rouken-urban-logo
menu

メニュー

clear rouken-urban-logo
ブログ投稿画像

2020.03.03

施設からのお知らせ
面会中止のお知らせ 皆さん、こんにちは。 テレビをつけると、どの報道番組でも「新型コロナウイルス」の話題で持ちきりです。 マスク不足に伴い、紙製品を大量購入される方が急増し、入荷待ちになっているとの報道や外出をなるべく避けるため、食品を備蓄している家庭が増えているとの報道もあり、混乱が大きく広がっています(*_*;   様々な情報が錯綜する中、新型コロナウイルスへの予防策として最も重要とされているのが、ウイルス対策の基本「手洗い」「うがい」です!! 人は無意識のうちに自分の顔を手で触れています。 鼻がムズムズしているとき、考え事をしているとき、髪が触れて痒いときなどなど・・・。 その手が汚れていると、いつのまにか体内にウイルスが入ることとなるので、外出からの帰宅時に限らず、こまめに手洗い、うがいを心がけましょう!!   さて、新型コロナウイルスは、ご高齢の方や基礎疾患をお持ちの方への感染が重症化しやすいため、非常に危険視されています。 そこで、アーバンケアでは、新型コロナウイルスの流行に伴い、当面の間、ご面会を中止とさせていただいております。 目に見えないウイルスの危険から、ご利用者様をお守りするために、「ご利用者様の安心、安全」を優先することとなりました。 ご家族様には、ご迷惑、ご心配をおかけして大変申し訳ございませんが、ご理解、ご協力の程お願いいたします。   それでは、今後もご利用者様の様子をお知らせして参りますので、よろしくお願いいたしします。 ブログ担当 栄養課 赤松
ブログ投稿画像

2020.02.20

施設の日常
♡ハッピーバレンタイン♡ 皆さん、こんにちは!! 今月は、温かくなったかと思えば、風が強くて凍えるような寒さになったりと、天候が安定しない日が続いていますね。 こういった日が続くと、皆さんのカラダに知らぬ間に疲れが溜まっているかもしれません(~_~;) お休みの日には、しっかりと休息をとって、日頃の疲れを癒して下さいね(*^^*)   さて、今月のイベントといえば・・・「バレンタイン」ですね!! 日本では、女性が男性にチョコレートを送って気持ちを伝える日となっていますが、これは、日本だけの文化というのは有名な話です(^_^) 海外では、男性、女性の性別に関係なく、家族や友人にお花やプレゼントを贈るそうです。 海外に比べると、バレンタイン=チョコレートにつながる日本は、少し変わっているかもしれませんが、チョコレート好きには嬉しいイベントですね♪ そして、今回、老健アーバンケアでは、バレンタインにちなんで”チョコレートのお菓子を作りましょう!”との話が挙がり、「チョコホットケーキ」を作りました! それでは・・・まずは、生地つくりです(/・ω・)/ ホットケーキ生地にココアをたっぷりと加えて、混ぜていきます。 力が必要な作業なので、「私やろうか?」と声を上げて下さったご利用者様にお願いしました! 皆さん、「バレンタインって、男の人にチョコレート渡すやつやんな?」「テレビで見たわ、それ!」とおしゃべりを楽しまれていました(^^♪ トッピングのバナナをカットしていただき、その間にホットケーキを焼いていきます。 焼けたホットケーキを一口サイズにカットし、バナナ、ホイップクリームをトッピングし、最後にチョコレートソースをかけて出来上がりです!!   今後も、皆さんに喜んでいただける様に様々な企画を考えていくので、よろしくお願いいたします!   ブログ担当 栄養課 赤松  
ブログ投稿画像

