rouken-urban-logo
menu

メニュー

clear rouken-urban-logo
ブログ投稿画像

2018.11.10

行事
第5回 ちょっとした取り組み研究発表大会🎤 こんにちは(^O^)/ 11月にはいり過ごしやすい気候の日々が続いていますね♪ 皆様いかがお過ごしでしょうか(。´・ω・)? 秋は物事に集中して取り組むには うってつけの季節らしいです(^_-)-☆ 私たち由寿会では先日 「ちょっとした取り組み」 なるものを行いました。 由寿会は大きく分けて9つの施設からなります。 介護・看護・保育などの多種多様な専門職が 様々な施設・部署で働いています! 普段はあまり関わりのない施設・部署で働く職員も多く もっと自分たちの仕事を知ってもらえるように 日頃の業務のなかで取り組んできたことや 自施設・自部署の紹介、業務の内容などを 大阪商業大学 様のユニバーシテイホール蒼天をお借りして 毎年発表をする機会を設けています! 大阪商業大学 ユニバーシテイホール蒼天 今年で第5回目となるちょっとした取り組み研究発表大会ですが 回を重ねるごとに発表者も増えて今年は2日間で 合計31部署からの取り組み発表となりましたヾ(≧▽≦)ノ   それでは 第5回「ちょっとした取り組み」研究発表大会 の様子を少しではありますがご紹介したいと思います! まずは理事長よりの開催のあいさつと激励で始まり 各取り組みの発表となりました。 トップバッターは由寿会の誇る 野球部アーバンケアーズの発表です! アーバンケアーズ 各部署の持ち時間は5分間と短い時間内での発表となったのですが 普段どのような活動や取り組みを行っているのか 参加した職員は興味深々で聞いており どの部署の発表も新鮮で感心させられるような内容ばかりでした。 アーバンチャイルド こども園 アーバンケア稲田 居宅介護支援事業所 老健アーバンケア 生活介護課 アーバンケア八戸ノ里 ヘルパーステーション 由寿会 栄養課   認知症相談支援研修センター 結 アーバンケア島之内 デイサービスセンター課 地域包括支援センター アーバンケア新喜多 まだまだたくさんありすぎて 上記ではご紹介できない部署もありますが また別の機会にご紹介できればと思いますm(__)m     途中で質疑応答の時間も設けており 発表されたすばらしい取り組み内容をなんとか自分の部署でも 活かせるようにとみんな真剣に質問したり聴き入ったりしていました! 質疑応答 質疑応答 2日間にわたり計31部署よりの発表となりましたが すべての取り組み発表は甲乙つけがたいものとなりました! 第5回「ちょっとした取り組み」研究発表大会は 大成功のうちに終了となりましたヾ(≧▽≦)ノ またこの取り組みを各部署に持ち帰り活かしていくことで ご利用者様にもっとより良いサービスをご提供できるように 「皆を幸せに皆が幸せに」を合言葉に 職員一同努力してまいりたいと思います。 ブログ担当:デイケアセンター課 前田  
ブログ投稿画像

2018.10.26

イベント情報
🌼老健アーバンケア秋の運動会‼   今日は老健アーバンでの秋の運動会の様子をお知らせします。 皆さんのお子様はもう、運動会はおすみでしょうか。 老健アーバンでも毎年この季節になると施設の中ではありますが、運動会を開催します。 赤組、白組に分かれて、点数を競います。一番目の競技はパン食い競争です。 毎年人気の競技です。事前にエントリーを受け付けます。 さあ、始まりました。「位置について用意ドン‼」でピーッと笛が鳴ります。 赤組・白組ともにパンめがけて走ります。 両サイドの利用者様方も手をたたいて応援します。 一生懸命口を大きく開けてパンをガブリ、一度でかじれる方もいますが、 なかなか口に入らず、パンを手で引き寄せる方もいましたよ! エイ‼ ストラックアウトです。5回投げて合計の点数を足していきます。   そーれ‼ 次は玉入れです。みんなで力を合わせて頑張れ‼ 落ちてしまった球は職員が拾って利用者様に渡します。 ピーッの音で始め‼ 一生懸命になってついつい立ち上がってしまう方もおられたり、 少し危ない場面もありましたが、ケガなどなく無事に終えることができました💛 ヒートアップした皆さま、運動会の後は「暑い。暑い。」と言って 水分をいっぱい摂っていただきました。笑顔がいっぱいでとても楽しい運動会でした。 ブログ担当 栄養課 平川 麻美
ブログ投稿画像

