urban-inada-logo
menu

メニュー

clear urban-inada-logo
ブログ投稿画像

2019.06.26

デイサービス
デイサービスです! 実習生 デイ実習最終日!         東大阪大学短期大学部の介護実習も6月22日で最終日となりました! 第1グループは6月10日~6月15日 第2グループは6月17日~6月22日まで実習を行いました。 第2グループはベトナム女性2名、フィリピン男性1名、日本女性2名のグループでした。 初日は緊張しているようでしたが… 最終日には!?         バットでシーソーを調整し叩いて、折り紙で折ったカエルを遠くへ飛ばします!       6月21日(金)、22日(土)はデイサービス感謝祭を開催しました! カエル飛ばしゲーム ジャンケンはちまきゲーム アタック25(クイズ)カエルのうた合唱をしました! 実習生のみなさんにもゲームに参加してもらいました! 実際やってみると難しい!                 ジャーンケーン ポン! ✊ ✌ ✋         ジャンケンはちまきゲーム! リーダーがご利用者とジャンケンし、勝てばハチマキをもらいます!              多くハチマキを取ったチームの勝利です!          実習生のみなさんにも参加してもらいました! 楽しみながらも真剣勝負!      ゲーム途中に気合を入れる為、チームリーダーの応援合戦!フレーフレーどちらのチームも                 頑張れー!!     アタック25アーバンケア稲田バージョン!! 各ジャンル難易度によって問題が分かれています!                    うーん難しい😱         曲はキロロの未来へとAIのハピネスです!! みなさん知ってますかー!?      なんと!! 実習生達が自分達からみなさんにお礼がしたいと歌と演奏を披露してくれました!!        ご利用者、職員ともに感動しました!! 実習お疲れ様でした!ヾ(≧▽≦)ノ       実習で学んだことを活かしていけるようにこれからも頑張って下さい!応援していますよ!!
ブログ投稿画像

2019.06.25

未分類
ホットケーキを作りましょう🥞🍴 食中毒予防月間✨ 皆さんこんにちは!栄養課の土井です☺✨   もうすっかり6月に入りましたが、今年の梅雨入りはかなり遅れていますね😲 特にこの時期は天気や気温の変化が起こりやすく、また湿度もどんどん高くなっていきますので梅雨~夏にかけては、食中毒が起こりやすい時期です⚠   ご家庭でも、 ①菌をつけない(洗う・調理器具をなまものと分ける) →手や調理器具は食材が変わるごとに洗う(なまもの、肉、魚) →調理器具は洗浄後に熱湯をかけると殺菌効果が高まります   ②菌を増やさない(冷却・低温で保存する) →細菌は10℃以下、60℃以上で増殖しにくくなります 購入した食材はなるべく早く冷蔵庫に入れて保管しましょう   ③菌をやっつける(加熱・殺菌処理) →75℃1分以上、中心部までしっかり加熱しましょう。ほとんどの細菌は死滅します。   を徹底して食中毒予防に努めましょう ※ご家庭でも食中毒は起こります※     また、季節の変わり目・気温の変化により体調を崩される方も多いのではないでしょうか?😅   アーバンケア稲田では、利用者様の体調管理を徹底して行うと同時に職員の体調管理もしっかりと行います👌🎵 また、2階の食堂では食事前の「手洗い」の徹底をする為の取り組みも行っています🙌     手洗いに関する三角柱を食堂のテーブルに置いています🍽       しっかりと体調を整えて、このじめじめと過ごしにくい季節を乗り切りましょう💪❗️       毎月、恒例「クッキングクラブ」 さて、今日はクッキングクラブにて「ホットケーキ」をみんなで作りました🥞 粉を混ぜて焼くだけで簡単にできるホットケーキは高齢者の方に、とても人気です😋   今月は4階フロアにて、4階の利用者様を中心に行いました🌿   卵も殻が入ることなく、綺麗に割っていただきました🐣💕           卵を混ぜ、混ぜ・・・混ぜる作業は思っているよりも力がいります💦 疲れないように、交代で混ぜていきます😊         粉を入れると、もっと力がいります💦 みなさん、頑張ってください~!!     そして生地が完成すると、さっそくホットプレートで焼いていきます。 フロア全体にホットケーキのいい匂いが漂っていました😋           ひっくり返すのは、女性が大活躍でした★ いい色に仕上がりました😘       贅沢にバターとメープルシロップをかけて完成です✨   甘くておいしいホットケーキに心癒されたひと時でした☺   来月は七夕なので、七夕スイーツを作りたいと思います🌠     ブログ担当:栄養課 土井      
ブログ投稿画像