2020.01.23

施設からのお知らせ
大阪のソウルフード*お好み焼き*を作りました!! 皆さん、こんにちは! 新しい年を迎えて日々過ごしていますが、私は、ふとした時に、まだ1月なんだなぁと感じることがあります。 先月の年の瀬には、1年はあっという間に過ぎたなと感じていたんですが、不思議ですね。皆さんもそうでしょうか?(´・ω・`) そして、気温がぐっと下がる朝や夜とは反対に、昼間は風が冷たいままですが、ぽかぽかとした日が差すことも増えてきましたね。 ですが、風邪を引かないように、油断せず体調管理には気をつけて、手洗い、うがいを心がけてくださいね。(*^-^*)   さてさて、挨拶はこれくらいにして・・・。 今回、老健アーバンケアでは、大阪のソウルフード”お好み焼き”を作りました! 寒い季節には、熱々の鉄板料理が食べたくなりますよね! ご利用者様も大阪で暮らしてきただけに、お好み焼きが大好きなようで、「今日はお好み焼きを作ります!」とお伝えすると、たくさんの笑顔や嬉しそうなお声が聞こえてきました♪ それでは、作っていきましょう!!٩( ‘ω’ )و   まずは、キャベツを細かく刻んでいきます。 包丁作業は手慣れたもので、皆さん、綺麗に大きさも揃えて刻んでくださいました! そして、生地つくりです。かなり力のいる作業なので、皆さんで交代しながら進めていきました! 生地作りでは、刻んでいただいたキャベツやお肉(加熱すると固くなるので、今回はひき肉を使いました)、紅しょうがなどの具材を混ぜていく際、泡だて器より手で混ぜた方がムラなく混ざるので、最後の仕上げに、ご利用者様に頑張って混ぜていただきました! おやつにということで、大きさは少し小さめに。 ジュージューと焼ける音や香ばしい匂いに「お腹すいたわ~」「はよ食べたいわ」と皆さんの期待が高まっていきます!   ソース、マヨネーズ、かつお節、青のりをトッピングして出来上がりです!! 美味しそうにできました!! 皆さん、ペロリと召し上がられ、「もっと食べたいわ~」とのお声も(^^♪   今後も皆さんに喜んでいただけるよう、様々な企画を考えていきますのでよろしくお願いします!!   ブログ担当 栄養課 赤松
ブログ投稿画像

