rouken-urban-logo
menu

メニュー

clear rouken-urban-logo
ブログ投稿画像

2021.10.14

行事
10月の華道クラブ②🌼 皆さん、こんにちは! 本日は、前回のブログの続きをご紹介したいと思います(*^▽^*)   その前に・・・。 毎月、老健アーバンケアでは各フロアに、その季節に合わせた手作りの掲示物を飾らせて頂いています。 この掲示物がとっても可愛くて、ぜひ皆さんにもご紹介したいと思います(^^♪ 今月の掲示物は、まるい目とフワフワの毛皮がとっても可愛いフクロウです! フクロウがとまっているいる木も、オレンジなどの秋らしい色合いで作られていて、見ていて楽しくなりますね! さて、そんなフクロウですが、いくつか面白いお話があるのをご存じでしょうか? ・ ・ ・ フクロウは「ギリシャ神話の女神アテナの使い」「ローマ神話のミネルバの使い」として崇められ、「知恵の神様」「文芸の神様」などといわれてきました。またアイヌの人々には「守護神コタンコロカムイ」として崇められてきたんだそうです(>_<) また、フクロウは漢字では「梟」と書きますが、他の文字を当てて、語呂合せから縁起が良いものとされているそうです。 不苦労 = 苦労しない・難を免れる 福 籠、福来郎 = 福を呼ぶ 福 老、富来老 = 豊かに年をとる 福 路 = 旅の安全・人生の幸せ などなど・・・様々な語呂合わせで縁起の良さを表していますね(^^)/ ・ ・ ・ さて、可愛いフクロウにほっこりしたところで・・・。 それでは、前回のブログの続き「華道クラブ」の様子をご覧ください! 皆さんの個性が光るお花が出来上がりましたね! とっても良い笑顔もたくさん見ることができました( ◠‿◠ )    それでは、次回のブログをお楽しみにお待ちください。 栄養課 赤松
ブログ投稿画像

2021.10.07

施設の日常
本日は、何の日でしょうか?? 皆さん、こんにちは! 本日は、おやつを召し上がられた後に、皆さんで一緒に体操をしていらっしゃったので、そちらのご様子をお伝えしたいと思います(*^▽^*) 皆さん、腕や足をピンっと伸ばされ、音楽に合わせてとっても楽しそうに体操されていらっしゃいました!   そして、運動指導の先生から、体操の合間にちょっとしたお話もありました(●´ω`●) ・ ・ ・ 本日、10月7日は、10(とう)7(なん)と読めることから「盗難防止の日」とされているそうです。 全国でどれくらいの盗難被害が発生しているのかというと、約3万件の被害にあっているそうです。 怖いですね・・・。   さて、皆さん「泥棒」を思い浮かべると、唐草模様の緑色の風呂敷きをイメージすると思いますが・・・。 なぜ、そのようなイメージになったのかご存じでしょうか? ・ ・ ・ 唐草模様はとても縁起が良いとされ、明治から昭和にかけて大判の風呂敷として、多くの家庭に普及していました。 この時代の泥棒は、手ぶらで盗みに入ることが多く、まずは盗品を運び出すために使う風呂敷を探していたんだとか・・・。 そこでよく見つかっていたのが、唐草模様の風呂敷だったことから、泥棒=唐草模様の風呂敷というイメージにつながったようです。   この時代の風呂敷文化が泥棒のイメージにつながっていたようですね(^^)/   それでは、次回のブログをお楽しみにお待ちください。   栄養課 赤松
ブログ投稿画像

