rouken-urban-logo
menu

メニュー

clear rouken-urban-logo
ブログ投稿画像

2019.03.02

スタッフ雑記
通所リハビリテーション(デイケア)について👴👵 皆さんこんにちは(^^)/ まだまだ寒い日が続いていますね:;(∩´﹏`∩);: 体調を崩しやすい日々が続いていますので うがい、手洗いをお忘れなくお過ごしください! いきなりですが! 通所リハビリテーション(デイケア)や通所介護(デイサービス) といっても介護保険サービスを利用したことのない方にとっては あまり耳馴染みのない言葉かもしれません(‘ω’) 今日は皆さんに 通所リハビリテーション(デイケア) が何をするところなのか(。´・ω・)? ご説明したいと思います💡 簡単にいえば 通所リハビリテーション(デイケア)とは お家から通って頂けるリハビリ施設です♪ 一口にリハビリといっても色々なリハビリがあります! 例えば、何らかの事故や病気で病院での手術が必要になった場合 手術後は体の状態を回復するための治療を目的として 急性期や回復期のリハビリを病院で受けます。 病院でリハビリを受けられる期間は150日(重度の場合は180日)以内と定められており その期間が過ぎれば退院となりリハビリは一旦終了となります。 しかし 自宅に帰っても麻痺や痛み(疾病)が残り在宅生活に不安の残る方もいます。 期限以降もリハビリを続けたい場合はどうすれば良いのか? 選択肢は3つです。 医療保険で続けるか介護保険で続けるか保険外の自費で続けるかになります。 介護保険を使ってリハビリを行う施設が通所リハビリテーション(デイケア)になります。 通所リハビリテーションでは急性期・回復期のリハビリを終えた後の 維持期や生活期のリハビリを中心に行います。 例えば、疾病により何らかの障害が残り 杖や歩行器なしでは外出することができなくなってしまったり 自宅でお風呂やトイレに行くことが難しくなってしまったり 二階までの階段を登れなくなってしまったり 日常の生活を送るにあたり様々な困りごとが残ってしまった方達の 動きを維持したり改善したり ご自宅での生活を支援するためにリハビリを行います。 リハビリテーションとは re (再び)  habiris(適した) 「再び適した状態になる」  「本来ある状態に回復する」 という意味があります( ..)φメモメモ 通所リハビリテーションとはご利用者様が 再び自立した日常生活に戻って頂けるように支援する場所です(‘ω’)ノ これからもご利用者様の在宅生活を支えていけるように スタッフ一同、精一杯努力していきたいと思います(”◇”)ゞ 追記:体験利用等、随時受け付けておりますので ご興味のある方やご質問等 いつでもお気軽にお問い合わせください(*’▽’) TEL:06-6784-7077 住所:東大阪市御厨東1-9-55 ブログ担当:通所リハビリテーション課 前田  
ブログ投稿画像

2019.02.25

行事
心も身体もリフレッシュ(^^)/ こんにちわ♥老健事務の安河内です。 そろそろ花粉症の季節がやってきますね! 花粉症といえばレンコン レンコンに含まれるレンコンポリフェノールが、花粉症の予防や症状を 軽減する効果があると、毎年話題になっているようです。 食も大切ですが、身体を動かすことも大事ですね(^^♪ 老健アーバンケアでは毎月最終の土曜日にアーバンケア御厨の 地域交流スペースにて「学ぼう会」を開催しています。 毎回地域の方々等、多数参加していただいています。 2月は23日(土)に「生命の貯蓄体操」を行いました。   「生命の貯蓄体操」とは、筋肉を鍛えたり、筋力で身体を動かすものではなく、主に「呼吸法」と「発生法」そして「力を抜く」ことを特徴とした体操なので、年齢は問わず始められ、年を重ねても健康美を手に入れることができます。 先生の指導を真剣に聞かれたあと 身体を動かし声を出すことにより参加された皆さまから 「身体が温かくなってきた(^_-)-☆」 「呼吸法ができた(^_-)-☆」 との声があがっていました。 帰られる時は皆様身体も軽くなられていたと思います。 次回の学ぼう会は3月30日に開催します。 少し早いですが五月五日「端午の節句」のお祝いの飾り付けを作ります お時間のある方は一度覗いてみて下さい。 老健事務  安河内                        
ブログ投稿画像