2019.06.19

デイサービス
採れたて稲田桃を使った🍑ジャム🍑 みなさんこんにちは!栄養課の山田です。 突然ですが、みなさん”稲田桃”🍑をご存知でしょうか?   稲田桃とは日本古来の野生種で、江戸時代後期にはお盆の供え物として出荷されるなど、 稲田地区で盛んに栽培されていた桃のことだそうです。   今ではその面影はありませんが、 江戸時代ここ一帯には桃畑が広がり、桃源郷と言われていたようです✨   1度はその姿を消してしまった稲田桃ですが、 平成13年、地域住民らが「再生プロジェクト」を立ち上げ、植栽を行った結果、 今では稲田の道路や公園で目にする事が出来るようになりました。 楠根小学校横の第二寝屋川沿いにもたくさん植わっていますよね😊🌸   実はその稲田桃の木が、アーバンケア稲田にも生えているんです😮!! 少し小ぶりで、普通の桃は全体が丸いのに対し、先がとがっているのが特徴です。 そういえば、桃のイラストを描くとき、ハートが逆になった形・・・稲田桃の形で描きますよね。 稲田桃は原種に最も近いとされ、桃太郎の桃のモデルにもなったという説もあるそうです。 しかし現在は品種改良によって形が変わり、今のような形の桃が増えたようです。 色づいて食べごろを迎えた桃が多くなってきたので、 職員で収穫し桃ジャムを作りましたヽ(*^^*)ノ こちらはデイサービスのおやつの時に、ヨーグルトにかけて召し上がっていただきました。 今日はおやつが2つでいつもより少し豪華でした(*’▽’*) 「今日は豪華やな、来て良かったわ😋」 と、みなさん喜んでいらっしゃいました😊!   栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像

2019.06.12

デイサービス
デイサービスです!実習生集合! 東大阪大学短期大学の学生が介護実習にやって来ました! 日本、ベトナム、フィリピン、インドネシアと国際色豊かな元気な学生さんたちです! それぞれ自己紹介してもらい、今回の実習の目標を発表してもらいました! 一番の目標は、どの実習生の方も ①「ご利用者様とコミュニケーションを取りたい」 ②「デイサービスの一日の流れを知りたい」 でした。 6月10日(月)~6月15日(土)までの長丁場ですが、若い皆さん方はやる気一杯エイエイオー(^O^)/ 実習生の皆さんは日本語でしっかり会話され、ひらがなもカタカナも漢字も自在に使われていました❢❢ 驚き桃の木山椒の木❢❢ 職員一同、実習生の皆さんがこの一週間で成長して下さる事を期待して一緒に頑張りま~す💖 その中でレクリエーションに参加してもらいました。 今日はバスケットです❢ しっかり狙ってポイッ 実習生の方には、ご利用者様を応援したり励ましたりタイミングをとったり、ゲームを盛り上げてくれました。 エイッ!ヤー! 実習生の掛け声に合わせ、ゴールリング目掛けて2種類のボールをシュート❢ 見事にシュートが決まりました❢ ご利用者様も周囲の皆さまも実習生も職員も、全員大盛り上がり❕❕ 実習生の皆にも体験してもらいました。 エイヤー❕ あれ?ボールはどこへ!? やってみると難しい~(◎_◎;) 苦笑いでした。   また、エプロンにバンダナ、マスクに手袋をしておやつの準備も手伝ってくれました。 今日のおやつは田舎まんじゅう。 40名以上の方のおやつを準備するのは思ったより時間が掛かります。 肩が凝りました(ーー;)フゥー…   帰る前にはご利用者様の前でミニレクリエーションをしてくれました。 「と〇〇」とから始まる3文字の言葉を皆さんにどんどん挙げていってもらいました。 日本人の実習生がマイクを持ち、インドネシア出身の実習生がホワイトボードに書いてくれました。 「トマト」「トンボ」「とけい」「トイレ」「とうふ」「トトロ」「とさか」「トカゲ」「トロロ」 などなど、たくさん出ました❢ 「トロロ」ってなぁに?(*‘ω‘ *) という質問が実習生から上がると、ご利用者様が「昆布を薄くフワフワに削った食べ物よ。うどんに入れたり、お清ましに浮かべたりトロッとして美味しいのよ♪」と、素早く答えてくださいました。 一同「ナルホド~!」と納得でした。 あっという間にミニレクは終了し、皆様帰宅の時間となりました。 めでたしめでたし。  
ブログ投稿画像