2018.10.23

施設の日常
屋外BBQ🐟 お久しぶりです! 皆様こんにちはm(_ _)m 暑かった夏も終わり すっかり秋の季節となりましたね♪ 皆様、秋といえばどんなことを思い浮かべますか(。´・ω・)? わたしはやっぱり・・・ 美味しい山の幸・海の幸が盛りだくさんの 食欲の秋を思い浮かべてしまいます(/o\) 今日は食欲の秋にちなんでデイケアでおこなった 屋外BBQをご紹介したいと思います。 屋外BBQの様子 当日は晴天にも恵まれ☀ 絶好のBBQ日和となり 今が旬のサンマや新鮮な野菜を 炭火でご利用者様に焼いて頂きました( ^ω^ ) 食材を焼いて頂いているうちに ジュウジュウと食欲をそそる音♪ 香ばしい香りが立ち込めてきて 早く食べたい!!お腹すいた(*´Д`) と皆さん待ちきれないご様子でした(*´ω`)   普段は厨房で作られた昼食を提供させて頂いているのですが 利用者様がご自身で調理されたものは 「美味しい♡焼き加減が最高!」と とても好評で美味しく召し上がって頂けました(´ω`) やはり!ご高齢になっても食事というのは楽しみなものなのです。 これからもおいしく楽しいお食事を提供させていただけるように 栄養士・職員一同、努力していきます(^^ゞ ブログ担当:デイケアセンター課 前田
ブログ投稿画像

2018.09.25

イベント情報
第2回安心・声掛け・つながり訓練 in 藤戸小学校区 9月24日、朝10時から、新喜多包括支援センター主催の第2回 安心・声掛け・つながり訓練を 実施しました。社会福祉法人 由寿会の各施設から職員が30名ほど応援に駆け付けました。 今回集まっていただいたのは、藤戸小学校区の皆さまです。 集まっていただいた地域の皆様を8つのグループに分け、道で迷っている認知症役の職員を 探します。見つけたら声掛けして一緒に帰ってきます。皆さまには認知症の方への声掛けや 接し方を学んでいただくことを目的としています。街で同じような認知症の方を見かけたら 声をかけれるような地域になれば認知症の方も安心して暮らせます。誰もが安心して暮らせる 町になるようにそんな思いを込めて法人一丸となって数年前から訓練を続けています。 さあ、安心・声掛け・つながり訓練が始まりました。地域包括新喜多の古川が司会を務めます。   さあ、今から出発です!いってらっしゃ~い(^^) 認知症役を捜索開始です! どこにいるのかな? みんなで探します。 認知症役を見つけた‼ 一人ずつ認知症役に話しかけます。「こんにちは!もしかして道にまよわれていますか?」 など、各々が認知症役に声をかけ、警戒心をなくすように、笑顔で、優しい口調で、ゆっくりと 大きな声で話しかけます。認知症役の職員は「安心したわ。ありがとう。」と言い、カードを渡 します。集合場所であるリビング新喜多まで一緒に帰ると終了です。 訓練の後は、昼食、由寿会特製のカレーライスが待っています!   調理師と栄養士が作った自慢のカレーライスを召し上がれ‼ ワイワイたのしく、お菓子などもあって話が盛り上がりました♡ 訓練に参加すると、案外近くに住んでた見知らぬ方とも知り合えますよ‼ 「安心・声掛け・つながり訓練」についてご紹介しました。 次回11月23日には、アーバンケア稲田において、安心・声掛け・つながり訓練を実施します。 お近くの方、そうでなくても、結構です。ぜひご参加ください‼ お待ちしています。☆彡(^^)/ ブログ担当 栄養課 平川 麻美  
ブログ投稿画像