2021.09.25

イベント情報
コロナに負けない体力づくり~アーバンケア友の会 御厨支部~ 皆さん、こんにちは! 本日は、タイトルに書かせていただきましたが・・・アーバンケア友の会の活動を再開させていただきましたので、そちらのご報告をしたいと思います。 ・ ・ ・ これまで、新型コロナウイルスの流行により、アーバンケア友の会の活動は中止するという状況が長らく続いていました。   しかし、マスクの着用が必須となり、外出を控えるようになると、地域の皆様の交流が途端になくなってしまったかと思います。 お身体を動かすことや人とお話する機会がなくなり、お身体の衰えを急に感じるようになったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?   そこで、由寿会では、アーバンケア友の会の活動を再開させていただくこととなりました。 これからも、地域の皆様にお元気でいていただきたい。   そんな想いから、活動の再開へという運びとなりました。 ・ ・ ・ さて、それでは、本日開催した「コロナに負けない体力づくり~アーバンケア友の会 御厨支部~」の様子をご覧いただければと思います。 会長、由井理事長からはじまりのご挨拶をいただきました。 皆さん、久しぶりの開催に、キラキラと明るい表情をされていらっしゃいました! 1時間たっぷり身体を動かし、身体の筋肉もたくさん使われたかと思います。 お疲れさまでした。   終わりのご挨拶もいただきました。 「はじまった時は固かった身体が柔らかくなりました」 と嬉しいお言葉をいただき、本日のアーバンケア友の会は終了となりました。 皆さんの笑い声が絶え間なく聞こえる空間にご一緒でき、私自身とっても元気をいただけました! 皆さん、ありがとうございました☆彡     それでは、次回のブログをお楽しみにお待ちください。 栄養課 赤松  
ブログ投稿画像

2021.09.23

行事
9月の料理クラブ*おはぎ* 皆さん、こんにちは! 9月も半ばを過ぎて、すっかり季節は秋となりましたね。 道端に見かける木々が鮮やかな緑色から綺麗な紅色に色づく景色が今から楽しみです(^^♪   さて、今月の料理クラブでは、秋のお彼岸に合わせて「おはぎ」を作りました! つぶしたお米を餡子で包んでいただいています。 最初のお写真では、綺麗な黄色の餡子が写っているかと思いますが、こちらは、焼き芋あんです(●´ω`●) 芋のお味がしっかりと感じられる、とってもおいしい餡子です♪ 皆さん、ご家庭ではよく作られていたようで、作業はあっという間に終わってしまいました! とっても素早く作られるので、はじめにお渡しした餡子とお米はすぐになくなってしまいます。 「もう1つお願いしても良いですか?」とお渡しすると、黙々と目の前の作業に集中され、次々と綺麗なおはぎを作られていらっしゃいました(*^▽^*) 黄色とあずき色がとっても綺麗なおはぎが出来上がりました! お芋のおはぎは、まるで満月のようですね☆   見学されていた方からも「お!今日はおはぎか!」と嬉しそうに目を輝かせていらっしゃいました。     それでは、次回のブログもお楽しみにお待ちください。   栄養課 赤松  
ブログ投稿画像