2019.06.12

特養
好きなものを好きなだけ!バイキング! みなさんこんにちは。栄養課の山田です。 じめじめとした日々が続きますね。 例年の梅雨入りは6月7日だそうですが、関西はまだ梅雨入りが発表されていません☂。 今年は少し遅い梅雨入りとなりそうですね。 今月、特養ではバイキングを行いました! ところで、バイキングの由来について皆様ご存じでしょうか? 私は知らなかったのですが、バイキングは実は和製英語で外国人には通じないらしいです😯!   食べ放題=バイキングとなったのは、1957年、帝国ホテルで 「インペリアルバイキング」がオープンしたのが始まりだそうです。 当時の帝国ホテルの支配人が旅先のデンマークで 「スモーガスボード」というビュッフェ形式の料理を見て、 帝国ホテルのレストランで提供したい!となったものの、 名前が言いづらいため違う名前にしようと考えました。 そして、当時上映されていた「バイキング」という映画の食事シーンが豪快で印象的だったことから 映画の名前をとり「バイキング」に決定したと言われています。   そんな由来の通りに、皆さんにも豪快に召し上がっていいただきました😊。 今回ご用意したおかずは、コロッケ🥔、 赤魚の山椒卸煮🐟 肉の炒め物🍖 の3種類でした! 皆様に好きな物を選んで頂き、職員が盛り付けいたしました(*´∇`)ノ 「今日は豪華やな~😍」とのお声多数でした。   それでは、バイキングの様子をどうぞ!   今回も皆様たくさんおかわりをされていました😊   また、本日お誕生日の方がいらっしゃり、 ケアワーカーと共に私たちもささやかながらお祝いさせて頂きました。 お誕生日おめでとうございます😊💕     栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます。 来月は夏にぴったりな桶ざるうどんを予定しております!お楽しみに✨ アーバンケア稲田 栄養課 山田    
ブログ投稿画像

2019.06.06

デイサービス
暑くなってきましたね。デイサービスです🌞 すずらん会様お目見え🎶 今月もカラオケあり、踊りあり、南京玉すだれあり、のレパートリー満載です。 さぁ、始まりました! トップバッターは、フランク永井と間違いそうな低音がステキな「天竜しぶき笠」🎵 目を閉じて聞きほれてしまいました💖   続きまして美しい女性達によるフラダンス 耳では憧れのハワイ航路を聞きながら、手は波をイメージし、腰つきで愛を表現💝 🎵晴れた空 そよぐ風 港出船の ドラの音愉し🎵 🎵別れテープを 笑顔で切れば 希望はてない 遥かな潮路 ああ 憧れのハワイ航路🎵   みなさん、ハワイの景色が思い浮かびましたか?🌴 ハワイに行ったことのある人もない人も、フラダンスで身体をほぐしてみませんか?   続きまして アさて、アさて、アさて、さて、さて、さて、さては 南京 玉すだれ。 世にも不思議な玉すだれ。 ちょいと伸ばせば ちょいと伸ばせば ぞうさんのお鼻に なりにけり。 アさて、アさて、さては 南京 玉すだれ。 ちょいと 返せば 上野のパンダに なりにけり~。 お目に止まれば 元へと返す。 さて、ここら辺で手足を伸ばしてリラックスタイム🙆 みなさん、一生懸命に前を向いて体操をされていました。💃   最後は恒例の「好きになった人」でお別れの握手会で締めくくります。 デイや特養のご利用者様数名でワンコーラスづつ歌って頂きました。😎 今回のすずらん会も楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまいましたね。 来月も楽しみに待ってま~す。♪(@^∪^@)♪
ブログ投稿画像

2019.06.06

地域包括
桃塾🍑6月☔   皆さん、こんにちは!栄養課の土井です☺★ 6月に入り、関西も梅雨入りまで秒読みとなりました☂ じめじめと暑苦しいこの時期は、過ごしにくいですね💦 私は片頭痛持ちなので、これからの雨が辛いです(´;ω;`)     さて!今日は、毎月第一土曜日に開催される 「桃塾」と「リボンカフェ」のご様子をお伝え致します✨   13:45~開始となる桃塾ですが、毎回30分も前からたくさんの方が楽しみに来所されます🌟 まずは2階まで上がっていただき、血圧測定・受付をしていただきます。             受付では、桃塾後のリボンカフェで召し上がっていただくドリンクカードを選んでいただきます☕️     それと同時に、来月の予防教室カレンダーや学ぼう会のお知らせもお渡しします☀         そして13:45「桃塾」の開始です🍑♬ 最初に矢野管理者より、詐欺についての注意喚起や学ぼう会などの案内をさせていただきます!     そして、管理栄養士の新人職員の紹介もしていただきました☺✨ たくさんの方の前で少し緊張している様子でしたが、皆さんの前でしっかりと挨拶できました👌🍀     そして、ラジオ体操でしっかりと身体をほぐして・・・       桃塾のスタートです!!         歌を歌いながら、身体も動かして脳の活性化をはかります🙋‍♀️ たくさん歌い、たくさん笑い、あっという間に1時間が経ちました!   その後は1階のリボンカフェに来ていただき、 お菓子とドリンクを召し上がってお話ししていただきます♬         今回も喫茶の席が満席になるほど、たくさんの方にお越しいただきました♪ 次回は7月6日(土)13:45~です★     また、食がくポスターも随時更新しています💪🌈       ブログ担当:栄養課 土井
ブログ投稿画像

