rouken-urban-logo
menu

メニュー

clear rouken-urban-logo

「イベント情報」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2022.05.29

イベント情報
アーバンケア友の会・総会(^^♪ アーバンケアは東大阪を拠点に地域包括や特別養護老人ホーム、老健、保育園など多くの施設を運営しています。 皆様、アーバンケアの理念をご存じでしょうか。 「地域の灯台」…。暗闇に中で灯台の明かりが見えたとき、「陸がある」それだけでほっとする。船に乗っている人の気持ちのように地域の人にとってそういう存在でありたいと思っています。 由寿会には施設利用者様の家族や関係者、地域の方との交流を深める「アーバンケア友の会」という組織があります。今日はそのアーバンケア友の会の総会がありました。友の会には島之内支部、八戸ノ里支部、稲田支部、御厨支部があります。今回はコロナ渦のため、初めての試みで各支部をネットでつないで総会を行いましたので、その模様をご報告いたします。 第1部は、会長挨拶、理事長挨拶に続き、事業報告、決算報告などが続きます。 第2部は皆さまお待ちかねの抽選会! その前に栄養士が作成した災害時の安心BOOKについて皆様に説明させていただきました。 さあ、抽選会です。どの方にもあたる様に商品は用意されています。1等、理事長賞は誰の手に! 抽選会も終了し友の会総会が無事終了しました。 コロナ渦で行事があまり行えなかった令和3年度でしたが、令和4年度は徐々に行事を再開し楽しい友の会活動ができるようにしていきます! 宜しくお願いします。 ブログ担当  栄養課 平川    
ブログ投稿画像

2021.10.27

イベント情報
火災訓練をしました! 皆様、こんにちは(^^♪ そろそろ空気が乾燥する季節をむかえます。空気が乾燥すると火災も起こりやすくなります。 そんな季節になる前に、老健アーバンケアでは火災訓練を行いました。 施設では1年に2回避難訓練をしますが、今回は、4階の北男性トイレより火災発生という設定で火災訓練をしました。 ①男性北トイレで火災を発見した職員はまず、「火事だ! 火事だ!」と叫んでほかの職員や利用者様に家事を知らせます。 ②4階フロアーの自動火災報知機のスイッチを押し同時に事務所にも知らせるようにほかの職員に指示します。 施設にある火災報知機はボタンを押すと自動的に消防署に連絡がいくようになっています。同時に大きな音のサイレンが鳴ります。 初期消火にあたります。 ③1階事務所では火災受信機で場所を確認。火災報知機で消防署に連絡します。受話器を取り、消防署にいち早く連絡することが大切です。     ④1階事務所では、全館放送で「4階北男性トイレで火災が発生。入所者を非難誘導してください。」とアナウンスしその後、利用者様の避難・誘導にあたります。 ⑤こうしている間にも各職員は利用者様の避難誘導を開始、誘導します。   ⑥集まったら利用者様の点呼を行い、避難完了。 第2部~ 水消火器による消火器取り扱いも確認しました。 今日は訓練なので、打ち合わせもしていますし、慌てることなく、スムーズに避難出来ました。しかし本当に火災が起こったときはしっかり手順が分かっていないとスムーズに非難できません。緊急時を想定し日ごろから火災があったらまず何をするのかを理解し、安全に利用者様を非難誘導できるようにしておきたいと思います。 ブログ担当 栄養課 平川麻美          
ブログ投稿画像

2021.09.25

イベント情報
コロナに負けない体力づくり~アーバンケア友の会 御厨支部~ 皆さん、こんにちは! 本日は、タイトルに書かせていただきましたが・・・アーバンケア友の会の活動を再開させていただきましたので、そちらのご報告をしたいと思います。 ・ ・ ・ これまで、新型コロナウイルスの流行により、アーバンケア友の会の活動は中止するという状況が長らく続いていました。   しかし、マスクの着用が必須となり、外出を控えるようになると、地域の皆様の交流が途端になくなってしまったかと思います。 お身体を動かすことや人とお話する機会がなくなり、お身体の衰えを急に感じるようになったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?   そこで、由寿会では、アーバンケア友の会の活動を再開させていただくこととなりました。 これからも、地域の皆様にお元気でいていただきたい。   そんな想いから、活動の再開へという運びとなりました。 ・ ・ ・ さて、それでは、本日開催した「コロナに負けない体力づくり~アーバンケア友の会 御厨支部~」の様子をご覧いただければと思います。 会長、由井理事長からはじまりのご挨拶をいただきました。 皆さん、久しぶりの開催に、キラキラと明るい表情をされていらっしゃいました! 1時間たっぷり身体を動かし、身体の筋肉もたくさん使われたかと思います。 お疲れさまでした。   終わりのご挨拶もいただきました。 「はじまった時は固かった身体が柔らかくなりました」 と嬉しいお言葉をいただき、本日のアーバンケア友の会は終了となりました。 皆さんの笑い声が絶え間なく聞こえる空間にご一緒でき、私自身とっても元気をいただけました! 皆さん、ありがとうございました☆彡     それでは、次回のブログをお楽しみにお待ちください。 栄養課 赤松  
ブログ投稿画像