2019.02.23

未分類
💛チョコホットケーキ作りました(^^♪ 皆さん、こんにちは! 今月の料理クラブはバレンタインにちなんで チョコレートのお菓子を老健に入所されている利用者様と一緒に作りました💛 「バレンタインってしってますか?」の質問に、 「なんやそれ、知らんわ。」「あぁ、チョコレートあげるやつやろ?」 「よくご存じです!今回はチョコレートいっぱいのお菓子ですよ! 生地から作りますので、皆さんで頑張って下さいね!」 バナナは小口に切ります。 卵の殻を割って、 粉にココア粉、牛乳、卵、サラダ油を加えて練り上げます。 生地をホットプレートで焼いて、少し冷ましたら、   バナナとみかん、生クリームを盛り付け、チョコソースかけて出来上がり💛 美味しそうに出来上がりました。 今回もたくさんの方にお手伝いいただき、ワイワイ言いながら 楽しくつくることができました。 来月は1年に1回のケーキバイキングです!栄養士の腕の見せ所です! いちごやチョコ、抹茶などを使って8種類のケーキを作ります。 その中からお好きなものを3個選んでいただき、 たきたてのコーヒーと共に召し上がっていただきます! その様子も来月のブログでご紹介します。どうぞお楽しみに! ブログ担当 栄養課 平川 麻美
ブログ投稿画像

2019.02.12

行事
琴和会がやってきた みなさん、こんにちわ (^_-)-☆ 老健アーバンケアでは2か月に1度のペースでボランティアの琴和会の皆様が 地域交流センターに来てくださいます。   毎回いろんな曲を懐かしい大正琴の音色に合わせて、マンドリンやハーモニカ と共に演奏してくださいます。   今月は北にちなんだ冬の歌、「早春賦」から始まり、「竹田の子守歌」、 「酒よ」、「北の宿から」、「北国の春」、「月がとっても青いから」、 「北帰行」、「無法松の一生」 を曲に合わせて皆さま歌詞カードを見ながら歌いました。   最初は小さな声でしたが、歌っていくうちに、だんだん大きな声の 合唱になりました。歌を歌うことは、のどの筋肉や、口の筋肉を使うので 口腔体操の代わりになります。楽しみながらお口の筋肉が鍛えられるので、 一石二鳥ですね。どの歌も皆様ご存知のなつかしい曲ばかりでした。 琴和会様、いつもありがとうございます‼(*^^) 最近ご入所されたM様は、「こんなこともしているんですね。毎日何かして くれてとても楽しいわ!ここにきて良かった💛」ととても喜んでおられました。 来月はボランティアのすずらん会様が来てくださいます。 ブログ担当 栄養課 平川 麻美    
ブログ投稿画像

2019.02.05

行事
節分祭👹 皆さん、こんにちは(^^)/ 2月3日は節分の日でしたね(≧▽≦) 節分とは「季節の分かれ目」という意味があり 「立春」「立夏」「立秋」「立冬」 春夏秋冬それぞれの季節が始まる前日が節分とされています。 昔から季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると 考えられており 魔を滅する(魔滅 マメ)という意味合いで 豆まきが行われてきました( ..)φメモメモ   今、日本全国ではインフルエンザ が猛威を振るっています:;(∩´﹏`∩);: が!そんな病気や邪気を追い払って頂けるよう 通所リハビリでも 「節分祭」 を行わせて頂きました。 では!その様子を少しではありますが ご紹介したいと思います(^O^)/ 節分祭 「鬼は~外~」「福は~内~」の掛け声にのせて 鬼に扮した職員がマメに見立てたボールを ご利用者様の日頃の感謝の気持ちを感じつつ しっかりと受け止めさせていただきました(”◇”)ゞ 見事に鬼(邪気)を払っていただいた後は ゲームで盛り上がっていただきました(^^♪ ゲームといってもただ楽しいだけではありません!   私たちは通所リハビリです(‘ω’)ノ 日常生活動作の向上を目指してゲーム中でも 身体や頭を使ってリハビリをして頂きます(”◇”)ゞ まずは上半身の可動域向上の訓練として マメとスプーンを使ってより素早く隣の方に回していくゲームです! 身体を大きくひねったり、指先の細かな動きも必要になり 小さな豆を相手に皆さん四苦八苦されていました。 続いては、頭も使っていただきます。 ご利用者様の感覚だけでちょうど100gになるように マメを掴んで頂きました(*’▽’) だいたいこれぐらいが100gかな(。´・ω・)? なんてやってみると意外と多かったり 少なすぎたりと難しいのですが(;’∀’) ピッタリ100gになるご利用者様もおられて その感覚の鋭さには 退散していった鬼達もビックリでしたΣ(゚Д゚)   春を迎えこれから少しづつ暖かくなってきますが 病気や怪我などしないよう 油断せずに過ごしていきましょう(^O^)/   ブログ担当:通所リハビリテーション課 前田          
ブログ投稿画像