2018.09.19

イベント情報
☆敬老祝賀会‼☆ 暦の上では9月17日が敬老の日ですが、老健アーバンケアでは 16日に敬老祝賀会を行いました!ご利用者様は全員で99名 いらっしゃいます。すべてのご利用者様が1階のデイフロアーに 集まり敬老祝賀会が開かれました! その中でも、最高齢の方は103歳! 卒寿の方5名様、米寿の方7名様、傘寿の方2名様、喜寿の方6名様でした。 本日は由井理事長が駆けつけ、ご利用者様皆様へ お祝いの言葉を述べられました。 そのあと由井理事長から長寿(103歳)、卒寿(90歳)、米寿(88歳)、 傘寿(80歳)、喜寿(77歳)の代表の皆様にお祝い状を手渡しました。(^^)/ 皆さま!お元気に歳を重ねられ、本当におめでとうございます! 私たちは皆さまの人生の時間の一部をご一緒に過ごせることに感謝と、 皆さまがアーバンに来てよかったと思っていただけるように 頑張ります‼ さて、敬老祝賀会はこの後第2部のカラオケ大会へ移ります。 フロア対抗で歌合戦です! ご利用者様が歌っている間は手拍子がなり、皆さま口ずさんで 一緒に歌っておられました。 いつまでもお若く、綺麗な歌声に会場一同見惚れてしまいました♡ ご家族様もカラオケに参加してくださったり ご利用者様同士でデュエットされたり 大変盛り上がりました!(o^^o) 最後に恒例の「ふるさと」を職員とご利用者様共に大合唱して敬老祝賀会の幕が閉じました。 今年も皆様のいきいきとした姿が見れて大変嬉しく思います。 来年も再来年も、お祝い出来ますように(o^^o)   ブログ担当 栄養課 平川 生活介護課 大坪      
ブログ投稿画像