2021.09.16

施設の日常
*通所リハビリ*体操の時間に身体にまつわるお勉強★ 皆さん、こんにちは! 本日は、通所リハビリの体操の時間に、「なるほどなぁ」と勉強になったお話しがあったので、そちらをご紹介したいと思います。   通所リハビリでは、10時・・・11時・・・昼食前・・・食後・・・などと体操の時間を設けて、ご利用者様に体操をして頂いています。 そこで、特に人気なのが運動指導の先生による体操のお時間です(^^♪   毎回、ためになるお話をたくさん教えて下さるので、見ているだけでもとっても楽しいお時間です★ そして、本日の運動指導の先生のお話はというと・・・。   「脇の筋肉」についてのお話でした! 皆さん、なんだ~脇の筋肉か~・・・と思っていませんか?   実は、脇の筋肉が衰えてくると、姿勢がどんどん悪くなり、前傾の姿勢(いわゆる猫背ですね)になってくるそうです。 「腕の重さだけでも約8㎏あります。それを支えるためにも、脇の筋肉は非常に大切なものです。 脇の筋肉が衰えてくると、歩行機能にも悪影響を与えてしまいます!それでは、脇の筋肉を鍛えるための体操を行っていきましょう!」 片手をうなじのところに置き、脇の筋肉が伸びているのを意識しながら、身体を傾けていきます。 それが終わったら、今度は、うなじに置いていた手を頭上に伸ばして、同じように脇の筋肉が伸びていることを意識しつつ、身体を傾けます。 皆さん、真剣に取り組まれていらっしゃいますね! 次は、頭の体操です。 親指を支点として、人差し指、中指・・・と順番に引っ付ける運動や、腕の曲げ伸ばしと連動させて指の形を変える運動など、かなり難しそうな内容も含まれていました(;’∀’) 「手先の運動は、そのまま脳に信号として電流が流れています!少し難しいですが、頑張っていきましょう!」 とっても明るい先生の掛け声に合わせて、皆さん楽しそうに取り組まれていました!   それでは、次回のブログをお楽しみにお待ちください。 栄養課 赤松
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 本日は、前回のブログの続きをご紹介したいと思います(*^▽^*)   その前に・・・。 毎月、老健アーバンケアでは各フロアに、その季節に合わせた手作りの掲示物を飾らせて頂いています。 この掲示物がとっても可愛くて、ぜひ皆さんにもご紹介したいと思います(^^♪ 今月の掲示物は、まるい目とフワフワの毛皮がとっても可愛いフクロウです! フクロウがとまっているいる木も、オレンジなどの秋らしい色合いで作られていて、見ていて楽しくなりますね! さて、そんなフクロウですが、いくつか面白いお話があるのをご存じでしょうか? ・ ・ ・ フクロウは「ギリシャ神話の女神アテナの使い」「ローマ神話のミネルバの使い」として崇められ、「知恵の神様」「文芸の神様」などといわれてきました。またアイヌの人々には「守護神コタンコロカムイ」として崇められてきたんだそうです(>_<) また、フクロウは漢字では「梟」と書きますが、他の文字を当てて、語呂合せから縁起が良いものとされているそうです。 不苦労 = 苦労しない・難を免れる 福 籠、福来郎 = 福を呼ぶ 福 老、富来老 = 豊かに年をとる 福 路 = 旅の安全・人生の幸せ などなど・・・様々な語呂合わせで縁起の良さを表していますね(^^)/ ・ ・ ・ さて、可愛いフクロウにほっこりしたところで・・・。 それでは、前回のブログの続き「華道クラブ」の様子をご覧ください! 皆さんの個性が光るお花が出来上がりましたね! とっても良い笑顔もたくさん見ることができました( ◠‿◠ )    それでは、次回のブログをお楽しみにお待ちください。 栄養課 赤松
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 本日は、おやつを召し上がられた後に、皆さんで一緒に体操をしていらっしゃったので、そちらのご様子をお伝えしたいと思います(*^▽^*) 皆さん、腕や足をピンっと伸ばされ、音楽に合わせてとっても楽しそうに体操されていらっしゃいました!   そして、運動指導の先生から、体操の合間にちょっとしたお話もありました(●´ω`●) ・ ・ ・ 本日、10月7日は、10(とう)7(なん)と読めることから「盗難防止の日」とされているそうです。 全国でどれくらいの盗難被害が発生しているのかというと、約3万件の被害にあっているそうです。 怖いですね・・・。   さて、皆さん「泥棒」を思い浮かべると、唐草模様の緑色の風呂敷きをイメージすると思いますが・・・。 なぜ、そのようなイメージになったのかご存じでしょうか? ・ ・ ・ 唐草模様はとても縁起が良いとされ、明治から昭和にかけて大判の風呂敷として、多くの家庭に普及していました。 この時代の泥棒は、手ぶらで盗みに入ることが多く、まずは盗品を運び出すために使う風呂敷を探していたんだとか・・・。 そこでよく見つかっていたのが、唐草模様の風呂敷だったことから、泥棒=唐草模様の風呂敷というイメージにつながったようです。   この時代の風呂敷文化が泥棒のイメージにつながっていたようですね(^^)/   それでは、次回のブログをお楽しみにお待ちください。   栄養課 赤松