2021.03.19

イベント情報
☆3月の料理クラブ☆③ 皆さん、こんにちは! 今日は、とっても良いお天気で、眩しいくらいの陽が差していましたね。 ご利用者様からは、「近くの川沿いの桜が2輪咲いたって聞いたよ」と教えてくださり、とっても暖かい気持ちになりました☆   さて、今回のブログでは、3月最後の料理クラブのご様子をお伝えしたいと思います! まずは、淡いピンク色に色付けして炊き上げたご飯をマッシャーで潰していただきました。 こちらの作業は力のある男性にお願いしました!とっても力強いです!! 桜のあんこを皆さんにおひとつずつ丸めていただきました。 「あんた、上手いね~」「そう?ありがとう!」ととっても楽しそうに作業をされていました。 潰していただいたごはんであんこを包む作業では、皆さん、苦戦されていました・・・。 少しずつご飯を平らに広げてあんこをのせて・・・と、皆さん、一つ一つとても丁寧に包まれていました。 最後に桜の葉で包んだら出来上がりです!ご自分で作ったおはぎとお写真を撮らせていただきました!! 皆さん、とっても良い笑顔ですね! 桜の香りがして、美味しそうなおはぎが出来上がりました♪ ・ ・ ・ 他フロアで行った料理クラブのご様子は、下記にURLを貼り付けていますので、よければ、そちらもご覧ください。 ☆3月の料理クラブ☆① ☆3月の料理クラブ☆② 来月の料理クラブでは、ケーキバイキングを開催する予定となっています。 ご利用者様お一人ずつ、お好きなケーキを選んでいただきます! また、開催した際には、そのご様子をブログに掲載いたしますので、お楽しみにお待ちください。   それでは、次回のブログをお楽しみにお待ちください。   ブログ担当 栄養課 赤松
ブログ投稿画像 アーバンケアは東大阪を拠点に地域包括や特別養護老人ホーム、老健、保育園など多くの施設を運営しています。 皆様、アーバンケアの理念をご存じでしょうか。 「地域の灯台」…。暗闇に中で灯台の明かりが見えたとき、「陸がある」それだけでほっとする。船に乗っている人の気持ちのように地域の人にとってそういう存在でありたいと思っています。 由寿会には施設利用者様の家族や関係者、地域の方との交流を深める「アーバンケア友の会」という組織があります。今日はそのアーバンケア友の会の総会がありました。友の会には島之内支部、八戸ノ里支部、稲田支部、御厨支部があります。今回はコロナ渦のため、初めての試みで各支部をネットでつないで総会を行いましたので、その模様をご報告いたします。 第1部は、会長挨拶、理事長挨拶に続き、事業報告、決算報告などが続きます。 第2部は皆さまお待ちかねの抽選会! その前に栄養士が作成した災害時の安心BOOKについて皆様に説明させていただきました。 さあ、抽選会です。どの方にもあたる様に商品は用意されています。1等、理事長賞は誰の手に! 抽選会も終了し友の会総会が無事終了しました。 コロナ渦で行事があまり行えなかった令和3年度でしたが、令和4年度は徐々に行事を再開し楽しい友の会活動ができるようにしていきます! 宜しくお願いします。 ブログ担当  栄養課 平川    
ブログ投稿画像 皆様、こんにちは(^^♪ そろそろ空気が乾燥する季節をむかえます。空気が乾燥すると火災も起こりやすくなります。 そんな季節になる前に、老健アーバンケアでは火災訓練を行いました。 施設では1年に2回避難訓練をしますが、今回は、4階の北男性トイレより火災発生という設定で火災訓練をしました。 ①男性北トイレで火災を発見した職員はまず、「火事だ! 火事だ!」と叫んでほかの職員や利用者様に家事を知らせます。 ②4階フロアーの自動火災報知機のスイッチを押し同時に事務所にも知らせるようにほかの職員に指示します。 施設にある火災報知機はボタンを押すと自動的に消防署に連絡がいくようになっています。同時に大きな音のサイレンが鳴ります。 初期消火にあたります。 ③1階事務所では火災受信機で場所を確認。火災報知機で消防署に連絡します。受話器を取り、消防署にいち早く連絡することが大切です。     ④1階事務所では、全館放送で「4階北男性トイレで火災が発生。入所者を非難誘導してください。」とアナウンスしその後、利用者様の避難・誘導にあたります。 ⑤こうしている間にも各職員は利用者様の避難誘導を開始、誘導します。   ⑥集まったら利用者様の点呼を行い、避難完了。 第2部~ 水消火器による消火器取り扱いも確認しました。 今日は訓練なので、打ち合わせもしていますし、慌てることなく、スムーズに避難出来ました。しかし本当に火災が起こったときはしっかり手順が分かっていないとスムーズに非難できません。緊急時を想定し日ごろから火災があったらまず何をするのかを理解し、安全に利用者様を非難誘導できるようにしておきたいと思います。 ブログ担当 栄養課 平川麻美          