2018.09.13

施設の日常
訪問歯科 こんにちは! 今日は訪問歯科についてご紹介します。 老健アーバンケアでは毎週火曜日に訪問歯科診療を行っています。 虫歯の治療や、義歯の作成や調整、口腔ケアを行います。 朝9時から歯科医師1名、歯科衛生士3名がいらっしゃいます。 事前に診療申し込みしたご利用者様を1名1名丁寧に治療してくださいます。 義歯の調整義歯の作成治療以外にも口腔ケアも行います。口腔ケアは歯や歯茎の健康のためにも、 誤嚥性肺炎の予防にも口腔内をきれいに保つことが大切とされています。 自分で磨いている方も、介護士が介助にて磨く方も、口腔ケアをご指導いただき 常に口腔内を清潔に保てるよう職員一同努力しています! 義歯をはめても歯茎が健康でないと、グラついてしっかり噛むことができません。 ですから、歯槽膿漏や、虫歯などがあり、歯茎が柔らかい方は義歯を痛がって すぐに取り外してしまいます。そうならないためにも口腔ケアは非常に 大切なのです。職員一人一人が実感しています。 脳梗塞の後遺症で左半身麻痺でご入所された利用者様も、訪問歯科で 義歯を新しく作成し、超キザミ食を召し上がっておられたのが、今では一口大の お食事を召し上がっておられ、体重も増加し、何より毎日のお食事を楽しみに されています。ご家族様と一緒に外食もできるようになりました。 本当にうれしいことです! いつまでも口からご自身で召し上がることの大切さを感じています☆彡 私たち栄養士は歯科医師・歯科衛生士の方とも情報を共有して、一人一人の ご利用者様に合ったお食事形態で安全・安心なお食事が提供できるように 努力しています。 ブログ担当 栄養課 平川 麻美    
ブログ投稿画像 こんにちは(^O^)/ 11月にはいり過ごしやすい気候の日々が続いていますね♪ 皆様いかがお過ごしでしょうか(。´・ω・)? 秋は物事に集中して取り組むには うってつけの季節らしいです(^_-)-☆ 私たち由寿会では先日 「ちょっとした取り組み」 なるものを行いました。 由寿会は大きく分けて9つの施設からなります。 介護・看護・保育などの多種多様な専門職が 様々な施設・部署で働いています! 普段はあまり関わりのない施設・部署で働く職員も多く もっと自分たちの仕事を知ってもらえるように 日頃の業務のなかで取り組んできたことや 自施設・自部署の紹介、業務の内容などを 大阪商業大学 様のユニバーシテイホール蒼天をお借りして 毎年発表をする機会を設けています! [caption id="attachment_524" align="alignnone" width="750"] 大阪商業大学 ユニバーシテイホール蒼天[/caption] 今年で第5回目となるちょっとした取り組み研究発表大会ですが 回を重ねるごとに発表者も増えて今年は2日間で 合計31部署からの取り組み発表となりましたヾ(≧▽≦)ノ   それでは 第5回「ちょっとした取り組み」研究発表大会 の様子を少しではありますがご紹介したいと思います! まずは理事長よりの開催のあいさつと激励で始まり 各取り組みの発表となりました。 トップバッターは由寿会の誇る 野球部アーバンケアーズの発表です! [caption id="attachment_533" align="alignnone" width="750"] アーバンケアーズ[/caption] 各部署の持ち時間は5分間と短い時間内での発表となったのですが 普段どのような活動や取り組みを行っているのか 参加した職員は興味深々で聞いており どの部署の発表も新鮮で感心させられるような内容ばかりでした。 [caption id="attachment_546" align="alignnone" width="750"] アーバンチャイルド こども園[/caption] [caption id="attachment_535" align="alignnone" width="750"] アーバンケア稲田 居宅介護支援事業所[/caption] [caption id="attachment_548" align="alignnone" width="750"] 老健アーバンケア 生活介護課[/caption] [caption id="attachment_551" align="alignnone" width="750"] アーバンケア八戸ノ里 ヘルパーステーション[/caption] [caption id="attachment_549" align="alignnone" width="750"] 由寿会 栄養課[/caption]   [caption id="attachment_541" align="alignnone" width="750"] 認知症相談支援研修センター 結[/caption] [caption id="attachment_553" align="alignnone" width="750"] アーバンケア島之内 デイサービスセンター課[/caption] [caption id="attachment_554" align="alignnone" width="750"] 地域包括支援センター アーバンケア新喜多[/caption] まだまだたくさんありすぎて 上記ではご紹介できない部署もありますが また別の機会にご紹介できればと思いますm(__)m     途中で質疑応答の時間も設けており 発表されたすばらしい取り組み内容をなんとか自分の部署でも 活かせるようにとみんな真剣に質問したり聴き入ったりしていました! [caption id="attachment_539" align="alignnone" width="750"] 質疑応答[/caption] [caption id="attachment_555" align="alignnone" width="750"] 質疑応答[/caption] 2日間にわたり計31部署よりの発表となりましたが すべての取り組み発表は甲乙つけがたいものとなりました! 