urban-inada-logo
menu

メニュー

clear urban-inada-logo
ブログ投稿画像

2019.03.18

地域包括
四季句会🖌俳句で遊ぼう 四季句会について✿ 皆さん、こんにちは☀ 今回は「四季句会」についてご紹介したいと思います!   四季句会とは? 四季句会とはアーバンケア稲田1階の喫茶にて3ヶ月に一回、桃井克夫先生にお越しいただき開催しています。 参加される方は地域の方だけでなく、ご利用者様もおられます☺ 参加費はお一人¥200です💰   四季句会の様子✑3月15日(金) 今回は3月15日(金)14:00~開催されました。 定刻が近付くにつれ、次々と受付を済まされた方が喫茶へとお集まりになります🎵   そして14:00になり、四季句会のスタートです🌟 まずはじめに、桃井先生による俳句についてのお話から始まります😊   俳句とは?🤔 ・・・難しそう、どう作ればいいのかわからない。   そんな方たちのために、ポイントやコツを丁寧に教えていただきました✐☡   まず俳句には季節を表す言葉である「季語」が入るのですが、私達の身の回りにはたくさんの季語であふれているそうです😲     なんでも構いません👌✨ ぱっと見て目に入る景色そのものが季語になるのだそうです😮 例えば!! お隣の稲田公園に咲いているチューリップ🌷や、窓からパッと見える生駒山🌄なども立派な季語になるそうです🍀     そして実際に皆様に俳句を詠んでいただきます! 一人一句と限定せず思いつくままに、たくさん詠んでいただきます。 今回は「春🌸」というテーマで、皆さんに考えていただきました✨         お茶と和菓子もお出ししました🍵✨ さぁ、俳句作りのスタートです★ どんな俳句が出来上がるか、楽しみですね❤️         こちらは男性グループです👨 施設長も参加され、俳句を詠むことは脳の活性化にも繋がる、ということを皆様にお話されていました!       女性グループの方達も、真剣に悩みながら考えておられました。       そしてたくさんの俳句が出揃い、職員がホワイトボードに書き出していきます。     そして一句ずつ、季語の入れ方や言葉の順番など桃井先生にアドバイスをいただきます。       皆様、自分の紙に他の方の俳句と先生の赤ペンをうつし「あ~、なるほど!」と真剣に聞いておられました。     そして、次回の広報(ピーちゃんだより)に掲載する俳句をこの中から選びます! どれも素敵な作品ばかりで、かなり迷います🥺           そして、桃井先生が選んでくださったのは・・・         これですっ👏 「山笑ふ 裾に広がる モダン屋根」 初参加の方の作品が選ばれましたっ☺✨   また、桃井先生に往復はがきにて俳句を書いて出していただくと、添削して返送してくださいます★ 実際にしている方もおられましたので、ご興味のある方はぜひ♬     次回は6月の第3金曜日(6/21)の予定ですが、先生の都合により前後する場合もありますので、詳細はアーバンケア稲田 地域包括支援センター(☎06-6748-8009)までお問合せください。   ブログ担当:栄養課 土井              
ブログ投稿画像

2019.03.16

特養
施設での生活!! ラジオ体操♬ 皆さんこんにちは。ブログ担当の中辻、福田です!! 寒の戻りで肌寒い日が続いていますが、体調くずされてはいないでしょうか❓ ブログにて特別養護老人ホームでの生活のご様子を紹介させていただきたいと思います。 皆さん普段ラジオ体操をされる事はありますでしょうか❓ アーバンケア稲田では毎日、13時よりラジオ体操を行っております。 ご存知の方も多いのではないかと思いますが、ラジオ体操は、国民の体力向上と健康の保持や増進を目的としており、昔から広く行われてきました。 僕たちも子どもの頃から、ラジオ体操を教わり、よく夏休みには近くの公園にいき、体操をしていたのを思い出します。 施設の隣の公園でも地域の方が日曜日になると早朝にラジオ体操をされており、よく音楽が聞こえてきます。 ご入居されているご利用者様にとっても、なじみのあるラジオ体操を毎日行う事で、少しでも身体を動かしていただきやすいのではないかと思っております。 ☆実際のご様子です☆ 皆様身体に染み付いておられる体操であり、音楽がなるとラジオ体操だとおっしゃられ、自然と身体を動かされておられます♪ また、お身体が不自由な方にとっても、なじみのあるラジオ体操の音楽を聴いていただく事で、当時の思い出をよみがえらせていただけるのではないかと思います。 ラジオ体操には、血行促進、肩こり対策、背骨や腰椎のゆがみ対策、呼吸を大きくするなどの効果もあるそうです!! 普段ラジオ体操をされる機会があまりない方は、この機会にぜひ一度お試し下さい☆
ブログ投稿画像