2020.01.06

施設の日常
お正月を楽しみましょう! 皆さん、こんにちは! 年が明けて、出会う人出会う人に、「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と新年の挨拶をすると、とても晴れやかな気持ちになりますね!(*^-^*) そして、一人ひとりに挨拶を交わさせて頂くと、これまでたくさんの方に出会ってきたことを実感し、人との出会いに感謝を感じています。 さて、お正月となりましたが、皆さんのご家庭では、どのような休日をお過ごしでしょうか? 初詣に出かける。 親戚と集まって過ごす。 毎年恒例の箱根駅伝を観賞する。 各家庭で様々な過ごし方があるかと思います。   老健アーバンケアでは、「百人一首」を使って、「坊主めくり」をしました!(^○^) ルールは簡単です。 絵柄の札をシャッフルした後、絵柄が何か分からないように裏返して4つの山に分けます。 それを上から一人1枚ずつ順番に引いていきます。 絵柄が「男性」の場合は手持ちの札になりますが、「坊主」の場合は、坊主を引いた方の手札全てが没収となります。 しかし、「女性」の場合は、没収されていた全ての札が手持ちの札となります。もし、没収されていた札がなければ、もう1枚札を引くことが出来ます。 勝利のカギは、「坊主」の札を引かないようにすることと、「女性」の札を引くことです!(`・ω・´)ゞ 新年最初の運試しですね!!それでは、ゲームスタートです! 皆さん、どれを引こうか悩まれていますね。 「男性」の札を引いて、ホッとしたかと思えば・・・ 「坊主」の札だったようです! 手持ちの札が全てなくなってしまって、「あ~っ!!」と笑ったり。   またまた、「坊主」の札でした・・・。 せっかく集めた札がなくなって、悲しそうなお顔です。 終盤には、「坊主」の札がたくさん出てきて、皆さんの札がなくなってきました! 「女性」の札を引けば、一発逆転のチャンスです☆彡(`・ω・´) さて、勝負の行方は・・・?   こちらのご利用者さまの勝利となりました!とても良い笑顔ですね。 皆様からも温かい拍手が送られました。   お正月ならではのゲームはいかがだったでしょうか? ご利用者さまからは、「久しぶりにしたけど、面白いね」「笑ったわ~」と懐かしいゲームにたくさんの笑顔が溢れていました。 子供の頃に遊んだゲームをもう一度するというのも良いですね! 皆さんも、ぜひ遊んでみてください!   ブログ担当 栄養課 赤松
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 テレビをつけると、どの報道番組でも「新型コロナウイルス」の話題で持ちきりです。 マスク不足に伴い、紙製品を大量購入される方が急増し、入荷待ちになっているとの報道や外出をなるべく避けるため、食品を備蓄している家庭が増えているとの報道もあり、混乱が大きく広がっています(*_*;   様々な情報が錯綜する中、新型コロナウイルスへの予防策として最も重要とされているのが、ウイルス対策の基本「手洗い」「うがい」です!! 人は無意識のうちに自分の顔を手で触れています。 鼻がムズムズしているとき、考え事をしているとき、髪が触れて痒いときなどなど・・・。 その手が汚れていると、いつのまにか体内にウイルスが入ることとなるので、外出からの帰宅時に限らず、こまめに手洗い、うがいを心がけましょう!!   さて、新型コロナウイルスは、ご高齢の方や基礎疾患をお持ちの方への感染が重症化しやすいため、非常に危険視されています。 そこで、アーバンケアでは、新型コロナウイルスの流行に伴い、当面の間、ご面会を中止とさせていただいております。 目に見えないウイルスの危険から、ご利用者様をお守りするために、「ご利用者様の安心、安全」を優先することとなりました。 ご家族様には、ご迷惑、ご心配をおかけして大変申し訳ございませんが、ご理解、ご協力の程お願いいたします。   それでは、今後もご利用者様の様子をお知らせして参りますので、よろしくお願いいたしします。 ブログ担当 栄養課 赤松
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは!! 今月は、温かくなったかと思えば、風が強くて凍えるような寒さになったりと、天候が安定しない日が続いていますね。 こういった日が続くと、皆さんのカラダに知らぬ間に疲れが溜まっているかもしれません(~_~;) お休みの日には、しっかりと休息をとって、日頃の疲れを癒して下さいね(*^^*)   さて、今月のイベントといえば・・・「バレンタイン」ですね!! 日本では、女性が男性にチョコレートを送って気持ちを伝える日となっていますが、これは、日本だけの文化というのは有名な話です(^_^) 海外では、男性、女性の性別に関係なく、家族や友人にお花やプレゼントを贈るそうです。 海外に比べると、バレンタイン=チョコレートにつながる日本は、少し変わっているかもしれませんが、チョコレート好きには嬉しいイベントですね♪ そして、今回、老健アーバンケアでは、バレンタインにちなんで”チョコレートのお菓子を作りましょう!”との話が挙がり、「チョコホットケーキ」を作りました! それでは・・・まずは、生地つくりです(/・ω・)/ ホットケーキ生地にココアをたっぷりと加えて、混ぜていきます。 力が必要な作業なので、「私やろうか?」と声を上げて下さったご利用者様にお願いしました! 皆さん、「バレンタインって、男の人にチョコレート渡すやつやんな?」「テレビで見たわ、それ!」とおしゃべりを楽しまれていました(^^♪ トッピングのバナナをカットしていただき、その間にホットケーキを焼いていきます。 焼けたホットケーキを一口サイズにカットし、バナナ、ホイップクリームをトッピングし、最後にチョコレートソースをかけて出来上がりです!!   今後も、皆さんに喜んでいただける様に様々な企画を考えていくので、よろしくお願いいたします!   ブログ担当 栄養課 赤松  