2019.05.30

特養
母の日、そして、父の日へ!! 母の日❤ 皆さんこんにちは! 最近では、気温が上がり、蒸し蒸しと暑い日も多くなりましたね。アーバンケア稲田では、お布団や衣類の調整、空調の調整を行い、ご利用者様の体調管理に努めています。 少し前になりますが、5月12日は東大阪市ではふれあい祭りがあり、またその日は母の日でもあり、アーバンケア稲田では、母の日にちなんでご家族様にメッセージを記載していただいたり、ご利用者様に日ごろお世話になっております職員からメッセージを記載させていただき、当日に差し上げ、職員手作りの花冠🌸と小さな花束🌷を一緒に記念撮影を撮らせていただきました。 また当日に面会に来所されていたご家族様については、ご一緒に写真を撮らせていただき、とても和やかな雰囲気が流れている1日となりました。 また、昔懐かしい紙風船を膨らませ、風船バレー🎈を行いました。 昔よく遊ばれていた紙風船を見て、懐かしいとおっしゃられながら落ちないように手を伸ばして身体を動かしてくださいました。 こちらがその日のご様子です。 昔から母の日に何か贈り物をする機会は多くありますが、父の日は忘れがちではないでしょうか💦 来月は父の日という事で、現在アーバンケア稲田ではご家族様に面会に来所された際に、お父様へのメッセージの記載をお願いしております。 面会に来所された際は職員に声をかけていただけたらと思います。 父の日である、6月16日にもお時間がございましたら、面会に来所していただき、ご一緒に行事にご参加していただけたらと思います。是非お待ちしております。 アーバンケア稲田 生活介護課 福田 中辻
ブログ投稿画像