2019.03.12

未分類
第2回🍀お泊りクッキング こんにちは☀ 3月に入り、だんだんと気候も暖かくなってきましたね☺♬ 街を歩いていると、ちらほらと桜や梅の花が咲いているのが目に入り、本格的に春がすぐそこまで来ているんだな、と感じさせられます🌸   お泊りクッキング🍳 さて、今回は短期間でお泊まりに来られるショートステイご利用の方々を対象とした、その名も「お泊りクッキング 第2回」を行いました☆彡   お泊りクッキングは、普段在宅生活の中ではなかなか買い物に行ったり料理をする機会の少ない、ショートステイご利用者様を対象に、ご自身で好きなように味付け・盛り付けなどの料理を実際に行っていただき、まだまだ自分でもできる事があるという認識や意欲を持って、楽しんでいただく事を目的としています★   今回実施したお泊まりクッキングの様子をお伝え致します( ¨̮ ) ①お買い物 職員と一緒に車に乗ってでかけます♪ まずは、食材調達の為のお買い物へ行きます🚗 近くのスーパーへ★ カートを押して、お買い物スタート!! 今日は7人分の料理を作りますよ~!と職員より★ どれぐらいの量の材料がいるでしょうか? 量の調整も考えながら、実際に食材を目で見て、手で触って購入していただきます🎵 「キャベツどれがいいやろ~?どれも、新鮮そうやな!7人やったら、1玉ぐらいいるわな~」と職員とお話しされながら、お買い物は順調に進んでいきます✨   「お肉は、脂身が少ないのがええわ」と選りすぐり、手に取られたお肉はコレですっ!! 割引シールも見逃さず、しっかりと確認されていました!さすが主婦ですね😊   だんだんと、食材が集まってきました🎵 さて今日は、何を作るのでしょうか?😋 レジを済ませると、袋に食材を入れてお買い物は終了です✨   ②調理   施設へ戻り、さっそく調理開始です!   それぞれ役割分担をして、進めていきます🥣 こちらは、切る係です! 素晴らしい包丁さばきで、手早くお野菜を切っていただきました★   こちらでは、粉と水を合わせて生地を作ります😋 お二人で協力しながら、作業されていました👍   そうこうしているうちに、こちらではお味噌汁が出来上がっている様子です☺︎ 職員との共同作業🎵味見も、しっかりと行います😄   先程の生地と野菜を合わせて、ホットプレートで焼いて行きます🎵 何か見覚えのある形ですね🤔   形を整えたら、ゆっくりとひっくり返します! もう、お分かりですよね✨ そうですっ!お好み焼きの完成ですっ👨‍🍳 とても、美味しそうに焼けました🎵   後はソースやマヨネーズなどをトッピングして完成です❁⃘*.゚   ③試食 皆さんで一斉に「いただきますっ」🍽 職員も、一緒に試食しました🌟 料理の感想なども言いながら、召し上がっていただきます♬ 出来上がったお好み焼きは、ふわふわで柔らかくとてもおいしかったです! 普段、あまり完食されることのないご利用者様もお好み焼き1.5枚召し上がられ、とても満腹そうでした(^^♪ 自分達で作る料理は、やっぱりおいしいですね!   また、洗い物やテーブル拭きなどの後片付けまで行っていただきました。 皆様、とても積極的に楽しくクッキングしていただき、ご一緒させていただいた私たち職員も楽しませていただきました。   これから月に一度、ご利用者様の希望も聞きながら様々なメニューを実施していきたいと思います! ご利用者様に、アーバンケア稲田に来て楽しかった!!と思っていただけるよう、取り組んで参りたいと思います。 これからも、どうぞよろしくお願い致します。   ブログ担当:栄養課 土井    
ブログ投稿画像