第5回「ちょっとした取り組み」研究発表大会は 大成功のうちに終了となりましたヾ(≧▽≦)ノ またこの取り組みを各部署に持ち帰り活かしていくことで ご利用者様にもっとより良いサービスをご提供できるように 「皆を幸せに皆が幸せに」を合言葉に 職員一同努力してまいりたいと思います。 ブログ担当:デイケアセンター課 前田  
ブログ投稿画像   今日は老健アーバンでの秋の運動会の様子をお知らせします。 皆さんのお子様はもう、運動会はおすみでしょうか。 老健アーバンでも毎年この季節になると施設の中ではありますが、運動会を開催します。 赤組、白組に分かれて、点数を競います。一番目の競技はパン食い競争です。 毎年人気の競技です。事前にエントリーを受け付けます。 さあ、始まりました。「位置について用意ドン‼」でピーッと笛が鳴ります。 赤組・白組ともにパンめがけて走ります。 両サイドの利用者様方も手をたたいて応援します。 一生懸命口を大きく開けてパンをガブリ、一度でかじれる方もいますが、 なかなか口に入らず、パンを手で引き寄せる方もいましたよ! [caption id="attachment_420" align="aligncenter" width="400"] エイ‼[/caption] ストラックアウトです。5回投げて合計の点数を足していきます。   [caption id="attachment_422" align="aligncenter" width="400"] そーれ‼[/caption] 次は玉入れです。みんなで力を合わせて頑張れ‼ 落ちてしまった球は職員が拾って利用者様に渡します。 ピーッの音で始め‼ 一生懸命になってついつい立ち上がってしまう方もおられたり、 少し危ない場面もありましたが、ケガなどなく無事に終えることができました💛 ヒートアップした皆さま、運動会の後は「暑い。暑い。」と言って 水分をいっぱい摂っていただきました。笑顔がいっぱいでとても楽しい運動会でした。 ブログ担当 栄養課 平川 麻美
ブログ投稿画像 お久しぶりです! 皆様こんにちはm(_ _)m 暑かった夏も終わり すっかり秋の季節となりましたね♪ 皆様、秋といえばどんなことを思い浮かべますか(。´・ω・)? わたしはやっぱり・・・ 美味しい山の幸・海の幸が盛りだくさんの 食欲の秋を思い浮かべてしまいます(/o\) 今日は食欲の秋にちなんでデイケアでおこなった 屋外BBQをご紹介したいと思います。 [caption id="attachment_400" align="aligncenter" width="900"] 屋外BBQの様子[/caption] 当日は晴天にも恵まれ☀ 絶好のBBQ日和となり 今が旬のサンマや新鮮な野菜を 炭火でご利用者様に焼いて頂きました( ^ω^ ) 食材を焼いて頂いているうちに ジュウジュウと食欲をそそる音♪ 香ばしい香りが立ち込めてきて 早く食べたい!!お腹すいた(*´Д`) と皆さん待ちきれないご様子でした(*´ω`)   普段は厨房で作られた昼食を提供させて頂いているのですが 利用者様がご自身で調理されたものは 「美味しい♡焼き加減が最高!」と とても好評で美味しく召し上がって頂けました(´ω`) やはり!ご高齢になっても食事というのは楽しみなものなのです。 これからもおいしく楽しいお食事を提供させていただけるように 栄養士・職員一同、努力していきます(^^ゞ ブログ担当:デイケアセンター課 前田
ブログ投稿画像 9月24日、朝10時から、新喜多包括支援センター主催の第2回 安心・声掛け・つながり訓練を 実施しました。社会福祉法人 由寿会の各施設から職員が30名ほど応援に駆け付けました。 今回集まっていただいたのは、藤戸小学校区の皆さまです。 集まっていただいた地域の皆様を8つのグループに分け、道で迷っている認知症役の職員を 探します。見つけたら声掛けして一緒に帰ってきます。皆さまには認知症の方への声掛けや 接し方を学んでいただくことを目的としています。街で同じような認知症の方を見かけたら 声をかけれるような地域になれば認知症の方も安心して暮らせます。誰もが安心して暮らせる 町になるようにそんな思いを込めて法人一丸となって数年前から訓練を続けています。 さあ、安心・声掛け・つながり訓練が始まりました。地域包括新喜多の古川が司会を務めます。   [caption id="attachment_373" align="aligncenter" width="606"] さあ、今から出発です!