2019.01.02

行事
祝平成31年元旦祭☆彡 あけましておめでとうございます! 亥年の一年の始まりです。 施設では毎年1月1日の元旦に利用者様が集まって、元旦祭を開きます。 この日は当施設の管理者であり、理事長である由井先生から 新年のご挨拶とお祝いの言葉をいただきました。 1月1日のお誕生日の方が1名いらっしゃり、90歳になられました。 現在も自立歩行されておりお元気でいらっしゃいます。 そして年男1名・年女4名の方を皆様の前でお呼びし、 ご紹介しました。「おめでとうございます!」 亥年生まれの方の性格を調べてみました。 亥(いのしし)年生まれの性格は、独立心が旺盛で、 義理人情に厚く、人に頼まれると自分のことのように 親身になって世話をします。また、困った人や 気の毒な人を見るとほっておけない性格です。 亥年の方は芯が強く滅多なことでは折れないそうです。 平成30年は自身や、台風の被害に遭い大変な年でしたが、 今年は平穏な年になりますように。 それでは、皆さまでお屠蘇・ジュースで乾杯です。 お屠蘇の提供は、事前にお一人ずつご家族様に お聞きしてお屠蘇とジュースを選んでいただきました。 久しぶりに飲んだお屠蘇は「けっこうきつかった」と仰ったり、 「少ししかなかった。はいっていたか?」などもの足りないと 仰る方もおられました。 平成31年もご利用者様にアーバンに来てよかったと 仰っていただける様に職員一同頑張っていきますので、 どうぞよろしくお願いいたします。 ブログ担当 栄養課 平川 麻美
ブログ投稿画像 皆さんこんにちは(^^)/ まだまだ寒い日が続いていますね:;(∩´﹏`∩);: 体調を崩しやすい日々が続いていますので うがい、手洗いをお忘れなくお過ごしください! いきなりですが! 通所リハビリテーション(デイケア)や通所介護(デイサービス) といっても介護保険サービスを利用したことのない方にとっては あまり耳馴染みのない言葉かもしれません('ω') 今日は皆さんに 通所リハビリテーション(デイケア) が何をするところなのか(。´・ω・)? ご説明したいと思います💡 簡単にいえば 通所リハビリテーション(デイケア)とは お家から通って頂けるリハビリ施設です♪ 一口にリハビリといっても色々なリハビリがあります! 例えば、何らかの事故や病気で病院での手術が必要になった場合 手術後は体の状態を回復するための治療を目的として 急性期や回復期のリハビリを病院で受けます。 病院でリハビリを受けられる期間は150日(重度の場合は180日)以内と定められており その期間が過ぎれば退院となりリハビリは一旦終了となります。 しかし 自宅に帰っても麻痺や痛み(疾病)が残り在宅生活に不安の残る方もいます。 期限以降もリハビリを続けたい場合はどうすれば良いのか? 選択肢は3つです。 医療保険で続けるか介護保険で続けるか保険外の自費で続けるかになります。 介護保険を使ってリハビリを行う施設が通所リハビリテーション(デイケア)になります。 通所リハビリテーションでは急性期・回復期のリハビリを終えた後の 維持期や生活期のリハビリを中心に行います。 例えば、疾病により何らかの障害が残り 杖や歩行器なしでは外出することができなくなってしまったり 自宅でお風呂やトイレに行くことが難しくなってしまったり 二階までの階段を登れなくなってしまったり 日常の生活を送るにあたり様々な困りごとが残ってしまった方達の 動きを維持したり改善したり ご自宅での生活を支援するためにリハビリを行います。 リハビリテーションとは re (再び)  habiris(適した) 「再び適した状態になる」  「本来ある状態に回復する」 という意味があります( ..)φメモメモ 通所リハビリテーションとはご利用者様が 再び自立した日常生活に戻って頂けるように支援する場所です('ω')ノ これからもご利用者様の在宅生活を支えていけるように スタッフ一同、精一杯努力していきたいと思います(''◇'')ゞ 追記:体験利用等、随時受け付けておりますので ご興味のある方やご質問等 いつでもお気軽にお問い合わせください(*'▽') TEL:06-6784-7077 住所:東大阪市御厨東1-9-55 ブログ担当:通所リハビリテーション課 前田  