2019.03.09

スタッフ雑記
研究発表 🎤大阪老人福祉施設 研究大会🎤 皆さんこんにちは!今回の担当は、生活介護課の中辻、福田です✨ 2月も過ぎ、3月に入りまだまだ寒い日もあれば温かい日もありますね、花粉が多く舞うこの時期🌳 いかがお過ごしでしょうか❓ 私たちは、3月7日に梅田のハービスOSAKAのハービスHALLで研究大会があり参加してきました。 とても気温は低くすごく冷え込む1日でした⤵⤵ 発表の会場は思っていたより大きく、想像していなかったのでとても緊張しました💦 会場では、身体のケアのためのマッサージやネイルの無料体験のできるブースや 福祉用具は歩行の補助をしてくれるロボットなどの体験ができるブースもありました❢❢ 入り口を入ってすぐの所には、発表する各施設の紹介を掲示しました。 どの法人さんもとても素敵なポスターを掲示しておられました。 こちらが稲田のポスターです❢❢ さて発表本番です❢❢緊張💦 今回、私たちは初めて研究大会に参加しました!!! 会場の雰囲気も分からなく当日まで緊張の毎日(;´・ω・) 実際舞台に立つと、人の多さに足が震えてきました!! 当日まで練習を重ね、本番では大勢の方が発表を聞いて下さり、発表が終わった時に皆様から 暖かい拍手を頂け、ほっとしました。 また発表以外の時間では、他の法人の方々の発表を拝見させて頂いたり 実技部門では、一緒に歌に合わせて体操を行いました(^^)/ どの施設も様々な事に取り組んで居られ、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。  
ブログ投稿画像

2019.03.04

初めまして★栄養課です! 栄養課です★ みなさん、こんにちは! 今日は雨☂で天気も悪く、すっきりしない日が続きますね・・ 少しずつ暖かくなってきているので、そろそろ花粉症の症状が出てきている方も多いのではないでしょうか? 雨の日は症状がマシだと聞きますが、花粉症歴10年の私は少しもマシにはなりません😢 これからどんどん花粉の量も増えてくるので、今まで花粉症じゃなかった方もお気をつけください!!   お鍋の日 さて、今回はアーバンケア稲田でのお食事について少しずつご紹介していければと思い、投稿させていただきました。   アーバンケア稲田では10月~3月までの間、月1回「お鍋の日」があります。 今日は、3階フロアにて「ちゃんこ鍋」を行いました! 各テーブルにお鍋をセットし、ご利用者様の目の前でできたてのお鍋を職員がよそっていきます。 アツアツのお鍋はとてもおいしく、身体もあったまります♪       おいしいサインもいただきました★ おかわりをされる方もおられ、月に一度のお鍋の日を皆様楽しみにされています。 水炊き鍋、すき焼き鍋、中華鍋、味噌鍋、生姜鍋、ちゃんこ鍋など味のバリエーションも豊富に用意しており、どれも人気のメニューです☺ その中でも、特に人気だったのが水炊きとすき焼き鍋でした!お鍋の定番ですね★ 今月でお鍋は終了し4,5,6月は利用者様、職員にアンケートを取ってメニューを決めたいと思います。 ちなみに、私の今の気分は「お好み焼き」が食べたいです! ブログ担当:栄養課 土井  
ブログ投稿画像

2019.03.01

特養
東大阪市民文化芸術祭に参加しました(^^)/ ☆東大阪アリーナに到着 皆さん、初めましてm(__)m ブログ担当の中辻、福田です。 もう2月も終わり3月になりましたね。 まだまだ寒い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか? 由寿会は本日、東大阪アリーナにて東大阪市民文化芸術祭に参加しました(‘ω’)ノ 3月1日~3日までの3日間、午前10時~17時まで開催されています。 作品展示の部、舞台の部と2つに分かれています。 作品展示の部ではたくさんの作品が置かれておりその数にびっくりです! そんな中、由寿会は伝統であるよさこい踊りを披露させて頂きました。 初日の4番目で早い出番という事もあり、緊張です! いざ本番!!! 今日の為に、毎日皆、一生懸命練習をしてきました!! 初めての東大阪アリーナの大きな舞台でとても緊張していましたが 由寿会の仲間も現地に集い、声援を送り法人みんなで力をいただき、 無事に本番を終える事が出来ました。 ご声援、ご観覧された方々ありがとうございました!! こういった地域の皆様がたくさん集う中で、よさこいを発表させていただく機会を頂けた ことに皆、感謝の気持ちでいっぱいです。   ☆3月3日ひな祭り 明後日はひな祭りですね!皆様雛人形は飾られていますか? 玄関にお雛様を飾っています🎎   アーバンケア稲田では雛人形だけでなく、飾りは季節毎に模様替えをしています(*^-^*) お正月に雛人形、カブトやクリスマスツリー時にはお花も飾っています。 お越しになられましたら是非ご覧ください!!
ブログ投稿画像