2019.05.29

デイサービス
口腔体操しましょう👄 デイサービスです💛 関西女子短期大学の歯科衛生学科の実習生が来てくれました😉 みなさん、若々しく清潔そうでワクワクしちゃいますね~ さて、何をしてくれるのでしょう❓ 健口リハビリ、つまり口腔保健指導をしに来てくれました。 みなさん、自分のお口の状態を知ることから始めましょう 毎日の生活には (1) お口の清掃 (2) かむ力 (3) 飲み込み (4) 唾液 が、とても大切です😲 その為には、「口腔ケア」「パタカラ体操」「嚥下体操」が効果的だそうです🙆 お口の清掃💋 食後にまず、入れ歯を外してブクブクうがいをしましょう それから、歯磨きと入れ歯のおそうじです 舌も菌が付きやすく、舌が白くなっている方は要注意です👅 口臭がひどい時は虫歯や歯周病があることもあります。 念入りに歯を一本づつ丁寧に歯をダイヤモンドだと思って大切に磨きましょう💎シコシコ… 食べ物が飲み込みにくい、口の中に食べ物が残りやすい、を改善すれば 食べたものがスムーズに胃の中に流れます。フムフム👂 飲み込みにくさや食べ物が口の中に残ることは、誤嚥性肺炎の原因になるんですって!😱 パタカラ体操😬 次はパタカラ体操です。 では、やってみましょう。 ①パ の声は唇をしっかり閉じてから発音します。 唇の筋肉で食べこぼしを防ぐトレーニングです。      パパパパパパ…😲 ②タ の声は舌を上あごにくっつけて発音します。 舌の筋肉で食べ物をのどまで動かすトレーニングです👅      タタタタタタ…😃 ③カ の声はのどの奥を閉じて発音します。 食べ物を飲み込むときに間違って肺に入らないよう のどの奥を閉じるトレーニングです      カカカカカカ…😄 ④ラ 声は舌を丸めて舌の先を上あごの前歯の裏につけて発音します。 ララララララ…😛 パタカラ体操はパ、タ、カ、ラ、の発音をする事で、お口周りや舌の筋肉のトレーニングになります。 また、唾液を出しやすくする効果もあるそうです🤤 みなさん、一生懸命にトレーニングに励みました。 今後はデイサービスの皆さんで頑張ります。 関西短期大学の実習生のみなさん、ありがとうございました🎶
ブログ投稿画像         東大阪大学短期大学部の介護実習も6月22日で最終日となりました! 第1グループは6月10日~6月15日 第2グループは6月17日~6月22日まで実習を行いました。 第2グループはベトナム女性2名、フィリピン男性1名、日本女性2名のグループでした。 初日は緊張しているようでしたが… 最終日には!?         バットでシーソーを調整し叩いて、折り紙で折ったカエルを遠くへ飛ばします!       6月21日(金)、22日(土)はデイサービス感謝祭を開催しました! カエル飛ばしゲーム ジャンケンはちまきゲーム アタック25(クイズ)カエルのうた合唱をしました! 実習生のみなさんにもゲームに参加してもらいました! 実際やってみると難しい!                 ジャーンケーン ポン! ✊ ✌ ✋         ジャンケンはちまきゲーム! リーダーがご利用者とジャンケンし、勝てばハチマキをもらいます!              多くハチマキを取ったチームの勝利です!          実習生のみなさんにも参加してもらいました! 楽しみながらも真剣勝負!      ゲーム途中に気合を入れる為、チームリーダーの応援合戦!フレーフレーどちらのチームも                 頑張れー!!     アタック25アーバンケア稲田バージョン!! 各ジャンル難易度によって問題が分かれています!                    うーん難しい😱         曲はキロロの未来へとAIのハピネスです!! みなさん知ってますかー!?      なんと!! 実習生達が自分達からみなさんにお礼がしたいと歌と演奏を披露してくれました!!        ご利用者、職員ともに感動しました!! 実習お疲れ様でした!ヾ(≧▽≦)ノ       実習で学んだことを活かしていけるようにこれからも頑張って下さい!応援していますよ!!
ブログ投稿画像 食中毒予防月間✨ 皆さんこんにちは!栄養課の土井です☺✨   もうすっかり6月に入りましたが、今年の梅雨入りはかなり遅れていますね😲 特にこの時期は天気や気温の変化が起こりやすく、また湿度もどんどん高くなっていきますので梅雨~夏にかけては、食中毒が起こりやすい時期です⚠   ご家庭でも、 ①菌をつけない(洗う・調理器具をなまものと分ける) →手や調理器具は食材が変わるごとに洗う(なまもの、肉、魚) →調理器具は洗浄後に熱湯をかけると殺菌効果が高まります   ②菌を増やさない(冷却・低温で保存する) →細菌は10℃以下、60℃以上で増殖しにくくなります 購入した食材はなるべく早く冷蔵庫に入れて保管しましょう   ③菌をやっつける(加熱・殺菌処理) →75℃1分以上、中心部までしっかり加熱しましょう。