということは、 そろそろ台風シーズンもやってきます。 昨年、甚大な被害をもたらした大型台風がまたやってくるかもしれません……😱。   9月5日は大阪880万人訓練もありますし、 この際もう一度、備えについて見直してみてもよいのかもしれませんね。 スイカ割りとフルーツポンチ 前置きが長くなりましたが、特養ではスイカ割りとフルーツポンチを行いました。 スイカ割り、といっても本物のスイカではありません。 ワーカーさんが手作りした、紙でできたスイカです✨   フルーツポンチを召し上がっていただく前に、 みなさんにスイカ割りをしていただきました🍉。     また、現在実習に来られている管理栄養士の卵の2人にもスイカ割りをしてもらいました! 目隠しをした状態です。 無事、スイカを割る事ができるでしょうか……。     みなさんに見守られながら……       「このへんかな?」 大きくふりかぶって、   ・ ・ ・ ・   見事大成功です👏✨ 実習生さんのおかげでとっても大賑わいで楽しい時間になりました。   その後はお楽しみ、フルーツポンチを召し上がって頂きました。 スイカを器にした、見た目も味もよしなおやつです!     栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像 みなさんこんにちは。栄養課の山田です。 今月のクッキングクラブでは、ところてんを作りました☺!   ツルツルと喉越しが良く、今の季節にぴったりな食べ物ですよね。 ところてん、漢字で【心太】と書きますが、どうしてか疑問に思ったことはないでしょうか?   そもそも、ところてんとは海藻のてんぐさなどで作った寒天を煮溶かし、 それを固めたものを箱型の専用容器に入れ、小さな孔から突き出してうどん状にしたものをいいます。 この「凝る(凝固させる)」作業から、「ここる」「こる」と呼ばれるようになり、 やがて「心」の字があてられたのだとか。   では「太」の字は何に由来しているかというと、 こちらは「太い海藻」を意味したと考えられています。   室町時代までは「心太」と書いて「こころふと」と呼ばれていたのですが、 やがて天草の「天」と合体して「こころてん」と呼び名が変わり、 江戸時代には「ところてん」と呼ばれるようになったと言われているようです(סיםיס)!   クッキングクラブのご様子 さて、今回は利用者様に、ところてんを押し出すのを手伝って頂きました。 少し弾力があって固いこともあって、皆様押し出すのに苦労されている御様子でしたが、 苦労した分おいしさ倍増、といった感じでしょうか😋? 皆様に押し出して💪頂いた後は、   お好きな分だけあんこと黒蜜をかけて・・・ 完成です😊✨   皆様楽しそうに懐かしみながら召し上がっていらっしゃいました🥰❤。   栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像 みなさんこんにちは! 栄養課の山田です( *ˊᵕˋ ) ⁾⁾   今月のクッキングクラブでは、少し遅くなってしまいましたが、 七夕をイメージした七夕ゼリーを作りました🎋。   七夕ゼリーとは、下はヨーグルトのゼリー、上は青のサイダーのゼリーをトッピングし、 更にフルーツも飾り付けた、夏にぴったりな見た目も涼しい1品です✨   今回ももちろん、利用者様に手伝っていただきました! キウイ🥝の皮むきや桃🍑のカット、 クラッシュしたゼリーの盛り付けや、 フルーツの盛り付けをしていただき、   とてもフォトジェニックでかわいい、 七夕ゼリーが見事完成です✨   「見た目も涼しそうで、綺麗ね」 「おいしいね」 との言葉をいただきました(*´ᴗ`*)♪ 少し量が多かったかなと心配していたのですが、 心配ご無用、ほとんどの方が綺麗に残さず完食されていました😋💕   私達も味見もしましたが、 ほのかに炭酸が残る爽やかなゼリーでおいしく、家でも作りたい!となりました。 以下のレシピを参考として作りました。