2019.02.26

未分類
ブログ始めます! ~初めてのブログ~ 皆さん、こんにちは!アーバンケア稲田の土井、峯松です。 うん?アーバンケア稲田って何?疑問に思われた方もいますよね。   特別養護老人ホームという介護を必要とされる御高齢者の方がご入居されている施設です。 そのアーバンケア稲田のホームページが開設されることになりました。わくわく♬ そして、それに伴いブログを始めます。 ( ^ω^)…ブログ?ブログなんて言われても・・・したことない!! せいぜい、頑張ってLINEまで・・・。いきなりブログってハードル高くないですか(・・? ってことで、今日はブログの担当者や各部署の代表者に参加してもらい、皆でブログの講習を受けました。 まず最初にホームページについての基礎的な事から、 ブログを書くにあたってのキーワード探しのワークやコツも教えていただき ブログ初心者の私達にも分かりやす~く、丁寧に説明していただきました☺   そして、事務所へ移動し 実際にパソコンを使ってブログ投稿の方法を教えていただきました。 ログインの方法、記事の書き方、写真の載せ方、文字の入力方法・・・・ う~ん、みんな真剣に聞いていますが・・・なかなか難しそうです(笑) 見たことも、聞いたこともない言葉や画面がたくさん出てきてプチパニック( ;∀;) 時間の都合もあり、初回はこれにて終了。   少し不安は残りますが、まあやってみよう!!という事で、初めてのブログ投稿を行っているわけ です。 これから季節も春に移り暖かくなっていきます。少しずつアーバンケア稲田の事、取り巻く地域の事を皆さんに知って頂けたらと思います(^_-)-☆ それでは初回はこれにて(^^)/      
ブログ投稿画像 四季句会について✿ 皆さん、こんにちは☀ 今回は「四季句会」についてご紹介したいと思います!   四季句会とは? 四季句会とはアーバンケア稲田1階の喫茶にて3ヶ月に一回、桃井克夫先生にお越しいただき開催しています。 参加される方は地域の方だけでなく、ご利用者様もおられます☺ 参加費はお一人¥200です💰   四季句会の様子✑3月15日(金) 今回は3月15日(金)14:00~開催されました。 定刻が近付くにつれ、次々と受付を済まされた方が喫茶へとお集まりになります🎵   そして14:00になり、四季句会のスタートです🌟 まずはじめに、桃井先生による俳句についてのお話から始まります😊   俳句とは?🤔 ・・・難しそう、どう作ればいいのかわからない。   そんな方たちのために、ポイントやコツを丁寧に教えていただきました✐☡   まず俳句には季節を表す言葉である「季語」が入るのですが、私達の身の回りにはたくさんの季語であふれているそうです😲     なんでも構いません👌✨ ぱっと見て目に入る景色そのものが季語になるのだそうです😮 例えば!! お隣の稲田公園に咲いているチューリップ🌷や、窓からパッと見える生駒山🌄なども立派な季語になるそうです🍀     そして実際に皆様に俳句を詠んでいただきます! 一人一句と限定せず思いつくままに、たくさん詠んでいただきます。 今回は「春🌸」というテーマで、皆さんに考えていただきました✨         お茶と和菓子もお出ししました🍵✨ さぁ、俳句作りのスタートです★ どんな俳句が出来上がるか、楽しみですね❤️         こちらは男性グループです👨 施設長も参加され、俳句を詠むことは脳の活性化にも繋がる、ということを皆様にお話されていました!       女性グループの方達も、真剣に悩みながら考えておられました。       そしてたくさんの俳句が出揃い、職員がホワイトボードに書き出していきます。     そして一句ずつ、季語の入れ方や言葉の順番など桃井先生にアドバイスをいただきます。       皆様、自分の紙に他の方の俳句と先生の赤ペンをうつし「あ~、なるほど!」と真剣に聞いておられました。     そして、次回の広報(ピーちゃんだより)に掲載する俳句をこの中から選びます! どれも素敵な作品ばかりで、かなり迷います🥺           そして、桃井先生が選んでくださったのは・・・         これですっ👏 「山笑ふ 裾に広がる モダン屋根」 初参加の方の作品が選ばれましたっ☺✨   また、桃井先生に往復はがきにて俳句を書いて出していただくと、添削して返送してくださいます★ 実際にしている方もおられましたので、ご興味のある方はぜひ♬     次回は6月の第3金曜日(6/21)の予定ですが、先生の都合により前後する場合もありますので、詳細はアーバンケア稲田 地域包括支援センター(☎06-6748-8009)までお問合せください。   ブログ担当:栄養課 土井              