いってらっしゃ~い(^^)[/caption]  [caption id="attachment_375" align="aligncenter" width="609"] 認知症役を捜索開始です![/caption] [caption id="attachment_376" align="aligncenter" width="608"] どこにいるのかな?[/caption] [caption id="attachment_377" align="aligncenter" width="607"] みんなで探します。[/caption] [caption id="attachment_378" align="aligncenter" width="607"] 認知症役を見つけた‼[/caption] 一人ずつ認知症役に話しかけます。「こんにちは!もしかして道にまよわれていますか?」 など、各々が認知症役に声をかけ、警戒心をなくすように、笑顔で、優しい口調で、ゆっくりと 大きな声で話しかけます。認知症役の職員は「安心したわ。ありがとう。」と言い、カードを渡 します。集合場所であるリビング新喜多まで一緒に帰ると終了です。 訓練の後は、昼食、由寿会特製のカレーライスが待っています!   調理師と栄養士が作った自慢のカレーライスを召し上がれ‼ ワイワイたのしく、お菓子などもあって話が盛り上がりました♡ 訓練に参加すると、案外近くに住んでた見知らぬ方とも知り合えますよ‼ 「安心・声掛け・つながり訓練」についてご紹介しました。 次回11月23日には、アーバンケア稲田において、安心・声掛け・つながり訓練を実施します。 お近くの方、そうでなくても、結構です。ぜひご参加ください‼ お待ちしています。☆彡(^^)/ ブログ担当 栄養課 平川 麻美  
ブログ投稿画像 暦の上では9月17日が敬老の日ですが、老健アーバンケアでは 16日に敬老祝賀会を行いました!ご利用者様は全員で99名 いらっしゃいます。すべてのご利用者様が1階のデイフロアーに 集まり敬老祝賀会が開かれました! その中でも、最高齢の方は103歳! 卒寿の方5名様、米寿の方7名様、傘寿の方2名様、喜寿の方6名様でした。 本日は由井理事長が駆けつけ、ご利用者様皆様へ お祝いの言葉を述べられました。 そのあと由井理事長から長寿(103歳)、卒寿(90歳)、米寿(88歳)、 傘寿(80歳)、喜寿(77歳)の代表の皆様にお祝い状を手渡しました。(^^)/ 皆さま!お元気に歳を重ねられ、本当におめでとうございます! 私たちは皆さまの人生の時間の一部をご一緒に過ごせることに感謝と、 皆さまがアーバンに来てよかったと思っていただけるように 頑張ります‼ さて、敬老祝賀会はこの後第2部のカラオケ大会へ移ります。 フロア対抗で歌合戦です! ご利用者様が歌っている間は手拍子がなり、皆さま口ずさんで 一緒に歌っておられました。 いつまでもお若く、綺麗な歌声に会場一同見惚れてしまいました♡ ご家族様もカラオケに参加してくださったり ご利用者様同士でデュエットされたり 大変盛り上がりました!(o^^o) 最後に恒例の「ふるさと」を職員とご利用者様共に大合唱して敬老祝賀会の幕が閉じました。 今年も皆様のいきいきとした姿が見れて大変嬉しく思います。 来年も再来年も、お祝い出来ますように(o^^o)   ブログ担当 栄養課 平川 生活介護課 大坪      
ブログ投稿画像 こんにちは! 今日は訪問歯科についてご紹介します。 老健アーバンケアでは毎週火曜日に訪問歯科診療を行っています。 虫歯の治療や、義歯の作成や調整、口腔ケアを行います。 朝9時から歯科医師1名、歯科衛生士3名がいらっしゃいます。 事前に診療申し込みしたご利用者様を1名1名丁寧に治療してくださいます。 [caption id="attachment_331" align="aligncenter" width="700"] 義歯の調整[/caption][caption id="attachment_330" align="aligncenter" width="700"] 義歯の作成[/caption]治療以外にも口腔ケアも行います。口腔ケアは歯や歯茎の健康のためにも、 誤嚥性肺炎の予防にも口腔内をきれいに保つことが大切とされています。 自分で磨いている方も、介護士が介助にて磨く方も、口腔ケアをご指導いただき 常に口腔内を清潔に保てるよう職員一同努力しています! 義歯をはめても歯茎が健康でないと、グラついてしっかり噛むことができません。 ですから、歯槽膿漏や、虫歯などがあり、歯茎が柔らかい方は義歯を痛がって すぐに取り外してしまいます。そうならないためにも口腔ケアは非常に 大切なのです。職員一人一人が実感しています。 脳梗塞の後遺症で左半身麻痺でご入所された利用者様も、訪問歯科で 義歯を新しく作成し、超キザミ食を召し上がっておられたのが、今では一口大の お食事を召し上がっておられ、体重も増加し、何より毎日のお食事を楽しみに されています。ご家族様と一緒に外食もできるようになりました。 本当にうれしいことです! いつまでも口からご自身で召し上がることの大切さを感じています☆彡 私たち栄養士は歯科医師・歯科衛生士の方とも情報を共有して、一人一人の ご利用者様に合ったお食事形態で安全・安心なお食事が提供できるように 努力しています。 ブログ担当 栄養課 平川 麻美