ブログ投稿画像 こんにちわ♥老健事務の安河内です。 そろそろ花粉症の季節がやってきますね! 花粉症といえばレンコン レンコンに含まれるレンコンポリフェノールが、花粉症の予防や症状を 軽減する効果があると、毎年話題になっているようです。 食も大切ですが、身体を動かすことも大事ですね(^^♪ 老健アーバンケアでは毎月最終の土曜日にアーバンケア御厨の 地域交流スペースにて「学ぼう会」を開催しています。 毎回地域の方々等、多数参加していただいています。 2月は23日(土)に「生命の貯蓄体操」を行いました。   「生命の貯蓄体操」とは、筋肉を鍛えたり、筋力で身体を動かすものではなく、主に「呼吸法」と「発生法」そして「力を抜く」ことを特徴とした体操なので、年齢は問わず始められ、年を重ねても健康美を手に入れることができます。 先生の指導を真剣に聞かれたあと 身体を動かし声を出すことにより参加された皆さまから 「身体が温かくなってきた(^_-)-☆」 「呼吸法ができた(^_-)-☆」 との声があがっていました。 帰られる時は皆様身体も軽くなられていたと思います。 次回の学ぼう会は3月30日に開催します。 少し早いですが五月五日「端午の節句」のお祝いの飾り付けを作ります お時間のある方は一度覗いてみて下さい。 老健事務  安河内                        
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 今月の料理クラブはバレンタインにちなんで チョコレートのお菓子を老健に入所されている利用者様と一緒に作りました💛 「バレンタインってしってますか?」の質問に、 「なんやそれ、知らんわ。」「あぁ、チョコレートあげるやつやろ?」 「よくご存じです!今回はチョコレートいっぱいのお菓子ですよ! 生地から作りますので、皆さんで頑張って下さいね!」 バナナは小口に切ります。 卵の殻を割って、 粉にココア粉、牛乳、卵、サラダ油を加えて練り上げます。 生地をホットプレートで焼いて、少し冷ましたら、   バナナとみかん、生クリームを盛り付け、チョコソースかけて出来上がり💛 美味しそうに出来上がりました。 今回もたくさんの方にお手伝いいただき、ワイワイ言いながら 楽しくつくることができました。 来月は1年に1回のケーキバイキングです!栄養士の腕の見せ所です! いちごやチョコ、抹茶などを使って8種類のケーキを作ります。 その中からお好きなものを3個選んでいただき、 たきたてのコーヒーと共に召し上がっていただきます! その様子も来月のブログでご紹介します。どうぞお楽しみに! ブログ担当 栄養課 平川 麻美
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちわ (^_-)-☆ 老健アーバンケアでは2か月に1度のペースでボランティアの琴和会の皆様が 地域交流センターに来てくださいます。   毎回いろんな曲を懐かしい大正琴の音色に合わせて、マンドリンやハーモニカ と共に演奏してくださいます。   今月は北にちなんだ冬の歌、「早春賦」から始まり、「竹田の子守歌」、 「酒よ」、「北の宿から」、「北国の春」、「月がとっても青いから」、 「北帰行」、「無法松の一生」 を曲に合わせて皆さま歌詞カードを見ながら歌いました。   最初は小さな声でしたが、歌っていくうちに、だんだん大きな声の 合唱になりました。歌を歌うことは、のどの筋肉や、口の筋肉を使うので 口腔体操の代わりになります。楽しみながらお口の筋肉が鍛えられるので、 一石二鳥ですね。どの歌も皆様ご存知のなつかしい曲ばかりでした。 琴和会様、いつもありがとうございます‼(*^^) 最近ご入所されたM様は、「こんなこともしているんですね。毎日何かして くれてとても楽しいわ!ここにきて良かった💛」ととても喜んでおられました。 来月はボランティアのすずらん会様が来てくださいます。 ブログ担当 栄養課 平川 麻美    