ブログ投稿画像 ラジオ体操♬ 皆さんこんにちは。ブログ担当の中辻、福田です!! 寒の戻りで肌寒い日が続いていますが、体調くずされてはいないでしょうか❓ ブログにて特別養護老人ホームでの生活のご様子を紹介させていただきたいと思います。 皆さん普段ラジオ体操をされる事はありますでしょうか❓ アーバンケア稲田では毎日、13時よりラジオ体操を行っております。 ご存知の方も多いのではないかと思いますが、ラジオ体操は、国民の体力向上と健康の保持や増進を目的としており、昔から広く行われてきました。 僕たちも子どもの頃から、ラジオ体操を教わり、よく夏休みには近くの公園にいき、体操をしていたのを思い出します。 施設の隣の公園でも地域の方が日曜日になると早朝にラジオ体操をされており、よく音楽が聞こえてきます。 ご入居されているご利用者様にとっても、なじみのあるラジオ体操を毎日行う事で、少しでも身体を動かしていただきやすいのではないかと思っております。 ☆実際のご様子です☆ 皆様身体に染み付いておられる体操であり、音楽がなるとラジオ体操だとおっしゃられ、自然と身体を動かされておられます♪ また、お身体が不自由な方にとっても、なじみのあるラジオ体操の音楽を聴いていただく事で、当時の思い出をよみがえらせていただけるのではないかと思います。 ラジオ体操には、血行促進、肩こり対策、背骨や腰椎のゆがみ対策、呼吸を大きくするなどの効果もあるそうです!! 普段ラジオ体操をされる機会があまりない方は、この機会にぜひ一度お試し下さい☆
ブログ投稿画像 こんにちは☀ 3月に入り、だんだんと気候も暖かくなってきましたね☺♬ 街を歩いていると、ちらほらと桜や梅の花が咲いているのが目に入り、本格的に春がすぐそこまで来ているんだな、と感じさせられます🌸   お泊りクッキング🍳 さて、今回は短期間でお泊まりに来られるショートステイご利用の方々を対象とした、その名も「お泊りクッキング 第2回」を行いました☆彡   お泊りクッキングは、普段在宅生活の中ではなかなか買い物に行ったり料理をする機会の少ない、ショートステイご利用者様を対象に、ご自身で好きなように味付け・盛り付けなどの料理を実際に行っていただき、まだまだ自分でもできる事があるという認識や意欲を持って、楽しんでいただく事を目的としています★   今回実施したお泊まりクッキングの様子をお伝え致します( ¨̮ ) ①お買い物 [caption id="attachment_209" align="aligncenter" width="700"] 職員と一緒に車に乗ってでかけます♪[/caption] まずは、食材調達の為のお買い物へ行きます🚗 [caption id="attachment_210" align="aligncenter" width="700"] 近くのスーパーへ★[/caption] [caption id="attachment_218" align="aligncenter" width="700"] カートを押して、お買い物スタート!![/caption] 今日は7人分の料理を作りますよ~!と職員より★ どれぐらいの量の材料がいるでしょうか? 量の調整も考えながら、実際に食材を目で見て、手で触って購入していただきます🎵 「キャベツどれがいいやろ~?どれも、新鮮そうやな!7人やったら、1玉ぐらいいるわな~」と職員とお話しされながら、お買い物は順調に進んでいきます✨   「お肉は、脂身が少ないのがええわ」と選りすぐり、手に取られたお肉はコレですっ!! 割引シールも見逃さず、しっかりと確認されていました!