ほとんどの細菌は死滅します。   を徹底して食中毒予防に努めましょう ※ご家庭でも食中毒は起こります※     また、季節の変わり目・気温の変化により体調を崩される方も多いのではないでしょうか?😅   アーバンケア稲田では、利用者様の体調管理を徹底して行うと同時に職員の体調管理もしっかりと行います👌🎵 また、2階の食堂では食事前の「手洗い」の徹底をする為の取り組みも行っています🙌     手洗いに関する三角柱を食堂のテーブルに置いています🍽       しっかりと体調を整えて、このじめじめと過ごしにくい季節を乗り切りましょう💪❗️       毎月、恒例「クッキングクラブ」 さて、今日はクッキングクラブにて「ホットケーキ」をみんなで作りました🥞 粉を混ぜて焼くだけで簡単にできるホットケーキは高齢者の方に、とても人気です😋   今月は4階フロアにて、4階の利用者様を中心に行いました🌿   卵も殻が入ることなく、綺麗に割っていただきました🐣💕           卵を混ぜ、混ぜ・・・混ぜる作業は思っているよりも力がいります💦 疲れないように、交代で混ぜていきます😊         粉を入れると、もっと力がいります💦 みなさん、頑張ってください~!!     そして生地が完成すると、さっそくホットプレートで焼いていきます。 フロア全体にホットケーキのいい匂いが漂っていました😋           ひっくり返すのは、女性が大活躍でした★ いい色に仕上がりました😘       贅沢にバターとメープルシロップをかけて完成です✨   甘くておいしいホットケーキに心癒されたひと時でした☺   来月は七夕なので、七夕スイーツを作りたいと思います🌠     ブログ担当:栄養課 土井      
ブログ投稿画像 みなさんこんにちは!栄養課の山田です。 突然ですが、みなさん”稲田桃”🍑をご存知でしょうか?   稲田桃とは日本古来の野生種で、江戸時代後期にはお盆の供え物として出荷されるなど、 稲田地区で盛んに栽培されていた桃のことだそうです。   今ではその面影はありませんが、 江戸時代ここ一帯には桃畑が広がり、桃源郷と言われていたようです✨   1度はその姿を消してしまった稲田桃ですが、 平成13年、地域住民らが「再生プロジェクト」を立ち上げ、植栽を行った結果、 今では稲田の道路や公園で目にする事が出来るようになりました。 楠根小学校横の第二寝屋川沿いにもたくさん植わっていますよね😊🌸   実はその稲田桃の木が、アーバンケア稲田にも生えているんです😮!! 少し小ぶりで、普通の桃は全体が丸いのに対し、先がとがっているのが特徴です。 そういえば、桃のイラストを描くとき、ハートが逆になった形・・・稲田桃の形で描きますよね。 稲田桃は原種に最も近いとされ、桃太郎の桃のモデルにもなったという説もあるそうです。 しかし現在は品種改良によって形が変わり、今のような形の桃が増えたようです。 色づいて食べごろを迎えた桃が多くなってきたので、 職員で収穫し桃ジャムを作りましたヽ(*^^*)ノ こちらはデイサービスのおやつの時に、ヨーグルトにかけて召し上がっていただきました。 今日はおやつが2つでいつもより少し豪華でした(*’▽’*) 「今日は豪華やな、来て良かったわ😋」 と、みなさん喜んでいらっしゃいました😊!   栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます! アーバンケア稲田 山田
ブログ投稿画像 東大阪大学短期大学の学生が介護実習にやって来ました! 日本、ベトナム、フィリピン、インドネシアと国際色豊かな元気な学生さんたちです! それぞれ自己紹介してもらい、今回の実習の目標を発表してもらいました! 一番の目標は、どの実習生の方も ①「ご利用者様とコミュニケーションを取りたい」 ②「デイサービスの一日の流れを知りたい」 でした。 6月10日(月)~6月15日(土)までの長丁場ですが、若い皆さん方はやる気一杯エイエイオー(^O^)/ 実習生の皆さんは日本語でしっかり会話され、ひらがなもカタカナも漢字も自在に使われていました❢❢ 驚き桃の木山椒の木❢❢ 職員一同、実習生の皆さんがこの一週間で成長して下さる事を期待して一緒に頑張りま~す💖 その中でレクリエーションに参加してもらいました。 今日はバスケットです❢ しっかり狙ってポイッ 実習生の方には、ご利用者様を応援したり励ましたりタイミングをとったり、ゲームを盛り上げてくれました。 エイッ!ヤー! 実習生の掛け声に合わせ、ゴールリング目掛けて2種類のボールをシュート❢ 見事にシュートが決まりました❢ ご利用者様も周囲の皆さまも実習生も職員も、全員大盛り上がり❕❕ 実習生の皆にも体験してもらいました。 エイヤー❕ あれ?ボールはどこへ!? やってみると難しい~(◎_◎;) 苦笑いでした。   また、エプロンにバンダナ、マスクに手袋をしておやつの準備も手伝ってくれました。 