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 本日は、タイトルに書かせていただきましたが・・・アーバンケア友の会の活動を再開させていただきましたので、そちらのご報告をしたいと思います。 ・ ・ ・ これまで、新型コロナウイルスの流行により、アーバンケア友の会の活動は中止するという状況が長らく続いていました。   しかし、マスクの着用が必須となり、外出を控えるようになると、地域の皆様の交流が途端になくなってしまったかと思います。 お身体を動かすことや人とお話する機会がなくなり、お身体の衰えを急に感じるようになったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?   そこで、由寿会では、アーバンケア友の会の活動を再開させていただくこととなりました。 これからも、地域の皆様にお元気でいていただきたい。   そんな想いから、活動の再開へという運びとなりました。 ・ ・ ・ さて、それでは、本日開催した「コロナに負けない体力づくり~アーバンケア友の会 御厨支部~」の様子をご覧いただければと思います。 会長、由井理事長からはじまりのご挨拶をいただきました。 皆さん、久しぶりの開催に、キラキラと明るい表情をされていらっしゃいました! 1時間たっぷり身体を動かし、身体の筋肉もたくさん使われたかと思います。 お疲れさまでした。   終わりのご挨拶もいただきました。 「はじまった時は固かった身体が柔らかくなりました」 と嬉しいお言葉をいただき、本日のアーバンケア友の会は終了となりました。 皆さんの笑い声が絶え間なく聞こえる空間にご一緒でき、私自身とっても元気をいただけました! 皆さん、ありがとうございました☆彡     それでは、次回のブログをお楽しみにお待ちください。 栄養課 赤松  
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 今日は、とっても良いお天気で、眩しいくらいの陽が差していましたね。 ご利用者様からは、「近くの川沿いの桜が2輪咲いたって聞いたよ」と教えてくださり、とっても暖かい気持ちになりました☆   さて、今回のブログでは、3月最後の料理クラブのご様子をお伝えしたいと思います! まずは、淡いピンク色に色付けして炊き上げたご飯をマッシャーで潰していただきました。 こちらの作業は力のある男性にお願いしました!とっても力強いです!! 桜のあんこを皆さんにおひとつずつ丸めていただきました。 「あんた、上手いね~」「そう?ありがとう!」ととっても楽しそうに作業をされていました。 潰していただいたごはんであんこを包む作業では、皆さん、苦戦されていました・・・。 少しずつご飯を平らに広げてあんこをのせて・・・と、皆さん、一つ一つとても丁寧に包まれていました。 最後に桜の葉で包んだら出来上がりです!ご自分で作ったおはぎとお写真を撮らせていただきました!! 皆さん、とっても良い笑顔ですね! 桜の香りがして、美味しそうなおはぎが出来上がりました♪ ・ ・ ・ 他フロアで行った料理クラブのご様子は、下記にURLを貼り付けていますので、よければ、そちらもご覧ください。 ☆3月の料理クラブ☆① ☆3月の料理クラブ☆② 来月の料理クラブでは、ケーキバイキングを開催する予定となっています。 ご利用者様お一人ずつ、お好きなケーキを選んでいただきます! また、開催した際には、そのご様子をブログに掲載いたしますので、お楽しみにお待ちください。   それでは、次回のブログをお楽しみにお待ちください。   ブログ担当 栄養課 赤松