さすが主婦ですね😊   だんだんと、食材が集まってきました🎵 さて今日は、何を作るのでしょうか?😋 レジを済ませると、袋に食材を入れてお買い物は終了です✨   ②調理   施設へ戻り、さっそく調理開始です!   それぞれ役割分担をして、進めていきます🥣 こちらは、切る係です! 素晴らしい包丁さばきで、手早くお野菜を切っていただきました★   こちらでは、粉と水を合わせて生地を作ります😋 お二人で協力しながら、作業されていました👍   そうこうしているうちに、こちらではお味噌汁が出来上がっている様子です☺︎ 職員との共同作業🎵味見も、しっかりと行います😄   先程の生地と野菜を合わせて、ホットプレートで焼いて行きます🎵 何か見覚えのある形ですね🤔   形を整えたら、ゆっくりとひっくり返します! もう、お分かりですよね✨ そうですっ!お好み焼きの完成ですっ👨‍🍳 とても、美味しそうに焼けました🎵   後はソースやマヨネーズなどをトッピングして完成です❁⃘*.゚   ③試食 皆さんで一斉に「いただきますっ」🍽 職員も、一緒に試食しました🌟 料理の感想なども言いながら、召し上がっていただきます♬ 出来上がったお好み焼きは、ふわふわで柔らかくとてもおいしかったです! 普段、あまり完食されることのないご利用者様もお好み焼き1.5枚召し上がられ、とても満腹そうでした(^^♪ 自分達で作る料理は、やっぱりおいしいですね!   また、洗い物やテーブル拭きなどの後片付けまで行っていただきました。 皆様、とても積極的に楽しくクッキングしていただき、ご一緒させていただいた私たち職員も楽しませていただきました。   これから月に一度、ご利用者様の希望も聞きながら様々なメニューを実施していきたいと思います! ご利用者様に、アーバンケア稲田に来て楽しかった!!と思っていただけるよう、取り組んで参りたいと思います。 これからも、どうぞよろしくお願い致します。   ブログ担当:栄養課 土井    
ブログ投稿画像 🎤大阪老人福祉施設 研究大会🎤 皆さんこんにちは!今回の担当は、生活介護課の中辻、福田です✨ 2月も過ぎ、3月に入りまだまだ寒い日もあれば温かい日もありますね、花粉が多く舞うこの時期🌳 いかがお過ごしでしょうか❓ 私たちは、3月7日に梅田のハービスOSAKAのハービスHALLで研究大会があり参加してきました。 とても気温は低くすごく冷え込む1日でした⤵⤵ 発表の会場は思っていたより大きく、想像していなかったのでとても緊張しました💦 会場では、身体のケアのためのマッサージやネイルの無料体験のできるブースや 福祉用具は歩行の補助をしてくれるロボットなどの体験ができるブースもありました❢❢ 入り口を入ってすぐの所には、発表する各施設の紹介を掲示しました。 どの法人さんもとても素敵なポスターを掲示しておられました。 こちらが稲田のポスターです❢❢ さて発表本番です❢❢緊張💦 今回、私たちは初めて研究大会に参加しました!!! 会場の雰囲気も分からなく当日まで緊張の毎日(;´・ω・) 実際舞台に立つと、人の多さに足が震えてきました!! 当日まで練習を重ね、本番では大勢の方が発表を聞いて下さり、発表が終わった時に皆様から 暖かい拍手を頂け、ほっとしました。 また発表以外の時間では、他の法人の方々の発表を拝見させて頂いたり 実技部門では、一緒に歌に合わせて体操を行いました(^^)/ どの施設も様々な事に取り組んで居られ、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。  