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは(^^)/ 2月3日は節分の日でしたね(≧▽≦) 節分とは「季節の分かれ目」という意味があり 「立春」「立夏」「立秋」「立冬」 春夏秋冬それぞれの季節が始まる前日が節分とされています。 昔から季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると 考えられており 魔を滅する(魔滅 マメ)という意味合いで 豆まきが行われてきました( ..)φメモメモ   今、日本全国ではインフルエンザ が猛威を振るっています:;(∩´﹏`∩);: が!そんな病気や邪気を追い払って頂けるよう 通所リハビリでも 「節分祭」 を行わせて頂きました。 では!その様子を少しではありますが ご紹介したいと思います(^O^)/ [caption id="attachment_770" align="alignnone" width="750"] 節分祭[/caption] 「鬼は~外~」「福は~内~」の掛け声にのせて 鬼に扮した職員がマメに見立てたボールを ご利用者様の日頃の感謝の気持ちを感じつつ しっかりと受け止めさせていただきました(''◇'')ゞ 見事に鬼(邪気)を払っていただいた後は ゲームで盛り上がっていただきました(^^♪ ゲームといってもただ楽しいだけではありません!   私たちは通所リハビリです('ω')ノ 日常生活動作の向上を目指してゲーム中でも 身体や頭を使ってリハビリをして頂きます(''◇'')ゞ まずは上半身の可動域向上の訓練として マメとスプーンを使ってより素早く隣の方に回していくゲームです! 身体を大きくひねったり、指先の細かな動きも必要になり 小さな豆を相手に皆さん四苦八苦されていました。 続いては、頭も使っていただきます。 ご利用者様の感覚だけでちょうど100gになるように マメを掴んで頂きました(*'▽') だいたいこれぐらいが100gかな(。´・ω・)? なんてやってみると意外と多かったり 少なすぎたりと難しいのですが(;'∀') ピッタリ100gになるご利用者様もおられて その感覚の鋭さには 退散していった鬼達もビックリでしたΣ(゚Д゚)   春を迎えこれから少しづつ暖かくなってきますが 病気や怪我などしないよう 油断せずに過ごしていきましょう(^O^)/   ブログ担当:通所リハビリテーション課 前田          
ブログ投稿画像 あけましておめでとうございます! 亥年の一年の始まりです。 施設では毎年1月1日の元旦に利用者様が集まって、元旦祭を開きます。 この日は当施設の管理者であり、理事長である由井先生から 新年のご挨拶とお祝いの言葉をいただきました。 1月1日のお誕生日の方が1名いらっしゃり、90歳になられました。 現在も自立歩行されておりお元気でいらっしゃいます。 そして年男1名・年女4名の方を皆様の前でお呼びし、 ご紹介しました。「おめでとうございます!」 亥年生まれの方の性格を調べてみました。 亥(いのしし)年生まれの性格は、独立心が旺盛で、 義理人情に厚く、人に頼まれると自分のことのように 親身になって世話をします。また、困った人や 気の毒な人を見るとほっておけない性格です。 亥年の方は芯が強く滅多なことでは折れないそうです。 平成30年は自身や、台風の被害に遭い大変な年でしたが、 今年は平穏な年になりますように。 それでは、皆さまでお屠蘇・ジュースで乾杯です。 お屠蘇の提供は、事前にお一人ずつご家族様に お聞きしてお屠蘇とジュースを選んでいただきました。 久しぶりに飲んだお屠蘇は「けっこうきつかった」と仰ったり、 「少ししかなかった。はいっていたか?」などもの足りないと 仰る方もおられました。 平成31年もご利用者様にアーバンに来てよかったと 仰っていただける様に職員一同頑張っていきますので、 どうぞよろしくお願いいたします。 ブログ担当 栄養課 平川 麻美