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 本日は、タイトルに書かせていただきましたが・・・アーバンケア友の会の活動を再開させていただきましたので、そちらのご報告をしたいと思います。 ・ ・ ・ これまで、新型コロナウイルスの流行により、アーバンケア友の会の活動は中止するという状況が長らく続いていました。   しかし、マスクの着用が必須となり、外出を控えるようになると、地域の皆様の交流が途端になくなってしまったかと思います。 お身体を動かすことや人とお話する機会がなくなり、お身体の衰えを急に感じるようになったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?   そこで、由寿会では、アーバンケア友の会の活動を再開させていただくこととなりました。 これからも、地域の皆様にお元気でいていただきたい。   そんな想いから、活動の再開へという運びとなりました。 ・ ・ ・ さて、それでは、本日開催した「コロナに負けない体力づくり~アーバンケア友の会 御厨支部~」の様子をご覧いただければと思います。 会長、由井理事長からはじまりのご挨拶をいただきました。 皆さん、久しぶりの開催に、キラキラと明るい表情をされていらっしゃいました! 1時間たっぷり身体を動かし、身体の筋肉もたくさん使われたかと思います。 お疲れさまでした。   終わりのご挨拶もいただきました。 「はじまった時は固かった身体が柔らかくなりました」 と嬉しいお言葉をいただき、本日のアーバンケア友の会は終了となりました。 皆さんの笑い声が絶え間なく聞こえる空間にご一緒でき、私自身とっても元気をいただけました! 皆さん、ありがとうございました☆彡     それでは、次回のブログをお楽しみにお待ちください。 栄養課 赤松  
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 9月も半ばを過ぎて、すっかり季節は秋となりましたね。 道端に見かける木々が鮮やかな緑色から綺麗な紅色に色づく景色が今から楽しみです(^^♪   さて、今月の料理クラブでは、秋のお彼岸に合わせて「おはぎ」を作りました! つぶしたお米を餡子で包んでいただいています。 最初のお写真では、綺麗な黄色の餡子が写っているかと思いますが、こちらは、焼き芋あんです(●´ω`●) 芋のお味がしっかりと感じられる、とってもおいしい餡子です♪ 皆さん、ご家庭ではよく作られていたようで、作業はあっという間に終わってしまいました! とっても素早く作られるので、はじめにお渡しした餡子とお米はすぐになくなってしまいます。 「もう1つお願いしても良いですか?」とお渡しすると、黙々と目の前の作業に集中され、次々と綺麗なおはぎを作られていらっしゃいました(*^▽^*) 黄色とあずき色がとっても綺麗なおはぎが出来上がりました! お芋のおはぎは、まるで満月のようですね☆   見学されていた方からも「お!今日はおはぎか!」と嬉しそうに目を輝かせていらっしゃいました。     それでは、次回のブログもお楽しみにお待ちください。   栄養課 赤松  
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! 本日は、通所リハビリの体操の時間に、「なるほどなぁ」と勉強になったお話しがあったので、そちらをご紹介したいと思います。   通所リハビリでは、10時・・・11時・・・昼食前・・・食後・・・などと体操の時間を設けて、ご利用者様に体操をして頂いています。 そこで、特に人気なのが運動指導の先生による体操のお時間です(^^♪   毎回、ためになるお話をたくさん教えて下さるので、見ているだけでもとっても楽しいお時間です★ そして、本日の運動指導の先生のお話はというと・・・。   「脇の筋肉」についてのお話でした! 皆さん、なんだ~脇の筋肉か~・・・と思っていませんか?   実は、脇の筋肉が衰えてくると、姿勢がどんどん悪くなり、前傾の姿勢(いわゆる猫背ですね)になってくるそうです。 「腕の重さだけでも約8㎏あります。それを支えるためにも、脇の筋肉は非常に大切なものです。 脇の筋肉が衰えてくると、歩行機能にも悪影響を与えてしまいます!それでは、脇の筋肉を鍛えるための体操を行っていきましょう!」 片手をうなじのところに置き、脇の筋肉が伸びているのを意識しながら、身体を傾けていきます。 それが終わったら、今度は、うなじに置いていた手を頭上に伸ばして、同じように脇の筋肉が伸びていることを意識しつつ、身体を傾けます。 皆さん、真剣に取り組まれていらっしゃいますね! 次は、頭の体操です。 親指を支点として、人差し指、中指・・・と順番に引っ付ける運動や、腕の曲げ伸ばしと連動させて指の形を変える運動など、かなり難しそうな内容も含まれていました(;'∀') 「手先の運動は、そのまま脳に信号として電流が流れています!少し難しいですが、頑張っていきましょう!」 とっても明るい先生の掛け声に合わせて、皆さん楽しそうに取り組まれていました!   それでは、次回のブログをお楽しみにお待ちください。 栄養課 赤松