ブログ投稿画像 栄養課です★ みなさん、こんにちは! 今日は雨☂で天気も悪く、すっきりしない日が続きますね・・ 少しずつ暖かくなってきているので、そろそろ花粉症の症状が出てきている方も多いのではないでしょうか? 雨の日は症状がマシだと聞きますが、花粉症歴10年の私は少しもマシにはなりません😢 これからどんどん花粉の量も増えてくるので、今まで花粉症じゃなかった方もお気をつけください!!   お鍋の日 さて、今回はアーバンケア稲田でのお食事について少しずつご紹介していければと思い、投稿させていただきました。   アーバンケア稲田では10月~3月までの間、月1回「お鍋の日」があります。 今日は、3階フロアにて「ちゃんこ鍋」を行いました! 各テーブルにお鍋をセットし、ご利用者様の目の前でできたてのお鍋を職員がよそっていきます。 アツアツのお鍋はとてもおいしく、身体もあったまります♪       おいしいサインもいただきました★ おかわりをされる方もおられ、月に一度のお鍋の日を皆様楽しみにされています。 水炊き鍋、すき焼き鍋、中華鍋、味噌鍋、生姜鍋、ちゃんこ鍋など味のバリエーションも豊富に用意しており、どれも人気のメニューです☺ その中でも、特に人気だったのが水炊きとすき焼き鍋でした!お鍋の定番ですね★ 今月でお鍋は終了し4,5,6月は利用者様、職員にアンケートを取ってメニューを決めたいと思います。 ちなみに、私の今の気分は「お好み焼き」が食べたいです! ブログ担当:栄養課 土井  
ブログ投稿画像 ☆東大阪アリーナに到着 皆さん、初めましてm(__)m ブログ担当の中辻、福田です。 もう2月も終わり3月になりましたね。 まだまだ寒い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか? 由寿会は本日、東大阪アリーナにて東大阪市民文化芸術祭に参加しました('ω')ノ 3月1日~3日までの3日間、午前10時~17時まで開催されています。 作品展示の部、舞台の部と2つに分かれています。 作品展示の部ではたくさんの作品が置かれておりその数にびっくりです! そんな中、由寿会は伝統であるよさこい踊りを披露させて頂きました。 初日の4番目で早い出番という事もあり、緊張です! いざ本番!!! 今日の為に、毎日皆、一生懸命練習をしてきました!! 初めての東大阪アリーナの大きな舞台でとても緊張していましたが 由寿会の仲間も現地に集い、声援を送り法人みんなで力をいただき、 無事に本番を終える事が出来ました。 ご声援、ご観覧された方々ありがとうございました!! こういった地域の皆様がたくさん集う中で、よさこいを発表させていただく機会を頂けた ことに皆、感謝の気持ちでいっぱいです。   ☆3月3日ひな祭り 明後日はひな祭りですね!皆様雛人形は飾られていますか? 玄関にお雛様を飾っています🎎   アーバンケア稲田では雛人形だけでなく、飾りは季節毎に模様替えをしています(*^-^*) お正月に雛人形、カブトやクリスマスツリー時にはお花も飾っています。 お越しになられましたら是非ご覧ください!!
ブログ投稿画像 ~初めてのブログ~ 皆さん、こんにちは!アーバンケア稲田の土井、峯松です。 うん?アーバンケア稲田って何?疑問に思われた方もいますよね。   特別養護老人ホームという介護を必要とされる御高齢者の方がご入居されている施設です。 そのアーバンケア稲田のホームページが開設されることになりました。わくわく♬ そして、それに伴いブログを始めます。 ( ^ω^)…ブログ?ブログなんて言われても・・・したことない!! せいぜい、頑張ってLINEまで・・・。いきなりブログってハードル高くないですか(・・? ってことで、今日はブログの担当者や各部署の代表者に参加してもらい、皆でブログの講習を受けました。 まず最初にホームページについての基礎的な事から、 ブログを書くにあたってのキーワード探しのワークやコツも教えていただき ブログ初心者の私達にも分かりやす~く、丁寧に説明していただきました☺   そして、事務所へ移動し 実際にパソコンを使ってブログ投稿の方法を教えていただきました。 ログインの方法、記事の書き方、写真の載せ方、文字の入力方法・・・・ う~ん、みんな真剣に聞いていますが・・・なかなか難しそうです(笑) 見たことも、聞いたこともない言葉や画面がたくさん出てきてプチパニック( ;∀;) 時間の都合もあり、初回はこれにて終了。   少し不安は残りますが、まあやってみよう!!という事で、初めてのブログ投稿を行っているわけ です。 これから季節も春に移り暖かくなっていきます。少しずつアーバンケア稲田の事、取り巻く地域の事を皆さんに知って頂けたらと思います(^_-)-☆ それでは初回はこれにて(^^)/