皆様ももしよろしければいかがでしょうか☺? *炭酸クラッシュゼリー(上の層) *ヨーグルトゼリー(下の層)   栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像   みなさん、こんにちは🌞✨栄養課の土井です! もうすっかり暑くなり、クーラーなしには過ごせない季節に突入しましたね💦   昨日はあいにくの雨☔でしたが、施設内はとても華やかで夏を感じました♬ というのも、昨日は同法人アーバンチャイルドこども園の「夏の夕べ」の日でした🎋   アーバンケア稲田からは3名のEPA職員が、浴衣を来て参加しました❤ 早くから着付けをしていただき、ヘアメイクもお化粧もばっちりです👍✨   かわいいっ☺💖 この浴衣は、法人からのプレゼントです🎁 一人一人、とても色が似あっていてステキですよね👌🧡   利用者様の所にもお披露目に行き、皆様とても喜ばれていました☆     後ろ姿もとても綺麗です💕 華やかな姿を、職員みんなで送り出しました★       「ちらし寿司」 そして、昨日は昼食がちらし寿司の日でした☺✨     デイサービスでは、桶に酢飯と具を別々に盛り、お好きな具をトッピングして回りました😌 利用者様の目の前で職員が盛り付けします★       綺麗に盛り付けることができました🍽 いつもは完成されたちらし寿司が出てきますが、目の前で完成させるのもまた雰囲気が違って良いですね🎵   これから、どんどん暑い日が続きますので 暑さも吹っ飛ぶ様な、夏の食事レクをどんどん企画していきます😋   ブログ担当:栄養課  土井          
ブログ投稿画像 みなさんこんにちは! 栄養課の山田です(^-^*)/。   ようやく梅雨入りしましたね☔ 梅雨入りしたばかりにも関わらず アーバンケア稲田の隣にある稲田公園ではクマゼミが大合唱しています🎶。 蝉の声を聴くと、夏が来たなという感じがします😊。   冷たい桶うどん! 特養では、熱い夏にぴったりな桶うどんを行いました。   関西人はそばよりもうどん派の人が多いと聞きます。 出汁の色も、関東と関西では全然違いますよね🤔 関西人は出汁が効いた、黄色いうどん出汁を想像しますが、 関東人は黒く味が濃いうどん出汁を思い浮かべます。 カップ麺のうどんも、地域によって出汁の味が違うそうです😮。   そんなうどん、日々の献立の中でも登場するメニューですが、 いつものように1人前がどんぶりに入っているのではなく、 桶に盛られたうどんを目の前で盛り付けて食べて頂きました。   いつもと少し違うだけでも、不思議と美味しく感じますよね🥰!   みなさん、今回もたくさんおかわりをされ、 おかわり分が完売するフロアもありました😶!!   栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! 来月は桶そうめんを予定しています。お楽しみに✨ アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像 みなさんこんにちは!栄養課の山田です。 突然ですが、みなさん”稲田桃”🍑をご存知でしょうか?   稲田桃とは日本古来の野生種で、江戸時代後期にはお盆の供え物として出荷されるなど、 稲田地区で盛んに栽培されていた桃のことだそうです。   今ではその面影はありませんが、 江戸時代ここ一帯には桃畑が広がり、桃源郷と言われていたようです✨   1度はその姿を消してしまった稲田桃ですが、 平成13年、地域住民らが「再生プロジェクト」を立ち上げ、植栽を行った結果、 今では稲田の道路や公園で目にする事が出来るようになりました。 楠根小学校横の第二寝屋川沿いにもたくさん植わっていますよね😊🌸   実はその稲田桃の木が、アーバンケア稲田にも生えているんです😮!! 少し小ぶりで、普通の桃は全体が丸いのに対し、先がとがっているのが特徴です。 そういえば、桃のイラストを描くとき、ハートが逆になった形・・・稲田桃の形で描きますよね。 稲田桃は原種に最も近いとされ、桃太郎の桃のモデルにもなったという説もあるそうです。 しかし現在は品種改良によって形が変わり、今のような形の桃が増えたようです。 色づいて食べごろを迎えた桃が多くなってきたので、 職員で収穫し桃ジャムを作りましたヽ(*^^*)ノ こちらはデイサービスのおやつの時に、ヨーグルトにかけて召し上がっていただきました。 今日はおやつが2つでいつもより少し豪華でした(*’▽’*) 「今日は豪華やな、来て良かったわ😋」 と、みなさん喜んでいらっしゃいました😊!   栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! アーバンケア稲田 山田