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 新しい年を迎えて日々過ごしていますが、私は、ふとした時に、まだ1月なんだなぁと感じることがあります。 先月の年の瀬には、1年はあっという間に過ぎたなと感じていたんですが、不思議ですね。皆さんもそうでしょうか?(´・ω・`) そして、気温がぐっと下がる朝や夜とは反対に、昼間は風が冷たいままですが、ぽかぽかとした日が差すことも増えてきましたね。 ですが、風邪を引かないように、油断せず体調管理には気をつけて、手洗い、うがいを心がけてくださいね。(*^-^*)   さてさて、挨拶はこれくらいにして・・・。 今回、老健アーバンケアでは、大阪のソウルフード”お好み焼き”を作りました! 寒い季節には、熱々の鉄板料理が食べたくなりますよね! ご利用者様も大阪で暮らしてきただけに、お好み焼きが大好きなようで、「今日はお好み焼きを作ります!」とお伝えすると、たくさんの笑顔や嬉しそうなお声が聞こえてきました♪ それでは、作っていきましょう!!٩( 'ω' )و   まずは、キャベツを細かく刻んでいきます。 包丁作業は手慣れたもので、皆さん、綺麗に大きさも揃えて刻んでくださいました! そして、生地つくりです。かなり力のいる作業なので、皆さんで交代しながら進めていきました! 生地作りでは、刻んでいただいたキャベツやお肉(加熱すると固くなるので、今回はひき肉を使いました)、紅しょうがなどの具材を混ぜていく際、泡だて器より手で混ぜた方がムラなく混ざるので、最後の仕上げに、ご利用者様に頑張って混ぜていただきました! おやつにということで、大きさは少し小さめに。 ジュージューと焼ける音や香ばしい匂いに「お腹すいたわ~」「はよ食べたいわ」と皆さんの期待が高まっていきます!   ソース、マヨネーズ、かつお節、青のりをトッピングして出来上がりです!! 美味しそうにできました!! 皆さん、ペロリと召し上がられ、「もっと食べたいわ~」とのお声も(^^♪   今後も皆さんに喜んでいただけるよう、様々な企画を考えていきますのでよろしくお願いします!!   ブログ担当 栄養課 赤松
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 年が明けて、出会う人出会う人に、「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と新年の挨拶をすると、とても晴れやかな気持ちになりますね!(*^-^*) そして、一人ひとりに挨拶を交わさせて頂くと、これまでたくさんの方に出会ってきたことを実感し、人との出会いに感謝を感じています。 さて、お正月となりましたが、皆さんのご家庭では、どのような休日をお過ごしでしょうか? 初詣に出かける。 親戚と集まって過ごす。 毎年恒例の箱根駅伝を観賞する。 各家庭で様々な過ごし方があるかと思います。   老健アーバンケアでは、「百人一首」を使って、「坊主めくり」をしました!(^○^) ルールは簡単です。 絵柄の札をシャッフルした後、絵柄が何か分からないように裏返して4つの山に分けます。 それを上から一人1枚ずつ順番に引いていきます。 絵柄が「男性」の場合は手持ちの札になりますが、「坊主」の場合は、坊主を引いた方の手札全てが没収となります。 しかし、「女性」の場合は、没収されていた全ての札が手持ちの札となります。もし、没収されていた札がなければ、もう1枚札を引くことが出来ます。 勝利のカギは、「坊主」の札を引かないようにすることと、「女性」の札を引くことです!(`・ω・´)ゞ 新年最初の運試しですね!!それでは、ゲームスタートです! 皆さん、どれを引こうか悩まれていますね。 「男性」の札を引いて、ホッとしたかと思えば・・・ 「坊主」の札だったようです! 手持ちの札が全てなくなってしまって、「あ~っ!!」と笑ったり。   またまた、「坊主」の札でした・・・。 せっかく集めた札がなくなって、悲しそうなお顔です。 終盤には、「坊主」の札がたくさん出てきて、皆さんの札がなくなってきました! 「女性」の札を引けば、一発逆転のチャンスです☆彡(`・ω・´) さて、勝負の行方は・・・?   こちらのご利用者さまの勝利となりました!とても良い笑顔ですね。 皆様からも温かい拍手が送られました。   お正月ならではのゲームはいかがだったでしょうか? ご利用者さまからは、「久しぶりにしたけど、面白いね」「笑ったわ~」と懐かしいゲームにたくさんの笑顔が溢れていました。 子供の頃に遊んだゲームをもう一度するというのも良いですね! 皆さんも、ぜひ遊んでみてください!   ブログ担当 栄養課 赤松