今日のおやつは田舎まんじゅう。 40名以上の方のおやつを準備するのは思ったより時間が掛かります。 肩が凝りました(ーー;)フゥー…   帰る前にはご利用者様の前でミニレクリエーションをしてくれました。 「と〇〇」とから始まる3文字の言葉を皆さんにどんどん挙げていってもらいました。 日本人の実習生がマイクを持ち、インドネシア出身の実習生がホワイトボードに書いてくれました。 「トマト」「トンボ」「とけい」「トイレ」「とうふ」「トトロ」「とさか」「トカゲ」「トロロ」 などなど、たくさん出ました❢ 「トロロ」ってなぁに?(*‘ω‘ *) という質問が実習生から上がると、ご利用者様が「昆布を薄くフワフワに削った食べ物よ。うどんに入れたり、お清ましに浮かべたりトロッとして美味しいのよ♪」と、素早く答えてくださいました。 一同「ナルホド~!」と納得でした。 あっという間にミニレクは終了し、皆様帰宅の時間となりました。 めでたしめでたし。  
ブログ投稿画像 みなさんこんにちは。栄養課の山田です。 じめじめとした日々が続きますね。 例年の梅雨入りは6月7日だそうですが、関西はまだ梅雨入りが発表されていません☂。 今年は少し遅い梅雨入りとなりそうですね。 今月、特養ではバイキングを行いました! ところで、バイキングの由来について皆様ご存じでしょうか? 私は知らなかったのですが、バイキングは実は和製英語で外国人には通じないらしいです😯!   食べ放題=バイキングとなったのは、1957年、帝国ホテルで 「インペリアルバイキング」がオープンしたのが始まりだそうです。 当時の帝国ホテルの支配人が旅先のデンマークで 「スモーガスボード」というビュッフェ形式の料理を見て、 帝国ホテルのレストランで提供したい!となったものの、 名前が言いづらいため違う名前にしようと考えました。 そして、当時上映されていた「バイキング」という映画の食事シーンが豪快で印象的だったことから 映画の名前をとり「バイキング」に決定したと言われています。   そんな由来の通りに、皆さんにも豪快に召し上がっていいただきました😊。 今回ご用意したおかずは、コロッケ🥔、 赤魚の山椒卸煮🐟 肉の炒め物🍖 の3種類でした! 皆様に好きな物を選んで頂き、職員が盛り付けいたしました(*´∇`)ノ 「今日は豪華やな~😍」とのお声多数でした。   それでは、バイキングの様子をどうぞ!   今回も皆様たくさんおかわりをされていました😊   また、本日お誕生日の方がいらっしゃり、 ケアワーカーと共に私たちもささやかながらお祝いさせて頂きました。 お誕生日おめでとうございます😊💕     栄養課では、これからも皆様に喜んでいただけるような企画を考えていきます。 来月は夏にぴったりな桶ざるうどんを予定しております!お楽しみに✨ アーバンケア稲田 栄養課 山田    
ブログ投稿画像 すずらん会様お目見え🎶 今月もカラオケあり、踊りあり、南京玉すだれあり、のレパートリー満載です。 さぁ、始まりました! トップバッターは、フランク永井と間違いそうな低音がステキな「天竜しぶき笠」🎵 目を閉じて聞きほれてしまいました💖   続きまして美しい女性達によるフラダンス 耳では憧れのハワイ航路を聞きながら、手は波をイメージし、腰つきで愛を表現💝 🎵晴れた空 そよぐ風 港出船の ドラの音愉し🎵 🎵別れテープを 笑顔で切れば 希望はてない 遥かな潮路 ああ 憧れのハワイ航路🎵   みなさん、ハワイの景色が思い浮かびましたか?🌴 ハワイに行ったことのある人もない人も、フラダンスで身体をほぐしてみませんか?   続きまして アさて、アさて、アさて、さて、さて、さて、さては 南京 玉すだれ。 世にも不思議な玉すだれ。 ちょいと伸ばせば ちょいと伸ばせば ぞうさんのお鼻に なりにけり。 アさて、アさて、さては 南京 玉すだれ。 ちょいと 返せば 上野のパンダに なりにけり~。 お目に止まれば 元へと返す。 さて、ここら辺で手足を伸ばしてリラックスタイム🙆 みなさん、一生懸命に前を向いて体操をされていました。💃   最後は恒例の「好きになった人」でお別れの握手会で締めくくります。 デイや特養のご利用者様数名でワンコーラスづつ歌って頂きました。😎 今回のすずらん会も楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまいましたね。 来月も楽しみに待ってま~す。♪(@^∪^@)♪
ブログ投稿画像   皆さん、こんにちは!栄養課の土井です☺★ 6月に入り、関西も梅雨入りまで秒読みとなりました☂ じめじめと暑苦しいこの時期は、過ごしにくいですね💦 私は片頭痛持ちなので、これからの雨が辛いです(´;ω;`)     さて!今日は、毎月第一土曜日に開催される 「桃塾」と「リボンカフェ」のご様子をお伝え致します✨   13:45~開始となる桃塾ですが、毎回30分も前からたくさんの方が楽しみに来所されます🌟 まずは2階まで上がっていただき、血圧測定・受付をしていただきます。             受付では、桃塾後のリボンカフェで召し上がっていただくドリンクカードを選んでいただきます☕️     それと同時に、来月の予防教室カレンダーや学ぼう会のお知らせもお渡しします☀         そして13:45「桃塾」の開始です🍑♬ 最初に矢野管理者より、詐欺についての注意喚起や学ぼう会などの案内をさせていただきます!     そして、管理栄養士の新人職員の紹介もしていただきました☺✨ たくさんの方の前で少し緊張している様子でしたが、皆さんの前でしっかりと挨拶できました👌🍀     そして、ラジオ体操でしっかりと身体をほぐして・・・       桃塾のスタートです!!         歌を歌いながら、身体も動かして脳の活性化をはかります🙋‍♀️ たくさん歌い、たくさん笑い、あっという間に1時間が経ちました!   その後は1階のリボンカフェに来ていただき、 お菓子とドリンクを召し上がってお話ししていただきます♬         今回も喫茶の席が満席になるほど、たくさんの方にお越しいただきました♪ 次回は7月6日(土)13:45~です★     また、食がくポスターも随時更新しています💪🌈       ブログ担当:栄養課 土井
ブログ投稿画像 母の日❤ 皆さんこんにちは! 最近では、気温が上がり、蒸し蒸しと暑い日も多くなりましたね。アーバンケア稲田では、お布団や衣類の調整、空調の調整を行い、ご利用者様の体調管理に努めています。 少し前になりますが、5月12日は東大阪市ではふれあい祭りがあり、またその日は母の日でもあり、アーバンケア稲田では、母の日にちなんでご家族様にメッセージを記載していただいたり、ご利用者様に日ごろお世話になっております職員からメッセージを記載させていただき、当日に差し上げ、職員手作りの花冠🌸と小さな花束🌷を一緒に記念撮影を撮らせていただきました。 また当日に面会に来所されていたご家族様については、ご一緒に写真を撮らせていただき、とても和やかな雰囲気が流れている1日となりました。 また、昔懐かしい紙風船を膨らませ、風船バレー🎈を行いました。 昔よく遊ばれていた紙風船を見て、懐かしいとおっしゃられながら落ちないように手を伸ばして身体を動かしてくださいました。 こちらがその日のご様子です。 昔から母の日に何か贈り物をする機会は多くありますが、父の日は忘れがちではないでしょうか💦 来月は父の日という事で、現在アーバンケア稲田ではご家族様に面会に来所された際に、お父様へのメッセージの記載をお願いしております。 面会に来所された際は職員に声をかけていただけたらと思います。 父の日である、6月16日にもお時間がございましたら、面会に来所していただき、ご一緒に行事にご参加していただけたらと思います。是非お待ちしております。 アーバンケア稲田 生活介護課 福田 中辻
ブログ投稿画像 関西女子短期大学の歯科衛生学科の実習生が来てくれました😉 みなさん、若々しく清潔そうでワクワクしちゃいますね~ さて、何をしてくれるのでしょう❓ 健口リハビリ、つまり口腔保健指導をしに来てくれました。 みなさん、自分のお口の状態を知ることから始めましょう 毎日の生活には (1) お口の清掃 (2) かむ力 (3) 飲み込み (4) 唾液 が、とても大切です😲 その為には、「口腔ケア」「パタカラ体操」「嚥下体操」が効果的だそうです🙆 お口の清掃💋 食後にまず、入れ歯を外してブクブクうがいをしましょう それから、歯磨きと入れ歯のおそうじです 舌も菌が付きやすく、舌が白くなっている方は要注意です👅 口臭がひどい時は虫歯や歯周病があることもあります。 念入りに歯を一本づつ丁寧に歯をダイヤモンドだと思って大切に磨きましょう💎シコシコ… 食べ物が飲み込みにくい、口の中に食べ物が残りやすい、を改善すれば 食べたものがスムーズに胃の中に流れます。フムフム👂 飲み込みにくさや食べ物が口の中に残ることは、誤嚥性肺炎の原因になるんですって!😱 パタカラ体操😬 次はパタカラ体操です。 では、やってみましょう。 ①パ の声は唇をしっかり閉じてから発音します。 唇の筋肉で食べこぼしを防ぐトレーニングです。      パパパパパパ…😲 ②タ の声は舌を上あごにくっつけて発音します。 舌の筋肉で食べ物をのどまで動かすトレーニングです👅      タタタタタタ…😃 ③カ の声はのどの奥を閉じて発音します。 食べ物を飲み込むときに間違って肺に入らないよう のどの奥を閉じるトレーニングです      カカカカカカ…😄 ④ラ 声は舌を丸めて舌の先を上あごの前歯の裏につけて発音します。 ララララララ…😛 パタカラ体操はパ、タ、カ、ラ、の発音をする事で、お口周りや舌の筋肉のトレーニングになります。 また、唾液を出しやすくする効果もあるそうです🤤 みなさん、一生懸命にトレーニングに励みました。 今後はデイサービスの皆さんで頑張ります。 関西短期大学の実習生のみなさん、ありがとうございました🎶